記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sanam
    数日前にTwitterで見て「へー」と思ったが、名前見てああこの人かじゃあデマだなと気付けた。逆に信頼出来るまである。

    その他
    Gewalt
    このデマ元の人こんなんばっかりだな……

    その他
    soraboby
    クソッ、ちょっと信じてた。

    その他
    bt-shouichi
    “なおこの「アラビア書道環境を日本の墨汁が救った」と言わんばかりのエピソードだがX上では亜留間次郎が初めて披露した人間となる”

    その他
    filinion
    「ハルシネーション雑学系」というブコメが的確すぎて笑った。できの悪いAIみたいな人間は昔からいるよな…。/日本の書道は黒一色だが、アラビア書道は多色多様で、その中で日本の墨汁が使われることもあると。

    その他
    pecan_fudge
    せっかくだからアラビア糊を混ぜてみよう嘘

    その他
    haruhiwai18
    "亜留間次郎によるアラビア書道が「欧米のインクにより市場が駆逐されて墨の自作を強いられていた」のを日本の墨汁が救ったというエピソードは疑わしい" →アルマジロに失礼なので、デマ次郎に改名してほしい

    その他
    honeybe
    亜留間次郎は不確かな伝聞情報や個人の妄想をさも根拠のある確かな情報のように発信するタイプの人間。眉に唾をつけて話半分に聞いてもお釣りが来る。

    その他
    Phenomenon
    ブログで反証をまとめてくれるのは非常にありがたい。今後はAIによるdeepSearchでこのブログが引っかかるようになるのでデマの検証がしやすくなる。

    その他
    kaeru-no-tsura
    https://x.com/rasu535/status/1916416037802983809 こちらの方の情報が正しそう。あとアルマジロの人はそれ以前にいい加減なこと拡散してたか何だかで既にブロックだった

    その他
    SndOp
    アラビア書道の響きにスナイパー空手感を覚える

    その他
    nt46
    たぶん断片的に得た知識を自分なりに解釈する岡田斗司夫みたいな人なんやろ。東浩紀がフランスのサンドイッチが思ってたのと違ったと最近の何かの動画で言ってたように、自分の”偏見”に寄せることはあるような。

    その他
    naka-06_18
    このアルマジロはデマゴーグなのね

    その他
    tomono-blog
    ちなみに墨汁に入っている、ニカワ(膠)の役割は紙に炭を定着しやすいことと墨汁の中の炭素成分を撹拌する役目があります。

    その他
    gwmp0000
    嘘 噂 誤解 意外 「事実として民博のアラビア書道の展示品にある様に日本の墨汁がアラビア書道で好んで使用されているのはその通り」

    その他
    milano4121
    メキシコの話かと思った。

    その他
    o-v-o
    "「欧米のインク」がインク/墨市場を制覇したという事であるが、ならば何故書道家は「墨の自作を強いられた」のだろうか。欧米のインクを使用しない理由がここでは不明だ。"ほんとこれ真っ先に浮かぶ疑問

    その他
    nowa_s
    アラビア語はできないけど、英語でarabic calligraphyと検索するだけで、(墨一色ではない)カラフルなアラビア書道の見本が出てくる。Wikipediaでも立項されてるし。/あまり馴染みなかったけど、アラビア書道も美しいね。

    その他
    Nobeee
    全然関係ないけど、2001年に新卒で入社した会社に同じハンドルネームで活動していて、プロフィールも凄く近い人がいたのを思い出した!!

    その他
    kowyoshi
    亜留間次郎って唐沢俊一並みのデマ野郎よね。

    その他
    delphinus35
    だと思った。読んだだけで変な話だと思ったもんな。

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI デマ量産機で有名な人だ。「おれは雑学王」みたいな顔して平気で自分の偏見と願望をまきちらすことは、小林多喜二の蟹工船の件でも明らか。

    2025/05/02 リンク

    その他
    dekaino
    雑学って少し話を盛った方がその場のウケはよくなるんですよ。(注釈: 諸説あります)

    その他
    FreeCatWork
    へぇ〜、墨の話にゃ?ボクには難しすぎにゃ!でも、墨汁が助けてくれてよかったにゃ!

    その他
    exshouqosa
    ウソ雑学とかいうジャンルがあるのか…

    その他
    rainbowviolin
    rainbowviolin アルマジロの人は意図的にデマ流してると、以前自分で種明かしてた。https://x.com/aruma_zirou/status/1622384287285927938 / 実際にはアラビアカリグラフィーの伝統的墨は、欧米のインク「と」日本の墨汁によって、夫々駆逐された。

    2025/05/02 リンク

    その他
    Yagokoro
    どちらもソースがなくて笑っちゃった

    その他
    spmilk
    全然関係ないけど欧米のつけペン用インクすげーーーーかわいいよね。アジアも真似してるメーカーあるけど全然発色が違う。

    その他
    khtno73
    「デマ流そう」て動機じゃなくて「日本がなにかを救った美しいかっこいい日本最高」ってストーリーを脳が自動的に作ってしまうんだろうなこういう人たち。

    その他
    kangiren
    「この嘘松野郎」と言いたいがために書かれた記事と思ってしまうのは、俺がひねくれてるだろうか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    亜留間次郎によるアラビア書道が「欧米のインクにより市場が駆逐されて墨の自作を強いられていた」のを日本の墨汁が救ったというエピソードは疑わしい - 電脳塵芥

    https://x.com/aruma_zirou/status/1916706957525913834 無視をしても良かったのだが、かなり拡散してい...

    ブックマークしたユーザー

    • sanam2025/05/03 sanam
    • kojietta2025/05/03 kojietta
    • Gewalt2025/05/02 Gewalt
    • soraboby2025/05/02 soraboby
    • DashTakkun2025/05/02 DashTakkun
    • mickn2025/05/02 mickn
    • bt-shouichi2025/05/02 bt-shouichi
    • jingi4692025/05/02 jingi469
    • filinion2025/05/02 filinion
    • delimiter2025/05/02 delimiter
    • pecan_fudge2025/05/02 pecan_fudge
    • sskjz2025/05/02 sskjz
    • haruhiwai182025/05/02 haruhiwai18
    • yuki-10102025/05/02 yuki-1010
    • honeybe2025/05/02 honeybe
    • kazumi_wakatsu2025/05/02 kazumi_wakatsu
    • hnagoya2025/05/02 hnagoya
    • dounokouno2025/05/02 dounokouno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む