記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    napsucks
    うーん。どうなんだろう、たまった水は財産みたいなもんだよね、雨が降る直前まで満水にできるとすると、それをみすみす捨てる判断ってできるのかな。

    その他
    b4takashi
    気象予報技術の発展にダム活用が追いついてない、と

    その他
    ya--mada
    元国交省

    その他
    ditabashi
    法律も憲法も時代に合わせてアップデートしないとだめだね

    その他
    filinion
    filinion ダムの構造や運用についてよく知らないのでなんとも言えないが…。なんか話がうますぎる気がする。降水量が同じなのに発電量が3倍にもなるのか…?

    2016/08/20 リンク

    その他
    W53SA
    新宮川水系熊野川に発電用ダムを持ってる電源開発が2011年の洪水で叩かれまくって治水容量を増やした事案を思い出した cf. http://www.jpower.co.jp/oshirase/2012/06/oshirase120604.html

    その他
    ducky19999
    ムダなダム

    その他
    inikot
    駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無!

    その他
    sgo2
    小水力の話かと思ったら違ってた。長期間満水にしておける設計になってない可能性等を考慮した方が良いのでは。

    その他
    dazz_2001
    眉唾。じゃあ、なんで在任中にそれを推進しなかったんだよ。それだけの効果があるなら、任期中に実績を残したいその時の担当大臣が飛び付く筈。

    その他
    instores
    どうせ流すなら貯めるかどうか関係無いんじゃないか。最新の発電技術を活かせばいいという話では?

    その他
    omanchi
    ガンダム

    その他
    sakimoridotnet
    “既存ダムの潜在能力を発揮させれば、現在の2~3倍の水力発電量を確保することができるというのだ。”

    その他
    keiloveyasuda
    分かってるなら退官する前に法改正して下さいよ…

    その他
    star_123
    star_123 夏期制限水位とかの話しかな

    2016/08/19 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya 一言で言えば、ダムが無駄になってる、と。

    2016/08/19 リンク

    その他
    hanksotmagc
    ダムを見るのは好きだなー。

    その他
    sase
    よい提案な気がする。真剣に検討し検証してほしい

    その他
    hozho
    「科学技術の進歩により、多目的ダムの2つの目的である治水と利水の矛盾を、限りなく小さくすることが可能になっている。しかし、法律とそれに関連するルールは昔のままである。」

    その他
    zefiro01
    真偽は分からないけどロマンは感じる

    その他
    mfigure
    mfigure 更に言えば、小河内ダムのように発電に利用していないダムも多数ある。後から発電所を作ることは不可能なのだろうか?

    2016/08/19 リンク

    その他
    taturo-00
    taturo-00 やってみないとどうなるか分からないから、ダメ元でどっかのダムで実験しても良いんじゃないかな?

    2016/08/19 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma もし本当なら、極めて意義の大きな提案だと思う。直感では「そのように運用していない現実的な理由」がありそうな気もするけど、どうなんだろう。

    2016/08/19 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa こんなところでも法律が機能してないだけなのか。不作為。

    2016/08/19 リンク

    その他
    sds-page
    前の大戦のときに軍事目標としてダムがちょくちょくぶっ壊されてたけどそっちの方面はどうなんだ

    その他
    fubar_foo
    色々検証は必要だろうけど、これはすごい指摘な気がした。

    その他
    Gelsy
    ダムの下流に住む人も減るんだろうし、と。

    その他
    hobbling
    hobbling 早明浦ダムは吉野川の治水用に作られたものだから、台風シーズンには水を抜くのが当然。あれを利水用に使う方がおかしい。実際台風一発で空っぽだったのが満水になったし。

    2016/08/19 リンク

    その他
    su_rusumi
    su_rusumi 渇水対策にもなる。早明浦ダムのような渇水が風物詩になってるダムで試してみれば、関係者の合意形成がしやすいと思う

    2016/08/19 リンク

    その他
    toraba
    ダムの水力発電は自然エネルギーなのにある程度、任意のタイミングで発電できるのが凄い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    21世紀の日本は「ダム」によって救われる!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • lEDfm4UE2017/10/15 lEDfm4UE
    • nminoru2017/10/14 nminoru
    • writeberate2016/09/23 writeberate
    • tadao278422016/08/26 tadao27842
    • kiichi_hirai2016/08/26 kiichi_hirai
    • napsucks2016/08/24 napsucks
    • saharamakoto2016/08/23 saharamakoto
    • ultra19612016/08/22 ultra1961
    • basyou25252016/08/21 basyou2525
    • satosikoyama2016/08/21 satosikoyama
    • zonebyone2016/08/21 zonebyone
    • nixeneko2016/08/21 nixeneko
    • b4takashi2016/08/21 b4takashi
    • ya--mada2016/08/20 ya--mada
    • twintes2016/08/20 twintes
    • nagaichi2016/08/20 nagaichi
    • kanatanosorae2016/08/20 kanatanosorae
    • takeyamasankon2016/08/20 takeyamasankon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む