タグ

2012年2月6日のブックマーク (79件)

  • 炭水化物トリプルアタックメニューを食べる

    焼きそばパンやラーメンライスに代表されるように、炭水化物をダブルでべるメニューというのがある。 一回の事の中で、基的には主としての位置づけになる炭水化物。それが二つ重なっているのが特徴であるわけだ。 しかし中には、さらにそれを一歩進めて炭水化物がトリプル状態のメニューというものもある。どういう取り合わせなのか、実態を探ってみた。

  • どぶろくフェスタへ行ってきた

    「どぶろく」と言われる酒があります。日酒と同じように米、水、麹を使って作られる酒ですが、白く濁っていてよく見る日酒とはかなり雰囲気が異なります。 このどぶろくを多数集めてコンテストをしたり、飲み比べたりしようという、世にも楽しげなイベントが都内で開催されると知りました。しかも、どぶろくだけじゃなく、マッコリも多数用意されているらしい。 情報を知ったその日にチケットを入手。迷わず参加してきました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:「オトナの給」をべてきた > 個人サイト

  • 串カツで食いだおれちゃえ!

    以前、「大阪タコヤキ・カルチャーショック」という記事を書いた。大阪のタコヤキ店をべ歩き、大阪のタコヤキは全国のタコヤキと概念が違う、粉の魔法のべ物なんだ、衝撃を受けたぞ! いう記事だった。 1月末、大阪に行く機会があったので、その続編として、串カツをべ歩いてみることにした。 もちろん目指すは、通天閣のある新世界だ! …というわけで新世界に降り立ったのに、いきなりうどんってる取材班(私と友人R)。 「うどん、うまいですね」

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    イギリスで放映されている世界最長SFドラマを視聴「Doctor Whoって大河ドラマだ...」(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 展示品の見どころ

  • 「原弘と東京国立近代美術館」展 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 先週3日から竹橋の国立近代美術館で 「原弘と東京国立近代美術館」展が始まりました。 近代デザイン史で避けては通れない大物デザイナー、原弘。 『FRONT』のアートディレクションや豪華の装丁で有名ですが、 国立近代美術館の専属アートディレクターとして 23年間にわたり約200点近い展覧会のポスターを手がけているそうです。 今回は同館が保管するポスターや指定紙など、 普段あまり見られないデザインが展示されていて、見応えがありました。 特に1950−60年代のポスターは 今のようなオフセット4色印刷ではなくて、 版下に特色チップで指定して色ベタ面を刷っていたのが 当時の指定紙から読み取れます。 デザイン史のでよく見かける有名な「日タイポグラフィ展」の ポスターの茶色い色は印刷で再現されたものではなく、 ファインペーパーのもともとの色だったんですね。 奥の机は原弘が使用してい

    「原弘と東京国立近代美術館」展 | これ、誰がデザインしたの?
  • 日本酒界のボジョレー・ヌーボー、立春朝搾りがうまいのなんのって - エキサイトニュース

    「開華 純米吟醸 生原酒 立春朝搾り」です。立春朝搾りは基的に同じようなデザインのラベル(もちろん蔵元の名前のところは各蔵元の名前になります)となっています。 余寒なお去りがたきおりから、皆様お元気でお過ごしでしょうか。 なんて柄にも無く季節の挨拶から入ってしまいましたが、2月4日に立春を迎えましたので、今はこんなに寒くても暦の上では春だったりします。なんでこの時期に春なのかというと、お昼の長さと夜の長さを基準に季節を区分する方法では、立春から立夏の前日までが春になるからだそうです。そして、立春以降の寒さを残寒とか余寒と言うのですね。 そんなことを言っておりますが、立春のことが今回の主題ではありません。立春に販売される、スペシャルな日酒こそが題なのです。そのお酒を「立春朝搾り」と言います。 この立春朝搾りは、文字通り立春の日の朝に搾ったお酒をその日のうちに買えるようにしたものです。そ

    日本酒界のボジョレー・ヌーボー、立春朝搾りがうまいのなんのって - エキサイトニュース
  • 「地球温暖化のせいで寒冷化…」 なぜそんなことが起こるのか - 日本経済新聞

    このところ寒い日が続いている。気象庁によると、この寒さは、日付近の上空を流れる2つの強い偏西風「寒帯前線ジェット気流」「亜熱帯ジェット気流」が南へ蛇行し、北からの寒気が入りやすくなっているためだ(図1)。2011年12月の東日の平均気温は平年を0.8度、東京都心では1.2度下回った。2012年1月も冬型の気圧配置が長く続いた。さらに2月も寒くなると予想されている。12月~2月の3カ月をトー

    「地球温暖化のせいで寒冷化…」 なぜそんなことが起こるのか - 日本経済新聞
  • Case#3.11 地震≫原発≫復興 科学コミュニケーターとみる東日本大震災

    この特設サイトは、7月29日で記事作成を終了しました。以後の更新はございません。なお、日科学未来館では震災に関する科学コミュニケーション活動を、別の形で引き続き行なっています。詳しくは「このサイトについて」をご覧ください。 地震・津波 Q&A×10 Column×3 Interview×2 3.11の巨大地震と津波の正体は?地震と津波の基礎知識から今後の展望までを詳しく説明します 原発・エネルギー Q&A×12 Column×9 Interview×3 福島第一原発では何が起きている?原発というテクノロジーとこれからのエネルギーを考えます 放射能 Q&A×12 Column×4 Interview×1 そもそも放射性物質とはどんなもの?放射能漏れによる環境汚染の実態と対処法を解説します 身体・健康 Q&A×9 Column×6 Interview×2 放射線をどれくらい浴びれば危険なの?

  • ヨコカク, せんじつ誠文堂新光社から「もじのみほん」というフォントガイド本が発売されました。 ...

    せんじつ誠文堂新光社から「もじのみほん」というフォントガイドが発売されました。 「仮名で見分けるフォントガイド」という副題のとおり、雑誌やポスターをみたときの「このフォントなんだろ?」という疑問を解決してくれる、たのもしいです。手に取りやすいB6サイズで1,575円。すばらしい。 もじのみほんアイデア編集部 編 誠文堂新光社掲載されているフォントのセレクトもユニークです。巻頭の「このの使いかた」から引いてみましょう。 この見帳は全部の日フォントを集めたものではありません。よく使われているものを中心に厳選しています。(すこし意外なフォントもあるかもしれません) 日フォントもたくさんあるので、目利きがセレクトしたガイドは必要ですよね。こういうアプローチの書体見帳がもっとふえるといいのにとおもいます。 * ほめてばかりですが、残念なことも。ヨコカクの「こどものじ」も「どうろの

    ヨコカク, せんじつ誠文堂新光社から「もじのみほん」というフォントガイド本が発売されました。 ...
  • 印刷のいろは展2012 – やもめも

    ウェルカム。 印刷のいろは展2012今年もまた行ってきましたよ。 過去の参加レポと、→それをネタに黒くしちゃったやつ 公式FaceBook:印刷のいろは展 2/3〜2/5(日曜日)まで。 今回もまた楽しめました。 はぅう…かっこいい… この機械、とてもメジャーな機種なのでYoutubeにもたくさん動いてる姿がアップされてます。 面白い動きが一番よく分かるのはこれかな。 インキローラーが外されてますが。 他にもHeidelberg Platenで検索するとたくさん出てきます(日語でも出ます)動きにハァハァ(;´Д`)しませう。 四階では今回も各種印刷加工に触れられます。今回は中綴じで小冊子を作るまで。 言わずと知れた活版印刷機、テキン。今回は銀刷りです。 (クリックで拡大)差し入れている紙のところに3のピン(赤・白)が見えますか。位置決めのために3点で止めます。 これが、針当たり。現在の

    印刷のいろは展2012 – やもめも
  • 覗くぜ箔押し見本! – やもめも

    箔押し見シート届いたよ! Twitterでアオキマサノリ (cosmotech_no1) on Twitterさんが箔押し見あげるよ!と!と!!募集されていたので申込み、見シートいただきました!ありがとうございます! 東京は板橋の有限会社コスモテックさん(公式:ようこそ!行列のできる『箔押し印刷工房』へ) デザインのひきだしでもお馴染みですね。公式ブログは是非見てください。 私たちの箔押し印刷は『ドラマ』です! 熱いです!

    覗くぜ箔押し見本! – やもめも
  • CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」を聴講した。 – エム・アールデザイン|デザインブログ

    ここ最近、有料版に出席していたものの機を逸してBlogをUPせず状態・・・いかんよなあ。途中まで書いて力つきるという情けなさ。 …ということで、「鉄は熱いうちに打て」ということで、さっそく覚え書きという名のレポート。 今回はWebデザインやコーディング技術に関する話というよりも、意外と知られていないアルファベットや欧文の表記の仕方など、デザインを考える上で非常に重要なタイポグラフィの話です。 私自身は建築系のデザイナーから出発しており、その業務の中で若干のDTP制作や、学生時代に写植の初歩中の初歩を教わったり、タイポグラフィの授業があった程度なのですが、Webデザイナーはフォントの扱いについて、あまり丁寧ではないと言われています。 これはMacやWinがDTP業界に進出し、ベタ打ちのままでもそれなりにできてしまうからという側面がありそうですが、その中でも「なんとなーく」流し込んでいるアルフ

  • CSS Nite LP, Disk 21 に行ってきた - UTAGEWORKS

    CSS Nite LP, Disk 21は、サブタイトルに「FONTS Typography WebFonts」とあるように、フォントや組版をメインとしたセミナー。もともと文字は好きで、でも何をどう勉強すればいいのかわからず、そのままズルズルと時間を過ごしてしまった俺にはとても面白いセミナーだった。 内容を全部書こうかと思ったけど、長くなりそうなのでさっくり紹介する。 Session1: 知って得するアルファベットの基礎知識 出だしから司会がスピーカーの名前を間違えるハプニング。でも、そのおかげで空気が幾分か和らぎ、スピーカーの話もすんなり聞けたような気もする。 それはともかく、このセッションの講師は「高岡昌生(嘉瑞工房)」さん。今でも金属活字の活版印刷をやられているとのことで、欧文書体へのこだわり、というか愛に近い何かを感じた。金属活字はDTPのように文字の大きさを変えることができないの

    CSS Nite LP, Disk 21 に行ってきた - UTAGEWORKS
  • CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」

    リョーコ @ryocoi CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」 http://t.co/772LGzLe 申し込みしたことをすっかり忘れていました。欧文の組がダサい自覚があるのでレベルアップしたい&活版印刷屋さんの話が楽しみです。 #cssnitelp21

    CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」
  • 縦組みにおける英数字正立論―まとめ | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    1月11日以来随時ブログで紹介してきましたUTR#50関係の話を「縦組みにおける英数字正立論」として整理しました。 「縦組みにおける英数字正立論1~18」としてストーリー化しましたが、これをCAS-UBでPDFとEPUBにしたバージョンもあります。 こちらからダウンロードしていただくことができます。 http://www.cas-ub.com/project/verticalwriting.epub http://www.cas-ub.com/project/verticalwriting.pdf 「英数字正立論」を思いついたのはUTR#50(ドラフト)を読んで「これではだめだ。」と感じたからなのです。では、なぜ、そう感じたかと言いますとCAS-UBを開発する過程で、全角文字と半角文字を使い分けて縦組みのときの正立・横倒しを区別するという現状のやり方にいろいろと壁を感じていて解決策を模索し

  • コンテンツとテクノロジーの対話:(1)Palmと猫

    小林さんの新シリーズ・コラム。画家にとって画材とキャンバスが重要であるように、においても実装技術は中身に大いに関わる。木版では、半丁(頁)あたり9行取り18字詰めが基となったが、このスタイルは活字印刷時代にも継承された一方で、新聞のように判型・文字組みが多様化していった。どうもそれは文章表現にも大いに影響を与えたようだ。漱石のは今日でもフォーマットのデモによく使われるが、スタイルの扱いは要注意。 (鎌田解題) コンテンツとテクノロジーの対話:(1)Palmと ―文字組みと文章スタイルの微妙な関係 だれにでも、何十年もの間読みかけては中断を繰り返しながら、どうしても読了できず、かといって投げ出すことの出来ないが一冊や二冊はあるに違いない。 ぼくにとって、夏目漱石の『我輩はである』は、その筆頭だった。2年余り前になってやっと読了した。 ぼくも、同世代の多くの人たちのご多分に漏れず

  • 電子出版史談:(4)一太郎文藝と及川さん

    アップルのiBook Authorがターゲットとしている自主出版は、出版の基であり原点といえる。昔は謄写版、タイプ版があり、電子自主出版はワープロとDTPで生まれた。道具は使い手しだいだが、使い手を考えることで道具は進化し、その逆もある。「だれでも三冊のが書ける」というコンセプトでスタートした一太郎文藝という製品は、じつに面白い試みだった。 (鎌田 解題) 昨日(2012年2月3日)、EPUB3の標準化で主導的な役割を果たした村田真さん、CSS3のエディターとして相変わらず獅子奮迅の石井宏治さん、それにマイクロソフトから電子書籍分野での日進出を虎視眈々と狙う某大手企業に最近移ったHHさん(企業人なので一応匿名で)と、西麻布のエスペリアですこぶる楽しい事とワインの時間を過ごした。 その場で話題になったので忘れないうちに書いておこうと思う。一太郎文藝のこと。 文芸書執筆・制作用ワープロ

  • 本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット

    「キュレーター」に聞く仕事術 今回お話をうかがうヒットの仕掛け人は、キュレーターの長谷川祐子さん(東京都現代美術館/チーフ・キュレーター)だ。 「キュレーション」(キュレーター)という言葉は近年にわかに注目を集めている。ソーシャルメディアも駆使した「21世紀の情報編集・発信スキル」といった意味合いで用いられることも多いこの言葉だが、人によって解釈と定義はさまざま。何をもってそう呼ぶのか、いまいち不明なことも多い。 ご存知のように「キュレーター」はもともと、美術分野で耳にすることが多い専門職である。「学芸員」という呼び方がよりポピュラーかもしれないが、「キュレーター」と言ったときには単に名画解説や美術ガイドを行うだけではなく、主体的に展覧会を企画し、アートと時代の関わり方をデザインしていく職種というイメージもある。 そのフィールドに長く携わっているエキスパートがどんなふうに発想し、仕事を進め

    本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット
  • 音楽と感情【新装版】 | みすず書房

    音楽がわかるとは、難解な暗号を覚えることとはちがう。それは、聴いて楽しむことを意味するにすぎない。……とはいえ専門知識があれば、自分の大好きなものを聴くとなぜ楽しいのかがわかる、という見返りがある。 (「まえがき」より) 18世紀から20世紀初頭まで、バッハからアルバン・ベルクにいたる作曲家たちはどのようにして、聴き手の感情を波立たせる美しい曲をつくったのだろうか。しかもその方法は時代とともに、とくにベートーヴェン以後はドラスティックに変化した。 心憎いほど音楽を知りつくした音楽理論家・ピアニストが、古典派以前からロマン派以後までの名曲——〈シャコンヌ〉から《ヴォツェック》まで——を例に、繊細な表現の構造と、計算しつくされたからくりを分析する。協和音と不協和音の緊張と解決の方法が変わると、表現はどう変わるか。ハ短調が注目に値する理由は何だったのか。 「驚きなのは、緻密な分析と専門的なアプロ

    音楽と感情【新装版】 | みすず書房
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 本を手にとりたくなる売場の演出について

    このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 『能動的なお客さんをどこまで増やせるか』というのが、僕が担当者になって以来一貫して持ち続けてきたテーマで、この方向性で売上を伸ばせると信じてやっている。別に受動的なお客さんを否定するわけじゃないけど、能動的なお客さんの割合をとにかく増やしたい。 このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 何故なら、個人的なイメージでは、受動的なお客さんを相手にするというのは、ライバルが無限に増えることを意味すると思う。以外のありとあらゆる流行と闘わなくてはいけない。能動的にを選ぶ、というお客さんをきちんとお店につけることが出来ればライバルは少ないような気がしている。 このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望 @tooorisugari 今の書店の売り場は、ついうっか

    本を手にとりたくなる売場の演出について
  • SYNODOS JOURNAL : 【〈本〉の現在 第2回】世の中に足りないものをやっていきたい ―― 夏葉社・島田潤一郎さんに聞く

    2012/2/69:48 【〈〉の現在 第2回】世の中に足りないものをやっていきたい ―― 夏葉社・島田潤一郎さんに聞く 地盤沈下、危機といった言葉ばかりが叫ばれがちな〈〉の世界で、 新しいことや、独自の取り組みに挑戦している人たちの声を伝えるシリーズの第2回。 東京・吉祥寺で、一人だけで出版社「夏葉社」を営む、島田潤一郎さんにお話を伺いました。 (インタビュー・構成 / シノドス編集部 柳瀬徹)■感謝状 ある読書家で知られる芸人が、2011年の初夏のある日に、下北沢の古屋で棚を見ている。彼はそこに、古ではなく新刊書があることに気づく。『星を撒いた街』と題されたそのは、彼がここしばらく気になっていた版元の新刊だった。手に取り、レジに持っていく。カウンター越しに店主が話しかけてくる。 「又吉さんですよね?」 「あ、そうです」 「夏葉社の者から、このは又吉さんが来たらお代はいらない

  • 三重県立図書館

    ウェブサイト掲載内容に関するお問い合わせ お問い合わせ先:三重県立図書館 メール:mie-lib@library.pref.mie.jp 電話:059-233-1180(代表) ファクス:059-233-1190

  • Permission deny

  • 駐日フィンランド大使館公式ツイッターによる、日常フィンランド講座

    Moikka!生きた日常フィンランド語を、時には音声付きで教えてくださる駐日フィンランド大使館 広報課の中の人のつぶやきをまとめました。これでフィンランド通に…なれるかも。 ※2月後半以降の分は、こちらにまとめました。 「駐日フィンランド大使館公式ツイッターによる、日常フィンランド講座②」http://togetter.com/li/266113

    駐日フィンランド大使館公式ツイッターによる、日常フィンランド講座
  • アート&デザイン情報図書館 » 「アート&デザイン情報図書館」終了のお知らせ

    日頃より「アート&デザイン情報図書館」をご利用下さり、ありがとうございます。 当サイトは2008年12月に「新図書館ラボ」として開設されて以来、全国の展覧会情報を提供してまいりました。2010年10月には「アート&デザイン情報図書館」と名称を変更し、図書検索機能や「関西ギャラリーマップ」など新たなサービスも追加され、現在の形となりました。 この度、運営を担当して参りました図書館研究員の今年度での任期終了に伴い、2月末日をもって当サイトのサービスを終了することとなりました。 約3年間にわたる皆様のご愛顧に感謝し、御礼申し上げます。ありがとうございました。 アート&デザイン情報図書館ディレクター/図書館研究員 久慈達也

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/02/06
    長い間ありがたうございます。
  • 長尾真『情報を読む力、学問をする力』ミネルヴァ書房(2010.07.20初版発行): book-read

  • 平将門をめぐって - heuristic ways

    私が平将門に興味をもつようになったのは、5年くらい前に大岡昇平の『将門記』を読んで以来のことだが、最近、将門について、二つのことが気にかかっていた。 一つは、将門が天慶二年(九三九)、坂東八カ国を制圧したとき、「巫女が神がかりし、八幡神が菅原道真を通じて将門を「新皇」とする、という託宣を下した」(網野善彦『日社会の歴史(中)』)のはなぜかという問題であり、もう一つは、高橋富雄氏が『平泉の世紀』で指摘している「平将門と藤原清衡」、「坂東と奥州」の関係はどこまで根拠があるものなのかということだった。 図書館で川尻秋生『戦争の日史4 平将門の乱』というを借りてきて読んでみると、それなりに納得の行くところがあったので、ここでポイントを整理しておきたい。  その前にまず私が驚いたのは、当時の利根川や鬼怒川は現在とは流路が異なり、「そもそも、現在からは想像しにくいかもしれないが、当時の常陸(ひた

  • 平安時代の「忘却」 - heuristic ways

    正岡子規は『歌よみに与ふる書』(明治31=1898年)で、「近来和歌は一向に振い申さず候。正直に申し候えば万葉以来実朝以来一向に振い申さず候」、「貫之(つらゆき)は下手な歌よみにして『古今集』はくだらぬ集にてこれあり候」と乱暴に啖呵を切ってみせた。 だが、子規が『古今和歌集』を貶し、反対に『万葉集』を高く評価したのはなぜか。私はこれまでそれを子規個人の趣味判断の問題だと思ってきたけれども、川尻秋生氏は、『平安京遷都』*1の中で、驚くべきことに、それが明治初期の近代化政策にともなう価値転倒、具体的には「平安時代の排除」と飛鳥時代・奈良時代の「発見」を時代背景としたものであったことを指摘している。どういうことか。 明治四年(一八七一)八月、天皇の服制を改めるという以下のような勅〔ちょく〕(天皇の命令)が下される。「今の衣冠(服装や冠)の制度は、中古の唐制を模倣したまま現在に至り、「軟弱」のあり

  • 閑話休題 その70     バリアフリー映画   「酔いがさめたら、うちに帰ろう」 - 鶴は千年、亀は萬年。

    2011.2.9夕方の8ch。アンカーで紹介有り!(昨日、「女神のキセキ」で西原理恵子さんのインタビュー実話物語を見ていましたので映画内容は更に理解できました) 字幕、副音声まで監督が関与する格的なもの。…テレビ(特にNHK)では、設定し直すとニュースやドラマが同様のサービスを受けられるが、映画では少なかった。 (検索するとあちらこちらでバリヤーフリーの映画祭が実施されています。) この映画では、無声映画の活弁の手法や情景描写の工夫が上手く取り入れられています。東陽一監督は自分の作品でありそこまでやって当たり前と云っていました! 格的バリアフリー映画誕生 「酔いがさめたら、うちに帰ろう」

  • 「科学的に正しい」 - Interdisciplinary

    川端さんのtwitterを見ていてふと思った事。 主に説得や啓蒙普及の文脈において、「科学的に正しい」という言葉が使われる場合がしばしばありますが、これって考えようによってはものすごく無頓着で。 要するに、「科学的に正しい」という言い方は、「そもそも科学にある程度の信頼を置いている」人にこそ通用する表現なのであって、「科学に馴染みが無い」「これから科学の考え方や知識に格的に触れる」ような人々に対して使ったってしょうが無い、という事もあると思う訳です。単に馴染みが無いならまだしも、中には積極的に科学忌避を(直感的に)する人もいるでしょう。そういう人は、むしろ反発しているのだから、「科学的に正しいというのがなんぼのもんじゃい」みたいに感ずるでしょう。 たとえば、ビートたけし氏が司会をしていた、超常現象について支持陣営と否定陣営(何故か懐疑陣営はあまり見られない)とが議論を戦わせる番組を思い出

    「科学的に正しい」 - Interdisciplinary
  • http://www.arsvi.com/b1900/8912ro.htm

  • 映画とアクセシビリティ/バリアフリー上映

    映画とアクセシビリティについて 聴覚障害・聾者や、視覚障害者にとって映画やDVDなどの映像関係のアクセシビリティはまだまだ非常に遅れている。支援技術、著作権などの問題が非常に積み重なっている。そのような中、様々な取り組みがされている。 ■情報アクセシビリティについて 情報アクセシビリティJISの構成 http://barrierfree.nict.go.jp/jis/frame/index.html アクセシビリティのページ http://www.oadg.or.jp/accessibility/index.htm ■関連組織 ◆メディア・アクセス・サポートセンター(MASC) http://npo-masc.org/ ◆京都リップル ■聴覚障害・聾者にとっての映画 聴覚障害者のための映画字幕協力 http://www5e.biglobe.ne.jp/~tzq/sai_caps/repo

  • 耳は目よりも聡く、体は頭よりも賢い | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、PM学会の報告を読んでいたら、秋季研究発表大会でなんと「論語」に関するキーノート・スピーチがあり、その場で参加者全員による論語の素読を行った、と書いてあった。たしかに「人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり」とか「徳は孤ならず、必ず隣あり」とか、論語はなかなか良いことが書いてある(と、いまさらわたしが指摘するのもおかしいが)。その報告には、最後に質問として、「論語の意味が分からなくても、素読をすると心に響くのはなぜか」との問いが発せられた、とある。これは、なかなか意味深長なことだと思われる。 私たちは言語の意味が正確にわからないにもかかわらず、なぜか心の内に何かを感じる経験をすることがある。好ましいと思ったり、感心したりする。論語以外でも、般若心経など仏教のお経もそうだろう。日仏教では不思議なことにお経を直接日語訳にせず、中国語に翻訳したものを、古い日風の奇妙な発音で音読

    耳は目よりも聡く、体は頭よりも賢い | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん前だが、わたしの好きな米国のマンガ"Dilbert"で、こんな話があった(Dilbertはハイテク企業の馬鹿馬鹿しさを皮肉った新聞連載マンガである)。主人公Dilbertの会社に、ERP導入コンサルが雇われてやってくる。彼はヘラヘラした頼りない男(というか巨大なネズミ)だが、ロクな経験もないのに腹が立つほど高い報酬を得ている。 そのコンサル氏、導入プランを説明しながら、「・・さて、この段階で古いレガシー・システムをシャットダウンし、新システムの稼働に切り替える」と言う。主人公Dilbertは、「待った。新システムがうまく動かなかったらどうするんです?」と、当然の質問をする。するとコンサルは「えーと」と言いながら書類をチェックして、「大丈夫。システムが動かなくても、ぼくの報酬には影響がないから」と、すまして答える。何のことはない、彼は雇用契約書をチェックしていたのである。それを聞いて

    契約社会がリーダーシップを必要とする理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
  • 原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」 - 毎日jp(毎日新聞)

    20キロはある鉛板を背負いビル6階分の階段を一気に駆け上がる。首からぶら下がる線量計がけたたましく鳴り、白く曇る全面マスクが視界を遮る。気温30度以上。呼吸が乱れる。 「奴隷みたいな扱いが悔しかった」。長崎県の中山洋介さん(40代)=仮名=は昨年7月から約40日間、東京電力福島第1原発で働いた。鉛板は1号機の建屋内に放射線を(遮蔽、しゃ、へい)するために取り付ける。中山さんがその言葉を絞り出したのは、過酷な労働のせいではない。故郷に帰ってからのむごい仕打ちに対してだ。 中山さんによると、仕事を紹介されたF社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。 い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は

  • 丸山ワクチンをおとしめる週刊ポストの記事 - NATROMのブログ

    週刊ポストにて丸山ワクチンの記事が載っていた。第一弾は、長期生存例があることから丸山ワクチンに効果があるとほのめかしている記事であった。問題がないとは言えないが、標準医療を否定しないことが明記されており、週刊誌の記事としては許容範囲内であるように思えた。しかし、第二弾のほうは、がんの標準医療について誤解を招きかねない記事であった。第二弾の記事は、ウェブ上でも読める(■NEWSポストセブン|丸山ワクチン開発者 息子はSCEでプレステ開発した人物)。ウェブ上の記事は抜粋であり、誌に掲載された記事のほうが詳しい。以下、引用は誌記事(週刊ポスト2012年2月10日号P139〜)からである。 丸山茂雄氏の経過は標準医療によるものとして説明可能である 丸山茂雄氏は「抗がん剤、放射線治療ががん撃退に効いたと考えているが、丸山ワクチンも効果があったと確信している」。丸山ワクチンは効果があったのかもしれ

    丸山ワクチンをおとしめる週刊ポストの記事 - NATROMのブログ
  • 朝日新聞デジタル:防空最前線 九州のレーダー基地

    24時間態勢で領空侵犯や弾道ミサイル発射を警戒する航空自衛隊の警戒管制レーダー。軍備増強を続ける中国や金正恩(キム・ジョンウン)体制が発足した北朝鮮の動きに神経をとがらせる、九州のレーダー基地を訪ねた。 ■「ガメラ」、弾道ミサイルを監視 下甑島 鹿児島県中部の串木野港からフェリーで2時間。東シナ海に浮かぶ下甑(しもこしき)島(同県薩摩川内市)は、人口2800人の漁業の島だ。標高500メートル前後の尾根沿いにある航空自衛隊下甑島分屯基地は、濃い霧に包まれていた。約200人の隊員が任務に当たるこの基地には、日の安全保障の鍵を握る重要な施設がある。 2009年4月5日、北朝鮮が弾道ミサイル「テポドン2」を発射した時、基地内の「J/FPS―5レーダー」(通称ガメラレーダー)は弾道をとらえた。 日が03年から整備する弾道ミサイル防衛(BMD)の重要な目の役割を果たす。08年度に下甑島に初配備され

  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 公共の敵

    _ [社会]公共の敵『公共の敵』というタイトルの韓国映画があるのだが、今回は映画の話ではない。 10年前に書いた記事の引用から。 オウム真理教(現アレフ)の信者が、転入先で地域住民の移転反対運動にあい、住民票の受理を拒否される、という事件が続いたころも、わたしは完全に信者側にたってことの推移を見ていた。地域住民から強い不信感、不安感が表明されれば、法の保護は、もう彼らには与えられないのだ。現段階では、裁判に信者側が勝っている地域もあるので、法の保護は期待できない、というわけでもないのだが、そのころは、そのニュースを見るたびに、恐怖でいっぱいになった。アレフ信者が怖いのではなく、地域住民が怖かったのである。 ところが、夫を含めて、わたしの周りのちゃんとした見識を持っていると思っていた人たちが、だれも口をそろえて「理屈はそうだろうけど、実際にオウムが近くに越してきたら怖いよ。住民の対応は無理も

  • トップページ - 佐賀県 こちら知事室です

  • 母親の親友の話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    母親の親友論には長い間だまされた。 ぼくは、正直、マザコンの気があって、母親の言葉にかなり影響されて育った。10代のときにいわれたいくつかの言葉はかなり長い間にわたって心の中の金科玉条となってぼくの人生を支配した。ぼくが独立したのは30代半ばのころだ。どうもおかしいと気づきだして母親に確認したらいったこと自体を忘れていて愕然としたことを覚えている。ぼくの人生を返して欲しい。 ぼくが心の拠り所にしていた母親の言葉を思いつくまま紹介してみよう。 (1) 親友とは大学時代までにしかできない。社会人になって以降の友達は利害関係の付き合いだから、親友にはならない。 (2) 商売するとき必要なものだからと全部の必要なものにお金をつかっていたら、すぐに商売が成り立たなくなる。当に必要なのかを吟味しなさい。 (3) 当に大事な人間関係とは相手が困ったときに自分の身を切ってでも助けるかどうかで決まる。普

    母親の親友の話 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 「夕凪の街」「この世界の片隅に」こうの史代原画展

    これは調布市の平和祈念事業として開催されるもの。会場には戦争をテーマにした、こうのの代表作「夕凪の街 桜の国」と「この世界の片隅に」の原画が展示される。原画展を通じ戦争について考えるとともに、フリーハンドならでの味わい深いタッチや、カラー原画の色彩美を体感してみよう。 調布市平和祈念事業 こうの史代原画展 会期:2012年2月11日(祝・土)~2012年3月20日(祝・火) 会場:調布市文化会館 たづくり 1F展示室 住所:東京都調布市小島町2-33-1 入場料:無料

    「夕凪の街」「この世界の片隅に」こうの史代原画展
  • ほぼ日刊イトイ新聞-神様をさがしに。

    北野天満宮と大将軍八神社。 今回、「京都の巻」では 京都の北野にあるふたつの神社を 訪問しました。 おなかがすいたので、 ぜんざいをべながら、 お別れの回です。

  • 幻の能「経盛」600年ぶりの幽玄 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    室町初期の作で、その後の上演記録がなかった能「経盛(つねもり)」が復曲され、4日、大槻能楽堂(大阪市中央区)で披露された。 平清盛の弟である経盛を主人公に、その子敦盛との親子の絆を謡った曲。約400人の観客が、600年ぶりによみがえった“幻の能”に見入った。 この日は、経盛役の多久島利之さんが、烏帽子(えぼし)と黒色の直垂(ひたたれ)を身に着けた武将の姿で登場。訪れた使者から源平の戦いでの敦盛の死に様を聞き、嘆き悲しむ親の心を、情感を込めて謡いあげた。 世阿弥の子元雅(もとまさ)を作者とする説が有力で、世阿弥が演じた可能性もあるとされ、観世流能楽師の大槻文蔵さんらが約1年前から復曲に取り組んでいた。

  • 扇子と文化│オリジナル扇子の解説

    スペインの扇子文化 扇子というと日を中心としたアジア各国の文化という感じがしますが、実は遠くヨーロッパにも扇子文化が根づいています。特に、スペインでは現在でも扇子文化が生活に浸透しているといえるでしょう。 ヨーロッパに扇子が渡ったのは、日の江戸初期、ポルトガルやスペインとの間に行われた南蛮貿易で扇子は海をわたりました。その後、ヨーロッパ各地で扇子文化が育まれましたが、時代の流れからか少しずつ衰退していった扇子文化も、スペインだけは着々と発達し続けてきました。理由ははっきりと分かりませんが、スペイン独特の暑い気候のせいなのかもしれません。スペインでは今でも多くのシーンでオリジナル扇子が使われています。 スペインでは、オリジナル扇子は扇ぐ道具以外に、インテリアや芸能の小道具、コミュニケーションの道具として使われてきました。ただ面白いことに、日では男性も女性も使う扇子が、スペインでは女

  • 日刊デジクリ[#3196] マンガが生き残る唯一の方法

    ─[PR]───────────────────────────────── \◎アナタの脳髄直接刺激!まぐまぐだから出来る著名人コンテンツ!◎/ 昭和的エンタメ無料メルマガ ☆☆☆『ギラまぐ!』創刊決定!☆☆☆ 【ご注意! 登 録 し な い と 読 め ま せ ん !】 抽選でAmazonギフト券やサイン入りレアDVDをプレゼント! この機会にまぐまぐ渾身の無料メルマガを即check!⇒ http://a.mag2.jp/FJkO ─────────────────────────────────[PR]─ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3196    2012/02/01.Wed.14:00.発行 http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 10036部

  • ボブ・ディランのルーツ・ミュージック / 鈴木カツ (白夜書房) « ::: ボブ・ディランについて語るときに僕の語ること :::

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 旅人のためのネックがしまえるコンパクトギター「Traveler’s Guitar」: DesignWorks Archive

    楽器を旅にお共にしたいという方も多いと思いますが、その大きさからよほど思いた目的が無い限りはもって歩くのはなかなか難しいですが、今日紹介するのは、ギターのネックのぶぶんをすっぽりとしまえる、旅人のためのコンパクトギター「Traveler’s Guitar」です。 一見すると、なんのへんてつもない、アコースティックギターですが、ネックの部分がカーボン繊維でできており、ボディの中に折りたたんでしまえるようになっています。 詳しくは以下 もちろんギターの弦は緩める必要があるので、ネックを取り出してすぐに演奏というのは難しいとは思いますが、ネックの部分が無いとかなりコンパクトになり、持ち運びにはかなり便利そうですね。 こちらの製品はコンセプトモデルで発売はまだされていないようです。多くの需要はないかも知れませんが、アイデアとしてはいままで解決しようがなかった部分を見事に叶えた素晴らしいアイデアと商

    旅人のためのネックがしまえるコンパクトギター「Traveler’s Guitar」: DesignWorks Archive
  • 【初心者用】ミニスタジオとライティングのポイント【フィギュア撮影】

    0123456789 @nyan5656nyan565 @yamo74 手の写真素材作ろうと思って。簡易ブースてヤツ使って見たけどうまく撮れない(´・_・`) やっぱり勉強しないとだめだなー http://t.co/DShOhtzR

    【初心者用】ミニスタジオとライティングのポイント【フィギュア撮影】
  • ここ数バージョンのIllustratorの最大の機能強化はグループ編集モードだと思う|DTP Transit

    Illustrator CS2以降、「編集モード」(またはグループ編集モード)という機能があるのですが、なにげにここ数バージョンのIllustratorの最大の機能強化ではないかと思うのです。 グループ化されたオブジェクトのひとつを編集したい場合、Illustratorでは[グループ編集ツール]を使いますが、後発のInDesignにはありません。 [グループ編集ツール]のないInDesignで(グループ解除を行わずに)どのようにグループ化された一部のオブジェクトを作業しているか、というと、次のような手順で行います。 グループ化されたオブジェクト(のいずれか)をダブルクリック それぞれのオブジェクトを編集 編集が終了したEscキーを押すと、再度、グループとして選択状態になる これとほぼ同様のフローで作業できるのが、Illustratorの編集モードです。Illustrator CS2では、グ

    ここ数バージョンのIllustratorの最大の機能強化はグループ編集モードだと思う|DTP Transit
  • 『これからはじめるIllustrator&Photoshopの本』発売+発売記念セミナー開催|DTP Transit

  • ■ - 大和但馬屋日記

    来たよ来たよ。 フェラーリ フォースインディア インドはね、まだいいよ。ケータラムもさうだつたけど、少しでもいいから見映えを損はない様にとか、空気がスムーズに流れる様にとか、さういふ気概は見られるからさ。 フェラーリ!! 何だそれ! …いや、まあ、美醜は措いとかう。「美」なぞどこにも見当らんが、それも措いとかう。わけがわからないのはそのフロントサスペンションのジオメトリだ。何だそれ!? 極端に両端の下がつたダブルウィッシュボーンを貫く、ほぼ水平なプルロッド。他のチームは、なるべくダブルウィッシュボーンを水平に保ちながらプッシュロッドの車体側のリンクを高い位置に持つて来ようとしてゐる。その方が幾何学的に効率がいいからだ。 コーナリング中に横荷重がかかるとアウト側のタイヤが車体に対して相対的に持上る。この時、ショックアブソーバーに繋がるロッドを引張る様に作用するのがプルロッドで、その逆がプッシ

    ■ - 大和但馬屋日記
  • 日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改

    (追記):「このに書かれていないこと」という項を追加しました。 以前も告知しましたが、日本語入力を支える技術というを書きました。技術評論社から2012年2月8日に発売されます。(私の知っている限りでは、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、丸善丸の内店、書泉ブックタワーでは既に先行販売しているよう…でしたが、ジュンク堂池袋店、有隣堂AKIBA店、書泉ブックタワーは先行販売分は売り切れの模様です。)どんななのか、目次などについては公式ページを参照していただくとして、以下ではどんななのか宣伝したいと思います。 こののキーワードは「実装」と「初心者向け」です。初心者でも実装ができるようにサンプルコードを多用し、また数式が出てくる部分に関してはちょっとしつこいぐらいに説明を加えました。私自身の経験からすると、を読んだで理解したと思っていても、大抵の場合、細かいところはわかっていないもの

    日本語入力を支える技術という本を書きました - 射撃しつつ前転 改
  • スリーダイヤ、鉛筆にも、サイダーにも | 科学技術のアネクドート

    六角形の角材にコーティングがされていて、「“MITSU-BISHI”」や「HB」などの文字のほかに「三菱マーク」が刻まれています。鉛筆のおしりがコーティングされていて、「HB」などの硬さの表示のところだけ黒い帯になっている鉛筆も。 おとなになって「三菱グループは鉛筆まで手がけているとは幅広い!」とあらためて考える人も多いでしょう。しかし、この鉛筆をつくっている三菱鉛筆は、いわゆる三菱グループとは関係がありません。 三菱マークのデザインは、三菱グループのホームページによると、三菱財閥の創業者である岩崎家の家紋「三階葵」と、土佐藩主の山内家の家紋「三ツ柏」とを組み合わせてつくられたもの。「後に社名を三菱と定める機縁ともなりました」とも記されています。

  • エル・リシツキー 構成者のヴィジョン | SPREAD

    [/wide] Hardcover: 255ページ 出版社: 武蔵野美術大学出版局 (2005/09) ISBN-10: 4901631683 ISBN-13: 978-4901631686 Product Dimensions: 26 x 18.8 x 3 cm Release Date: 2005/09 Spread Price: Sold out amazonでの価格を参考にしたい方はこちら 寺山 祐策氏(監修)のもとで、コレクションを大量に掲載しながら、エル・リシツキーの作品だけでなくヤン・チヒョルトとの関係など非常に細かく解説しています。 目次 ・リシツキーとチヒョルト 新島実 ・リシツキーのブックデザイン 寺山 祐策+庄美千代 ・ブックデザインから見る周辺のおもだった アヴァンギャルドの動向 庄美千代 ・リシツキーが訪れた都市 ・リシツキーと二十世紀 多木浩二 ・エル・リシ

  • プリンタフォントを使えるキカイが減ってくる - 実験る~む

    この場合のキカイは、「機会」でもあり「機械」でもあったりします。 そろそろ真面目に、プリンタフォントを必要とするアプリの利用は考えたりしなければならない側面にきているような気配。 「DynaFont TypeMuseum ATM100対応CID-100書体 for PS-Printer」販売終了のお知らせ Mac OS X への移行が進み、お客様の使用環境が変化する中で、当製品がMac OS X未対応のスクリーンフォントを出力するための製品という事もあり、販売数量が年々大幅に減少している状況です。 MacWindowsも、ここ10年くらいはとっくにプリンタフォントがいらない環境だったので、10年経過して利用する仕組み(旧Mac OS環境が中心)自体が利用できなくなれば、販売は減って当たり前。 売れなくなれば販売終了させるのはある意味自然だし、サポート維持体制を保持するのも困難であることは

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    プロジェクトマネジメントで娘の夏休みの宿題炎上を防止しました 娘の夏休みの宿題プロジェクト炎上 8歳9歳の娘が朝から泣きわめいていたので、何ごとかと思い話を聞いてみました。泣きじゃくっていたので要領を得なかったのですが、まとめると以下みたいでした。 「宿題やったのに、ママがテレビを見せてくれない。自分は頑張った…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 明朝體フォント むつき

    明朝體​フォント むつき 昔の​活字体の​雰囲気を​持つ​新しい​明朝体​フォントを​目指して​います。 Gutenberg Laboの​GL-築 地五号を​ベースに​使って​製作中​です。 ※現時点で漢字は少数のみの収録となっていることをご了承の上ご利用ください。改変はご自由にどうぞ。 組見 ライセンス この​フォントは​フリー​(自由な)​ソフトウエア​です。 あらゆる​改変の​有無に​関わらず、​また​商業的な​利用で​あっても、​自由に​ご利用、​複製、​再配布​する​ことが​できます​が、​全て​無保証と​させて​いただきます。 リリースページから「むつき」「むつきかな」をダウンロード 「むつきかな」は漢字を含まないサブセット版です。他フォントと混植する場合にご活用ください。

  • 青土社

    『〈情報的世界観〉の哲学』(大黒岳彦著) 金信行氏「情報社会の存立構造を抽象化した一般理論を探求する」・・図書新聞 2024年7月13日号 [2024年7月8日]

  • 第159回 「枡」か「桝」か | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    高知大学で開催された日語学会の受付で、名札をもらったところ、「笠原」と書かれていた。日語の学会でもこうなるほどだから、あちこちで間違われるのは当然かもしれない。人口比が大きく影響しているのだろう。 高知市内で、回転寿司に入ってみた。「くせ」と胸元の名札にある。濁らないのか、漢字はと、気にはなったがそのままにしてべて出た。東京に帰ってから、道中で得られた品々を整理しているとき、領収書を眺めたら、「久笹」という名字がプリントされていた。「くせ」の「せ」が「笹」だったのか、そしてこの字を音読みしたのか。そのお会計の場で、間違いがないのか、名なのか(芸名とは思えない)など聞けば良かったと後悔する。私の「笹原」は、江戸時代以来の富山での屋号に由来するが、中世に現れ、近世に広まった国字である「笹」を含む。このササは、中国では「竹葉」(zhu2ye4 ジューイエ)と呼ぶ。パンダがべているのもそ

    第159回 「枡」か「桝」か | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 民科 言語部会 関連資料

  • 「雑誌」とは何だ?とずっと自問自答している。その答えは、いまも出ていない – 読むが変わる from 『WIRED』VOL.2

  • 東京新聞:地下鉄7号線延伸 黒字転換は44年後:埼玉(TOKYO Web)

    埼玉高速鉄道の浦和美園駅から東武野田線岩槻駅を結ぶ地下鉄7号線延伸計画で、有識者による第五回検討委員会(高松良晴委員長)が二日、さいたま市内で開かれた。検討委は採算性について、累積での黒字転換が開業から四十四年後になる可能性を指摘。需要予測についても、開業から十五年後には大幅に減るとの厳しい見通しを示した。 (前田朋子) 検討委は二〇二〇年の開業を想定。将来的な人口減少などリスクを考慮した「慎重ケース」や、運賃の20%値下げなど実現が困難とみられる「大胆ケース」など複数の想定で試算した。 延伸線の収支について、補助金交付を前提とし、鉄道事業者が負担する約二百五十七億円の償還が最長で四十四年、最短でも三十一年かかるとした。補助金交付には三十年以内の償還が求められるが、三十年を上回った。

  • 東京新聞:<能楽>活動17年「能楽ジャーナル」廃刊へ 細る批評の灯:伝統芸能(TOKYO Web)

    「読者の活字離れに加え、能楽の謡曲人口の減少に歯止めがかからない」-隔月刊の能楽雑誌「能楽ジャーナル」(たちばな出版)が2月末発行の3・4月号で17年の活動に終止符を打つ。「形は休刊ですが、後を引き受ける人はなく事実上の廃刊です」と、ずっと編集長を務めてきた堀上謙さんの無念の弁-。 (富沢慶秀)

  • 今週の本棚:持田叙子・評 『南方熊楠大事典』=松居竜五、田村義也・編 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇持田叙子(のぶこ)・評 『南方熊楠(みなかたくまぐす)大事典』 (勉誠出版・1万290円) ◇科学と神秘を結ぶ思想世界をひらく 南方熊楠(一八六七~一九四一年)は、底しれぬ魅力をたたえる近代の知で、読書人ならだれでも一度は、この存在に近づいてみたくなる。 博物学者にして民俗学者、生物学者であり、古今東西の文献に自在に通じる。学問の実践にも情熱的で、地域の生態系のかなめとしての森を守る運動に、力をそそいだ。エコロジーの先駆者でもある。 近代の知としての彼の大きな特色は、早く欧米で最先端の自然科学をまなびながら、一方で、前近代的な神秘へのゆたかな感性と畏れを失わなかったこと。むしろ彼は、科学と神秘を対立するものでなく、結合し補完しあうものととらえた。そこにこそ、昔の人の知恵を切りすてる浅薄な科学合理主義とは異なる、新しい叡智(えいち)がはなひらくと信じた。 <熊楠>の名にも象徴的なように、彼

  • 今週の本棚:荒川洋治・評 『藤原行成 「権記」 上』=倉本一宏・全現代語訳 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇『藤原行成 「権記(ごんき)」 上』 (講談社学術文庫・1470円) ◇王朝社会の「事実」を鮮やかに映し出す 平安中期、藤原道長時代の公卿(くぎょう)、藤原行成(ふじわらのゆきなり)の日記。王朝社会を知るための、第一級の史料である。『権記』の名は、極官(ごくかん)の権大納言(ごんのだいなごん)による。現代語の全訳は初。上・中・下の三巻のうち、書は初巻。正暦三年(九九二年)一月四日の日記。 「昼の午剋、金星が天を経たのが見えた」 いまからおよそ一〇〇〇年前の空がせまる。きらめく。冒頭から、事実の鮮やかさに引きこまれる。 書にすぐれ、「三蹟(さんせき)」のひとりとして知られる藤原行成は、一条天皇、東三条院詮子(あきこ)、藤原道長に仕えた、有能な宮廷貴族官僚。毎日のように内裏(だいり)に出仕。集まりでの布陣、装束(しょうぞく)、作法、方角についても吟味し、記録。ときにきびしい目を向ける。 正

  • 神話と伝説など - Living, Loving, Thinking, Again

    「古代人は神話を信じたか」http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20120125/1327506442 広坂さん曰く、 古代ギリシアの神話・伝説は、ソクラテスやプラトンが活躍した古代ギリシアから見れば時間的にも空間的にも遠く離れた異教の地に生まれ育った私などはついつい「ギリシア神話」として一括りにしてしまいがちだが、古代ギリシア人、少なくともソクラテスやプラトンたちにはその内容によって重要度に差があったのではないか。北風の神ボレアスがオレイテュイアという娘をさらっていったという伝説やヒポケンタウロス、キマイラ、ゴルゴ、ベガソスといった「妖怪めいたやからども」や「怪物たち」は、合理的解釈もできるがいちいちつきあうほどのものでもない。対するに、デルポイやドドネで巫女の口を借りて神託を下すアポロンやゼウスへの信仰はそれらとは別のものである、というような。これについて、

    神話と伝説など - Living, Loving, Thinking, Again
  • 大衆と理系知識

    てるてる @IWKRterter 「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子分析結果についての雑感 石渡 明(東北大学東北アジア研究センター)http://t.co/VXlQRE7h  たしかに、って感じですよね… 「はやぶさ」はサイエンスの中身よりも国威発揚の方が優先されてる感じがする。 てるてる @IWKRterter さっきのはやぶさツイが思いの外RTしていただいたので追加を言うと、国威発揚してもいいと思うし、往復するだけでも宇宙開発技術にプラスになったと思う。でも、世間の映画化までして持て囃す風潮にサイエンスの方は同調して欲しくないからああいう冷静な分析がもっと出てくればいいな、と思ったり。

    大衆と理系知識
  • 音幻〈ず・づ〉〈 じ・ぢ 〉 - 思い出しておこう−イメージと言語と身体と歴史と

    引き続き藤村由香氏の『記紀万葉の謎』。方法論的にはいきなり万葉集・古事記ということなので異論はあるが、個々の事例は参考になるものが多い。P28から引用しておく。 「高知生まれの友人の話を聞いて驚いた。彼女は「じ」と「ぢ」を特別意識もせずに区別して発音しているという。「”おじいちゃん”はやっぱり、”おぢいちゃん”でなければダメなのよ」というのである。ひょっとして昔の人には「じ」と「ぢ」は明らかに違う音だったのかもしれないと思ってるのである」 だが、その次に「関係」も「くわんけい」と発声するようにと、子や孫に規範としての教育が行われていたという記述が出てきて、表題の「旧かなの音が聞こえる」という一般論の中に埋没してしまっていたのは残念。 この問題について家人からはっきり聞いたのは知り合って40年以上たってのことだった。そういうことが話題にならなかったし、生粋の土佐っ子は自認していても両親とも高

    音幻〈ず・づ〉〈 じ・ぢ 〉 - 思い出しておこう−イメージと言語と身体と歴史と
  • B・ゴールドエイカー「デタラメ健康科学」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    河出書房新社 2011年5月 著者はイギリスの精神科医であり、医療ジャーナリスト。書を読んでの第一の感想は、イギリスも日も同じなんだなというものである。日のマスコミは他国にくらべて程度が低いのではないかと思っていたのだが、イギリスでも似たようなものらしい。BBCなどというのもひどいものである。また日はワクチン後進国であると思っていたのだが、そうでもないらしい。反ワクチン運動家というのはどこにでもいるものらしい。ということでいろいろと蒙を啓かれるところのあるであった。 最初の3章は小手調べというか、あんまりな例の紹介から。 最初が毒素排出(デトックス)療法。お湯をはった足浴器に足をつけていると足から毒素がでてきて、健康になれるという機械の話。毒素がでてくるため、お湯の色が変わっていくというものである。身体には「毒素」が詰まっていて、それが足にある「小さな穴」から抜き取られるのだとい

    B・ゴールドエイカー「デタラメ健康科学」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 布ナプキンから広がるディープな世界。エコとダイオキシンと経皮毒 - うさうさメモ

    洗って繰り返し使える生理用布ナプキンが売れている。震災後、紙ナプキンが不足して使い始めた人や、「物を大切に使いたい」と思うようになった人の支持を広げているようだ。 生理用布ナプキンの販売好調-大手小町 1990年代からあったと思われる「布ナプキン」ですが、ここへ来てさらなるブームの兆しが見られます。今年に入ってから、布ナプキン関連のつぶやきをtwitterでしていたのですが、かなりの反響というか、「使っている」「周りに使っている人がいる」という方からお話を伺うことができました。 布ナプキンって? 上の記事のリンク先を見ていただけば写真が掲載されていますが、市販されている生理用ナプキン(以下、便宜上紙ナプキンと呼びます)に近い形で、布でできているものです。形は他にもあり、手縫いする人もいるそうです。布ですから、当然洗って再使用します。普通、ナプキンは一日に数度は取り換えますから、結構な手間で

    布ナプキンから広がるディープな世界。エコとダイオキシンと経皮毒 - うさうさメモ
  • 公取委ずさん調査浮き彫り…JASRAC審決案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビなどで放送される音楽の著作権使用料を巡り、日音楽著作権協会(JASRAC)が公正取引委員会から独占禁止法違反(私的独占)で受けた排除措置命令を不服とした審判で、命令を取り消すとした審決案の全容が明らかになった。 審決案を出した審判官は、四つの主な争点について、すべて公取委審査局の主張を退けていた。 ◆供述認められず◆ 最大の争点は、2006年10月に新規参入した著作権管理業者の扱う音楽が、放送されていたかどうか。 公取委は命令の中で、新規業者が扱った人気歌手、大塚愛さんの「恋愛写真」について「ほとんど放送されなかった」と指摘。これに対し、JASRACは同曲が同月に全国の放送局で515回放送されたとの記録を提出した。 実は、公取委は調査段階でこの記録を入手しておらず、15放送局の担当者の「JASRACとの包括徴収で生じる追加負担を避けるため、新規業者の音楽を放送しなかった」との供述な

  • 夜行性なのに…展示時間制限に「猫カフェ」困惑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    と遊びながらくつろげると、都会で人気の「カフェ」が、犬の展示を今年6月1日から午後8時までに制限した動物愛護法の施行規則改正に不満を募らせている。 繁華街にあるペットショップで深夜、販売のため展示されている子犬や子の発育を守るのが狙いだったが、業態を絞らず「展示」をすべて禁止したためだ。店側は「は夜型。大人のだし、十分休ませている」と反論している。 午後8時。東京・池袋のカフェ「の居る休憩所299(肉球)」では、10人ほどの客が携帯電話でを撮影したり、と遊んだり思い思いの時間を過ごしていた。広さ約250平方メートルの店内には17匹のがいて、自宅でを飼えない独身会社員らの癒やしの場になっている。 しま模様のの背中をなでていた男性会社員(39)は、午後8時以降はと遊べなくなると聞いて、「えっ」と絶句。「会社帰りに立ち寄るのが楽しみだったのに……」と肩を落とした。 環

  • http://transcription.dtiblog.com/blog-entry-118.html

  • 厄年再考: 文-体・読本