記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    taskapremium
    人類学にも考古学にも門外漢である。しかし、かれらは人類学や考古学の領域でのめざましい近年の発見をつまみぐいしながら、旧来のパラダイムに巧みに適合させた著作を書いている。>

    その他
    georgew
    ピンカーは方々で批判されてたから読まずに済んだ。Jダイヤモンドなんかもそうだがベストセラー本は飛びついて読む前にしばらく時間を置いて批評を吟味した方がいいと思ってる。

    その他
    tick2tack
    ポップ人類史の批判本と。

    その他
    boxmanx99
    お互い様だったりしないのかな

    その他
    hofdamaan
    あぁ、あの手の本がとても保守的だと感じる理由が言語化されていました。そうだよね、最新の見地知見のように謳っていてもホッブスやルソーはないよ。

    その他
    wuzuki
    負債論、発売当初に買い積読中。手持ちの本で一番分厚い。ブルシット・ジョブそのものは読めてないけど、酒井さんが講談社現代新書から出した『ブルシット・ジョブの謎』は読んだ。https://x.com/wuzuki_/status/1646878741388484609

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz そいやアナリー・ニューイッツ『人類史にかがやく古代都市はなぜ消滅したのか』でも、「 ジャレド・ダイアモンドの野郎!『文明崩壊』で根拠の薄いマイナーな説を世に広めやがって!」的なお怒り意思表示が

    2023/09/25 リンク

    その他
    lifefucker
    サピエンス全史おもしろいけどそうなんか…

    その他
    gcyn
    『いずれの時点かで、子どもたちからはおもちゃをとりあげなければならないものなのだ』 辛辣…!

    その他
    smihon
    読むか

    その他
    cl-gaku
    死なはったんか

    その他
    Basilio_II
    "『万物の黎明』のひとつのもくろみは、ユヴァル・ノア・ハラリやジャレド・ダイアモンド、スティーヴン・ピンカーなどのベストセラーの著者たちのテキスト、いわゆる「ポップ人類史」を根本から批判することにある"

    その他
    hobbling
    これは読まねば

    その他
    ga_kun
    ga_kun 国家盛衰の理由を『銃・病原菌・鉄』は地理的条件に求め、『国家はなぜ衰退するのか』は政治制度だという。ポップ人類史は議論を通すためにチェリーピッキングする過程をメタ的に読むのがよろしい。

    2023/09/25 リンク

    その他
    nuara
    nuara 人類学や歴史研究者は、予見を持って解釈するなと徹底的にたたき込まれる一方で、大きな絵を描く人も必要とする。領域内でも、学生には許されないが、偉いさんには許されるというダブルスタンダードがあるような。

    2023/09/25 リンク

    その他
    movesinthefield
    「人類は…」主語デカすぎ問題。

    その他
    wwolf
    ブルシットジョブの著者、死んでたのか

    その他
    goldhead
    goldhead こないだ『アナーキスト人類学のための断章』読んだ。『負債論-貨幣と暴力の5000年』は無理だった。

    2023/09/25 リンク

    その他
    lbtmplz
    “デヴィッド・グレーバー氏の遺作となる『万物の黎明』”

    その他
    jintrick
    “おそらく「卑劣な仕方で」殺害されたとおぼしき遺体だとし、それをもって、その時代の人間社会が、かくも暴力まみれだった証拠とみなす” 馬鹿丸出し

    その他
    zkq
    とても野心的な本なのに、著者が亡くなったと聞いてショックだった。遺作も読みたい

    その他
    hayasinonakanozou
    ブルシットジョブは面白かった。初めは爆笑しながら読んでたが人間の尊厳を破壊する労働であると明らかになるにつれ憂鬱になっていった。

    その他
    Ni-nja
    Ni-nja ブルシット・ジョブの著者ってあの本出たたった2年後に59歳で亡くなってたのか。早すぎる

    2023/09/25 リンク

    その他
    uzusayuu
    「ブルシットジョブ」面白かったけれど、アネクドータルな逸話と推測の積み重ねで、とても論理的とは言えない物だった。優れた学者でも専門外に行けばそうなるのだろうな。

    その他
    auto_chan
    auto_chan 遺作がやっとでる!よむのとてもたいへんそう。グレーバーは『負債論』が超絶オススメ。

    2023/09/25 リンク

    その他
    donovantree
    「ダイアモンドのような語りが〜この世界を宿命的必然にゆだねていることがよくわかる。」宿命的必然?偶々条件が合ったからというニュアンスだった気がするけど。

    その他
    muchonov
    muchonov 酒井さん訳だったのか。/文化人類学とアナーキズムを繋ぐグレーバーの立ち位置は異端的に思われがちだけど、そもそもan-archy=政体的支配なき人間社会のありようを見続けてきたのが文化人類学なわけで

    2023/09/25 リンク

    その他
    tweakk
    これも根拠薄弱な神話じゃないとどうして言えるのかな… ”人類はその初期から、複数の異質な社会組織とその性質を熟知し、そのあいだを往復できる、柔軟性をもった成熟した存在、自覚のある政治的主体であった”

    その他
    napsucks
    ちょうそ かべ もと ちか

    その他
    mk173
    mk173 冬になると(社会が厳しくなると)、強いリーダーシップを求めるのは現代も同じかも

    2023/09/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ブルシット・ジョブ」著者が遺作で切り込んだ相手

    「ポップ人類史」を根から批判 『万物の黎明』のひとつのもくろみは、ユヴァル・ノア・ハラリやジャレ...

    ブックマークしたユーザー

    • taskapremium2024/10/10 taskapremium
    • synonymous2024/05/02 synonymous
    • georgew2023/10/10 georgew
    • tatatayou2023/09/28 tatatayou
    • ja_bra_af_cu2023/09/28 ja_bra_af_cu
    • ginnang72023/09/27 ginnang7
    • tick2tack2023/09/27 tick2tack
    • cocoronia2023/09/26 cocoronia
    • kirine2023/09/26 kirine
    • boxmanx992023/09/26 boxmanx99
    • zenbu_yokunaru2023/09/26 zenbu_yokunaru
    • bizyaruo2023/09/26 bizyaruo
    • dltlt2023/09/26 dltlt
    • marmoset2023/09/26 marmoset
    • kuwapee2023/09/26 kuwapee
    • nenesan01022023/09/26 nenesan0102
    • hymmr2023/09/26 hymmr
    • hofdamaan2023/09/26 hofdamaan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む