タグ

2010年5月17日のブックマーク (55件)

  • オンライン文字認識の原理 : 富士通研究所

    文字認識ってなんだろう文字認識とは、紙に書かれた手書きの文字や、印刷文字などを判別する技術の事です。 僕はテンプレート(形板)を持っているから、まず合いそうな物を探すんだ。 そしてテンプレートと文字を重ねて、後ろから光を当てるんだ。透かして見て、選んだ物が正しければ光が遮られて真っ暗に見えるから、この文字は『A』って事がわかるんだよ。光が漏れて見えると違う字だなって判断して、また他の文字を探すんだ。これはパターンマッチングって言って、1928年に開発された最も典型的な技術なんだよ。意外と歴史があるでしょ。 こうやって調べた結果はAと判定。正解しました。 他にも色々な方法や技術があるんだ。現在はすごく進歩してるしね。 文字認識には、オフライン文字認識(紙に書かれている文字を判別する技術)とオンライン文字認識(画面に入力した手書き文字を判別する技術)があります。それぞれ紹介します。 オフライン

    オンライン文字認識の原理 : 富士通研究所
  • ページ移動のお知らせ : 富士通研究所

    指定されたページは移動しました。新しいページは以下となります。 http://www.fujitsu.com/jp/group/labs/about/resources/tech/techguide.html ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録されている場合や、リンクをされている場合は、お手数をおかけいたしますが変更いただきますようお願い致します。

  • asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

    ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。  この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAのハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の星が噴き出すジェットで吹き飛ばさ

  • 間違って使われてる?三波春夫さん「お客様は神様です」の真意とは - はてなニュース

    「お客様は神様です」といえば、歌手の三波春夫さんがステージ上で語っていたことで有名なフレーズ。色々な場面で耳にするおなじみの言葉ですが、現在では来の意味とは異なった使い方をされることが多くなっているようです。三波さん自身が考えていたこの言葉の意味とは、一体どのようなものだったのでしょうか?はてなブックマークでは、公式サイトで語られたその答えに注目が集まっています。 ▽「お客様は神様です」について 「三波春夫オフィシャルサイト」のこちらのページでは、「三波人の真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございます」とした上で、スタッフが「お客様は神様です」の来の意味について綴っています。 まず「お客様」については、あくまでも三波さんのステージを見に来る「聴衆・オーディエンス」という意味であり、彼の歌を楽しみに聞きに来てくれるファンの人達を指しているとのこと。しかしこのフレ

    間違って使われてる?三波春夫さん「お客様は神様です」の真意とは - はてなニュース
  • http://www.r-ways.jp/kamijake/

  • horirium |CD 紙ケース(ペーパークラフト)

    CD 紙ケース CDやDVDディスクを入れる自作の紙ケースを作るネタはかなり前からネット上に散見されます。 専用用紙を使う業者絡みのものではなく、A4サイズで、自分でプリントするものに限定して、代表的なものを記録しておきます。 『Jorma Oksanen's Origami』 のDouble-CD case 『bakaラベラーへの道』 上記ケースを「筆まめ」データにしている方のサイト。 『paper cd case』 音楽のタイトルなどを入力すると、PDFファイルを作成してくれます。ただし、「Japanese」を選択しても私の環境では文字化けしました。 『ペーパーケース』 上記の日語翻案版。 ★hoririumオリジナル版 (データ: 拙ホームページのリフィル→「その他」にあります。PDFファイル版とAR_CADデータ版があります。) 前述の後者と似ていますが、制作した時点では、全く知

  • 全機種防水、キー交換、13Mカメラ、高速「KCP3.0」――au 2010年夏モデル10機種を発表

    KDDIが5月17日、2010年夏モデル10機種を発表した。発表済みのスマートフォン「IS01」「IS02」、デジタルフォトフレーム「PHOTO-U SP01」をあわせた13機種を夏商戦向けにラインアップし、5月下旬から順次発売する。今回発表した新機種は、すべて防水性能を備えているのが大きな特徴。今後、防水性能はauケータイの標準機能として搭載される予定だ。 →au、エリア対策を強化 フェムトセルも提供 携帯をWi-Fi WIN対応にする「au Wi-Fi WINカード」、6月中旬に発売 →月額780円で受け取り放題――au、デジタルフォトフレーム向け料金プランを発表 →au端末のカレンダー機能を統合、情報配信機能を提供 →auの「Karada Manager」がリニューアル、歩数計アプリも提供 →au、ARアプリ「セカイカメラZOOM」にTwitterクライアント機能を搭載 →au on

    全機種防水、キー交換、13Mカメラ、高速「KCP3.0」――au 2010年夏モデル10機種を発表
  • 270km走るマラソンはそれでも楽しい :: デイリーポータルZ

    以前「112kmのマラソンはとても楽しい」という記事でウルトラマラソンの楽しさについて書きました。更にその2倍以上楽しいマラソンのイベントを連休中に走ってきたので今回はその様子をレポートします。 そのマラソンの名は「さくら道270kmウルトラ遠足(とおあし)」。名古屋をスタートして48時間の制限時間で金沢まで走るマラソンです。 (馬場 吉成) こんなイベントです 太平洋と日海を結ぶ名古屋から金沢までの道を桜街道にしようと、沿道に桜の苗木を植え続けた佐藤良二さんという方がいます。 小説やドラマにもなったことがあるのでご存知の方も多いでしょう。「さくら道270kmウルトラ遠足(とおあし)」は、その道を辿るマラソンイベントです。 佐藤良二さんについては、ネットで検索していただければ詳しく紹介されているページが幾つもあるのでここでは省略させていただきます。病に倒れ、47歳の生涯を終えた佐藤良二さ

  • はじめてのラーメン二郎 :: デイリーポータルZ

    初心者には 極めてハードルが高いという 印象がある あの超人気ラーメン屋 「ラーメン二郎」に 初心者ですが 勇気を出して 初めて行ってきたよ!!! ※二郎に行きたいのに まだ行けてなかった方は ぜひ参考に要チェックや! (ヨシダプロ) ってことで ラーメン二郎!! ということで、 諸メディアでも話題になっているので ご存知の方も多いと思いますが、 ラーメン二郎とは 我々ラーメン好きにとっては 業界の中でもとりわけヘブン扱いされている 超人気ラーメン屋なのでございます。 でもそんな ラーメン二郎って、 超人気店ならではな、 すごく硬派で男らしいお店という印象が僕にはございまして、 店長もきっとたいそう男らしい感じで いわゆる一見さんお断りな 初心者にはハードルが高いお店というような印象が あったりするものでございました。 半端な気持ちの初心者が訪れようものなら 飛び交う専門用語を理解すること

  • 潜入・ピラミッド祭りinジャパン :: デイリーポータルZ

    強大な権力を誇った王の墓として知られる巨大建造物、ピラミッド。エジプトの砂漠に建つその雄大な姿は、世界的にも有名だ。調べてみるとピラミッドは中南米やヨーロッパにもあるらしい。 人を古代のロマンに誘うピラミッド。そんなピラミッドの神秘を祝祭する行事がある。その名も「ピラミッド祭り」。 …なんかずいぶんざっくりした名前の祭りじゃないだろうか。「ピラミッド」と「祭り」がつながってるというのにも違和感がある。 そしてさっきからエジプトとか中南米とか言ってきたが、このピラミッド祭りが行われるのは日。どういうことなのか。気になる謎に満ちたこの祭りに潜入してきました。 (小野法師丸)) 日にもピラミッドがあるというかないというか 長い歴史にさらされつつ、神秘的な魅力を放ち続ける文明の金字塔、ピラミッド。そこには生命を活性化させる「ピラミッドパワー」があるという話を聞いたことのある方も多いだろう。

  • asahi.com(朝日新聞社):もどかしさ迫る声 シンガー・穂高亜希子 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    もどかしさ迫る声 シンガー・穂高亜希子2010年5月17日 石動弘喜氏撮影 ライブハウスの小さな空間でこの声と出会ったとき、正直たじろいだ。ほとんどファルセットで歌う声は、暗闇で光る抜き身の刃物のよう。ノリだけの日語、ごまかしの英語詞がない。逃げ場のない切迫感。生きにくさ、伝わらない言葉のもどかしさが、耳に迫ってくる。 「ピアノを習い、ロックバンドでベースを弾いていた。でも自分のことを突き詰めて表現していない。悩んでいました。今の世の中の軽さ――暗いことや真剣になることが恥ずかしいっていう、ノリだけの軽さがいやだった。何より、空気にあわせて言葉をごまかし、うまく生きている自分が、一番、嫌いで」 バンドを辞め上京したが「もっと孤立して人前に出るのが怖くなり、自律神経もおかしくなってしまって……」。続けていたライブも全部やめた。捨てきれなかった歌のいくつかが、偶然、アルケミーレコード主宰で音

  • 歳月の肌ざわり/隠れた仏たち(井上博道) - 見もの・読みもの日記

    ○井上博道写真、松包夫解説、高岡一弥アートディレクション・編集『隠れた仏たち』 ピエ・ブックス 2010.3 これはいい。仏像好きなら間違いなく手元に置きたくなる1冊である。冒頭には司馬遼太郎氏の序文。撮影者と産経新聞大阪社で一緒に仕事をした縁があるらしい。全部で45カ所の寺(全て関西圏)の仏像について、1~数点の白黒写真と、撮影者自ら、短いエッセイふうの解説を付けている。司馬遼太郎氏は、書の写真の魅力を「独特の粘液的な膚質」「画面の密度」「仏像が闇の中からはっきりと動いてくる」などの言葉で語っており、確かにそんなふうに感じるところがあるのだが、それが撮影者の技術によるのか、仏像自体に宿る「魔(デーモン)」の力なのかは、私にはよく分からない。 井上博道氏の写真は、つるつるの美仏よりも、歳月を重ね、朽ちかけた木肌に迫るときの方が冴えるような気がする。たとえば、奈良・金勝寺の薬師如来の

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » fMRIの祖が示した「脳ブーム」への懸念と、実験データの解釈における望ましい態度

    【脳研究 - issues】 小川誠二:ニューロイメージングと倫理問題 / Neuroimaging and Ethical Problems [1] - CARLS newsletter No.8 (慶應大学グローバルCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」) 先日何気なく人づてにもらった慶應GCOEのニュースレターに、fMRIの発明者であられる小川誠二先生 [2]の論説が掲載されていたので、ここにご紹介いたします。極めて重要な示唆に富んだ文章ですので、全文引用させていただきます。お読み下さい。 現今、人間の「こころ」(mind/heart)は脳にあるということに異論を唱えるものは居ない。脳の構造と機能に関する知識をもとに、ニューロイメージングの手法を使ってこころの神経基盤を探る努力が盛んになっている。ひとの関与する社会科学の諸問題が脳の中で如何に処理されているのかを可視化することは慶應

  • ピンカー 対 トマセロ (9) 結論: 発生の問い - 現在思想のために

    結論 以上の議論を通じて、トマセロはこう結論する、「認知にはさまざまな領域があるが、言語はそのうちで、生得的モジュール(能)の資格を称することが非常に困難な認知領域である」と。基的に言語は文化による制作物(artifact)であって、言語共同体の欲求が時間的に変容するのに応じてガラリとその姿を変える。そのうえ、言語獲得を可能にする能力の多くは認知の他の領域と重なり合っている。言葉の運用能力は記号形成とカテゴリー化(カテゴリー把握)の一般的プロセスに依存するのである。 トマセロに言わせるなら、研究者が提唱しているほかの多くの認知モジュール(例:素朴物理学、素朴心理学など)のほうが、言語よりよほど<モジュール>あるいは<能>の資格にふさわしい。なぜなら、それらの表現形には、文化を横断する一様なおもむきが多分にあるからである。この種の認知モジュールは、文化の成員達の間の相互行為に負うところ

    ピンカー 対 トマセロ (9) 結論: 発生の問い - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (8) 言語観の更新 - 現在思想のために

    これからは、人間における言語の発生について、トマセロが考える学説を見ることにしよう。あらかじめ見通しを言えば、彼の考え方は、認知言語学ならびに機能言語学の見地をトマセロ自身の観察からおおはばに肯定したものとなっている。基の問題は、言語の原イメージにあるのだ。 さて、チョムスキー派は、言語理論を構築するにあたり言語についてある種のイメージを暗黙裡に形成している。あるいは、この言語イメージに厳しい反省的吟味を加えることなく、それを洗練して理論的構成物に仕立て上げている。 こうした問題はチョムスキー派に限ったことではない。およそ何事かについて理論的検討を加えるとき、研究者が――自覚してか無自覚かは問わず――理論対象に関する先行的理解をあらかじめ形成していることがしばしば認められる。(フッサールが「事象そのものへ」のモットーのもとに現象学的還元を唱えたのも、解釈学派が<先理解>や<伝統>の重要性

    ピンカー 対 トマセロ (8) 言語観の更新 - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (7) ピジン/クレオール・手話 - 現在思想のために

    引きつづき、ピンカーの生得説に対するトマセロの異議申し立てを見ることにしたい。 ピジンとクレオール 今回問題とされるのは、第一に、ピジンのクレオール化という現象である。 言語を学習するために著しく貧弱な環境に身をおく子供たちは、それではどのようにして言語を獲得するのだろうか。ピンカーは、クレオール言語が固有な構造をもって存在しているという事実から言語の生得説を導き出す。彼に言わせると、クレオール化とは「人間が、ほとんどゼロから複雑な言語を創造してゆく過程」にほかならない(『言語を生みだす能(上)』、p.40.)。これはどのような事態なのだろうか。 互いに異なる言語を話す人々が一緒になって特定の活動に従事しなくてはならないような文化的状況がままあるものだ。そうした活動のために、彼らは共通のコミュニケーション手段を所有しなくてはならない。こうした状況下で、しばしばピジン言語が生まれる。これは

    ピンカー 対 トマセロ (7) ピジン/クレオール・手話 - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (6) ”言語獲得”の「問題」 - 現在思想のために

    大脳への局在 言語的サヴァンの能力や言語的障害者の無能力が大脳のどの部分に起因しているかについて多くのことは分かっていない。もっとも、さまざまなタイプの失語症の研究、さらに大脳の働きを画像解析するあらたな技術が進んだおかげで、大脳と言語との関係についてはかなりの知識の集積がある。とはいえ大脳について知識が増せば増すほど、逆に、言語機能が大脳のどこに局在するかを正確には言えなくなっている。 ピンカーも文献を示しているが、大脳への言語機能の局在については、ヒトの集団〔大雑把に言えば<人種>〕によって著しい変異が認められるし、脳に損傷をこうむった子供は、大脳の普通とは異なる場所で言語機能を営むようになる。 しかしトマセロは、大脳への局在の議論が生成文法の生得説を強化するわけではないという。局在化を説明できるほかの仮設がたくさんあるからだ。 例えばBeverは、言語処理のある側面が、大脳機能の一定

    ピンカー 対 トマセロ (6) ”言語獲得”の「問題」 - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (5) 言語機能のモジュール性? - 現在思想のために

    ここからトマセロは、ピンカーが展開する言語の「モジュール性」(modularity)の議論に目を転じてゆく。ピンカーのいう言語のモジュール性には四つの側面があるとされる。すなわち、①言語は認知の他の領域とは別の様態で構造化されていること、②言語能力の特定の欠陥をもたらす遺伝上の欠陥をもつ人々がいるということ、③ある人々は認知的欠陥をもっていて、そのために言語(少なくとも統語論)が無垢なままであること〔特異な能力が損なわれていないこと〕、④言語機能は大脳の特定の部位に場所をもつこと――これらの側面である。それぞれについてやや詳しく見てゆこう。 ちなみに、「モジュール性」の概念とは――厳密な定義はさておくとして――そのおおまかな理解としては、次の点を押さえておけば良いだろう。「モジュール」とは、コンピュータ科学においてハードウェアやソフトウェアの部品となる、規格化された構成単位をいう。この比喩

    ピンカー 対 トマセロ (5) 言語機能のモジュール性? - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (4) 英語という災厄 - 現在思想のために

    ピンカーの指摘をまつまでもなく、どんな人間の文化にも言語がある反面、人間以外の動物の集団には、(人間言語に匹敵するような)言語が見当たらない。ただしこの普遍的な観察から、言語の基礎的構造が人間にとって生得的だという結論を導くのは――トマセロが言うように――論理の飛躍でしかないだろう。種にそなわる普遍性〔あらゆる人間が言語を有すること〕から、直接、この普遍性の根拠を種にそなわる遺伝子に求めることはできない(Bates, Thal & Marchmanの議論)。 なくもがなのコメントを加えておく。遺伝子理論が確立される以前においても、「生得性」についての思弁はさまざまに展開されてきた。しかし「生得性」の実質が何に拠るのかは不明のままだった。しかし、個体に発現する形質が生得的であることの生物学的根拠が遺伝子ないしゲノムに他ならないことが立証された以後、「生得性」を遺伝子情報の話に翻訳することが可

    ピンカー 対 トマセロ (4) 英語という災厄 - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (3) 言語普遍性の捏造? - 現在思想のために

    トマセロは次のように問いを立てる――厳密に言って、生成文法における生得的なものとは何なのか、と。ピンカーの考えでは、生得的なもののリストには4種類のものが含まれる。(もちろん、これらの特徴はあらゆる言語にそなわっており、生得的言語モジュールを構成するとされる。)すなわち、1)句構造規則、2)どの要素が文のどの位置へ移動するかを決定する、ロングレンジな依存関係(変形・移動規則)、3)時制・相・法〔可能性、必然性など話者の心的態度の表現〕・格・否定などに関して機能する要素(つまり、文法的形態素)、最後に、4)語彙カテゴリー(名詞、動詞など)、である。 このリストで枚挙されたものは、①それらがすべて質的に<統語論的>なものだということ、換言すれば、意味に依存していないし、個別的言語の特殊な文法的規約にも依存しない、という特徴がある。つけくわえるなら、リストを作成するときに、チョムスキー派は、<

    ピンカー 対 トマセロ (3) 言語普遍性の捏造? - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (2) の形而上学的前提 - 現在思想のために

    生得的なものとは何か 人間が言語を獲得するためには、誰が考えても、人間が言語を使用するにふさわしい生物学的基礎が生物としての人間にそなわっていたはずである。トマセロは、こうした基礎として、1)言語を可能にする認知およびコミュニケーション能力、2)発話を処理するための音声的かつ聴覚的装置、のふたつを例としてあげている。 (哲学に従事する筆者の観点からは、この「生物学的基礎」は単純に決着すべき問題ではない。それはまさに<言語>のみならず一般に<記号機能>を営む生活体としての人間の存在構造そのものの問いにかかわるのである。しかしこれは、ここではまた別の話に属する。筆者の考えは、論文「言語音の機能的生成――あるいは、言葉が裂開するとき」(大阪大学人間科学研究科紀要、近刊)にやや詳しく述べた。) しかしトマセロによれば、普遍文法(UG)をこのような意味での生物学的基盤とみなすのは間違えである。という

    ピンカー 対 トマセロ (2) の形而上学的前提 - 現在思想のために
  • ピンカー 対 トマセロ (1) 言語的本能はあるか? - 現在思想のために

    前回に続いて、ふたたび生成文法をめぐるトマセロ(M. Tomasello)の言説を見ることにしよう。 ピンカー (Steven Pinker) のThe Language Instinct: How the Mind Creates Language (1994) は、ふつうならそう多くの部数を重ねることがない言語理論のとしては、例外的に大成功をおさめた。チョムスキーの言語理論を一般読者向けに平易な語り口で記述し、豊富なエピソードをまじえて解説したのが功を奏したのかもしれない。原著は我が国では『言語を生みだす能』(上下二冊、椋田直子訳、日放送出版協会、1995)というタイトルで刊行され、かなりの評判をとったようである。 このにトマセロはかなり長文のレヴューを寄せている(M. Tomasello,‘Language is Not an Instinct,’ Cognitive Dev

    ピンカー 対 トマセロ (1) 言語的本能はあるか? - 現在思想のために
  • 慶應義塾大学出版会 | ことばをつくる | マイケルトマセロ 辻幸夫 野村益寛 出原健一 菅井三実 鍋島弘治朗 森吉直子

    第1章 用法基盤言語学 第2章 言語の起源 第3章 語彙 第4章 初期の統語構文 第5章 抽象的統語構文 第6章 名詞句構文と節構文 第7章 複文構文とディスコース 第8章 生物学的、文化的、個体発生的プロセス 第9章 言語習得の心理学に向けて 【著者】 マイケル・トマセロ(Michael Tomasello) ジョージア大学にて博士号を取得(実験心理学)。エモリー大学教授、ヤーキス霊長類研究所を経て、現在ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所および同発達比較心理学部門ディレクター、ウォルフガング・ケーラー霊長類研究所ディレクター。専攻は、比較認知科学、ヒトを含む霊長類の発達心理学(特に認知発達、社会的認知、言語習得、文化学習など)。主要著作・論文に、First Verbs (Cambridge University Press, 1992), Primate Cognition (共

    慶應義塾大学出版会 | ことばをつくる | マイケルトマセロ 辻幸夫 野村益寛 出原健一 菅井三実 鍋島弘治朗 森吉直子
  • 『ぼくたちの英語』刊行記念 黒田龍之助先生 講演会「ことばへの異常な愛情」講演録|三修社

    日はこんな遅い時間に……普通の方だったら地下のビアホールに行ってると思うんですけれども、わたしの話を聴きにおいでくださいまして、まことにどうもありがとうございます。今日はですね、三修社から出しました『ぼくたちの英語』の記念で、話をいたします。テーマは「ことばへの異常な愛情」と付いておりますけれども、初めに二つ。まずこのは、わたしが何か、英語に対して意見を言いたいとかそういうのではなくて、二人の登場人物であるC君とP君に喜んでもらいたいなと思って書いたエッセイです。だからそういうところで大上段に構えたつもりはまったくないんですね。……この先もうしばらく英語は書きたくないなと思ってるんですけれども、とにかくそういうつもりで書きました。で、もうひとつはですね、後半に挙げたテーマ、「私は如何にして大学を辞めて語学するようになったか」というテーマですけど、多くの人が、わたしが大学を辞めた!と

  • Google 日本語入力のヒューリスティック - 武蔵野日記

    Google 日本語入力のソースコードが公開されたらしい。Mozc (もずく)という名前だそうで。オフィシャルブログだけではなく、Twitter でもものすごい勢いで伝播していたようだが、すごいいつきである。そして、公開されるやいなや読んだ人もたくさんいるようで、そちらもすごいなと思う。日本語入力エンジンのソース読む人なんて、ほとんどいないと思っていたのだが、逆にこんなに日本語入力って注目されるんだ、と嬉しい気持ちである(でも日本語入力エンジン作る人が増えたりはしないのかもしれない)。 そんな感じでいち早くソースコード読まれた @tkngさんがMozc(Google日本語入力)のコードを読んだメモを公開してくださった。ありがたい。変換アルゴリズムは、挙動から考えてそうだろうな、と思っていたのと同じだった。変換履歴を用いたリランキングをするところがなかなか難しいのだが、@tkng さんも手

    Google 日本語入力のヒューリスティック - 武蔵野日記
  • Twitter(ツイッター)翻訳Webサービス | tw2ja

    tw2jaは、Twitter(ツイッター)でつぶやかれた内容を日語に翻訳して返信するお役立ちWebサービス・便利ツールです。tw2jaは、Twitter(ツイッター)でつぶやかれた内容を日語に翻訳して返信するWebサービスです。 翻訳したい内容を@tw2ja宛にツイートしてみてください。 詳しく ≫ tw2ja : Tweet to Japanse 翻訳元の言語は、英語以外にも様々な言語に 対応しています。 詳しく ≫

  • Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-17 07:00 Linuxを使い始めて間もない人は、初心者ゆえの過ちをおかしてしまいがちだ。しかし、そういった過ちを避けるための支援を行うことにより、彼らのストレスを大幅に軽減することができるのである。 Linuxに慣れていないユーザーは、(誰でもそうであるが)たくさんの過ちをおかすものである。しかし、落とし穴になりそうなところが事前に分かっているのであれば、ストレスの原因を大幅に減らすことができるはずだ。筆者は以前、新米のLinux管理者がおかしがちな過ちについての記事を執筆したことがあるものの、Linuxデスクトップの初心者がおかしがちな過ちについては採り上げたことがなかった。そこで記事では、Linuxデスクトップの初心者にありがちな過ちを紹介する。 #1:W

    Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち
  • 【科学】最強の生物 クマムシの謎に迫る ゲノム解読し本格分析へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    乾燥・高温・高圧に耐える能力 カラカラに乾燥しても生き延び、高温や超高圧の極限環境に耐える不思議な生物がいる。微小動物「クマムシ」だ。日の研究チームがゲノム(全遺伝情報)を解読し、驚異的な能力の謎の解明に乗り出した。“史上最強”の生物から、地球外生命の手掛かりも得られるかもしれない。(長内洋介) 東大大学院の国枝武和助教(極限生物学)の研究室。顕微鏡をのぞくと、半透明の体に短い脚で、もぞもぞと歩くクマムシが見えた。その様子がクマに似ていることが名前の由来だ。 体長は1ミリ足らずで、脚は8。ムシといっても昆虫ではなく、ゆっくり歩くことを意味する「緩歩動物」という独立のグループに分類される。陸や海などに約1千種が生息し、身近な場所では道端のコケの中に潜んでいることが多い。 生物に水は不可欠だが、クマムシは乾燥しても平気だ。水分を失うと体が「たる」のような形に収縮し、「乾眠」と呼ばれる仮死状

  • 明治時代の本の著作権者を探しています―著作者情報公開調査について―(付・プレスリリース) | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では、明治・大正時代に刊行された図書をホームページ上の「近代デジタルライブラリー 」で公開しています。 公開にあたっては、著作者の生没年、著作権者の連絡先を調査し、これらが不明の著作物について著作権法第67条に基づく文化庁長官の裁定を受けています。 平成18(2006)年1月23日に文化庁長官裁定を受けた著作物が、5年の裁定期間を満了するのに伴い、著作権者の連絡先がわからない著作者について、5月14日(金)〜6月14日(月)の期間、ホームページ上で「著作者情報公開調査 」を行うことになりました。ご協力をお願いいたします。 プレスリリース(PDF file:135KB)

  • [QP]レンタルフォント「DynaSmart」の開始が5月25日に決定 #font

    ダイナフォントをリリースしているダイナコムウェアがフォントの年間ライセンスシステム「DynaSmart」の開始が5月25日からとすることを発表していました。 フォントの年間ライセンスはいわゆるレンタルフォントともいわれるもので、期間を決めて契約を結ぶことによりフォントを利用できるシステムのことです。 弊社にて、2010年3月26日(金)発売を予定しておりました『DynaSmart』並びに 2010年4月9日(金)発売を予定しておりました『DynaSmart Plus』ですが、 下記の発売日にいたしますことをご案内申し上げます。 「DynaSmart」 「DynaSmart Plus」 ■新発売日:2010年5月25日(火) DynaSmart製品情報 | フォント年間ライセンスシステム | ダイナコムウェア株式会社 発売日が決定した商品は以下の通りです。 DynaSmart(906書体:O

  • 東京新聞:携帯で発がん、確認できず WHO機関が大規模調査:話題のニュース(TOKYO Web)

    【ジュネーブ共同】携帯電話が発する電磁波が脳腫瘍などのがんを引き起こす恐れについて、世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(部フランス・リヨン)は16日までに「携帯電話の使用が脳腫瘍の発生の危険を増やすとは認められない」とする、過去最大規模の国際調査の結果をまとめた。近く医学専門誌に掲載される。 調査は日米欧など世界13カ国で脳腫瘍の患者と健康な人、計約1万3千人と面談。携帯電話の使用頻度や使用期間ごとに細かく分類し、患者と健康な人の人数が各層でどう違うか調べた。 その結果、使用を「日常的」とした人や「10年以上」とした人の割合は、患者よりも健康な人の方がむしろ多く、携帯使用と脳腫瘍の間に関係はみられなかった。

  • ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリにて、ねとらじ配信者がJASRAC管理楽曲を無許諾でライブストリーム配信していたことで逮捕された事件を紹介したのだが、この件に関連して、ネットラジオ配信者の中で「ネットラジオで流せる音源について」の議論が散見された。 相変わらず、音楽と権利とくればJASRACのせいにされてしまうのだが、実際にはJASRACは既にネットラジオを可能にする体制は整えている。個人が配信するにしてもJASRACに申請しお金を支払えば著作権の問題はクリアできるし、個人がお金を支払いたくない/支払えない場合も、ニコ生やStickam*1を利用して配信することができる。つまり、著作権の問題はクリアできる手段がある。 一方で、市販のCDに収録されている曲を流したい場合、たとえ著作権の問題をクリアしても著作隣接権、いわゆる原盤権の問題は未だクリアできていない。米国にはネットラジオでそうした音源を流すための仕

    ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • JAGDA:【JAGDA】「言葉のデザイン2010–オンスクリーン・タイポグラフィを考える」開催のご案内

    公益社団法人 日グラフィックデザイナー協会 事務局 〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F TEL. 03-5770-7509 FAX. 03-3479-7509 E-mail. jagda@jagda.or.jp 郵便振替 00140-9-74159

    JAGDA:【JAGDA】「言葉のデザイン2010–オンスクリーン・タイポグラフィを考える」開催のご案内
  • 「ポスト・フォッシル:未来のデザイン発掘」展

    トレンド予測の第一人者、リー・エデルコートがディレクターを務める「ポスト・フォッシル:未来のデザイン発掘」展が、六木・東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTにて開催中です。出展数は約190点。エデルコートが「ポスト・フォッシル(すなわち化石燃料時代の次へと向かう)時代のクリエイター」と呼ぶ10カ国71組の新世代のデザイナーやアーティストが参加しています。 エデルコートは幅広い分野において、トレンド分析やコンサルティングを行う専門家です。アートやデザイン、消費者文化などの関係性を研究する一方、私たちがいま置かれている社会的・経済的状況を独自の鋭い視点で観察し、分析しながら、彼女はトレンドを予測していきます。 世の中に出始めた漠然とした傾向や未来のデザインを目に見えるトレンドとして形にしていく作業は、考古学の発掘作業に似ているとエデルコートは言います。展覧会タイトルにもある『

    「ポスト・フォッシル:未来のデザイン発掘」展
  • FastPNG

    Enter your email address and we will send you a link to reset your password

  • 地球から96億光年、巨大な銀河団

    米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)で観測した赤外線のデータと、米ハワイ(Hawaii)島マウナケア(Mauna Kea)にある日の「すばる(Subaru)望遠鏡」で観測した近赤外線と可視光線の画像を合成して作成した、地球から96億光年離れた銀河団をとらえた画像(2010年5月13日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SUBURU 【5月15日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は13日、地球から96億光年離れた銀河団の画像を公開した。今から約96億年前の姿をとらえている。 画像は、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)で観測した赤外線のデータと、米ハワイ(Hawaii)島マウナケア(Mauna Kea)にある日の「すばる(Subaru)望遠鏡」で

    地球から96億光年、巨大な銀河団
  • なんでも評点:重力に逆らってボールが坂を上っていく仕組みが日本人によって開発され、米国のコンテストで優勝 ― 「反重力四方向すべり台」

    重力に逆らってボールが坂を上っていく仕組みが日人によって開発され、米国のコンテストで優勝 ― 「反重力四方向すべり台」 英語圏のNew Scientistサイトで、おもしろい動画を見つけたので簡単に紹介しておこう。木で出来たボールがまるで磁石に吸い寄せられているかのように滑り台を“上っていく”。滑り台といっても、木か紙で作られた小さなもの。 この作品は「イリュージョンコンテスト」で優勝したのだから、もちろん、われわれは“錯覚”させられている。4つの滑り台には、それぞれ支柱が1つずつあるわけだが、われわれは支柱が直角に立っていると思い込んでしまう。さらに、中央に1の支柱がある。われわれは、この支柱が最も高いと思い込んでしまう。 この2つの思い込みが錯覚を引き起こす。実は、支柱は垂直に立っていない。錯覚を起こしやすい絶妙な角度に傾けてある。実際は、中央の支柱が最も低く、4つの滑り台は中央に

  • not found

  • asahi.com(朝日新聞社):フクロウ「里親」はおばあちゃん ヒナ育て放鳥20年 - 社会

    【動画】フクロウ「里親」はおばあちゃん見学に来た子供たちの前でフクロウのヒナを手に乗せる見永豊子さん=広島県神石高原町、高橋写す  毎年屋根裏で生まれるフクロウのヒナを大きくなるまで育て、山に返し続けている広島県神石高原町の見永(みなが)豊子さん(79)の“子育て”が、今年で20年目を迎える。今年も、育てていた1羽のヒナが無事、山に帰っていった。  野生のフクロウが見永さん宅の屋根裏で初めて産卵したのが1991年。毎年4月中旬から下旬ごろ、1〜4羽の、よちよち歩きのヒナが誤って巣から住居部分に下りてくるようになった。すると親鳥は近づかなくなるため、見永さんが親代わりになって鶏肉などで育てる。2週間ほどして室内を飛ぶようになると、毎年、近くの山に放してきた。  親のフクロウの産卵は毎年続き、これまでに見永さんが育てたヒナは51羽。広島市の安佐動物公園によると「20年続いていることから親は代替

  • ほそかわ - 元RX-7乗りの適当な日々

    およそ8年ぶりに訪問。 「ほそかわ」は京都ラーメンの特徴とも言える背脂醤油系の元祖「ますたに」と並ぶ、古くから京都ラーメンを代表する老舗の1つです。 (創業者は「ますたに」で修行した?との情報もありますが、真偽は確かめていません。) 久しぶりに行ったら、結構綺麗な建物&中も広々としていて驚きました。駐車スペースは5台分。あの小川珈琲店の目の前が、ほそかわのお店になります。 ラーメン(並)です。(650円) 正直、昔と変わらぬ味で期待通りというか、それ以上の感触でした! まさに京都ラーメンの王道というべきでしょうか。表面の味付け、ダシの効き具合といいバランスの取れた完成度の高いラーメンです。ネギも九条ねぎっぽく、しゃきしゃきしていて美味しい。 私も学生時代から、数多くの京都ラーメンしてきていますが、(繰り返しになりますが)まさに王道。京都のラーメンを味わいたいなら、まずこの店へ、と言い

    ほそかわ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • はてなの日記 カテゴリーの記事一覧 - はてなの告知

    お問い合わせ対応システム移行にともなうお詫びとお願い このたび、はてなサポート窓口のお問い合わせ対応システムとして Zendesk を採用し、対応環境を移行いたしました。Zendeskはクラウドベースの顧客管理ソフトウェアとして、全世界で多くの企業に採用さ…

    はてなの日記 カテゴリーの記事一覧 - はてなの告知
  • はてなココの写真をサイドバーに表示してみた - in between days

    はてなココは、さっきも書いたけど、写真がぜんぶフォトライフのcocoフォルダにアップされるので、このフォルダのRSSを取れば、RSSリーダーとかでも読めるし、RSSの画像をサイドバーに貼れるような仕組みのブログで表示させることができる。URLはこんな感じ(useridを自分のIDに読み替えてください) http://f.hatena.ne.jp/userid/coco/rss はてなダイアリーのサイドバーにはてなココを表示する デザイン設定のフッターでサイドバーに次のタグを追加すればおk! <hatena name="rss" url="http://f.hatena.ne.jp/userid/coco/rss" template="hatena-photo" listlimit="10" moduletitle="最近のイマココ">useridは自分のIDに置き換えてlistlimit

    はてなココの写真をサイドバーに表示してみた - in between days
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/05/17
    なるほど。
  • クリエイティブな寝袋をあつめた「11 More Cool and Creative Sleeping Bags」: DesignWorks Archive

    アウトドアから、忙しい人の仮眠用として幅広いシーンで活躍してくれる寝袋。一部の人には欠かせないものだと思います。今日紹介するのは機能性よりもクリエイティブなアイデアで創られた寝袋を集めたエントリー「11 More Cool and Creative Sleeping Bags」です。 Shark Sleeping Bag 全部で11の寝袋が紹介されていますが、今日はその中でも特に気になったものをいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Ultralight, Zipperless Sleeping Bag 座椅子とセットになった自由な角度で眠ることができる寝袋。床で転がる時の硬さもカバーしてくれる実用性を考えたアイデア寝袋。 ■Nappak - Office Sleep Bag 一瞬で仮眠ルームを作ってくれるオフィス用寝袋。スタッフが仕事をしつつ、仮眠できるプライベート性を若干確保し

    クリエイティブな寝袋をあつめた「11 More Cool and Creative Sleeping Bags」: DesignWorks Archive
  • KLM オランダ航空が使ってる書体は | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    書体は、 Noa (ノア)といって、デンマークの女性デザイナーがつくりました。2004年に発売。私も開発途中でデザイナーのニーナさんにいろいろ助言をしました。 つくってるときは、北欧っぽいデザインだなーと思っていました。 ホームページ などでの使われ方を見てると、なんかカラッと明るい。ここまで思いきったフレンドリーな書体って、航空関係ではあんまりなかったんじゃない?

    KLM オランダ航空が使ってる書体は | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • インタビュー第四回 青空文庫 富田倫生 さん « コミュニティ研究所

    自宅の蔵書を後ろにする富田さん 今回は、パブリック・ドメインで日語書籍の公開を行うプロジェクト青空文庫」の主催者、富田倫生さんにインタビューに伺いました。このインタビューは富田さんの自宅でさせていただいたのですが、自宅の壁面に大量の蔵書があり、ご人の文士のようなたたずまいがとても印象的でした。 – 青空文庫を始めたきっかけ ライターになろうと思って、高校生位からそういう仕事をしたいと思っていました。学校を出て、紆余曲折を経て、ライター仕事を始めていきました。38歳くらいに非常に体の調子が悪くなったのがわかり、重い病気と診断されました。そのため、ノンフィクションライターの仕事が出来なくなり、連載なども出来なくなりました。維持していたコラムも継続できなくなりました。当時は科学もの、特にパソコン関連の文章を書いていたけど、それが途絶える事になりました。 1991年にボイジャーという会社が

  • 「10年代の書き手」とは誰か | URGT-B(ウラゲツブログ)

    昨日はゼロ年代の人文系小規模出版社について簡単な記事を書きました。今日はゼロ年代の書き手について、そしてそれに続く10年代の書き手について少し書きます。「ゼロ年代」というキーワードは言うまでもなく宇野常寛さん(1978-)の『ゼロ年代の想像力』(早川書房、08年7月)によって広く知られることになったものです。これを人文書の販売サイドに引きつけて思い切り単純化して再定義すると、「2000年以降に論壇デビューした、1970年代生まれ(以後)の書き手」ということになります。 これはあくまでも便宜上の分類で、宇野さんの議論とは直接的には無関係です。ゼロ年代にデビューした70年代生まれというのは東浩紀さん(1971-)に象徴される世代です。年齢的に言って20代での論壇デビューというのは昔からあることで、珍しくはありません。要するに勢いのある世代というはいつの時代もだいたい20代だという単純な話です。

    「10年代の書き手」とは誰か | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 電子式年遷宮のすすめ - フロム京都

    電子書籍の話題がかまびすしい。しかし、ひとつ忘れてやしませんか。保存の問題だ。図書館においておけば、未来に伝えられる。国立国会図書館には、明治以来めんめんと文書が保存され、また未来にひきつがけている。はて電子書籍はどうだ。 の「日における電子書籍の流通・利用・保存に関する調査研究」の委員を仰せつかっておりました。先日その 調べていくと、電子書籍の保存は紙以上に難物だということがわかった。まず、媒体CD-ROMとかDVD-ROMをもつパッケージ系電子書籍では物理媒体が長年の保存に耐え得ないという問題がある。プラスチック盤が20-30年で劣化して読めなくなるというのだ。それ以前にこのドッグイヤーの電子業界のこと、劣化限界の30年もたつ以前にハードもソフトもまったく違ったものになってしまって、物はあっても読めなくなってしまう。実際、国立国会図書館で2003 年度に実施されたパッケージ系電子

    電子式年遷宮のすすめ - フロム京都
  • 本の売上の話 - 横浜逍遙亭

    既存の出版社が紙の出版から電子出版に乗り換える、あるいはハイブリッドに紙と電子の二股をかけてあるコンテンツを世に送ろうとした場合にたちまち突き当たるのは、電子で紙と同等の売上高を上げるのは簡単じゃなさそうだぞという問題だ。どういう意味でそう言っているのかというと、電子版の方がお客をつかまえるのが難しそうだという話ではない。それはさておきである。試しにこういう状況を想像してみる。僕が『ブロガー奮戦記』というを出したとする。そして実際にそのを買ってくれたのが1000人だったとする。このは電子版も紙の書籍も同じ1000部がお客さんに売れると仮定しよう。これが話の前提だ。 もし、この1000部の売上が電子版だっとすると、出版社の売上は定価×1000部。電子版1000円のであれば100万円の売上だ。何の不思議もない単純なかけ算である。 これが紙のではどうなるか。実際に1000部がレジを通っ

    本の売上の話 - 横浜逍遙亭
  • ゼロ年代から10年代へ:人文系小規模出版社たち | URGT-B(ウラゲツブログ)

    いまから一年ほど前、09年4月22日に行われた東京外国語大学出版会の発足記念特別シンポジウム「人文学の危機と出版の未来」にパネラーとして出席した際、私は「ゼロ年代の人文系小規模出版社」「インターネットと人文系小規模書籍出版」「業界再編期の人文書販売」の三つのテーマで簡単な報告を行いました。その中で、自己紹介も兼ねて概観した「ゼロ年代の人文系小規模出版社」で、私が挙げたのは以下の出版社です。 ●「ゼロ年代の人文系小規模出版社」 月曜社:2000.12.~ 株式会社批評空間:2001.2.~2002.8.(代表・内藤裕治さん:02年5月19日死去、享年38歳) トランスビュー:2001.4.~ 双風舎:2003.9.~★ 書肆心水:2004.8.~★ 洛北出版:2004.9.~ 左右社:2005.4.~★ ※現在はJRCさんだけでなく、他取次との口座も開かれています。 有志舎:2005.11.

    ゼロ年代から10年代へ:人文系小規模出版社たち | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • 憲法改正は無意味: 極東ブログ

    日経を除いて大手新聞の社説が今朝はこぞって自民党の憲法改正案の動向を扱っていた。産経は右よりというだけで内容はない。朝日は「首相自身の過去の発言や最近の自民党の動きを見れば、主眼が9条の改正に置かれていることがはっきり見える。 」と悪文の上、またこの話かよ、だ。読売はナベツネの意向で大はしゃぎが醜悪。毎日は「経済打開が最大課題の時に、国論を二分するような論議に首をかしげる人々も多いことを、首相は直視しなくてはいけない。」というが、そのあたりが一般の人の感覚だろう。 日の憲法は小室直樹の考えをうのみにするわけではないが、成文法としてみれば「死んでいる」。そもそも憲法は成文法だけをさすわけではない。憲法は質的には慣習法であり、実際戦後の歴史で解釈改憲を行っているので、いまさら成文法に手を付けるとすれば、解釈改憲の歴史推移を明文化するしかない。しかし、その必要すらない。解釈推移の便覧があれば

  • asahi.com(朝日新聞社):PTA、あなたの町ではピーテーエー?ピーティーエー? - 社会

    北海道はPTAをピーテーエーと発音する人が多いのに、西日ではピーティーエーが圧倒的――。外来語の発音にもこうした「方言」と呼べる地域差があることが、尾崎喜光・ノートルダム清心女子大教授(社会言語学)の調査でわかった。  尾崎さんは、今春まで在籍した国立国語研究所で昨年2〜3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を担当した。その中で、回答者の音声を記録する全国多人数録音調査を実施。データを聴き取り、発音の実態を調べた。  PTAの発音は、全体ではピーティーエー(78.8%)がピーテーエー(18.8%)を上回る。70代以上はピーテーエーが46.4%を占めるが、50代は18.3%に減り、20代は5.6%しかいない。  興味深いのは地域差があることだ。ピーテーエー派は北海道で66.7%、東北で44.3%と多いのに、首都圏では23.8%に減り、さらに西日では近

  • ワンダーランド wonderland – 小劇場レビューマガジン

    ◎4月からサイトとセミナーを休みます ワンダーランドは今年2015年4月からしばらく、劇評サイトを休止します。劇評を書くセミナーの新年度の予定もありません。サイトは2004年にスタートして10年余り。セミナーは2008年に始まって7年たちました。ともに年末まで休みを取り、あらためて積み残しの課題に取り組めるのか、取り組むならどうするかなどを検討することにしました。活動はほぼ3月いっぱいが区切り。これまで支えていただいた読者、執筆者のほか、観客や劇場、演劇関係者の方々の厚意に感謝します。温かい支援に応えられなかったことを残念に思います。 “ワンダーランドサイト休止のお知らせ” の続きを読む 【扇田さんを偲ぶ野田秀樹さん。東京芸術劇場。 ひばりタイムス提供 禁無断転載】 演劇評論家の扇田昭彦さんが5月22日に亡くなって1ヵ月余り。東京・池袋の東京芸術劇場プレイハウス(中ホール)で7月6日(月)

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 細い月と金星が大接近(2010年5月16日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    北海道から九州にかけては今夜にかけても晴れる所が多くなりそうです。 お出かけになっている方や家でゆっくりされている方も チョッと注目してほしいのが、日が沈んだ後の西の空! 細い月と金星が接近して、絵に描いたような姿が見られそうです☆ ちなみに東京の日の入りの時刻は、午後6時40分です。 仲良く並んだ姿は月と金星が沈む午後9時頃まで楽しめそうです。 日では並んだ姿しか見られませんが、少し視野を海外に広げてみると 東南アジアでは金星が月に隠される「金星」になります。 日で金星があったのは2003年の5月29日の昼過ぎ。 この日は沖縄や九州、四国には湿った空気が流れ込んで 一部ではあいにくの空模様となりましたが、その他は大体晴れ♪ ただ、あまりにも月が細かったため見るのが困難だったと書いてある記事もありました。 次に日で「金星」が見られるのは、2012年の8月

  • 大阪DTPの勉強部屋 » 【大阪DTPの勉強部屋】第5回勉強会のお知らせ

    第5回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。 今回は「印刷・色の話」と5月28日に発売になります「CS5の話」です。 お申し込みは右の『勉強会お申し込み』バナーまたは、上記のバナーより願いします。受付は終了いたしました。 Twitterハッシュタグは、 #oskdtp005 です。 ■勉強会 6月19日 土曜日 14時〜19時 受付 13時から ■場所 ※前回とは場所が違います(1回〜3回を開催した福島です) TKP大阪梅田ビジネスセンター 〒553-0003 大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル ホール2A →地図 ※阪神高速道路がビル内を通っているビルです。 【アクセス】 JR大阪駅」・阪急「梅田駅」・阪神「梅田駅」・地下鉄四つ橋線 「西梅田駅」の地下街を通って 6-2番出口より徒歩30秒 JR線「福島駅」徒歩2分 阪神線「福島駅」徒歩5分 JR東西線「新