タグ

2008年3月11日のブックマーク (61件)

  • 津軽鉄道ストーブ列車と太宰治と羽柴誠三秀吉 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    しばらく更新していませんでした。出張で出歩いていたこともありますが、先週の日曜から青森へ旅行に行っていたこともありました。最大の目的は津軽地区の郵便局巡りで、途中、27の簡易郵便局に回れてマニア的には堪能できたのですが、それを書いても読者は誰もいないので割愛します。 初日、3月2日は伊丹から青森にJALで飛んだ後、レンタカーを借りて金木駅へ向かいました。 金木町といえば、なにはなくとも太宰治の出身地。その生家である斜陽館は太宰の記念館となっています。私も16年前に初めてこの街を訪れたとき、趣のある木造旅館だった建物の喫茶店でしばしまどろんだことを思い出します。 でも、今回、太宰関係は華麗にスルー。とりあえず初日の目的は津軽鉄道のストーブ列車でした。 ここ数年、津軽鉄道を巡る厳しい話が漏れ伝わってくる 一方、地元住民主導で存続のための運動も活発になってきた この冬(2007年12月)から「ス

    津軽鉄道ストーブ列車と太宰治と羽柴誠三秀吉 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • yesnogod.com

    This domain may be for sale!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 下北沢に古書店「ほん吉」-古書店勤務女性スタッフが独立開業

    店舗面積は18坪。下北沢の古書店としては比較的広く、高い天井が特徴の店内は、打ちっ放しの壁に簡易な書架が並ぶ。 店主は加勢理枝さん。美大を卒業後、吉祥寺の古書店で4年間働き昨年独立を決意した。昔からや古屋が好きで、現在店舗にある約1万冊の書籍のうち半分は加勢さんが以前から収集していたもの。もう半分は独立を決めてから3カ月かけて集めた。取り扱う分野は小説漫画・実用書・思想書など幅広く、「今日の夕献立から人生の危機まで」(加勢さん)を扱う総合古書店を目指す。店名の「ほん吉」は、縁起良く「大吉」をイメージして名付けた。開店から5日ほどだが、老若男女問わずさまざまな客層が訪れているという。 出店場所を下北沢に決めたきっかけは、たまたま空き店舗になっていた現在の場所を見つけたのとほぼ同時に、知人からもこの場所を「いい所がある」と紹介され、縁があると感じたから。今後、精神医学・心理学・性に関す

    下北沢に古書店「ほん吉」-古書店勤務女性スタッフが独立開業
  • Amazon.co.jp: 新宿・池袋起点駅から歩ける花の山 静かな山―ゆったり日帰り39コース: 伝田克彦: 本

    Amazon.co.jp: 新宿・池袋起点駅から歩ける花の山 静かな山―ゆったり日帰り39コース: 伝田克彦: 本
  • tabista.jp - tabista リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  •  死刑/森達也 - イチニクス遊覧日記

    死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う 作者: 森達也出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2008/01/10メディア: 単行購入: 12人 クリック: 399回この商品を含むブログ (188件) を見る 少なくとも死刑を合法の制度として残すこの日に暮らす多くの人は、視界の端にこの死刑を認めながら、(存置か廃止かはともかくとして)目を逸らし続けている。 ならば僕は直視を試みる。できることなら触れてみる。さらに揺り動かす。 余計なお世話と思われるかもしれないけれど、でも実際に人が死ぬ。誰かが誰かを殺す。誰かが誰かに殺される。そんな事態に対して不感症でありたくない。 だからできるかぎりは直視して、そのうえで考えたい。死刑は不要なのか、あるいは必要なのか。人が人を殺すことの意味は何なのか。罪と罰、そして償いとは何なのか。 p012 このを書きはじめる前、存置か廃止かでいえ

     死刑/森達也 - イチニクス遊覧日記
  • 野家啓一『増補科学の解釈学』 - logical cypher scape2

    論文集なので、章ごとの独立性が結構高いけれども、大きくは3つの部分に分けられている。 すなわち 第一部科学哲学の構造転換 第二部「知識の全体論」をめぐって 第三部ウィトゲンシュタインの問題圏 である。 第一部 新科学哲学、すなわち、論理実証主義的な科学哲学に対する、ハンソン「観察の理論負荷性」、クーン「パラダイム論」、「デュエム・クワインのテーゼ」などによる批判*1によって始まった科学哲学を基盤にして、「科学の解釈学」を素描する試み。 全体論や概念枠というものを肯定的に捉え、決定実験とか中立的な観察言語とかそういうものは認めない。 一方で、それが単なる相対主義に陥らないために、<自然性>ないし「生活世界のアプリオリ」という概念を導入する*2。 解釈学という名の通り、科学というのは自然というテクストを解釈していく営みだと考える。 また、従来の科学史の語られ方や科学のあり方が、ビルドゥングスロ

    野家啓一『増補科学の解釈学』 - logical cypher scape2
  • きょうのことばメモ

    ■はじめに 2021年10月31日にクサナギさんが「note」で「汚名挽回は正しい説再考」という文章を書いています。その中で、「汚名挽回」という表現を誤用ではないとする説明の〈論理的整合性〉と〈科学的妥当性〉が論じられています。 議論の中心となっているのは、私(飯間)が『文藝春秋』2021年11月号に書いた「日語探偵」第63回の「汚名挽回の理屈 学問的にほぼ解明済み」という文章です。クサナギさんはこの〈扇動的なタイトルに正直仰け反った〉と述べ、私のタイトルのつけ方に問題があったことを指摘しています。さらに〈Twitter上の発言や雑誌コラムで独善的に「解明済み」を宣言するのは科学的妥当性を欠いているとしか言いようがない〉と繰り返しており、このタイトルが批判的に見られたことがよく分かりました。 私のタイトルのつけ方が「扇動的」という批判に関しては、率直に反省したいと思います。断定調で立場を

    きょうのことばメモ
  • ZAKZAK

    出版社「アスコム」倒産、利益率低迷…NHK番組も 負債約15億6000万円 2月下旬、紙記者がアスコムを直撃すると同社はもぬけの殻 NHKの人気番組「ためしてガッテン」などの定期刊行物や田原総一朗氏、松山千春ら有名人の関連書籍を発行する中堅出版社「アスコム」(東京都千代田区、日暮哲也社長)が10日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。負債総額は約15億6000万円。 帝国データバンクなどによると、アスコムは1996年8月にIT(情報通信)関連企業、アスキーの一般書籍編集部門として設立。2002年7月、経営不振に陥ったアスキーが投資ファンドの傘下に入ったことで分離独立し、「アスキー・コミュニケーションズ」として再スタート。03年6月に商号を「アスコム」に変更した。1月現在の従業員は43人。 定期刊行物として「ためしてガッテン」や「英語でしゃべらないと」を手がけるほか、「

  • asahi.com(朝日新聞社):植物一日一題 [著]牧野富太郎 - 愛でたい文庫 - BOOK

  • もっとも“オトナ”なのは21歳〜25歳--「漫画大人買い」データから判明

    漫画全巻を一度に購入する行為は、その気前のよさから敬意を込めて「大人買い」と呼ばれる。では、もっとも大人買いを頻繁に行う“真のオトナ”とはどの年齢層なのだろうか。このほど漫画全巻セットの販売サイト「全巻読破.com」が調査結果を発表した。 調査によると、全巻読破.comで漫画を大人買いした人に占める割合が最も高かった年齢層は「21歳〜25歳」(21.72%)だったという。これに「16歳〜20歳」(18.82%)、「26歳〜30歳」(16.73%)、「31歳〜35歳」(13.88%)、「36歳〜40歳」(10.26%)などが続いた。 一方で、15歳以下は2.80%、41歳〜45歳は7.62%、46歳〜50歳は4.72%、51歳以上は3.46%だった。

    もっとも“オトナ”なのは21歳〜25歳--「漫画大人買い」データから判明
  • 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    親字数が多い 収録語数が非常に多い 熟語数が多い 収録語数が多い ことわざや慣用句を知りたい 現代語訳がついている 子ども向けの百科事典がほしい 筆順がわかる 類語の使い分けがわかる 類語について知りたい 用字用語を確認したい とめ・はね・はらいがわかる 小中学校の教科書のことばを知りたい ふりがなつき 色の名前を知りたい ワイド版 ことばの語源が知りたい オールカラー 句読点や記号の使い方を知りたい 親字の意味ごとに熟語を配置 方言を知りたい 持ち運びに便利 難読語を読めるようにしたい ものの数や、ことばの使い方を知りたい 子どもに名前をつける参考にしたい 毛筆の手 読み物としても 擬音語・擬態語を知りたい 選択を解除

    小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
  • ネットにて本気で他者とぶつかりたい人はキルケゴールを読んだ方がいい - Vomit Comet

    自分が書いた一連の「ネットやブログでそこまで気にならなくてもいい」という趣旨の記事、 ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 http://d.hatena.ne.jp/amourix/20080307/1204868889 気で議論したい場合ってそれほど多くない http://d.hatena.ne.jp/amourix/20080309/1205076809 に違和感をおぼえた人は、当然のことながら、数多くいると思う。そのような気持ちにも、共感はできる。で、そういう人は、いまこそ実存主義哲学の大家・キルケゴールの文章を読むべきだと思いますよ。 というか、雑記帳さんの「インターネットについて - 哲学的考察」という記事は、長いけれど、もっと周知されるべき。 http://d.hatena.ne.jp/ced/20080128/1201490309 かつて新聞というメディア

    ネットにて本気で他者とぶつかりたい人はキルケゴールを読んだ方がいい - Vomit Comet
  • インターネット持仏堂

    ホームページは、「大家ウチダの経営する長屋」というコンセプトで構築されており、エッセイを寄せている方々を私は「店子」と呼ばせて頂いている。「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」という古諺にあるとおり、ホームページはそのような家父長制的エートスの領する権力的言説空間なのである。 さて、今般この長屋に、ささやかながら「インターネット持仏堂」を建立することにした。長屋の隅に小さな祠がある風景を想像して頂ければ結構。 その持仏堂に定期的にお坊さまにお越し頂き、法話を伺おうではないかという、ウチダにしては殊勝な心がけなのである。 法話を講じて頂くのは釈徹宗(しゃく・てっしゅう)先生。 釈先生をご紹介しておこう。 1961年生まれ。龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士過程単位取得。大阪府立大学大学院人間文化学研究科比較文化専攻博士過程修了。学術博士。専攻・比較宗教学、現在、龍谷大学、相愛

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ

    校正中の原稿。読点(、)がコンマ+スペース(, )に修正されている。 日語の横書き文書では点をめぐって秘かな攻防が繰り広げられている。「句点+読点」VS.「句点+コンマ」である。そこには旧文部省VS.旧自治省という背景があったらしい。知らなかった。 日語の縦書き文書では文の終わりにもっぱら読点(、)が用いられるのに対し、横書き文書では読点とコンマの両方が用いられる。現状では読点の方が若干多いように思われる。しかし、旧文部省が「公用文作成の要領」においてコンマの方が横書きでは正しいとしたが、旧自治省が「左横書き文書の作成要領」において読点を使用することが正しいとしたため、実質上どちらも正しいとされる。 コンマ(ウィキペディア、2008年3月11日検索) 私は横書きでも必ず読点を用いるようにしているが、印刷所から戻ってきた原稿は上のようにすべて強制的にコンマに置き換えられている。以前から気

    点をめぐる秘かな攻防:読点かコンマか - 記憶の彼方へ
  • 印刷見積大解剖

    あなたの会社は妥当な印刷料金を払っていますか?安くならない印刷代に不満はありませんか?元印刷会社の営業マンが見積書の見方から、コストダウンまで誰も教えなかった知って得する情報を公開します。 印刷物を発注する際に必ず目にするものに、見積書があります。でも、見積明細を必ず添付させていますか?案外、見積書(印刷部数×単価=金額のみ記載されたもの)だけで済ませていることが多いのではないでしょうか。もしかすると、適正な印刷料金ではない買い物をしているかもしれません。 しかし、現実問題として、見積明細を見てもわからないし予算内に収まっていればいいわけで、印刷のプロじゃないんだからいいのでは、という考えの発注担当者が多くいるはずです。確かに、広告宣伝費の予算内で印刷物を作ることができたら、文句の言われようがないのですが、経営の観点からはそれでは困るのです。やはり、適正価格の範囲で一番安い買い物をしなくて

  • 無印、間接照明になるフロアライト

    無印良品(良品計画株式会社)は、スタンドタイプの照明器具「スリム蛍光管フロアライト」2製品の販売を、同社直販サイトで開始した。販売価格は、高さ87cmの「小」が7,875円、高さ120cmの「大」が9,450円となっている。 棒状の蛍光灯を垂直に立てて照らす形状が特徴的な照明器具。壁面に向かって照らすだけで、雰囲気のある間接照明が得られる。 光源には通常の蛍光灯より、寿命が長く発熱が少ないEEFL管を採用。省エネ性に優れ、「小」で10Wクラス、「大」でも12Wクラスと消費電力が少ないのも特徴となっている。

  • 文-体・読本: 積んである最中

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    「和菓子を台にする」
  • タ ッ ク の 庭 仕 事: ≪ 消えゆく活版印刷 ≫

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 - 二つで充分ですよ!

    「あっち」で字数オーバーで乗らなかったのでこっちに載せておくことに。 「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 〜Take me to the other side !〜 ●デジタルネイティブ アメリカでは1980年以降に生まれた世代がジェネレーションYと呼ばれ、大統領選挙などにも大きく影響を与えるなど侮れない層として意識されていると言います。属性として「楽天的」「理想的」「能力のある」「野心的」「自信のある」「献身的」「情熱的」「伝統的」などと高く評価されているそうです。 90年以降に生まれた世代はデジタルネイティブと呼ばれています。物心ついたときから身近にPCがあった世代です。日ではやや遅れていたとは言え ネット環境はここ数年むしろ追い越しています。私の周りでもデジタルメディアとの関わり方において数年前とは明らかに違う生徒たちが出てきています。ここではそのことが言語能力にどのように影響を

    「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 - 二つで充分ですよ!
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    「ちなみに我が校では、教員の「ら抜き推進委員会」があって、「例を挙げれる」「それは信じれないな」などと啓蒙しています」
  • 私のギャラモンは | 配電盤

    かつてApple製品のロゴに使われていたフォントApple Garamondが無料でダウンロードできるようになっているらしい(Apple製品のロゴのフォントはMyriad)。 Garamondと名が付くフォントや、名前は違ってもそれらに似ているフォントはたくさんある。主要なものは、朗文堂の「あなたのギャラモンは?」やWikipedia英語版、小林章『欧文書体―その背景と使い方』でまとめられている(主要なもの以外も見たければIdentifontで検索)。 私のマシンに入っているものを並べてみた。 Apple Garamondはcondensedと言ってよくて、普段使いにはならない感じ。 BitstreamのClassical Garamondは『TrueType フォントパーフェクトコレクション』に収録されているもので、“Bitstream version of Sabon”とある(Sabo

  • Amazon.co.jp: The Adobe Story -出版革命をデザインした男たち-: Pamela Pfiffner, 井上務, 新丈径: 本

    Amazon.co.jp: The Adobe Story -出版革命をデザインした男たち-: Pamela Pfiffner, 井上務, 新丈径: 本
  • left over junk

  • 本文フォーマット

    文フォーマットの基は何と言ってもレイアウト用紙です。 レイアウト用紙は、5段組、4段組、3段組と使い分けることにより、記事による差別化ができ、読者を飽きさせない変化が可能となります。また、文スペースをいちいち計算や組見から割り出す必要もなく、スムーズなラフレイアウトを可能にしてくれます。 レイアウト用紙は、その雑誌の全体イメージを表現するものなので一般雑誌の場合、経験を積んだプ ロのデザイナーが作成することがほとんどですが、職能の分業化がなされてない場合は、印刷所と相談し担当編集者が作成します。 レイアウト用紙は、印刷所に入れる誌面の設計図の台紙あたるものです。(その上に各記事ごとに写真や文、タイトルなどを作図指定したものが、レイアウト指定紙と呼ばれます)現在ではDTPが主流となり、指定という考え方が乏しくなりましたが、一冊の雑誌としてのデザインのベースとなることにかわりはありま

  • 写真

    忙しい現代人にとって、直接視覚に訴える写真の使用は、魅力的な誌面作成には欠かせません。読者に記事内容を読んでもらうには、まずはインパクトのある写真で読者の目を奪い、次に興味をそそるタイトルで、記事を読んでみようと思わせることです。 写真の扱いはレイアウト担当者の腕の見せどころです。元の写真を部分的にカットすることをトリミングといいます。カメラマンから上がった写真はトリミングによって、より生きることもあれば、逆に死んでしまうこともあります。また、まったく違った意味を与えることもできます。 まずは写真をよく読み込むことです。1枚の写真にも文字と違った、さまざまな情報が入っています。それらの情報の中から記事内容にあった、そして動きのある情報をピックアップするのがトリミングです。 写真は、それだけで使用されるケースは少なく、通常は文と共に誌面上に配置されます。写真の視覚的なアピール度は高く、その

  • 文字

    ページ印刷物をデザインする場合、印刷文字に関しての興味と最低限の知識は必要です。 印刷文字は総称して「活字」と呼ばれていますが、実際には金属の活字は、現在ではほとんど使われていません。活字に代わり、写真の原理を利用した写植や、コンピュータを使った電子文字(デジタ ルフォント)が印刷文字の主流となっています。CTSや電算植字やDTP などはコード化された電子文字を使った組版です。 文字の字種は何であれ、印刷物となったときの組版の見えに違いはありません。まずは、組版の原理を理解しましょう。 組版は6つの項目から成り立っています。 まずは組。縦に組むか横に組むかです。いま読んでいるこの記事は横組です。 つぎに、文字の大きさです。この項目の物差しは 2 種類あります。ポイント(ポ、P)と級(Q)です。つまり活字を基盤にしているか、写植を基盤にしているかの違いです。これは単に印刷所の持っている機械の

  • Diary / + PCC + / 人文科學とはなにか?

    人文科學とはなにか? 工學の人に人文科學つてなにやつてゐるのかわからないといはれたので、「人文科學とは、人間の知の體系を維持し、また擴大させようとする營みである」と答へ、論文の目的はなにと聞かれたので「從來の研究のなかにその位置を獲得しようとするもの」と答へたら意味がわからないといはれました。 人文科學が操作しうる人間の知の體系そのものは、人間が記述しうるものがすべて入る集合のなかに收つてゐるのに違ひなくて、それぞれは參照といふ形で體系を作つてゐるのに違ひない。ある論文がうまれるときになされる研究史への言及はつまりそのやうな關連づけによりみづからも參照される存在になり、位置を占めると呼びうるのではないだらうか。 まあ極度に抽象化してゐるので實際にうごめいてゐるものはからきし無視なのですが。だいいち研究史と全員が戰つてゐるわけでもない。 23:55

  • 博士課程の競争率低迷 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    東京新聞によると博士課程の競争率が4年連続とのことである。東大の大学院の一部などが、学費を無料にするなどの動きもあるけれども、どういうことなのだろう。 日の社会において大学院の博士号は必要ないということだろうか。海外と比してどうなのかという報道ではないので、そのあたり不明だが、日社会が高学歴化しているのに、知的高度化に成功していないということのように思う。 アメリカの公立図書館などで、ある水準以上の役職に就くためには博士号が必要というように、大学が社会との接点で知的高度化の結節点と機能するようなことは日ではないような気がする。(このあたり、データなしで言っています。) 私の考えでは、学費の無料化よりも、社会的に大学院卒の博士取得者をきちんと処遇することが重要な気がする。大学院自体が、院生をきちんと社会的に通用するように教えるということ、社会的に使い物にならない人を育てるのではなくて、

    博士課程の競争率低迷 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • 「ひとつの論文」の文脈(「漢字という障害」と「漢字という権威」) - hituziのブログ 無料体験コース

    自分が かいた論文をよんでもらう。そして、感想をもらう。ありがたいことだ。発表したものであるから、おねがいしなくても よんでもらえることがある。感想まで もらえることがある。めったにないことだが、いつでも うれしいことだと おもいます。 ひとつ、おもうのです。なにか論文をひとつ かきます。その文章は、どれほどにオリジナルで あたらしい内容であろうとも、これまでの議論の蓄積のうえに なされるものです。これまでの土台があってこその、一文なのだと おもっています。だから、ひとつの論文は、それで完結するものではなくて、そこから「ひろがっていくもの」、「つながっていくもの」だと おもいます。けれども、その論文の内容に ものすごく興味がそそられるというのでなければ、読者は そこで満足をします。ひとつの論文をよんで、そこからさきへは すすみません。それが残念なことのように おもうのです。 もちろん、それ

    「ひとつの論文」の文脈(「漢字という障害」と「漢字という権威」) - hituziのブログ 無料体験コース
  • 高山宏の読んで生き、書いて死ぬ : 『アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学』 ジョン・ノイバウアー[著] 原研二[訳] (ありな書房)

    →紀伊國屋書店で購入 『アムバルワリア』を読んだら次にすること チェスで人がコンピュータに勝てないと判ってからどれくらい経つか。感情や情念といった言葉を持ち出して、人にしか書けない詩があるという人々はなお多く、現に「詩」は相変わらずいっぱい書かれている。しかし、チェスの棋譜を構成していくのと同じ原理が詩をつくるとすれば、人は詩作でもコンピュータに勝てないことが早晩判るはずだ。そう考える詩学がある。チェスと詩学が全く違わないことを、作家ボルヘスは『伝奇集』中の有名な「『ドン・キホーテ』の作者、ピエール・メナール」に宣言した。 ニーチェが「感情の冗舌に抗して」成り立つとした文学観が存在するが、この言い分をキャッチフレーズに掲げたロマニスト、グスタフ・ルネ・ホッケの我らがバイブルたるべき『文学におけるマニエリスム』によれば、「マニエリスム」という文学観がそれで、読むほどに、ヨーロッパで成立した詩

    高山宏の読んで生き、書いて死ぬ : 『アルス・コンビナトリア―象徴主義と記号論理学』 ジョン・ノイバウアー[著] 原研二[訳] (ありな書房)
  • レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか? (1/4)

    昨今、インターネットでは、音楽や動画など、著作物が無断でアップロードされるというケースがあとを絶たない。ネットに詳しくないユーザーの中には、不正ということをまったく意識せずに、著作物を落とし続けている人も少なくない。 そうした状況に歯止めをかけるひとつの手段として、社団法人日レコード協会(レコード協会)は2月19日、「エルマーク」というロゴマークの導入を発表した(関連記事)。果たしてこのマークは、不正アップロードを抑制してくれるだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。

    レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか? (1/4)
  • 深町秋生の序二段日記

    田舎での車社会に疑問を呈しつつも、東京の電車も乗っていると気が滅入ることが多い。 どういうわけかいやな気分。理由が判然としなかったが、最近になってその原因が広告にあると気づいた。これがどうもいやな感じなのだ。 三作目の舞台が東京ということもあって、あちこち東京を取材して回り、いろんな電車に乗ったがとくに大江戸線が一番嫌な感じがした。視界に借金関係の広告が3枚もとびこんできた。「多重債務ご相談」「債務整理」と大書された弁護士事務所の広告。それに「きんり下げました」などとファンシー感覚を取り入れた消費者金融の広告(今までがアコギだっただけだろう)。今や電車の広告は消費者金融とこの多重債務者向けの弁護士事務所のやつで花盛りだ。地方に住んでいる人間のブログ(私も含めて)には東京に対するやっかみや格差問題を論じるものが多い。もしくは逆に東京自慢みたいなやつ。 しかし東京は東京でたいていはひどく貧乏く

    深町秋生の序二段日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    「問題はたいていの人間がそうした極端と極端の間で生きなければならないということ」
  • だって私は学校が嫌いだから - 非国民通信

    文部科学省初等中等教育教育課程課教育課程企画室、という誤植なんだか早口言葉なんだかよく分からないところで、「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案等に関する意見」を受け付けているそうです。なにやら色々なものが長いですね、しかし受付期間は3月16日まで、来週の日曜日までです。短いですね。 国民の意見にも耳を傾けましたよ、と言うアリバイづくりにも見えますが、妙に息巻いているのは日教育再生機構、「お手?」を公表して支持者に似たような代物を投稿するよう呼びかけているようです。そんなことしなくても、政府与党だって十分アンタらと似たようなものですけれど…… さて最もシンプルな方法は、廃止してしまうことでしょうか、学習指導要領を。あんなものは何の役にも立ちません。あれは現場の教員のためでも生徒のためでもなく、教育行政のためのもの

  • 万葉集と古代の巻物 万葉仮名で歌を書き記すこと:漢字と「かな」(2)

  • http://d.hatena.ne.jp/software_design/20080311

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    「漢字が権威だと言うなら、仮名だけの文章は民主的かもしれないがそれはとても不親切な民衆主義である/漢字の役割は表意文字でも表音文字でもなく単に全体図形の中でのアクセントあるいは引っ掛かりのようなもの」
  • 文化庁 | 過去の記事(行事・シンポジウム) | 2008年 | 平成19年度国語施策懇談会の開催について

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    3月25日(火曜日)午後1時30分〜5時40分。行けるかな。
  • フォント開発 中村書体室

    <body> </body>

  • 第19回「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー

    中国古典戯曲文献の韻律の数理的分析に向けて 師茂樹(花園大学)・千田大介(慶應義塾大学)・二階堂善弘(関西大学)・山下一夫(神田外語大学)・川浩二(早稲田大学)

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    3月21日(金)京都。
  • サービスは無料、ソフトは有料?――ネットユーザーの“対価”感覚

    先週は著作権関連の記事がアクセス上位に入った。トップは、京都大学構内に登場したハイクオリティーな「てんどんまん」型のはりぼて像について、著作権者が撤去を要請せず、大学も黙認したという“粋な計らい”がネットで話題になった――というニュース。2位、4位は、「mixi」の著作権に関する規約についての騒動。それぞれ、ネットユーザーが著作権に敏感になっている、ということを改めて感じさせる内容だった。 さて、初音ミクの3Dモデルを自由に踊らせることができる「MikuMikuDance」という無料ソフトが人気――という記事を今日掲載した。初心者でも手軽に3D動画を作成できるソフトで、そのクオリティーの高さから「作者にお金を支払いたい」という人が続出し、「振り込めない詐欺」とまで言われているが、作者はお金を受け取る気はないというのは、記事に書いた通りだ。 これまでネット上にはさまざまな個人が無料でツールや

    サービスは無料、ソフトは有料?――ネットユーザーの“対価”感覚
  • 活版印刷の旅 2  “活字よ、こんにちは。” | 通りすがりのホープ

    翌日の日曜日、南8条西9丁目の日章堂印房で、 酒井博史さん主催の第1回活版印刷ワークショップ「活字よ、こんにちは。」が開催されました。 ここに来る前に「紙のめぐみ」に寄ろうと思っていましたが、寝坊して断念。 しかも5分遅刻!もう参加者の皆さんは揃っていました・・・。 まず最初に、活版印刷とはどういうものかという説明をされながら 樹脂版などの見を見せていただきました。 そしてついに体験。 今回は名刺を作ります。 文選→組版→印刷→解版して活字をかえすという流れです。 ☆膨大な数の活字の中から、使用する活字をひろう作業(文選)。 見てるぶんには、「なに、選べばいいんじゃん」と軽い気持ちでしたが、 いざ棚の前に立ってみると、なかなか目的の文字にたどり着くことができません。 肩書きと名前、携帯電話番号とメールアドレス。 酒井さんにヒントをもらいながら、 これだけの文字で30分以上かかってしまいま

    活版印刷の旅 2  “活字よ、こんにちは。” | 通りすがりのホープ
  • 活版印刷の旅 1  “この春、活版の庭で会いましょう。” | 通りすがりのホープ

    年明けから興味を持ちはじめた活版印刷。 少しずつインターネットで調べたり、印刷物を見たりしてきましたが、 この土日で、ついに物に触れることができました。 土曜日の朝イチの飛行機で東京へ。 金曜の夜の予定でしたが、タッチの差で空港行の電車に乗り遅れたのです・・・。 飛行機はAIR DOのスカイメイト一発勝負。 既に昼の便まで満席でしたが、空席待ちで運良く朝イチの席をゲット! 日帰り決定で、まずは「紙鋪 直」へ。坂直昭さんの和紙を扱うお店です。 アルビオンプレス(手引き活版印刷機 中型/1860年イギリス)が置いてあります! お店の案内状や冊子など、この機械で印刷しているそうです。 購入した紙に印刷する場合も発注できるので、いつかお願いしたいです。 動いているところを生で見てみたい! そしてメインイベント「活版印刷を知る勉強会」。場所は築地です、つきじ。 目的は2つ。 東京で活版印刷に関す

    活版印刷の旅 1  “この春、活版の庭で会いましょう。” | 通りすがりのホープ
  • 活版印刷を知る勉強会「活字彫刻の世界」 |  Gatinho preto

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    活版印刷を知る勉強会「活字彫刻の世界」 |  Gatinho preto
  • PDF 千夜一夜: 2008年03月11日 アーカイブ

    Web時代の出版・マーケティング DRMを見直す 日経エレクトロニクスの3月10日号に「コピーに自由を生まれ変わるDRM」という特集がでているとのこと。 まだ、紹介記事や関連の記事を読んだだけですが、大変面白そうです。 ここに編集長のテレビPRが出ています。 http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080306/080306152.html 「YouTubeで世界へ」,角川グループがYouTubeの積極活用に踏み切る によりますと、角川グループは、YouTubeの映像認識技術をつかって、動画による収入を著作権者にも分配する仕組みを作ろうと考えているようです。 ■インタビュー記事 角川デジックス 代表取締役社長 福田正氏インタビュー「Googleと組んだのは黒船だから」(前編) 角川デジックス 代表取締役社長 福田正氏インタビュー「Googleと組んだのは黒船だ

  • 2008-03-10

    昨夜は相当寝汗をかいた。毒素が抜け切ったのか、今朝はだいぶ楽な気分。何故か普段はめったにこらない肩がコチコチにこっていたが、肩こり歴の長いつれあいによれば発熱後にはよくあることらしい。 欲も戻ってきたが、大事をとって一日ゆっくり過ごす。 愛息もつれあいも大体完治、愛娘はどうやら罹患しなかった模様。月並みだが「健康が一番」と思い知らされた一週間だった。 評判に違わず、これはかなり面白かった。 1ナノメートルの大きさのたんぱく質の、さらにそのDNAをいじくる…といった非常に微小な世界の話をしていながら、文章のタッチがとても詩的なのに感心した。それも自己陶酔型の詩的文章ではなくて、筆者も冒頭で名前を出している『ファーブル昆虫記』のような筆致。つまり日常生活から遠く離れた「学問のための学問」の記述ではなく、親近感の持てる地に足の付いた文章だと感じさせるのだ。時折挿入される筆者の少年時代や研究生時

    2008-03-10
  • http://mainichi.jp/enta/art/news/20080311k0000m040128000c.html

  • http://www.moma.org/exhibitions/2002/russian/

  • 武蔵野美術大学 美術館・図書館

    2023年08月06日 「親子でミニチュア・チェアをつくろう!」 —ムサビの近代椅子(=モダン・チェア)コレクションに触れる—

    武蔵野美術大学 美術館・図書館
  • http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/kanyoukupeji.htm

  • http://www.elegantpeople.com/4words/index.cgi

  • 井之頭動物園のリス - 西荻区長2009(虫博士日記)

    井之頭動物園のリス - 西荻区長2009(虫博士日記)
  • Walk in Osaka "Windows XP"から"Mac OS X"に接続する

    大阪西区在住で散歩しながら写真を撮ったり、Mac、Web、絵音楽映画、生活などの感想を書いてます。 Windows マシンからMacをつなぐ手順 ●Macの"Windowsファイル共有"の設定 (1) MacWindowsマシンをネットワーク接続 (2)[システム環境設定]の[共有]をクリック (3)[サービス]を選択 (4)[Windows 共有]チェックボックスをクリック (5)[アカウント]をクリック (6) Windowsマシンと接続するアカウントのチェックボックスをクリック (7) パスワードを入力 (8)[Windows 共有]サービス欄を選択した状態で、IPアドレスの含まれた「¥¥000.000.0.00¥(アカウント名)」の文字列が表示されるので、これを控える。 ●WindowsマシンからMacに接続 (1) デスクトップの[マイネットワーク]を開く (2)[マイネ

  • もやもや

    ふらふらと自転車で高円寺の北口をまわる。金曜日に続いて、また西部古書会館の古書展に行く。初日は三百円以下のを買いすぎて疲れてしまった。最終日の日曜日に、買おうかどうか迷っていたちょっと高い(といっても千円くらい)のを買った。 そのは山口剛著『紙魚文学』(三省堂、一九三二年刊)である。尾崎一雄の先生ですね。買った理由はそれだけ。『虫のいろいろ』に「山口剛先生」という短篇がはいっている。放蕩していたころの尾崎一雄のことを「ヤケくそはいけないよ、卑怯だからね」とやんわりたしなめた先生だ。 ずっとえなかったころ、わたしは尾崎一雄を読んで生活を立て直そうとおもった。 文学にはそういう力がある。どうしたらいいのか、わからないときに、真剣にを読むと、かならず、そのとき自分が必要としている言葉が見つかる。 ここのところ、そういう信念が弱っていた。おもしろいがないのではなく、切実に読んでいなかっ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/11
    「ただ目で活字を追っているだけでは素通りしてしまう言葉をつかまえる。つかまえてはじめて、その言葉に作者のおもいがつまっていることがわかる」
  • 小林秀雄に自己投影する橋本治 - 本と奇妙な煙

    藤原俊成はなぜ 何故自分は源氏のように生の声で語れないのか。 折口宅を訪ねた小林 宣長の意図 居宣長に自己投影する小林秀雄に自己投影する橋治なのですねと途中まではついていけていたのだが、脱落。 小林秀雄の恵み 作者:橋 治メディア: 単行 藤原俊成はなぜ 「源氏見ざる歌詠みは遺恨の事也」と言ったか 俊成の言は、「紫式部の和歌の才能はたいしたものではない。彼女の才能は物語を書くことにある」である。そう言ってしかし、「『源氏物語』を読むべきである」と続ける。読むべきものが「『源氏物語』中の和歌」でないことは明白だろう。『源氏物語』の中には、和歌を誕生させる土壌としての人の心理が潤沢にある――それを読め、である。 その土壌から生まれた『源氏物語』の作中歌が、独立した和歌としては、俊成には「熟していないくだくだしいもの」に見えるのである。そしてまた、その通りなのである。 (略) [源氏の]

    小林秀雄に自己投影する橋本治 - 本と奇妙な煙
  • ハイフンの誤用 - 記憶の彼方へ

    校正中の原稿。来は「Jonas Mekas, 1922–」と左右スペースなして半角ダッシュを使うべきところに、左右にスペースを入れてハイフンを使っている。 欧文組版上は、人物の生年の範囲、引用した頁の範囲、時間の間、複数の人名や地名の間を表すには、左右にスペースなしで「−」(半角ダッシュ、en dash)を用いるのが基中の基であることを最近再認識した。洋書を手当たり次第に数冊チェックしてみたが、そのルールは厳格に守られていた。どのでもきちんと左右にスペースなしで「−」(半角ダッシュ、en dash)が使われていた。日語では倍角ダッシュを使うのが基ルールのようだが、日語のを手当たり次第に数冊チェックしてみた限りでは、実際には倍角ダッシュ、波ダッシュ、そしてハイフンとまちまちであった。今まで私はそういう場合に、上のように、迷いながらも結局は悪い意味でいい加減に「-」(ハイフン)

    ハイフンの誤用 - 記憶の彼方へ
  • 3月10日(月)朝日新聞のDB化 | 筆記〜書の虎の巻

    3月10日(月)朝日新聞のDB化 東京曇り。小雨がぱらつく。 今日の朝日新聞11面に「明治・大正期の紙面をデーターベース化」という記事が載っている。このデーターベース(DB)事業は、東京大学明治新聞雑誌文庫が監修として協力している。 朝日新聞社は創刊130周年記念事業として、明治・大正期の朝日新聞紙面のデーターベース化を進めています。完成すると、明治から現代までのすべての記事がパソコンを使って検索・閲覧できるようになります。今回の事業は、文明開化の1879(明治12)年から、大正デモクラシー期の1926(大正15)年までの紙面が対象です。この半世紀、日は急速な近代化の道を進みました。日清、日露戦争、第1次世界大戦などを経て、やがて始まる日中戦争、第2次世界大戦に世の中が傾斜していく時代でもありました。新聞はそうした世の中の動きをたどり、人々の声を伝える記録の宝庫です。 朝日新聞は1926

    3月10日(月)朝日新聞のDB化 | 筆記〜書の虎の巻
  • 江戸時代の書肆: ケペル先生のブログ

  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | やるおが『資本論』を読み始めたようです 2