タグ

法制執務に関するhigh190のブックマーク (186)

  • ブログと著作権|参議院法制局

    皆さんの中にも、ブログを書いている方がいらっしゃると思います。ブログ技術の登場によって、それまで情報の受け手に徹していた一般の個人が簡単に情報の発信者となれるようになりました。と同時に、これまで著作権を意識することが少なかった一般の人たちも著作権に関する問題に関わる機会が増えてきています。 著作権とは、簡単にいうと、「著作物」を創作した人(著作者)が、著作物を勝手に他人に利用されない権利です。「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)は「著作物」として著作権法の保護の対象となります。例えば、子どもが壁に落書きした絵も、上の条件に該当すれば著作物です。著作物は、勝手に公表したり、複製したり、改変したりすることはできません。 例えば、気に入っている歌の歌詞の全文を、何の断りもなく、あたかも自作の詩であるかのように自分

  • 自治体職員のための番号法制度セミナー| 第一法規株式会社

  • ほうれいくん(法制執務室)

    ほうれいくん(法制執務室)のURLが変更になりました。 新しいURLは https://lawinfo.joureikun.jp です。 お手数ですが「お気に入り」「ブックマーク」等に登録されている方は変更をお願いいたします。 よくあるお問い合わせ Frequency Asked Questions ここでは『じょうれいくん』サポートによく寄せられる問い合わせをピックアップしました。 『じょうれいくん』の操作、設定で疑問に思ったことがあったらまずはここを確認してみてください。 編集作業を始める前のブラウザ設定 インターネットエクスプローラ(IE)には、広告の強引な表示や不正なプログラムの実行を防ぐための機能が備わっています。 便利な機能ですが、そのままでは弊社システムでの編集作業において、さまざまな問題を引き起こし、作業に支障が生じてしまいます。 編集作業の際には、IEの下記の設定を変えて

  • 日本法情報の即時性・理解性のある国際的発信:統計的機械翻訳に基づく支援

  • 法令文作成・英訳支援環境の構築:ターミノロジーと翻訳メモリの利用

  • メタ情報と自然言語処理に基づく法制執務支援システムの開発

  • 法律への署名|参議院法制局

    法律が公布される際の官報をご覧になったことはあるでしょうか。法律の公布は、原則として、「○○法をここに公布する。」との公布文、御名御璽、年月日、内閣総理大臣の副署が記された公布書に続き、法律番号、法律の文、そして最後に、主任の国務大臣の署名と内閣総理大臣の連署を付すという形式で行われます。今回は、この最後の署名と連署について、見ていきたいと思います。 この主任の国務大臣の署名は、憲法第74条に基づく法律への署名であり、法律の執行について責任の所在を明らかにするものであると解されています。この主任の国務大臣の署名に続いて、内閣総理大臣が最後に連署します。この連署は、内閣総理大臣が内閣の首長として内閣を代表してするものと解されています。内閣総理大臣が主任の国務大臣として署名する場合には、最初に署名し、最後の連署は省略されています。また、内閣総理大臣以外の主任の国務大臣の署名の順序は、いわゆる

    high190
    high190 2015/02/02
    「法律の内容と併せて、どの大臣が署名しているのか、どのような趣旨で署名しているかという点も調べると面白いのではないでしょうか」
  • (PDF)学内諸規則のマニュアル(山形大学)

    学内諸規則のマニュアル 国立大学法人山形大学 平成22年12月 ---- 目 次目 次目 次目 次 ---- 第1編 形式と手続 Ⅰ 規則の構成 2 1 規則の形式・配字 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 2 規則の各部分の名称及び意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 (1) 題名 (2) 規則番号 (3) 制定文 (4) 目次 (5) 則 (6) 章,節等 (7) 見出し (8) 条・項・号 (9) 附則 (10) 表・別表・様式・別図 Ⅱ 規則の制定・改正等 6 1 制定・改廃までのフローチャート ・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (1) 事由の発生 (2) 規則案又は新旧対照表案等の作成 (3) 新旧対照表の作成方法 2 制定・改廃の手続き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 3 公式ホームページへの掲載 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 法律で使う「この漢字」、あなたは読めますか?

    元法制局キャリアが教える! 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方 これまで誰も教えてくれなかった「法律を読むセンス」と「リーガルマインド」を最短で養う方法。法律を読むセンスは、多く時間と労力をかけて法律や条文に触れることでいつの間にか身につくもの。しかし、初学者に冷たい法律の世界では、多くの人がそれを体得する前に挫折してしまうのが現状です。そんな法律学習の世界に革命を起こすメソッドを公開します。 バックナンバー一覧 「瑕疵」や「欠缺」「根抵当」といった法律用語を、交渉や商談といったビジネスの場などで使えれば「こいつはデキる?」と周りの見る目も変わるはず。今回は民法や行政法など、法律で使われる読めそうで読めない漢字を紹介する。これだけ読めれば、もう読み間違いで恥ずかしい思いをすることはないはず。早速、どれだけ読めるかチェックしてみよう。 法律で使える漢字は決められている 法律には難しい漢字がた

    法律で使う「この漢字」、あなたは読めますか?
  • 自治・行政 | 第一法規株式会社

    商品情報 / 新刊情報 2024/3/22 新刊『自治体職員のためのようこそ地方自治法[第4版]』好評発売中!! 2024/1/26 新刊『建築法規PRO2024 図解建築申請法規マニュアル』好評発売中!! 2024/1/22 新刊『注解 鉄道六法〔令和5年版〕』好評発売中!! 2023/12/28 新刊『注解 自動車六法〔令和5年版〕』好評発売中!! 2023/12/28 新刊『行政不服審査の対応にもう困らない 自治体の審理手続に役立つ実務Q&A』好評発売中!! 2023/12/21 新刊『改訂版 自治体担当者のための第三者行為求償の実務Q&A 代位取得から示談・交渉まで』好評発売中!! 2023/12/21 新刊『行政手続と自治体法務―法律、条例、判例をおさえて公正・透明な行政手続を実現する』好評発売中!! 2023/12/21 新刊『現行 自治六法 令和6年版』好評発売中!! 202

  • Microsoft PowerPoint - 外山

    e-legislation: 法制執務の電子化 2007. 9. 7 名古屋大学大学院 情報科学研究科 外山 勝彦 あらまし z legislation:法制執務とは z 我々の取組み z 法令改正時の法令自動統合システムの開発 z 法令英訳支援 z 今後の課題 法令文・法令文書に関わる実務作業 =狭義の法制執務(立法実務,立法技術) legislation:法制執務とは z legislation 1) Laws made and passed by the parliament 2) The process of making and passing laws (Oxford Advanced Learner’s Dictionary) z 法制執務 z 法令に関わる実務作業 z 法令の起草(立案)・審査 z 法令の管理・公開 z 法令の執行・解釈・運用 法制執務の例:法令起草・審査

    high190
    high190 2013/12/05
    これは面白いスライド!
  • 独立行政法人日本学生支援機構

    ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 ホーム(トップページ) サイトマップ The requested page cannot be found. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. English TOP Sitemap

    独立行政法人日本学生支援機構
  • 経過措置と遡及適用|参議院法制局

    新しい法令を制定したり、既存の法令を改廃したりすることは、それまでの法秩序を変更することになり、その内容や程度によっては、社会生活に混乱が生じかねない場合もあり得ます。こういったことはあってはならないことであり、法律では、社会生活の安定を確保するため、それまでの法制度から新しい法制度に円滑に移行できるようにするための工夫がなされています。 「経過措置」と呼ばれるものもその工夫のひとつであり、多くの場合法律の附則で規定されます。その内容は様々であり、新旧法令の適用関係や従来の法令による行為の効力、罰則の適用に関する経過的な取扱いなどを挙げることができます。 ところで、社会生活の安定ということを考えると、法令の施行はその公布日以降とすることが通常と思われます。一般に、法令は国民の権利義務に影響を与えるものであるので、既に発生し、成立した状態に対して新しい法令を、その施行の時点よりも遡って適用す

  • 「改め文」―法令の一部改正方式―|参議院法制局

    国民にとって法令を親しみ易いものとするためには、文体、用字、用語等のほか、「改め文(カイメブンと読まれることも多い。)」と呼ばれる一部改正方式も改善する必要があるとの指摘が、以前からありました。最近、「改め文」については、電子政府の実現を背景とした事務の簡素・合理化という観点からも議論が出ています。 「改め文」という俗称は、一部改正法令が、『第○条中「△△△」を「×××」に改める。』というように規定されることから生まれたのでしょうが、一部改正は、「改める」だけではなく、「削る」、「加える」ことによっても行われます。 「改め文」による一部改正方式は、「溶け込み方式」とも呼ばれ、一部改正法の規定が元の法律の規定に溶け込むことによって初めて新しい規範としての意味を持つことになるので、元の法律と対照して読まない限り改正の内容を正確に理解することはできません。 第156回国会で成立した雇用保険法等一

  • 参議院法制局 法制執務コラム 経過規定と旧法令の効力―「なお従前の例による」と「なおその効力を有する」―

    法令を改正したり廃止したりする場合、既存の法律関係を考慮することなくいきなり新しい法律関係を適用すると、それまでの法律関係に基づいて営まれてきた社会生活の安定性は大きく損なわれることになります。そのため、新しい法律関係に円滑に移行できるように既存の法律関係をある程度認める等の規定を置くことが望まれます。このような規定を経過規定といい、通常、附則に置かれます。 そのような経過規定の中に、よく似た二つの規定があります。ひとつは「なお従前の例による」というもので、もうひとつは「なおその効力を有する」というものです。 両者は、既存の法律関係の存置という点については、ほぼ同じ効果を有するといえます。特に、罰則の経過措置として規定される場合には、両者の間に効果の差はほとんどありません。実際に、罰則の経過規定にはどちらも用いられています。 しかし、両者には異なる点もあり、ときにはそれが大きな意味を持つこ

  • 条・項・号・号の細分|参議院法制局

    法律と言えば「第一条...、第二条...」と書いてあるものをイメージするのが普通でしょうし、また、この「条」が「項」に区分されたり、条や項の中には「号」が置かれたりするというのも常識のうちかもしれませんが、今回は、このような、法律の条文の基的なスタイルについて、改めてお話してみたいと思います。 もし、法律の文章が延々と切れ目なく書いてあったらどうでしょうか。そのような法律は、内容を理解するにしても、また、ある内容がどこに書いてあるかを探すにしても、大変に不都合なものになってしまいます。つまり、法律は、まず、箇条書きにすることが必要とされるわけで、その箇条書きの一項目が「条」ということになります。そして、一つの条を規定の内容に従って更に区分する必要がある場合に、行を改めて書き始められた段落のことを、「項」と呼んでいるわけです。法律は、則と附則とに分かれていますが、則は、条に区分するのが

  • 条の枝番号や「第○条 削除」という条は整理されないのか|参議院法制局

    平成16年、表記の現代語化を目的とした民法の全面改正が行われました。明治29年の制定以来の全面的な見直しになりました。 ところが、改正後の法律には「第三十二条の二」という条の枝番号や「第二百八条 削除」という条が存在します。なぜこれらは整理されなかったのでしょうか。 もともと、新規制定法には、「第一条」、「第二条」・・・と連続した漢数字の「条名」が付され、きちんと整序されています。 法律を改正する場合、改正により条数を増減するために、「第○条の二」という条の枝番号を用いて追加する方法や「第○条 削除」という抜け殻の条を残したかたちで既存の条を廃止する方法があります。条を移動させると改正が複雑になったり、条名の変更によってその条を引用している他の規定について更に改正が必要になったりします。この手数を避けるため、条の枝番号等を用いる必要があるのです。 このような方法による改正が行われた結果、改

  • 官報|参議院法制局

    みなさんは、「官報」を御覧になったことがありますか。官報は、いわば日刊の政府の機関紙というべきもので、現在は、独立行政法人である国立印刷局が印刷・発行しています。 官報には実に様々な情報が掲載されています。制定された法律や政省令、国会事項、官庁報告、資料(閣議決定事項等)などは、目にしたことがあるのではないでしょうか。他にも、法令によって多くの事項の「公告(広く一般の人に知らせること)」の方法が官報への掲載とされていることから、官報には、各省庁の公告、裁判所の公告、地方公共団体の公告、会社の公告なども掲載されています。さらには、衆参会議の会議録も官報に掲載されています(衆議院規則第206条文、参議院先例録〔平成二十五年版〕三八八参照)。 官報の歴史は古く、創刊号は明治16年7月2日に発行されました。官報の発刊に際して出された明治16年太政官達第22号によると、当時の官報には、現在の掲載

    high190
    high190 2013/11/26
    官報掲載による法律の公布という扱いは、いわば慣例によるものであり、実は、法律の公布方法についての法的根拠は存在しません
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D20348FB88B8B82C98AD682B782E98DD791A590568B8C91CE8FC6955C2E646F6378>

    high190
    high190 2013/11/26
    東京農工大学職員の昇級に関する細則の一部改正
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2031904588F58F418BC68B4B91A590568B8C91CE8FC6955C2E646F6378>

    high190
    high190 2013/11/26
    東京農工大学職員就業規則の一部改正