タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (437)

  • みんなで見られてしかも撮れる。スマホを天体望遠鏡にしてみません?

    みんなで見られてしかも撮れる。スマホを天体望遠鏡にしてみません?2016.04.06 23:00 小暮ひさのり ほら、覗いてみて。あれが…。 ロマンチックな天体観測ですが、天体望遠鏡を覗き込むのは順番で…となっていまいます。でも、どうせならみんなで見たいですよね。 そんなモヤッと感を解消できる天体望遠鏡が登場します。エレコムの組立式スマホ天体望遠鏡「EDG-TLS001」では、観測映像をそのままスマホのディスプレイに表示可能。みんなでワイワイと天体観測を楽しめます。 一番のポイントは、スマホのカメラを利用するので、手軽に写真や動画が撮れるところ。そしてそれをSNSなどにアップできるって所だと思うんですよね。天体写真を撮るとなると、それっぽいデジカメや撮影環境が必要になっちゃいますが、これならば手持ちのスマホでシンプルに実現できます。 対応しているスマホは4〜6インチ。レンズ性能は光学約35

    みんなで見られてしかも撮れる。スマホを天体望遠鏡にしてみません?
    fujimon76
    fujimon76 2016/04/07
    気軽に見れそうなのがいいなぁ。
  • アメリカのニュートリノ計画「DUNE」、実験のモデル図に地球の断面図が使われててスケールの大きさが痺れる

    アメリカのニュートリノ計画「DUNE」、実験のモデル図に地球の断面図が使われててスケールの大きさが痺れる2016.04.04 13:00 塚 紺 これ地球内部に発射って言っていいよね? シカゴ郊外にあるフェルミ国立加速器研究所は間もなく「DUNE(大深度地下ニュートリノ実験)」と呼ばれる実験を開始します。こちらのビデオでは(おそらく)非常に複雑な実験を実にわかりやすいアニメーションで説明してくれています。言っていることは分かりやすいんですが、規模が大きすぎて想像しようとすると頭が痛くなってきます。 DUNEではまず陽子を光の速さ近くまで加速させます。その想像を絶する速さの陽子のビームを準備されたターゲットにぶつけることで世界で最も強力なニュートリノのビームが作られるそうです。このビームを遠くのもうひとつの施設に向けて発射することで、2カ所でデータを集めることになっています。 どれくらい遠

    アメリカのニュートリノ計画「DUNE」、実験のモデル図に地球の断面図が使われててスケールの大きさが痺れる
  • アップした画像を全て直線で描いて表示してくれるWebアプリ

    RedditユーザーのJungsoshさんが作ったのはアップロードした画像や写真を美しい直線で描きだすサイト「Linify.me」。直線のみで構成された画が徐々にできていく様子を眺めるのはなんとも心が落ち着きます。 このWebアプリが絵を描く様はなんともエレガント。画像の暗い部分には一番多くの直線が互いに重なり合い、コントラストを形成しています。もちろん、そのアルゴリズムはただ画像を再現するためにレイヤーをたくさん重ねるだけの単純なものではありません。Jungsoshさんはこう説明しています。 Linifyはランダム化された「欲張りアルゴリズム(「貪欲法」とも呼ばれたり)」を使用しています。まずは最も暗いピクセルを見つけます。そして複数のランダムな線がその点を通って描かれていき、それぞれの線のピクセル値が加算されていきます。一番平均値が暗い線が選ばれ、その線の値が画像から差し引かれます。そ

    アップした画像を全て直線で描いて表示してくれるWebアプリ
    fujimon76
    fujimon76 2016/04/02
    おお、なんか楽しそう。
  • 建築家がデザインした組み立て式メガネケース

    ナチュラル素材をハイテク加工。 3Dプリンターやレーザーカッターといったデジタルファブリケーション機器は、今まで簡単に使えない素材を使っての小物作りにも役立ちます。たとえば、TABから発売されている組み立て式メガネケース「ZIGZAG CASE」なんかも、その一例。 注文すると届くのが、こちらのセット。体は板をレーザーカッターで加工したもので、切り離した部品同士をジグザグ部分で結合させ、プラモデルみたいに組み立てられます。ポイントはカーブする部分に細かなスリットが入っていること。これがあることで、堅い木の素材をボール紙のように曲げられるんです。 価格は2,000円(税抜)。内側のフェルトの色は、注文するときにRed、Light Blue、Grayの3色から選べますよ。外装は塗装をしたり部品を付けたりして、自分なりのカスタマイズを楽しむこともできます。製造過程や組み立て方は動画をご覧くださ

    建築家がデザインした組み立て式メガネケース
    fujimon76
    fujimon76 2016/03/16
    ちょっと欲しい。
  • 恐竜絶滅の謎、解明なるか。6500万年前の隕石衝突跡に科学者たちが初めて降り立つ

    恐竜絶滅の謎、解明なるか。6500万年前の隕石衝突跡に科学者たちが初めて降り立つ2016.03.10 18:007,767 渡邊徹則 地球最大の謎の1つ。 遡ること6500万年。それまで栄華を誇っていた恐竜たちが絶滅しました。その原因はいまだ不明ながら、説の1つとして有力なのが隕石の衝突。広島に落とされた原爆の10億倍ものエネルギーがあったといわれる隕石は、メキシコのユカタン半島にその巨大な爪痕を残しています。 そしてこの度、その「チクシュルーブ・クレーター」に、科学者たちが調査に乗り込むことが決まったそうです。 これだけ重要な場所であるにも関わらず、科学者たちが降り立つのは初めてのこと。理由はここが石油工業に関係していたからですが、昨年、テキサス大学オースティン校の研究チームに対し、この地の掘削計画として約11億円の研究費用が与えられました。彼らは、先端にダイヤモンドを施したドリルにより

    恐竜絶滅の謎、解明なるか。6500万年前の隕石衝突跡に科学者たちが初めて降り立つ
  • 大阪大、世界で初めてiPS細胞から本物に近い角膜上皮の作成に成功

    大阪大、世界で初めてiPS細胞から物に近い角膜上皮の作成に成功2016.03.10 13:44 mayumine iPS細胞で目の発生段階を再現、物に近い角膜上皮を作ることに成功したと、大阪大大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)が発表しました。 世界で初めて、胎児の眼球が形成される過程の再現に成功したそうです。 現在、角膜疾患の治療には、ドナー角膜を用いた角膜移植法が用いられますが、全世界的なドナー不足の問題や拒絶反応の問題を抱えています。これらの問題を解決するべく、西田幸二教授らはiPS細胞を用いた新しい角膜再生治療法の開発に取り組んでいました。 ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から角膜上皮および角膜内皮細胞シートを作製するには、iPS細胞を特殊なタンパク質の一種が入ったシャーレで培養します。角膜や網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞を、

    大阪大、世界で初めてiPS細胞から本物に近い角膜上皮の作成に成功
  • iPhoneであのド迫力映像が撮れる、iPhoneぶん回し撮影用ツール「Centriphone」

    iPhoneであのド迫力映像が撮れる、iPhoneぶん回し撮影用ツール「Centriphone」2016.03.01 18:30 そうこ スイスのプロスキーヤーNicolas VuignierさんがiPhoneぶん回して撮影した非常にクールな仕上がりの映像、以前ギズモードで紹介しました。その時、「ちょっと工夫すれば」と言いましたが、訂正します。以前は明らかになっていなかった撮影裏話が公開され、ちょっと工夫どころの話ではなかったことがわかりました。これは、何度もトライ&エラーを繰り返し、試行錯誤の末に作られたぶん回し専用ツールがあってこその映像だったのです! 上の画像が試作品を重ねてトライすること2年、ついに完成したぶん回し撮影ツール「Centriphone」です。以前の動画を見たときに予想した通り、撮影ではiPhoneに紐を付けてぶん回すのですが、この際、iPhoneが対象物(この場合はV

    iPhoneであのド迫力映像が撮れる、iPhoneぶん回し撮影用ツール「Centriphone」
    fujimon76
    fujimon76 2016/03/02
    これはすごい。
  • スーパーアースの大気、初めて分析される

    第二の地球、見つかるか? スーパーアースとは地球より大きな太陽系外惑星で、でもガスの惑星みたいに巨大ではない、岩石でできた星です。それは、我々の銀河においてもっともありふれた惑星の形態だとも考えられています。そんなスーパーアースの大気の分析に、ハッブル望遠鏡が初めて成功しました。 地球から40光年の位置にある「かに座55番星e」は2004年、ドップラー分光法という比較的古くからある手法で発見されました。太陽系外惑星としては早期に見つかった星のひとつです。その環境は地獄みたいに高温なので、我々が知っているような生命体は存在しえないと思われています。ハッブル望遠鏡が捉えたのはそのかに座55番星eの大気なのですが、生命体がありえてもありえなくても、それは太陽系外におけるハビタブルゾーン探求の重要な一歩となります。 というのは、これから次世代のよりパワフルな宇宙望遠鏡を使って、より小さくて低温の太

    スーパーアースの大気、初めて分析される
  • モノポリーからお金が消えた! クレジットカード、ATM導入へ

    モノポリーからお金が消えた! クレジットカードATM導入へ2016.02.17 18:407,661 そうこ マジかよ! 世界中で長年愛される老舗ボードゲーム、モノポリー。自分の資産を増やしていくゲームですが、不動産はもちろん現金が飛び交うのがゲームの醍醐味。モノポリーにお金はつきものです。が、時代に合わせてそれも少々変わりつつあります。モノポリー最新版Monopoly Ultimate Bankingでは、現金なんて使いません。使うのはカードとATM。 モノポリーが現金をやめ、クレジットカードやネットバンキングに移行しようとしたのは、今回が初めてのことではありません。モノポリーを盛り上げようと導入したものの、小さなキーパッドに金額を打ち込まねばならぬことで、プレイヤーからは不評でした。 そこで今回の最新版では、数字打ち込み不要、スキャンでちょちょっとできるようアップグレード。スキャンで

    モノポリーからお金が消えた! クレジットカード、ATM導入へ
    fujimon76
    fujimon76 2016/02/19
    ついにゲームの世界も今風になりますね。
  • 子供×腕時計×通話機能。この男の子ゴコロをくすぐる方程式

    小学生に持たせるならコレ! KDDIから音声通話機能を搭載したキッズウォッチ「mamorino Watch」が登場します。あらかじめ設定した相手に限定されますが、通話もSMSもOK。おとうさんおかあさんの持つスマートフォンとの距離が離れるとアラームを鳴らす機能、GPSで居場所を伝える機能も搭載しています。 子供に使わせるものですもの。耐水 (IPX5/IPX7)、防塵 (IP5X)、耐衝撃(MIL-STD-810G Method 516.6: Shock-Proceduer IV)性能もばっちり。そしてなによりも、ジャイアントロボの正太郎くんスタイルで通話できるという仕様に、昭和時代の半ズボン純情派としては心震えます。 ペンダントウォッチとして使うことも可能。そして充電はクリップ式。わかっています。隠しパネルをはがしてUSBポート露出させて充電なんて手間、子供たちが毎日やってくれるとは限り

    子供×腕時計×通話機能。この男の子ゴコロをくすぐる方程式
    fujimon76
    fujimon76 2016/02/09
    充電方法がナイス。
  • 冥王星にある動く丘の謎、やっと解ける

    冥王星はいつだってミステリアス! 冥王星の表面で、ちょっと不思議なことが起こっています。数キロごとにいくつもの丘が存在しているんですが、なんとその丘、動いているようなんです。 NASAはこの現象に対して「これはただの丘ではなく、氷山なんです」と説明しています。この説明、あるコトを除いては、きちんとした説明に思われます。だって、冥王星の表面は氷ですよね。じゃあどうして氷の上に氷山が浮くんでしょうか? 冥王星の氷の上に浮く氷の動きは、NASAのニュー・ホライズンズチームでも1ヶ月以上議論され続けてきました。 実は、氷の上で氷が浮くということに対する説明は、つじつまが合うんです。なぜなら氷には2つ種類があって、一つは冥王星では普通に存在する窒素の氷。そして、もう一つは私たちがよく知ってる水の氷。窒素氷は、水氷よりもかなり密度が高いんです。 ということは、水氷の丘は窒素氷の上に浮くことができるんで

    冥王星にある動く丘の謎、やっと解ける
  • NASAの新ロケットSLS、オリオンと衛星満載で2018年打ち上げ

    NASAの新ロケットSLS、オリオンと衛星満載で2018年打ち上げ2016.02.04 13:00 福田ミホ 宇宙での自給生活を目指して。 2018年、NASAの新しいロケットスペース・ローンチ・システム(SLS)が、火星に向けた初飛行へと旅立ちます。そこにはスペースシャトルの後継宇宙船オリオンが無人で搭載され、有人飛行に向けた検証が行われるだけでなく、それぞれ目的を持った13機のキューブ型衛星も相乗りする予定です。 上の画像はそのひとつ、月を周回する巨大なレーザーフラッシュライトです。ロケットが火星に向かうのに、なんで月?と思われるかもしれません。が、13あるキューブ型衛星の行き先はそれぞれ違っていて、随時途中でリリースされるんです。衛星のうちひとつは小惑星、いくつかは月へ、そしていくつかは深宇宙へと放たれます。 このプロジェクト「Lunar Flashlight」では、非常に強いレーザ

    NASAの新ロケットSLS、オリオンと衛星満載で2018年打ち上げ
  • 西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!

    西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!2016.02.04 15:306,979 satomi 楔に秘められた叡智は想像以上でした…。 遥か昔、望遠鏡が生まれる1,000年以上も前に古代バビロニア人はシンプルな算術で天体の運行を求めていましたが、このほど翻訳された楔形文字で、なんとヨーロッパ人より1,400年も前に微積分の基礎となる高度な算法まで使いこなしていたことがわかりました! 古代バビロニア人は高度に発達した数理天文学をもち、それを数百枚の粘土板に残したことで知られます。そのうち木星に関する未解読の石板があったので、ベルリンのフンボルト大学のマシュー・オッセンドライバー(Matthieu Ossendrijver)古代科学史教授が訳してみたら、なんと木星の運行を幾何学の算術で求めていたんです。これは俗に言う台形法。近代微積分学発達の基礎とされ、従来は中世ヨー

    西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!
    fujimon76
    fujimon76 2016/02/06
    なんかわくわくさせる発見。
  • 公演中にスマホもツイートもOKなオーケストラホールが続々誕生中

    ウソのような当の話なんです~! いつもスマートフォンから離れられない毎日を送る現代人ですけど、すっきり電源をオフにして、気を散らされないようにすべき場所ってありますよね。映画館やコンサートホールのなかで、上演中に隣りの人の携帯電話が鳴ったり、明るい画面でメールやネットを始め出したりすれば、あのぅ、ここはケータイをオフにしなければいけないはずなんですけど? 思わず注意してヤメさせたくなるのが普通でしょう。ところが、そんな常識が逆に打ち破られる時代になってきたようです。少なくともアメリカではね。 若い世代を惹きつける努力の一環で、ボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestra)は、各公演に合わせて特別に用意されたコンテンツが入ったiPadを、一部の客席で限定的に貸し出すことになった。 この特別席では、演奏中の曲の楽譜、音楽家へのインタビュー動画、作曲家や作品についてのポ

    公演中にスマホもツイートもOKなオーケストラホールが続々誕生中
  • 日本全国の農家の力を結集したアイスを知らずに、アイスに飽きていないだろうか?

    全国の農家の力を結集したアイスを知らずに、アイスに飽きていないだろうか?2016.01.27 23:01 スーパー、コンビニのアイス棚を見てワクワクしなくなったのはいつ頃からでしょう。 子どもの頃はワクワクしたものですが…。どのメーカーも似たような味ばかりで、アイスに対する情熱も冷え冷えになってないでしょうか。最近話題になったハーゲ○ダッツの「華もち」シリーズ何かは大分イケてましたが、そんな華もちに迫るポテンシャルのアイス(ジェラート)が新潟にあるんです。 それが、Gelateria nicoco(ジェラテリア ニココ)のジェラートたち。新潟を中心に全国の農家から厳選して素材を集めており、フルーツだけでなくコシヒカリ、野菜、紅茶や和菓子など、暑い夏には夏の、冬には冬の旬の素材を使用したある意味、一期一会な味が楽しめます。 というわけで百聞は一見にしかず、12種類セットのお取り寄せ敢行ッ

    日本全国の農家の力を結集したアイスを知らずに、アイスに飽きていないだろうか?
    fujimon76
    fujimon76 2016/01/28
    これは1度買ってみたい。
  • 【追記あり】最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる

    【追記あり】最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる2016.01.21 18:3023,305 satomi 1秒に2つの数字を発音できるみなさん、今から飲まずわずで睡眠もツイもいいねも抜きでぶっ通しで発音すれば、だいたい4ヶ月ちょいで読み終わりますよ~。 メルセンヌ素数検索(Great Internet Merseene Prime Search: GIMPS)プロジェクトが久々に、一番大きな素数の発見記録を塗り替えました。 新たに見つかった世界最大素数は「2の74,207,281乗-1」。現物はココで見れます。全素数がリストになって並んでいるので、「2の274,207,281乗-1」の右のリンクを押すと、ZIPファイルでダウンロードが始まります(数字が並んでるだけ。44MBあります)。 学界を揺るがす大発見ということではなく、GIMPSプロジェクト部・セントラルミ

    【追記あり】最大の素数発見。2200万桁、読むだけで127日かかる
  • まさに攻殻機動隊。脳でコンピューターを操る埋め込み装置が開発中

    まさに攻殻機動隊。脳でコンピューターを操る埋め込み装置が開発中2016.01.20 18:455,601 塚直樹 人の精神が肉体から開放される…? 自分の脳をコンピューターに直結し、ネットワークの世界を自由自歳に飛び回る…SFの世界では定番のネタですが、ギークとしては否が応でもテンションの上がってしまう設定です。そして、軍事の世界ではそれが現実のものとなろうとしています。 DARPA(国防高等研究計画局)は現地時間の1月19日、脳がコンピューターと通信できる埋込み型の神経装置の開発プログラム「Neural Engineering System Design (NESD)」を発表しました。 NESDで埋め込む装置のサイズは角砂糖程度の大きさで、これが脳とコンピューターのリアルタイムな通信を可能にします。具体的にはNESDを利用することで、コンピューターや外部デバイスによって人間の視覚や聴覚

    まさに攻殻機動隊。脳でコンピューターを操る埋め込み装置が開発中
  • 「源氏物語」も! ニューヨーク公共図書館、18万点以上の知的創作物を無料で公開&保存可能に

    「源氏物語」も! ニューヨーク公共図書館、18万点以上の知的創作物を無料で公開&保存可能に2016.01.18 22:00 Rina Fukazu ニューヨーク公立図書館のコレクションを、オンラインで! 同図書館が保有する18万7千点のパブリックドメイン。これまで著作権法のもと制限されていた膨大な量のイメージすべて、同サイト上で閲覧できるだけでなく、ダウンロードまで許可されました。海外歴史的コレクションだけでなく、なかには日の源氏物語のイメージもあるみたいですよ。でも、まだまだそれだけじゃありません...! 注目すべきは、"Visualize the Public Domain"とよばれるツール。プログラマ兼デザイナーであるBrian Foo氏に手掛けられたもので、「世紀」「ジャンル」「コレクション」さらにはトップ画像の通り、「色」ごとに検索することも可能なのです。 例えば1800年代

    「源氏物語」も! ニューヨーク公共図書館、18万点以上の知的創作物を無料で公開&保存可能に
  • 宇宙人の巨大構造物の謎があらぬ方向に急展開

    ダイソン球と騒がれた例の急に暗くなる星「KIC 8462852」の謎。いったん解決と思われたのですが、新たな論文でまた振り出しに戻ってしまい、事態はますます混迷を深めています。 前にもお伝えしたように、KIC 84628532の異常な光の減り具合がケプラー宇宙望遠鏡に観測され、昨年秋から物理学会が騒然となっています。別の惑星が前を通過して光が遮られただけなら、減るのはせいぜい数%で、周期的に起こるはず。ところがこの4年間に渡る観測データでは光がデタラメに減る様子が確認されていて、ひどいときには22%も暗くなっていたんですね。 彗星群が前を通過しただけだという説もある中、注目を集めていたのが宇宙人の巨大構造物で光を遮られているとする説です。 提唱したのはJason Wright さん。巨大構造物というのは、例えばあの「ダイソン球」のようなものだってことで、全地球人のロマンにスイッチが入り、地

    宇宙人の巨大構造物の謎があらぬ方向に急展開
    fujimon76
    fujimon76 2016/01/20
    それだけ宇宙には謎が多いという事で。
  • もう古いOSは使わせない!Intelの次期CPUはWindows 10以外サポートしません

    もう古いOSは使わせない!Intelの次期CPUWindows 10以外サポートしません2016.01.19 19:00 もう7、8はやめろってことですか! マイクロソフトが昨年7月に発売開始した最新OS「Windows 10」。従来のようにパッケージ販売で利益を上げるのではなく、Office365のように追加コンテンツやサブスクリプションで稼ぐという、ビジネスモデルの大きな転換を示した歴史的なOSです。 このWindows 10に関して、どうやらマイクロソフトはそのビズネスモデルだけでなく、ハードウェアメーカーの考え方までも変えることになりそうなんです。というのも、Intelが現在開発中の次期CPU『Kabylake』では、対応OSがWindows 10のみになるようなんです。 過去にもIntelは2013年に登場したHaswellでXP、Vistaをサポート外としていました。でも、V

    もう古いOSは使わせない!Intelの次期CPUはWindows 10以外サポートしません
    fujimon76
    fujimon76 2016/01/20