タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (437)

  • ブラックホールは思っていたより100倍大食らい。近づく星を粉々に飲み尽くします

    ブラックホールは思っていたより100倍大らい。近づく星を粉々に飲み尽くします2017.03.09 07:176,500 Shun 惑星いただきます。 遠くから見れば神秘的で美しいブラックホール。しかし近づく星たちは「潮汐分裂」という現象で飲み込まれ、粉々に破壊されてしまいます。これまでの数千の銀河の観測結果から、潮汐分裂は滅多に起こらない非常に珍しい現象だと考えられてきました。1つの銀河で1万年から10万年に1回発生するほどの低確率だと思われていたのです。 ところが、イギリスのシェフィールド大学の研究チームが15の銀河の潮汐分裂現象を詳しく調査したところ、考えられてきた確率よりも100倍多く星を吸い込んでいると結論づけ、Nature Astronomyにて研究結果を発表しました。 EurekAlert!で共同研究者のJames Mullaney博士は「調査した15の銀河はいずれも他の銀河

    ブラックホールは思っていたより100倍大食らい。近づく星を粉々に飲み尽くします
  • とまっても、くっついても虫の野郎、逃げていきますぜバンザーイ

    とまっても、くっついても虫の野郎、逃げていきますぜバンザーイ2017.03.03 08:01 武者良太 コラボ企業名からしてわかる。信じられる。 アウトドアで撮影していると、プーンと寄ってくる虫にイライラしちゃいますよね。Foxfireが展開している「着る防虫」シリーズで虫対策してみませんか。 素材は帝人フロンティアとアース製薬が共同開発した防虫素材SCORONを使ったアパレルシリーズで、高い防虫機能にUVカット機能をプラスしています。 トラベルシーツに手袋、シャツにパーカーにアウターも。 帽子などのアクセサリーもそろっています。フルコース! 防虫アイテムは、何度か洗うとヘタるイメージがありましたが、「着る防虫」は20回洗っても80%以上の防虫効果を維持するって。あら。タフじゃないのさ。 ・水槽に飼った覚えもない巨大な虫が… image: 武者良太 source: CP , Foxfire

    とまっても、くっついても虫の野郎、逃げていきますぜバンザーイ
  • ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6本脚の歩行方法を編み出す

    ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6脚の歩行方法を編み出す2017.03.05 22:1810,254 Shun 車輪までついたタチコマは最強のデザインなのかも...。 自然界の生き物は、ロボットをデザインする際によく真似られます。生物は進化の末、理にかなったデザインをすでに持っているので、ロボットのデザインに取り入れない手はないのです。ところがスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者たちは、6脚歩行のロボットの開発研究で、自然界の6脚の昆虫の歩き方よりも速く歩ける方法を発見しました。 多くの脊椎動物は速く走るために地表との接触を最低限に抑えます。人間も走るときは地面に足がついていない瞬間がありますよね。一方で、6脚の昆虫は三脚歩行と呼ばれる方法で素早く移動します。平地を移動する際は常に3脚以上地表に触れており、片側が2脚、もう一方が1脚で体を支えて移動します。 EP

    ロボット研究者が自然界の昆虫より優れた6本脚の歩行方法を編み出す
  • 国際論文連発の研究室が明かす、英作文超ノウハウ。Google翻訳ってスプレッドシートから使えるんだ!

    国際論文連発の研究室が明かす、英作文超ノウハウ。Google翻訳ってスプレッドシートから使えるんだ!2017.03.02 18:3520,872 福田ミホ 「GOOGLETRANSLATE」って関数になってたんですね! 英語がある程度できる人って、なんでか職場で「英語担当」みたいになっちゃったりして、たまに英文を書く必要に迫られていることと思います。でもそれが「たまに」であればあるほど、英文って抵抗感がありますよね。 英語で長ーい専門的な論文を書いてしまえる研究者の人にも同じ悩みがあるみたいで、神奈川工科大学でVRを研究する白井暁彦准教授の研究室では、Google翻訳とGoogleスプレッドシートで英作文を楽にするためのノウハウを編み出していました。白井准教授の研究室は「規模の割には国際投稿が多い」そうで、国際学会で入賞するなど世界的な成果を出されています。その白井准教授が、研究室で使われ

    国際論文連発の研究室が明かす、英作文超ノウハウ。Google翻訳ってスプレッドシートから使えるんだ!
  • 抗生物質が効かない細菌退治に。DNAをズタズタに噛み砕き殺す「CRISPR-Cas3」

    抗生物質が効かない細菌退治に。DNAをズタズタに噛み砕き殺す「CRISPR-Cas3」2017.03.01 18:208,338 福田ミホ CRISPR-Cas9がメスなら、Cas3はチェーンソーの破壊力。 今一般にCRISPRといえば、遺伝子編集技術CRISPR-Cas9が知られていて、がんや穀物の病原体や環境問題など、さまざまな課題への救世主になると期待されています。一方、CRISPR-Cas9とは別の酵素を使う手法、CRISPR-Cas3も最近急に注目を集めています。それは抗生物質が効かない細菌「スーパーバグ」を退治するために使えるのではないかと期待されているんです。 【もっと読む】 デザイナー受精卵がビジネスに? 生殖医療+遺伝子編集の未来 CRISPR-Cas9は酵素を使ってDNAの特定部分を狙い撃ちできる手法で、これによって遺伝子編集が以前よりずっと簡単になりました。それに対し

    抗生物質が効かない細菌退治に。DNAをズタズタに噛み砕き殺す「CRISPR-Cas3」
  • 画面を触れる不思議なプロジェクター「Xperia Touch」

    むむ、これは…? プロジェクターといえばスクリーンにイメージを投影し、操作は手元のマウスでするもの。プレゼンテーションなどでもおなじみですね。しかしソニーモバイルが新たに発表したプロジェクター「Xperia Touch」は、なんと投影した画面をタッチ操作することができるんです。んん、どういうこと? Xperia Touchは小型プロジェクターで、離れた壁だけでなく真下のテーブルや真上の壁にも映像を投影することができます。投影できるスクリーンは23〜80インチ。まるで机がディスプレイになるような投影は、かなり新鮮な感覚です。 Android OSを内蔵したことで、Google Playのアプリケーションが利用可能。また、Skype経由でビデオチャットを楽しんだり、動画を見たりゲームをプレイすることもできます。さらにPlayStation 4のリモートプレイにも対応です。 そして体にはプロジ

    画面を触れる不思議なプロジェクター「Xperia Touch」
  • 人間 vs 将棋ソフトの頂上決戦、「電王戦」は今年で見納め

    人間 vs 将棋ソフトの頂上決戦、「電王戦」は今年で見納め2017.02.25 12:05 渡邊徹則 寂しい気もするし、納得の気も…。 将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが対局する、電王戦。2012年に、米長邦雄永世棋聖と将棋ソフト「ボンクラーズ」の対局としてスタートしました。 NHK News Webによると、今年コンピューターと相まみえるのは、去年あの羽生名人を破って名人となった、オシャレ棋士としても名高い佐藤天彦名人。現役のタイトルホルダーとしては初めての挑戦となります。 佐藤名人が対戦する将棋ソフトは去年同様PONANZAで、第1局は4月に日光東照宮、2局は5月に姫路城で行なわれるとのこと。 もちろん電王戦は楽しみなのですが、残念なのは、開催は今回で最後と発表されたこと。朝日新聞 Digitalによれば、主催するドワンゴの川上会長は、「人間とコンピューターの関係を示すイベントと思

    人間 vs 将棋ソフトの頂上決戦、「電王戦」は今年で見納め
  • 二足歩行ロボの戦いを目撃せよ! 格闘技大会「ROBO-ONE/Light/auto」今週末に開催!

    二足歩行ロボの戦いを目撃せよ! 格闘技大会「ROBO-ONE/Light/auto」今週末に開催!2017.02.21 21:055,803 塚直樹 見て納得の迫力です! 22世紀はまさにロボットと人工知能の世紀となりそうな勢いですが、@Pressによると、そんなロボットをさらにエキサイティングに楽しむ祭典が関西で開催されます。一般社団法人二足歩行ロボット協会は、二足歩行ロボット格闘技大会の「MISUMI presents 第30回ROBO-ONE」「MISUMI presents 第14回ROBO-ONE Light」および「MISUMI presents 第1回ROBO-ONE auto」を2月25日〜26日に開催することを発表しました! 2足歩行のロボットがリングで歩き回り、バトルを繰り広げる…まるで、小さなトランスフォーマーの世界ですね! 今回開催される3つの大会のうち、「ROB

    二足歩行ロボの戦いを目撃せよ! 格闘技大会「ROBO-ONE/Light/auto」今週末に開催!
    fujimon76
    fujimon76 2017/02/23
    神戸市の青少年科学館でやるそうです。ちょっと見に行きたい。
  • ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方

    ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方2017.02.18 23:05234,024 福田ミホ 宇宙はビッグバンで始まった、って言われてます。でも当然ですが誰かビッグバンを見たわけでも、その光景を動画に撮ったりしてたわけはありません。だからふと、「ビッグバンが最初って言ってるけど、ほんとはその前にも何かあったんじゃないの?」という疑問が浮かんできます。 実際、理論物理学者や宇宙学者たちが、「ビッグバンの前にも何かあったんじゃないか」と浮気を追求する配偶者みたいな問いを追いかけています。その問いにまだ答えはありません。が、さまざまなデータや理論を元に推測はできます。 以下、カリフォルニア工科大学の教授で、今年1月の米国天文学会で「ビッグバン以前の可能性」について語ったSean Carrollさんのガイドによって、今どんな考え方が出ているのかを超ざっくりとまとめます。

    ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方
  • 人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか

    人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか2017.02.16 18:228,861 湯木進悟 すべて人間が汚しきった…? 水深10,000mを超える深海には、さぞかし人類の社会活動から隔絶された、手つかずのピュアな自然界が広がっていることでしょう。そう思いたいのは山々ですけど、実はすでにかなりの汚染が進んでいるという衝撃的な研究論文が、このほど英科学雑誌のNature Ecology & Evolutionに掲載されました。 PCB(ポリ塩化ビフェニール)を始めとするPOPs(残留性有機汚染物質)は、単に有毒性が強いだけではなく、摂取した生物の体内に蓄積され、物連鎖の過程でどんどんと汚染が進んでいく危険性を有しています。これまでの調査でも、海水面に近いエリアで生息する生物より、水深2,000mレベルの深海生物のほうが、より

    人間が出した有害物質、深海10,000mのマリアナ海溝にまで広がる…もはや地球上にクリーンな場所など無しか
  • 「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった

    「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった2017.02.15 12:258,444 渡邊徹則 鳥を見る目が変わりそう。 最近の研究により「鳥は恐竜から進化したもの」というのが定説になっていますが、正直、見た目は似ているような似ていないような…。 それもそのはずで、我々が想像する恐竜の姿から今の鳥の姿にどう変わっていったのかは、これまでほとんどわかっていなかったそうです。 国立遺伝学研究所の発表によれば、東北大学の田村宏治教授を中心としたグループは、48種類の鳥のゲノムDNAを他の動物のものと比較することにより、「鳥らしさ」をもたらすDNA配列を探す研究を実施。 その結果、鳥は進化過程において、新しい遺伝子を獲得したわけではなく、すでに持っていた遺伝子の使い方を変えることで、「鳥らしさ」を進化させていたことがわかりました。 遺伝子の

    「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった
  • 数の数え方から円周率、方程式の誕生など。数学の歴史がぎゅっと凝縮された動画

    数の数え方から円周率、方程式の誕生など。数学歴史がぎゅっと凝縮された動画2017.02.15 10:0512,739 渡邊徹則 絵もかわいらしいです。 「数学」と聞くとつい顔をしかめてしまうくらい苦手なのですが、すごく大事だってこと、勉強しなきゃいけないってことはもちろんわかってるんです。 そんな数学アレルギーの私のような人間のためか、「数学歴史」を丁寧に説明してくれる動画がYouTubeにアップされていました。 数学といえば、文学やら美術やらの対極にあるイメージですが、複雑で難解な数式は、ある意味芸術的な美しさも秘めるといいます。動画だけではその境地までは行き着けそうにはありませんが、数学がどのように発達していったのかがわかりやすくまとめられていますよ。 制作したのは、数学や科学の動画を投稿しているDominic Wallimanさん。数の数え方の起源に始まり、マイナスやゼロの発見、

    数の数え方から円周率、方程式の誕生など。数学の歴史がぎゅっと凝縮された動画
  • ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」

    ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」2017.02.13 18:319,590 scheme_a スカイネットが完成したら困りますからね。 世界的なSF作家 アイザック・アシモフは、ロボットの叛乱を防ぐために、将来いくつかの原則をロボットにプログラムしなければならなくなると予言しました。しかしその前に、安全で責任感のあるAI開発を行なうための、より基礎的なルールが必要です。つい先日行なわれたとある集会はまさしくその為で、人間がAIによって破滅に追い込まれるなんてことがないように、専門家のグループがAI開発における23項目の原則を提唱しました。 「23 Asilomar AI Principles」(アシロマAI 23原則)と名付けられたこのガイドラインは、AIの研究・倫理・将来の危険性に関する3つの問題に触れており、研究戦略やデータ所

    ホーキング博士、イーロン・マスクが支持。AIの叛乱を防げるかもしれない「AI開発 23原則」
  • ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体

    ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体2017.02.05 12:0711,719 Shun ミステリーサークルを作り出した犯人は、生存競争を勝ち残ろうとする2つの生物でした。 この10年間、科学者たちを悩ませ続けてきたある謎がナミブ砂漠にありました。それは「フェアリーサークル」と呼ばれるミステリーサークルです。その正体はこれまで超常現象の類から毒ガス、地中に潜む昆虫などと類推されてきましたが、新たな研究結果により原因が判明しました。 ・科学的なミステリーサークル? 芝に好きな絵を描けるマシン Natureに掲載された新たな研究によると、ナミビア砂漠に点在するフェアリーサークルはある2つの生態的な力によって作り出されているそうです。それはシロアリと自己組織化する植物(養分を求め分散、群生する植物)です。研究を行なったプリンストン大学や、ストラスクライド大

    ついに解明!? ナミブ砂漠のミステリーサークル「フェアリーサークル」の正体
  • 土星探査機カッシーニが史上もっとも近くで撮影した土星の環

    土星探査機カッシーニのラストダンス! NASAはこれまででもっとも接近して撮影された土星の環の写真を公開しました。NASAの土星探査機カッシーニは20年に及ぶそのミッションを終えようとしており、最後のミッションに向かって大活躍を見せています。その小さな探査機は現在、土星の環の外縁部を20周しながら、未だかつて見たことのないほどに詳細で、美しい写真を送ってきています。 NASAによると、新たに撮影された写真はこれまでで「もっとも接近して撮影された土星の環の外側の写真」であり、科学者や天文学者を虜にしています。これまでもたくさんの美しい写真を送信してきたカッシーニですが、ここまで近づいたものはなかったんです。 土星の環の模様がはっきりと見えますね! 新たな写真では環のプロペラ構造と呼ばれる模様を詳細に写しています。環の中にある土星の衛星によって環に隙間が作られ、それがプロペラ模様に見えることか

    土星探査機カッシーニが史上もっとも近くで撮影した土星の環
  • Dropbox、オンラインのドキュメント共同編集ツール「Dropbox Paper」を一般公開

    Dropbox、オンラインのドキュメント共同編集ツール「Dropbox Paper」を一般公開2017.01.31 18:50 塚直樹 Google Docsとどっちが使いやすいかな? オンラインでのドキュメント共同編集ツールといえば、Google Docsがデファクトスタンダード…と思いきや、なんとDropboxからもオンラインでのドキュメント共同編集ツール「Dropbox Paper」が一般公開されました! Dropbox Paperの使い方はGoogle Docsを想像するとわかりやすいのですが、まずは基となるドキュメントの共同編集機能を見ていきましょう。Dropbox Paperでは画像をふんだんに取り入れたグラフィカルなドキュメントが作成でき、パソコンだけでなくスマートフォンからも閲覧できます。 ドキュメントにはコメントの添付のほか、仲間とチャットをしながらの共同編集も可能。

    Dropbox、オンラインのドキュメント共同編集ツール「Dropbox Paper」を一般公開
  • 常識を覆す現象! 融点より低い温度で固体が融け出す

    常識を覆す現象! 融点より低い温度で固体が融け出す2017.01.31 13:0312,244 tmyk みなさん、理科の授業で習いましたよね。 物質には融点と沸点が存在していて、沸点より温度が高いと気体に、融点と沸点の間は液体に、融点より低い温度では固体に、その形を変化させていきます。 例えば水の場合、融点は0度なので、0度を境に水から氷へ、氷から水へと形を変えます。ただ、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、液体のまま水を0度より低い温度に冷やすのは、条件を整えれば簡単にできるのです。 そして今回、アメリカのカーネギー研究所の研究チームがなんと、固体のビスマスを融点より低い温度のまま、液体に変えることに成功したのです。この研究結果はNature Communicationsに掲載されました。 実は、融点より低い温度で結晶性固体を準安定液体に変化させることに成功した実験は、今回が初め

    常識を覆す現象! 融点より低い温度で固体が融け出す
  • 停電時やアウトドアに。日立マクセル、塩と水だけで発電するLEDランタンを発表

    停電時やアウトドアに。日立マクセル、塩と水だけで発電するLEDランタンを発表2017.01.31 20:01 渡邊徹則 最後に強いのはアナログかも。 我々の生活に欠かせない明かり。しかし停電などで電気が止まってしまえば、当然ながら電灯や電球は利用できません。 そんな不測の事態への備えとして、日立マクセルは、水と塩だけで発電するLEDランタン、「MIZUSION(ミズシオン)」を発表しました。 気になる仕組みですが、体に「パワーバー」と呼ばれるマグネシウム合金が組み込まれており、このパワーバーが陰極(マイナス極)、酸素が陽極(プラス極)、そして塩水が電解液の役割となって発電するのだそう。 連続約80時間の点灯が可能で、パワーバーを交換すれば繰り返し使用可能。約10年間も保管できるそうですよ。 体サイズはW95×D95×H215mmで重さ約350グラムと持ち運びも楽ちんで、災害時などはもち

    停電時やアウトドアに。日立マクセル、塩と水だけで発電するLEDランタンを発表
  • 「被害者の写真の瞳に映る容疑者を特定する」というまるでSFみたいなホントの話

    「被害者の写真の瞳に映る容疑者を特定する」というまるでSFみたいなホントの話2017.01.26 18:208,224 塚直樹 おお、これは「笑い男事件」の逆…。 いくらテクノロジーが進化しようとも、それを利用するのは人間。捜査員の執念が事件を解決します。昨年、徳島県警の鑑識課が被害者の写真の瞳に映る容疑者の姿を特定し、捜査において重要な証拠となった事件がありました。 毎日新聞によればこの事件では、鑑識課の浪花孝一写真係長が活躍。現場の捜査員からスマートフォンの画像に写った被害者の瞳に「なにか影のようなものが写っている」と報告があり、同係長は解析を開始。はじめは瞳の解析という調査には半信半疑だったそうです。 しかし瞳を拡大し、画像編集ソフトで補正したりと工夫をこらすことでなんと影から人影、そして顔の輪郭や髪型までを特定。今回の証拠につながりました。 「目は口ほどに物を言う」なんて言います

    「被害者の写真の瞳に映る容疑者を特定する」というまるでSFみたいなホントの話
  • Google AIはどう考えているんだ? 「Google 翻訳」のリアルタイムカメラ翻訳機能が便利で大喜利

    Google AIはどう考えているんだ? 「Google 翻訳」のリアルタイムカメラ翻訳機能が便利で大喜利2017.01.26 12:255,818 小暮ひさのり 便利さと面白さと心強さと。 さまざまな要素が組み込まれたファニーなアプリとなりました。「Google 翻訳(iOS 、Andorid)」アプリがアップデートされ、カメラをかざしてのリアルタイム翻訳機能が日語でも利用できるようになったのです。 ガンダムのプラモデルにかざした様子がトップ画像です。「グンナーM」…。急にニセモノっぽくなって焦っています。固有名詞は若干ニガテなのかもしれません。 続いて、現実的なテストとして米Gizmodoの記事にかざしてみました。 何となく、非常にふんわりとしていますが、言いたいことはわかるような、そうでないような…。なお、カメラでかざしている最中、ずっと文字認識と翻訳をリアルタイムで行なうという仕

    Google AIはどう考えているんだ? 「Google 翻訳」のリアルタイムカメラ翻訳機能が便利で大喜利