エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本の産後ケアの現状と課題-令和4年度には市町村の84%で実施も利用率は10.9%、提供体制と費用負担、認知度に課題か-
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本の産後ケアの現状と課題-令和4年度には市町村の84%で実施も利用率は10.9%、提供体制と費用負担、認知度に課題か-
■要旨 本稿では、令和7年4月に施行された改正子ども・子育て支援法に位置付けられた産後ケア事業につい... ■要旨 本稿では、令和7年4月に施行された改正子ども・子育て支援法に位置付けられた産後ケア事業についての現状と課題を整理した。 この事業は、産後1年以内の母子を対象に、退院直後の心身のケアや育児のサポートを目的にしたもので、(1)「宿泊型」、(2)「デイサービス型」、(3)「アウトリーチ型」のいずれかの形態で提供され、医療専門職が配置されている。実施主体は市町村で、利用希望者は妊娠中に居住自治体の窓口より申請が必要である。 令和5年には全国1,547の自治体が実施しており(実施率89.5%)、産婦の利用率は令和3年に6.1%、令和4年には10.9%と1割程である。 産後ケア事業ガイドラインでは、実施主体に「都道府県の広域支援の役割」が、対象者に「ユニバーサルサービスであることへの明確化」が追加され、ケアの内容や安全に関する内容についても具体的に明記された。 産後ケア事業を展開する上での課題