記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KoshianX
    KoshianX 速度制限がないということが自由の象徴でもあったんだろうな。ナチスが作ったというのはプロパガンダに過ぎないのか。ヒトラー政権以前から工事してたし計画の一部しか作ってなかったとな

    2023/06/01 リンク

    その他
    iwasi8107
    iwasi8107 "ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない。そうではなく、第1次世界大戦後にドイツの拡大する各都市をつなぐ高速道路を建設するというアイデアはワイマール共和国で生まれた。"

    2023/04/18 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『このシステムは限界に達しており、再考が早急に必要』 「ナチスの手口」に学んだ社会は成長の限界。バカウヨ思想はさっさと切り捨てるべき。

    2021/01/13 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “現在、ドイツは全国規模での速度制限を設けていない欧州で唯一の国であり、制限速度導入をめぐる議論はドイツの政界では常に注目の話題だ”

    2021/01/06 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2021/01/03 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 クラフトワークのアウトバーンすごい好き

    2021/01/02 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 「ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない。」

    2021/01/02 リンク

    その他
    moandsa
    moandsa 「第1次世界大戦後にドイツの拡大する各都市をつなぐ高速道路を建設するというアイデアはワイマール共和国で生まれた。」悪の枢軸ナチスが革新的な発明をし各国が真似なんてロマンがあるだろうけど、現実はこれ。

    2021/01/02 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 速度が一定して出せれば、燃費も良くなるしな。

    2021/01/02 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy audu R8 が衝突して大破。ボンネットは跡形もなく消えるが、なぜか人間は助かる。 https://bit.ly/3513niB  / 「ナチス時代のドイツ人の発明」は「ナチスの発明」ではない。令和時代の日本人の発明は菅義偉の発明ではない。

    2021/01/02 リンク

    その他
    exshouqosa
    exshouqosa "ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない。" "戦況がナチスにとって不利に転じた1942年までに建設が完了したのは、2万キロの計画のうち、わずか3800キロにとどまった。"

    2021/01/02 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya “ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない”と記事に書いてあるのに、トンデモ本の方を信じるスターつけてる連中に失望。それトンデモ本だよ。高須の愛読書かもしれんがなw

    2021/01/02 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 重要なところから始めよう。ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない。第1次世界大戦後にアイデアはワイマール共和国で生まれた。ヒトラーは権力を握って以降アウトバーンを政治的利益のために利用した

    2021/01/02 リンク

    その他
    Shibe
    Shibe 記事本文に「まずは重要なところから始めよう。ナチス・ドイツがアウトバーンを考案したわけではない。」とあるのに、なんでブコメが関係ない本の広告になってるのw 著者の「武田知弘」の著作一覧見てお察し

    2021/01/02 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk アオトーバーンと表記したほうが実際の発音に近いよ

    2021/01/02 リンク

    その他
    anguilla
    anguilla アウトバーンは速度制限がないのか

    2021/01/02 リンク

    その他
    dadadaisuke
    dadadaisuke 今もなおhzで分断された時代にある日本... “東西に国が分断された時代、西ドイツと東ドイツはそれぞれにアウトバーンを開発した”

    2021/01/02 リンク

    その他
    kanicrap
    kanicrap アウートーバ〜〜ン(クラフトワーク)

    2021/01/02 リンク

    その他
    mshkh
    mshkh 高度に発達したインフラは、今後の発展の障害にもなり得るというのが難しいところ

    2021/01/02 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『制限速度導入をめぐる議論はドイツの政界では常に注目の話題/昔からある車の交通の重視と国内に張り巡らされたインフラが代替案の発展を複雑にしている/このシステムは限界に達しており、再考が早急に必要だ』

    2021/01/02 リンク

    その他
    homarara
    homarara ヒトラーを褒めた形にならないように予防線を引きまくってんな。

    2021/01/02 リンク

    その他
    rider250
    rider250 「ナチスの発明」を読んで驚いたが現代の高速道路で標準の「料金所」「SA」「PA」等は全てナチスがアウトバーンで初めて導入したもの。この本は興味深いよ、如何に戦後世界がナチスの良いところ真似したかわかる。

    2021/01/02 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember 時速100キロ超えると空気抵抗が加速度的に増すから150キロ巡航が燃費悪いと言われればそれはそう。簡単にそれだけ出せる排気量だと低速域が燃費悪いし。

    2021/01/02 リンク

    その他
    osugi3y
    osugi3y ドイツではストロー現象は起きなかったのだろうか

    2021/01/02 リンク

    その他
    hozho
    hozho “ヒトラーは1933年に権力を握って以降、アウトバーンを政治的利益のために利用した。フリッツ・トートをドイツ道路建設の監察長官に任命し、アウトバーンの道路網を拡張する仕事を担わせた。”

    2021/01/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドイツのアウトバーンはいかにして世界を変えたか

    (CNN) その高速道路網以上にドイツを体現している歴史的建造物は他にはほとんど存在しない。ケルン...

    ブックマークしたユーザー

    • KoshianX2023/06/01 KoshianX
    • iwasi81072023/04/18 iwasi8107
    • gav2021/06/27 gav
    • M1A22021/02/22 M1A2
    • t_f_m2021/02/09 t_f_m
    • yoko-hirom2021/01/13 yoko-hirom
    • gogatsu262021/01/06 gogatsu26
    • Kenyat19892021/01/03 Kenyat1989
    • niladmirari272021/01/03 niladmirari27
    • teruyastar2021/01/03 teruyastar
    • daybeforeyesterday2021/01/03 daybeforeyesterday
    • yanth2021/01/03 yanth
    • tachisoba2021/01/03 tachisoba
    • mgl2021/01/03 mgl
    • nagaichi2021/01/02 nagaichi
    • a7BzT3fGyfueU2021/01/02 a7BzT3fGyfueU
    • kechack2021/01/02 kechack
    • Tatada2021/01/02 Tatada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事