タグ

2008年3月23日のブックマーク (65件)

  • レーザーターンテーブル : 雑貨屋の広報掲示室

    某知人から突発的に(笑)お誘いを受けて、今日はレーザーターンテーブルの試聴会に出掛けてきました(^^)。 レーザーターンテーブルとは、株式会社エルプが生産販売している名の通りレーザーでレコードが再生出来るレコードプレーヤーで、直接レコード盤に触れないのでレコード盤の磨耗が無く、レコードに刻まれた原音の再生が出来、かつCDプレーヤーのように曲毎の頭出しが出来るという実に画期的な商品です。 ・レーザーターンテーブル 私は中古レコード屋さんの店舗情報が掲載されている「レコードマップ」の広告でこの商品を見たことがあったのですが、いかんせん1台100万円強することから、まさに雲の上的な存在だったのですが.... どうも、株式会社エルプではレーザーターンテーブルの試聴会というのをちょくちょく行っているらしく、たまたま今日某会合で出会った某マイミクさんから「こんなのがあるけど行かないか」というお誘いを受

    レーザーターンテーブル : 雑貨屋の広報掲示室
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    まだまだアナログも奥が深いな‥‥。まぁオーディオの人からすれば言うまでも無いのかも知れないけど。
  • 著作権の帰属 - memorandum

    小寺氏は百も承知で書いているのだろうが、一般の人に対しては補足説明が必要かも。 この発言趣旨は、番組制作に限らず、コンテンツ制作の現場で常につきまとう、根の深い問題である。「著作権はカネを出したヤツのもの」という意味であり、テレビ局は番組制作費を後払いで全額負担している。そして事実そのようにクレジットされているということだからである。 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (2/3) - ITmedia LifeStyle この文章はかなり誤解を受けるように思います。著作権は通常、著作者に著作権が帰属しています。受託業務の場合にもそれは同様で、お金を出した委託者ではなく、実際に番組を制作した受託者の方に著作権が帰属しています。番組制作費を出しただけでは著作権は得ることはできません。著作権譲渡契約を結ばない限り、いくらお金を出そうが著作権は帰属しないのです*1。 以下の記述も参考にして

    著作権の帰属 - memorandum
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    これはテレビ番組の制作現場の話をしないことにはどうにもならんでしょうに。 / 著作権譲渡契約の有無、著作者の表示(それと推定)、そもそもの製作体勢(下請等)などなど‥‥。
  • 「『モダンタイムス』格安DVD」事件(控訴審)〜著作権 著作権侵害差止等請求控訴事件判決(知的財産裁判例集)〜 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 裁判所HP 知的財産裁判例集より 「『モダンタイムス』格安DVD」事件(控訴審) ★知財高裁平成20.2.28平成19(ネ)10073著作権侵害差止等請求控訴事件PDF 知的財産高等裁判所第1部 裁判長裁判官 宍戸充 裁判官     柴田義明 裁判官     澁谷勝海 ★原審 東京地裁平成19.8.29平成18(ワ)15552著作権侵害差止等請求事件PDF ■事案 チャップリ

    「『モダンタイムス』格安DVD」事件(控訴審)〜著作権 著作権侵害差止等請求控訴事件判決(知的財産裁判例集)〜 : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • 「利用者間の公平性確保」のための帯域規制がP2Pファイル共有ユーザを不公平に扱う - P2Pとかその辺のお話@はてな

    インターネットを流れる情報量が増えて通信速度が遅くなる「ネット渋滞」を緩和するため、インターネット接続業者の約4割が一部利用者の通信量を制限していることが、日インターネットプロバイダー協会などの調査でわかった。 接続業者の4割、「ネット渋滞」対策で通信量制限 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ここでは明確には書かれていないが、おそらくはP2Pファイル共有に対する規制なのだろう。回答276社のうち69社が自社回線での帯域制御を行っており、これら事業者から設備を借りている事業者を含めると合計106社、4割程度がが帯域制御を行っていることになる、と。 まぁ、4割というと思ったより少ないかなと思われるかもしれないが、問題は利用者全体の何割がこの帯域制御の影響を受けているか、だろう。その4割の中に全国規模の大手ISPが多数含まれているのであれば、制限を受けているユーザは4割どころの話で

    「利用者間の公平性確保」のための帯域規制がP2Pファイル共有ユーザを不公平に扱う - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • http://digital-law.sblo.jp/article/12252962.html

  • 『追補・エルマーク - 半可思惟』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『追補・エルマーク - 半可思惟』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    結局の所、RIAJがダウンロード違法化の前提としてこのマークを持ち出してきたところに端を発している。現にエルマークの発表記者会見でもそれを強調している。そこが崩れないかぎり、焦点が当たるのは弊害の方。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    実演ではない「口述」とは、その内容をただ伝えるためだけに棒読みするケースを指すと思うんだけど。もちろん今回の朗読の場合は感情を込めて読むから実演かと。
  • 新刊案内 田村善之編著「新世代知的財産法政策学の創成」21世紀COE知的財産研究叢書4 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。

    新刊案内 田村善之編著「新世代知的財産法政策学の創成」21世紀COE知的財産研究叢書4 : 駒沢公園行政書士事務所日記
  • http://digital-law.sblo.jp/article/12320767.html

  • PC

    パソコンを遅くする悪習慣 常駐アプリの整理で起動時間は大幅改善、5個と30個では4倍の差 2024.03.13

    PC
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    結局、その後mixi新規約案の当該規定は修正の運びに。ただ、俺としてはこの問題はあんまり著作権と結びつけたくないんだよなぁ。それまでのサービス内容を反故にする内容だったのと、規定ぶりが間抜けだっただけで。
  • 国内ISP団体、違法ファイル共有ユーザのネット追放に合意 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    インターネット上でファイル交換ソフト「ウィニー」などを通じた映像や音楽の違法コピーによる著作権侵害が深刻化していることを受け、国内のプロバイダー(接続業者)が加盟する四つの業界団体は、違法コピーのやり取りを繰り返す利用者についてネットへの接続を強制的に停止することで合意した。 違法コピー常習者はネット切断、プロバイダー業界が合意 : YOMIURI ONLINE ついに日でもISPによる違法ファイル共有ユーザのネット締め出しがスタートする模様。簡単に説明すれば、ISPが著作権者または著作権団体の要請に基づいて、加入者の接続停止や契約解除を行う、ということ。更に簡単に言えば、日版「スリーストライクアウト」を導入しようしている、というところだろうか。まぁ、「スリー」ストライク以前にアウトになってしまうかもしれないかもしれないが。 果たして、このような措置に問題はないのか。この記事でも ある

    国内ISP団体、違法ファイル共有ユーザのネット追放に合意 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    これブクマし忘れてたか。
  • 商標権と著作者人格権に見る実質的違法性論

    そもそも知財分野において実質的違法性を問題としているケースは、私的領域における同一性保持権侵害(著作権法)と、並行輸入における商標的使用(商標法)だと思われる(それ以外では見ないだけという話なので、論理的必然なのか否かは不明)。 まずは商標的使用について概観する。並行輸入が商標権侵害とならないのは、商標法の目的に立ち返えると、商標の固有の機能が害されている使用様態とは言えないため、実質的違法性を欠くからだと言われている。そこでは「商標的使用」というものが観念されており、商標的使用か否かは「商標機能」に照らして判断されている。そして商標的機能を害さない使用様態は「実質的違法性」がないとされる。 しかし、これら3つの概念の関係は一体どうなっているのだろうか。このことを説明した体系書というのはほとんどなく、著者によってかなりのばらつきがある。しかも実定法上の根拠が曖昧(というか流していて言及して

    商標権と著作者人格権に見る実質的違法性論
  • 本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ

    ちょっと前の話ですが、2008年の元旦から青森県立美術館の目玉作品になっている奈良美智さんの作品「あおもり犬」が来館者に自由に撮影してもよいことになったとWeb東奥の記事で知りました。(現在記事はリンク切れ) あおもり犬は、弘前市出身の美術家奈良美智さんが制作。開館以来大人気で、来館者から「撮影したい」という声が上がっていた。奈良さんからも「自由に撮影させてほしい」という要望があったため、撮影可能となった。 いい話だな、と思いかけたのですが「なんで著作権者である作家個人に許可を取ればすぐに済んでしまいそうなことがこんなに時間がかかるんだろう」という疑問がふとわいてしまったのでちょこちょこと調べていました。 はてなでも美術館等に行って写真撮影等をするとだめなのでしょうか?美術館.. - 人力検索はてな のような質問があったようですが、 美術館の作品撮影禁止の理由としてあげられる主な理由は 1

    本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ
  • ドイツ連邦憲法裁判所:ファイル共有ユーザの身元開示を認めない方針 | P2Pとかその辺のお話

    これまでドイツにおいて問題視されてきたファイル共有ユーザへの追及手法が、ドイツ連邦憲法裁判所によっても否定されたよ、というお話。ドイツでは被告の身元が不詳のまま民事訴訟を起こすことはできなかったため、著作権団体はファイル共有ユーザを著作権侵害の容疑で訴え、刑事訴訟手続きの中で得られる個人情報を元に民事訴訟に踏み切るという戦略を用いてきた。しかし、その数が膨大なものとなったことで、非常に多くの問題を生み出してしまった。それが今回の判決に繋がっているのだろう。 原典:TorrentFreak 原題:German Court Decision Hands Big Win to File-Sharers 著者:enigmax 日付:March 20, 2008 ドイツ連邦憲法裁判所は、ファイル共有ユーザの身元はプライベートな情報であり、そのユーザを著作権侵害で訴えるメディア企業にもはや開示すること

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    過ぎたるは何とやら。それにしても、ドイツで、というのが大きい。
  • 自著をP2Pファイル共有で無料配信したがる著者たち | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 P2Pファイル共有によるコンテンツの無料提供がその購入を促進するかどうか、という点に関しては、それぞれ個別のケースを見てみなければその効果が期待できるかどうかはわかりえない、と思っているのだけれども、一部の著作者たちは自らのケースをその効果が期待できるものだ、と考えているようで、自ら積極的にBitTorrentをはじめとするP2Pファイル共有ネットワークを利用した書籍の配信を推奨しているよというお話。No Starch Press、WiredのニュースエディターであるLeander Kahneyは出版社とともに、自らの著書2冊のtorrentをThe Pirate Bayにアップロードし、自由な共有を許可している。また、『アルケミス

  • 放送コンテンツ適正流通推進連絡会 - 言いたい放題

    放送コンテンツ適正流通推進連絡会 http://www.tv-copyright.jp/ 「適正流通推進」といいながら、不適正な流通の通報窓口(情報提供窓口)しかない。 当に流通を推進するなら、許諾窓口もあるべきでは?

    放送コンテンツ適正流通推進連絡会 - 言いたい放題
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    確かに、許諾への道筋が付かないことには「放送コンテンツ適正流通」の「推進」なんぞ望むべくもないわなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    初代iMacのメザニンスロットを思い出してしまった。
  • 逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼 しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰も分からない。 図書館業界のブログを見ていると、その辺のお寒い事情をよく分からずに*3高い理想を掲げて現状を批判しているところばかりで泣けてくる。人材とそのためのコストに対する配慮が少なすぎる。あなたが気にしているサービスを行う主体は、多くは極めて大雑把な仕様に従って業務を行っている民間企業やNPOなのだ。過去の仕事をなぞることはできても高度なサービスの構築や向上など望むべくもない。例え自治体や大学に図書館運営・サービスに対する不満や要望の声が伝わっても

    逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    賛同。
  • 残虐なコンテンツを子どもにみせるべきか - 雑種路線でいこう

    つい先日、仕事で有害コンテンツ規制推進派の女性議員にお会いしたら、話の途中でいきなり「わたしたちはこういうホームページを規制したいんですよ」って、残虐な画像とかを掲載したいくつかのホームページのプリントアウトを見せられた。ホントにみせるとは!って辟易したが。紙とか結構めくれていたんで、かなりの人に見せたんだろう。あれをみたら規制すべきだという意見に傾く方も少なくないのかも知れない。僕も不覚ながら動揺してしまい、ペースが乱れてうまく話せなくなった。ありゃあ立派な交渉術だよな。 まったく情けない話だが、あれからしばらく子供たちに残虐なホームページをみせるのは良くないことだろうか、とか改めて悶々と考えていたら中学時代の授業を思い出した。いま振り返ると病んでいる気もするが、中3の道徳の授業で先生が『死体は語る (文春文庫)』を使い、著者の上野正彦先生を招いて講演会まで開いた。法医学の講演だからグロ

    残虐なコンテンツを子どもにみせるべきか - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    この種の問題で焦点になるのは、見たくない者が不用意に見ずに済む仕組みなんだろうな。不意打ちでプリントアウトしたやつを見せるなんてサイテー。 / 知る権利とも衝突するから、ゾーニングが落とし所になると思う。
  • ・・・あれ、もしかして産経ニュース、「ネット情報だけで記事」書いてるんじゃね? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080319/ibr0803190233000-n1.htm 筑波大のスタバについて書かれた産経ニュースの記事を見て、なんか書こうか書くまいか、と思ってうんうん考えていたのだけれど・・・そこで、ちょっと気づいたこと。 この記事、「ネット情報だけ」で書いてないか? 途中までは「大学新聞ってネットで手に入ったっけ・・・?」って思って「せめて新聞くらいはちゃんと紙のを読んだのかな?」とも思ったが、さっき調べたら大学新聞もバックナンバーがwebで公開されている(筑波大学|広報・情報公開|筑波大学新聞)ことに気付いたのでもうこれは確定だろ、と。 以下検証。 大学にスタバは必要か 問題提起 大学にスターバックスは必要か (筑波大学新聞267号(2008.2.4発行10面)) まずタイトルは大学新聞の投稿

    ・・・あれ、もしかして産経ニュース、「ネット情報だけで記事」書いてるんじゃね? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 2008-03-09

    こう教職員の事件が多いと、教員の身分犯を作った方がいいですね。 H14の不倫行為については、児童淫行罪の時効が気になります。 H16の刑訴法改正があるので、旧規定も確認してください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080309-00000902-san-soci 容疑者は12、13年度の2年間、当時教頭として勤務していた県立行田女子高(現進修館高校)2年生だった女性に「放課後に勉強を教えてあげる」と近づき、14年1月から不倫関係にあった。女性に恋人ができたため19年3月に別れたが、今年3月までに数十回以上、「君を見守っている」「また一緒にやろうよ」などのメールや手紙を一方的に送り続け、復縁を迫ったという。 女性が今年1月、同署に相談、捜査していた。市立川口高校はこの日、卒業式で、容疑者は式の帰りに任意同行された。 川口市教委の関係者らによると、容疑

    2008-03-09
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Apes! Not Monkeys! > 時事/歴史08 > 岩見隆夫「サンデー時評」のインチキ

    別館のコメント欄でご教示いただいた件。 「岩見隆夫のコラム サンデー時評:四七・八、何の数字かご存じですか」  年初以来、ずっと気になっている数字がある。四七・八%。警察庁がまとめた統計だが、昨年一年間に全国で起きた殺人・殺人未遂事件のうち、被害者が親族だったケースの割合だ。  親族殺人は年々増加の傾向をみせ、ついに〈ほぼ半数〉という高率になった。子供の親殺しなどはハデに報道されるから目立つが、まさかこんな件数になっているとはだれも思っていない。 ニュースを読む(見る)人間は多くても警察庁の統計資料読む人間は限られてるんで、「まさかこんな件数になっているとはだれも思っていない」ってこと自体はありますよね。一時期、「日では年にどれくらいの殺人事件が起きてると思う?」という質問を機会あるごとにしてみたことがあるんですが、一番多かったのは「1万件以上(5万件以下)」のゾーンでしたよ。もちろんき

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 権利制限規定の限界(続・社保庁の憂鬱) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    これもだいぶ間があいてのエントリーとなるが、以前取り上げた「社保庁LAN掲示板著作物無断掲載事件」について、自分の思うところを述べてみることにしたい*1。 東京地判平成20年2月26日(H19(ワ)15231号)*2 原告:A 被告:国 事案の概要は、既に報じられているとおり、 「被告の機関である社会保険庁の職員が、ジャーナリストである原告の著作物である雑誌記事を、社会保険庁LANシステム中の電子掲示板システムの中にある新聞報道等掲示板にそのまま掲載し、原告の複製権又は公衆送信権を侵害したとして、原告が、被告に対し、上記複製権又は公衆送信権侵害を選択的請求原因として、同掲載記事の削除及び原告のすべての著作物についての掲載の予防的差止め並びに損害賠償374万円(略)の支払を求めた事案」(2頁) というものである。 原告が元々社保庁に対して批判的な記事を書いていたジャーナリストだったこともあり

    権利制限規定の限界(続・社保庁の憂鬱) - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • ('A`) 58 本当にやばいんじゃね?: > ゆ っ く り し て い っ て ね ! ! ! <

    正直、ものすごい恐怖感を覚えた。人間って怖いと思った。適当にクリックして飛んできてしまった人も、長いけど頑張って読んで欲しい。 携帯会社の18歳未満のコンテンツ閲覧規制が始まった。 国が携帯会社に通達して、規制をかけろと言った。 [ソース1]http://www.nttdocomo.co.jp/service/site_access/access_limit/index.html 実際にダメになる対象。ネットなんとかという会社が作成したそうで。ドメイン名またはURLベースでのブラックリスト方式。 アクセス制限の対象カテゴリ ・不法(違法と思われる行為、違法と思われる薬物、不適切な薬物利用) ・主張(軍事・テロ・過激派、武器・兵器、誹謗・中傷、自殺・家出、主張一般) ・アダルト(性行為、ヌード画像、性風俗アダルト検索・リンク集) ・セキュリティ(ハッキング、不正コード配布、公開プロキシ) ・

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200803211514.html

  • 「日本人のマナーは低下」、朝日調査

    都内千代田区で、路上に座り込んでタバコを吸いながら携帯電話で話す男性(2002年6月22日撮影。文とは関係ありません)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【3月22日 AFP】内外で「礼節ある民族」として知られてきた日人だが、大多数がマナーの低下を嘆いている実態が朝日新聞(Asahi Shimbun)の調査で浮かび上がった。 朝日新聞が、2月から3月にかけて国内の3000人を対象に郵送調査を実施したところ、9割以上が以前と比べて「日人の公共マナーは低下している」と感じていることが明らかになった。 特に「満員電車でのマナー低下」を感じるとの声が強く、「バスや電車内における携帯電話での通話」「車内での飲」「(同)化粧」「路上喫煙」などへの不満が高かった。このほか、「ゴミを分別しない」ことへの不満も72%に上った。 結局、「日人はマナーをよく守る」との回答は28%にすぎなか

    「日本人のマナーは低下」、朝日調査
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    確かに、こう口うるさい老人が増えてるんじゃ生きづらい世の中だわな。こういう世の中を作ったのは「昔」を知る連中だってのに。 / いつの時代だって新しい価値観と古い価値観がぶつかってる。それだけ。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    原稿料に関するくだりは確かにそう思うけれども、その前の「同一作家の文庫は、どの出版社でも同じデザインにすべきではないのか」というのは解せないな。そういうのがあっても良いとは思うが、べき論で語ること?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    まずは氏の「宣言」として。俺個人の考えはひとまず置いておく。
  • book:リーガル・リサーチ第3版出来! - Matimulog

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    お。チェックしておきたいかも。 / そういや『法律学習マニュアル』をまだ買ってなかったなぁ。
  • メモ:NHKスペシャル 放送記念日特集「新動画時代 メディアが変わる」:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    NHKが3月21日、放送記念日特集にNHKスペシャル「新動画時代 メディアが変わる」を放送しました。YouTube等の動画投稿共有サイトが広がり、情報の発信者と受信者が混在する中で放送事業者としてのあり方を考えていく内容のものでした。 簡単に今回の放送のポイントをまとめてみたいと思います。 動画投稿共有サイトの現状 動画で技を競い合いながら仲間をつくるなど、思い思いの動画を世界に向けて発信する動きが当たり前の時代になってきている。 また、アメリカの大統領選挙は“YouTube選挙”と言われ、動画投稿の専門チームを設けるなどして、両候補あわせて1,000以上の動画が投稿され、2,600万人が視聴し、直接有権者に訴えることができる貴重な選挙ツールとなっている。 全米家電ショーでは、動画を見るための様々な端末が紹介され、動画を見るために様々な商品を利用し、すべてが混在する動きとなっている。 テレ

    メモ:NHKスペシャル 放送記念日特集「新動画時代 メディアが変わる」:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    マジな話をすると、同種の問題は動画共有に限らず、こうした「メモ」の配信が著作権法に抵触する可能性もある。情報が伝達され議論に資するのを考えれば、ネットワーク上での著作権はもう少し緩く運用されても良い。
  • 格安DVD事業者に勝ち目はないのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    以前、チャップリン映画の格安DVD販売差し止めをめぐる記事を簡単にアップしたところ、多数のブックマークをいただいた。 http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20080229/1204328696 それだけ多くの人が関心を持っている、ということなのだろうが、判決をあらためて読むと、思っていたほど「解釈が固まりつつある」わけでもなさそうだ。 裁判所が行った「著作者」の認定プロセスや、控訴人側が新たに控訴審で繰り出した主張に対して裁判所がどのように応じたのか、といったあたりを眺めつつ、この種の訴訟の今後の行方を占ってみることにしたい。 知財高判平成20年2月28日(H19(ネ)第10073号)*1 控訴人:有限会社アートステーション、株式会社コスモ・コーディネート 被控訴人:ロイ・エクスポート・カンバニー・エスタブリッシュメント 裁判所は、判決において、著作権の存続期

    格安DVD事業者に勝ち目はないのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • パテログ: 悪いやつのパソコンを、金づちで壊す

    著者:大坪 和久 このブログは,パテントサロン管理人が,個人的に気ままに書いています。写真は2003年9月撮影。 ※著者プロフィール 知財系SNS ipippi This work is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License. あみちゃんの父親は私の大学水泳部時代の後輩です。 よろしくお願いします。 【御礼】 みなさまのおかげで,短期間で募金目標金額を達成することができました。 あみちゃんは渡米して手術を受け,無事退院することができました。 そして8月17日,元気に日に帰ってくることができました。 みなさん,当にありがとうございます。 ※関連記事 ★知財系マストドン パテサドン @otsubo 「ハイテク捜査の知識はないが、明るく、楽しく、一生懸命やるだけです」と話している。 京都府警:初の女性警

  • 2008-03-20 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 児童ポルノは奔放な少女への罰でもオタクの罪でもない

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    2008-03-20 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 児童ポルノは奔放な少女への罰でもオタクの罪でもない
  • Rauru Blog » Blog Archive » 囮リンク捜査

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日本の皆さまへ

    ご存知の通り、今チベットは重大な危機に直面しています。平和的デモの参加者が、銃や戦車で残虐に弾圧されています。中国当局は、大量のチベット人を逮捕拘束し続けています。今チベット全土は極度の緊張が続いています。 中国当局は事態の沈静化を宣言しましたが、実際は事態はいまだに戒厳令下のような状況です。中国が外国メディアや外国監視団の現地立ち入りを禁止し、状況の把握を許可していないという事実自体がそのことを物語っています。 中国当局は、「ダライ・ラマに扇動されて動乱が起きた」「ダライ・ラマが北京五輪のボイコットを呼びかけている」と繰り返し述べていますが、ダライ・ラマ法王やチベット亡命政権が北京五輪の開催に反対したことは一度もありません。この点は、ここで再度はっきりと申しあげたいと思います。 オリンピックは、地上に生きるすべての人々の平和、自由、調和を象徴しています。我々は、このオリンピック精神が北京

  • 人気の秘密は違法動画、もう誰にも止められない動画共有サイト:日経ビジネスオンライン

    「YouTube」という動画共有サイトが登場してから約2年が経過した(以下では、ユーザーが動画を投稿する動画配信サイトを「動画共有サイト」と呼ぶ)。その間に、多くの類似サービスが誕生したが、YouTubeは現在でも最大の注目を浴び続けている。日では、「ニコニコ動画」というコアユーザーをとらえた強力な競合が存在するが、それでも、YouTubeは一定の存在感を示している。 その大きな理由として、先行者利益や、“違法コンテンツ”が充実しているという点が考えられる。また、それ以外に携帯電話、Wiiとの連携などマルチプラットフォーム化が進むことにより、至る所で消費者との接点を持ち始めたという点も、重要な要素として挙げられる。今回はYouTubeを代表とした動画共有サイトについて取り上げたい。 着実に進行している動画共有サイトの利用 2007年に最も注目を浴びた動画共有サイトは、ニワンゴが提供してい

    人気の秘密は違法動画、もう誰にも止められない動画共有サイト:日経ビジネスオンライン
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    日経ビジネスがこういう記事を載せるというのは大きいのではないか。
  • 成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 : WIRED VISION

    成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 2008年3月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jeff Greenwald 自分用の衛星放送受信用パラボラアンテナの前に立つSF小説の大家、アーサー・C・クラーク卿。これはアジアでは非常に早い時期に設置されたパラボラアンテナの1つで、スリランカにある同氏の自宅のテラスにある。 私が2005年3月に最後に会ったとき、クラーク氏の記憶は既に衰えかけていた。 それは夕方近くのことだった。私たちは、スリランカのコロンボにあるクラーク氏のお気に入りの場所の1つ、ゴールフェイス・ホテルの中庭に座っていた。 同氏が自らのすみかとして選んだ島、スリランカを訪れるのは、私にとって9年ぶりのことだった。2005年当時、私は、津波被害救済プロジェクトに取り組むため、国際援助団体『Mercy Corps』の仕事に復帰し

  • PCは宇多田、着うた・着うたフルはGReeeeNが1位 07年音楽配信ランキング発表

    レコード協会は3月21日、加盟全社による07年の有料音楽配信チャートをまとめた。PC向けは宇多田ヒカル「Flavor Of Life」(EMIミュージック・ジャパン)、着うた・着うたフルはGReeeeN「愛唄」(ユニバーサルミュージック)がトップだった。 PC向け、着うた、着うたフルの3カテゴリーで集計し、100位まで公表した。 PC向けでは、宇多田ヒカルが1位のほか3位「Beautiful World」、6位「Flavor Of Life -Ballad Version-」、8位「Kiss & Cry」とトップ10に4曲がランクイン。着うた・着うたフルでトップのGReeeeN「愛唄」はPC向けでも2位だった。14位にはテレビCMで話題になったAKINO「創聖のアクエリオン」(ビクターエンタテインメント)が入った。 PC配信ランキング 順位 作品名 アーティスト名 発売会社名 1

    PCは宇多田、着うた・着うたフルはGReeeeNが1位 07年音楽配信ランキング発表
  • benli: Culture Firstのウェブが公開

    Culture Firstのホームページが立ち上がったようです。そこでは、 私たちは、流通の拡大ばかりが優先され、作品やコンテンツなどの創作物を単なる「もの」としか見ないわが国の昨今の風潮を改めるべく、文化の担い手として社会に喜びと潤いをもたらす役割を果たしていくことをあらためて表明するとともに、次の3つの行動理念を掲げ、最先端の知財立国として、世界に冠たる「文化=Culture」が重要視される社会の実現を求めます。 との意見表明がなされています。「文化の担い手」が起草しまたは承認したものとは思えない、空虚で上滑りした文章です。 しかも、そのための具体的な行動方針として、私的録音録画補償金制度の拡充を求めることしかしていないというあたりが何ともいえません。私的録音録画って、作品やコンテンツの「流通」自体を拡充するものではなく(例えば、私が、購入したCDを、CDコンポに挿入して聴くのではなく

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    まったくもって同感。
  • benli: 「ネット法」に関して質問してみました。

    「ネット法」について,提唱者の真意をあれこれ詮索しても始まらないので,電子メールで質問してみることにしました。どのような回答がなされるのか楽しみです。 デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム 御中 私は,弁護士業を営むとともに,大学で著作権法を教えるものです。貴フォーラムが提言された「ネット法」構想に大変興味を抱きましたが,何点か分からない点がありましたので,ご質問させていただきたいと考え,電子メールを差し上げる次第です。 貴フォーラムにおいては,「ネット法」において,著作権等管理事業法第3章,とりわけ第16条のような規定を置くことを想定されているのでしょうか。 そのような規定を置くことを想定されていない場合,「ネット権者」が,自己と一定の資関係にある事業者に対してのみ許諾を行うことにより当該事業者の収益が増大した結果直接的または間接的に得た利益もまた,権利者に対する分配の対象となるので

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    回答が楽しみ。 / (追記)それにしても、ピンポイントでキツイところを衝く。
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ネット権について言っとくの忘れた - コデラノブログ 3

    先だって発表された、「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」による「ネット権」。 消費者視点で見れば、早くネットに流せよオラ的な部分が解決できて喜ばしいことかもしれない。だがコンテンツ制作市場のことを考えると、正直乱暴な気がする。 というのもテレビを例にとると、ネット権が発動できるのはテレビ局を想定しているという。これは以前コラムでも書いたことがあるが、テレビ番組の制作はその大半が制作会社で行なっており、放送局はそれらを集めて放映するだけの機能しか持たない。それなのに、制作費を全額負担しているという理由から、著作権を事実上買い上げている。 ネット権が発動すれば、それは現在の放送システムと同じで、ネットへのコンテンツ流通もまた、テレビ局支配で行なわれるということになる。一時利用を電波利権で牛耳った次は、二次利用もネット利権で牛耳る構造になるということである。 こうなると制作会社はますます疲

  • 『ヤフー株式会社「十分な議論のうえで基準を明確にされていくことが重要」』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 (財)日ユニセフ協会の「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンの賛同団体に名を連ねるヤフー株式会社に質問票を添付し取材を申し込んだところ、日、以下のような回答を頂いた。 早急に対応してくれたヤフー株式会社に感謝しつつ、筆者の送付した質問事項と回答を掲載する。 回答文への評価は、読者諸氏に委ねたい。 1:今回、日ユニセフ協会の署名に企業として賛同した理由をお聞かせ下さい。 2:社内ではどういった議論の結果、賛同することになったか教えて下さい。 3:児童ポルノ禁止法の制定時から幾度も繰り返されている議論ではあります が、単純所持規制に関しては、警察による別件逮捕や家宅捜索等の恣意的運用の 危険性が非常に高いこと。冤罪を引き起こす可能性があるという意見について は、どうお考

    『ヤフー株式会社「十分な議論のうえで基準を明確にされていくことが重要」』
  • http://neigerlibrary.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_f29a.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    図書館の運営改善って、本質的に利用者がものを言っていかないと進まないんだよなぁ。やっぱ。
  • 12年遅れでネット規制に乗り出す自民党 - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、自民党の青少年特別委員会は、インターネットの有害情報から子どもを守るため、18歳未満の青少年が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、インターネットの接続業者に義務づけることなどを盛り込んだ法案の原案をまとめたそうだ。 これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていないが、21世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚きだ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネットカフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を18歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。 インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した通信品位法(CDA)

  • 権利者団体による「Culture First」の公式サイトが開設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    私的録音・録画もまた文化である、と返しておこう。文化を継いでいくのが誰かを考えれば、彼らが「Culture First」などと主張する傲慢さや的外れ加減が判るというもの。それにしても読む気の失せるサイトデザインだな。
  • バーチャル児童ポルノを禁じる新法案が米下院を通過 | WIRED VISION

    バーチャル児童ポルノを禁じる新法案が米下院を通過 2002年7月 1日 コメント: トラックバック (0) Julia Scheeres 2002年07月01日 バーチャルな児童ポルノを禁じるための2度目の試みが、米国議会下院で圧倒的多数の支持を得た。だが一方、この試みは憲法違反であり、現実の子どもの性的被害を防ぐ取り組みに悪影響を与えると批判する声もある。 下院は6月25日(米国時間)、『2002年児童の猥褻物およびポルノ防止法』(Child Obscenity and Pornography Prevention Act of 2002)の法案を、413対8という圧倒的多数で可決した。18歳未満の子どもの性行為を描写したコンピューター画像を禁じようとした同様の法案を、米連邦最高裁判所が憲法違反と見なしてからわずか2ヵ月ほどしか経っていない。 最高裁は4月、1996年の『児童ポルノ防止法

  • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第1回】外国からも「声」が届いている』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の改定をめぐり、与野党内で意見調整がはじまっている。単純所持の違法化、マンガ・アニメ・ゲームをはじめとした創作物を「児童ポルノ」と含めることなど、論議は広く人々の関心を集めている。そうした中、「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンなど児童保護の観点から規制強化を進める意見を発信しているのが、(財)日ユニセフ協会である。なぜ、児童保護のためには規制強化が必要なのか? 広報室長の中井裕真さんに聞いた。 --最初に今回「なくそう! 子どもポルノ」キャンペーンをはじめられた経緯をお伺いしたいのですが。 中井さん:まずキャンペーンの前段階として、1996年にスウェーデンのストックホルムで開催された「第1回 子供

    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第1回】外国からも「声」が届いている』
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    日本ユニセフ協会がグダグダだということは良く判った。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0321/TKY200803210348.html

  • 日本禁煙学会から疑問の声 タスポ導入の効果あるのか

    未成年者の喫煙防止を目的として、全国のたばこ自動販売機に成人識別ICカード「taspo(タスポ)」が段階的に導入されている。しかし、喫煙者からも小売店からも大不評で、効果についても日禁煙学会から疑問の声が上がっている。いったい何のための制度なのか。 「無駄なシステム」と回答した人が55.8% たばこ自動販売機に導入される成人識別ICカード「タスポ」の申込み受付が、2008年2月1日から全国で始まった。「タスポ」は顔写真入りのカードで、ICチップ(集積回路)を内蔵。未成年の喫煙を防止するのが目的で、他人への譲渡や貸与も禁止されている。申込みには、運転免許証などの人確認書類のコピーと顔写真が必要で、運営主体である日たばこ協会まで郵送する必要がある。 08年3月から8月までに順次、全国のたばこ自動販売機で導入される予定で、「タスポ」がなければ自販機でたばこを購入できなくなる。 財務省などに

    日本禁煙学会から疑問の声 タスポ導入の効果あるのか
  • 図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼

    たまに趣味と関係ないことを書こう。 私は図書館業界にどっぷり浸かって生きている。大学院の研究も非常勤講師の仕事図書館関係だった。 その後、数多の図書館業務を知り、多くの図書館職員との交流をしている。 現在の図書館業界の労働事情はひどいもので、基的に公共図書館も大学図書館もアルバイト、契約社員といった非正規の人員によって仕事が回っている。しかも入札金額のダンピングがひどく、こうした人員の待遇はスキルがあっても大して良くはない。 この手の図書館派遣・請負業務(アウトソーシング業)を行っている会社の労働環境も悪く、どんどん辞める人間がいる。残業代なし、退職金なし、安い給料で図書館を生きたまま腐らせるような仕事をしているのだから当然だ。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    「お寒い事情」そのものを批判するのが図書館系ブロガーの趣旨だと考えるが。理想を語るな的言説は現状追認しか生まんだろ。
  • 『風のはて(ほぼ)休止とCFBA発足のお知らせ - 風のはて』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『風のはて(ほぼ)休止とCFBA発足のお知らせ - 風のはて』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    なお俺はこういう活動自体を否定してるわけじゃないからね。あくまでもスローガンの話。 / 要は、この種の活動は誰かが統一的にやるんじゃなくて、各個人がそれぞれ動けばいい。それが大きなうねりになってこそ文化。
  • 風のはて(ほぼ)休止とCFBA発足のお知らせ - 風のはて

    Creator First! Bloggers Alliance(CFBA)を作りました。ロゴマークはshowgoさんの記事からいただきました。勝手に使ってよいということなので、勝手に使わせていただきました。 CFBA=Creator First! ブロガー連合とは公式サイト: http://cfba.web.fc2.com/index.html公式ブログ: http://cfba.seesaa.net/です。しばらく前から準備はすすめていたのですが、まだまだ作りかけです。とりあえず、今日を境に活動の場をここからCFBA_海風のブログにシフトさせます。(とかなんとか言いつつ、このブログも更新しそうな気がしてしょうがないのだけど。)活動期間はとりあえず1年間の予定。続けられそうだったら延ばす。 何をやるかって?基は、MIAU発起人の白田先生の提唱した大感謝祭を通年でやっちまおうってことです

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    悪いけど乗れない。俺は、腐っても「クリエイターありき」などとは言えないから。クリエイターは文化に育まれ、文化を享受する者たちの中から生まれると考えるから。 / 俺は俺で考えてることもあるのでそれはいずれ。
  • アマゾン、電子ブックリーダー「Kindle」の出荷遅れをサイトで謝罪

    米国時間3月20日現在、Amazon.comのウェブサイトにアクセスすると、同社の最高経営責任者(CEO)、Jeff Bezos氏からのメッセージがトップページに大きく掲載されているのが目に入る。これは何かといえば、電子ブックリーダー「Kindle」の出荷が遅れていることについての仰々しい謝罪文だ。 Kindleについては、初期出荷分が早々に完売となって以来、多くの人がさまざまな憶測をしていた。これまでの販売台数はいったいどれくらいなのか、出荷の大幅な遅れは生産体制に問題があるのか、それともKindleの人気を実際よりも大きく見せかけるためのPR戦術なのか、といった具合だ。 さて、この謝罪文を読めば、出荷遅れの原因は明らかなようにも思える。Kindleの購入希望者が多く、Amazon.comの生産体制が追いついていないらしい。とは言うものの私は、Amazon.comがKindleの出荷を2

    アマゾン、電子ブックリーダー「Kindle」の出荷遅れをサイトで謝罪
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    キッツイなーこれ →「ガラクタ売りのプロであってもガラクタ作りについてはそうでなかったのかも」。
  • 欧州でグーグルの「Gmail」商標登録申請、不服申し立てを再び却下

    欧州の商標登録機関が、Googleは欧州連合(EU)全域で「Gmail」を登録商標として使用できない、と改めて通告した。 欧州共同体商標意匠庁(OHIM)は2月末に、Googleの不服申し立てを却下(PDF)した。この決定では、Gmailという名称はドイツの企業家Daniel Giersch氏の所有する商標「G-mail」と酷似している、と結論づけている。Giersch氏は「Giersch mail」を略したG-mailの登録商標で、電子郵便配達サービスを運営している。 OHIMの文書には「混乱を招く可能性がある」と書かれている。 米国のGoogleに電子メールで問い合わせたが、コメントは得られなかった。Bloombergの記事によると、Google Europeの広報担当者Kay Oberbeck氏から電子メールの声明文が出され、Googleは今回の決定に失望していると書かれていたという

    欧州でグーグルの「Gmail」商標登録申請、不服申し立てを再び却下
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    諦めるしかないのと違うかなぁ?
  • 日銀の内部資料がネット流出 Winny経由か

    銀行松江支店の内部資料がネット上に流出したことが、3月22日までに分かった。資料は、鳥取県や島根県の金融機関の検査報告書や決算見込みなど少なくとも5種類。「機密区分『要注意』、不開示情報『有』」と書かれた文書もあり、Winnyのウイルスに感染したPCから流出したとみられる。 流出したのは、日銀松江支店長名などで書かれた、金融機関の検査実績や決算見込み、金融機関への通知文など。「平成20年3月11日」と最近の日付が入っているものもあった。 3月21日、これらの資料がWinnyネットワーク上に流出しているという報告が2ちゃんねる2ch)上にあり、資料のファイルがネット上にアップロードされた。同支店は同日中に削除を依頼し、関係機関に謝罪したが、資料は22日に再びアップロードされている。 関連記事 「楽天市場」元出店者から個人情報Winny流出の恐れ 約3年前まで「楽天市場」に出店していた店

    日銀の内部資料がネット流出 Winny経由か
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    まだやるかって感じ。
  • http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220335.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    いや、それ「根拠」にならないから! / 朝日もこういうの垂れ流すんじゃなくて、もう少し頭使って記事を載せろよ。「根拠」あるいは“根拠”とカッコ書きにすべきだろ。
  • http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220333.html

  • GONZO新作アニメ、YouTubeで海外向け無料配信 「ファンサブ」阻止狙い

    GDHは3月21日、子会社ゴンゾ(GONZO)の新作アニメを、英語字幕付きで海外向けにネット配信すると発表した。日の地上波テレビで放映した同日中に、YouTubeなど3サイトで公開する。 配信するのは「ドルアーガの塔~the Aegis of URUK~」と「ブラスレイター」で、それぞれ4月から日テレビ放送する予定。日で放送終了後間もなく、YouTubeと、アジア圏の動画を共有するサイト「Crunchyroll」、日のアニメ専用配信サイト「BOST TV」で公開する。 YouTubeでは無料で公開。他サイトでは、低画質版は無料で、高画質版は有料で公開する――といったことも検討する。 3サイトには、日からはアクセスできないようIP制限をかける。日では、ドルアーガの塔は地上波放送と同時に、GyaOで独占無料公開する予定。ブラスレイターも別の動画サイトで、独占無料公開する。 人気の

    GONZO新作アニメ、YouTubeで海外向け無料配信 「ファンサブ」阻止狙い
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    はぁ? →「3サイトには、日本からはアクセスできないようIP制限をかける」。日本ではGyaOだけって、あんたバカァ?
  • 「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査

    Mac使いかPCユーザーかにかかわらず、短時間でもAppleのロゴを見せられると創造性が上昇する――米デューク大学のフュークア経営大学院とカナダのウォータールー大学が3月18日、調査結果を報告した。 Journal of Consumer Researchの4月号に掲載されたこの報告書によると、人は著名なブランドを数秒間目にしただけで、そのブランドの特性を反映した行動を取るようになるという。 ブランドと行動の相関性を調べるため、研究者らは著名かつ対照的な2つのブランド、AppleとIBMを選択した。Appleのイメージは「慣習に従わない、革新的、創造的」、一方のIBMの一般的なイメージは「伝統的、スマート、責任感」だ。 研究チームは大学生341人に、まず視力テストと称して画面に連続表示されるブロックの位置を当てさせた。このときAppleまたはIBMのロゴを人も認識できない速さで表示した。

    「Apple」のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    いくらなんでも、こんなもんでマカーが食い付くと思ったら大間違いだ。‥‥ハッ!?
  • メタルの塊 QUEEN + PAUL RODGERS

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    新曲に続いて、新作アルバムの話があるんだとか。もう充分 喪に服したんだし、活発に動いていってほしい!
  • ネット越しにiTunesライブラリを共有する「Mojo」 - ネタフル

    ネット越しにiTunesライブラリを共有し、音楽を聴いたりダウンロードすることができる「Mojo」というソフトがありました。 「Download Music from Your Friends’ iTunes Libraries Over the Internet with Mojo」というエントリーで紹介されていました。 Windows/Mac only: Share any song in your iTunes library and download any song from your friends’ iTunes libraries over the internet with freeware application Mojo. Mac/Win版のソフトがあり、インターネット越しにiTunesライブラリを共有、ダウンロードすることが可能です。 面白そうなので早速、試してみま

    ネット越しにiTunesライブラリを共有する「Mojo」 - ネタフル
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/23
    俺がこれを使うことがあるのか微妙だが。
  • Windows版Safari メイリオは綺麗 : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の