タグ

2010年3月5日のブックマーク (11件)

  • 「国なんて飾りです。偉い人にはわからんのです」 - ペア書評 - 角川本/田原-宋対談 : 404 Blog Not Found

    2010年03月05日16:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「国なんて飾りです。偉い人にはわからんのです」 - ペア書評 - 角川/田原-宋対談 双方とも献御礼。 クラウド時代と<クール革命> 角川歴彦 / 片方善治監 中国人の金儲け、日人の金儲け ここが大違い! 宋文洲 うち、「角川」こと「クラウド時代と<クール革命>」の方は、3月10日まで限定で無料全文公開している。どちらもタイトルどおり、日について書かれただ。 圧倒的に視野が広く、そして正しく「メガトレンド」を見抜いているのは「角川」の方。日と世界の「こうなる」を知りたかったら、こちら。 にも関わらず、日人は「こうするべし」に関しては、「田原-宋対談」こと「中国人の金儲け、日人の金儲け ここが大違い!」の方がはるかに実践的かつ理想的。 その違いは、「日」の扱いにある。 「クラウド時代と<クール

    「国なんて飾りです。偉い人にはわからんのです」 - ペア書評 - 角川本/田原-宋対談 : 404 Blog Not Found
    holypp
    holypp 2010/03/05
    読み物としても面白い。主張はいつもの通り。
  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
    holypp
    holypp 2010/03/05
    >aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn falseとかjavascript:void(0)とか書かないといけなくなってしまう
  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

    holypp
    holypp 2010/03/05
    >onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。
  • 本気でやるなら黙読は避けて朗読すべき: Days on the Moon

    読書百遍義自ら見る」という言葉があります。難解な書物であっても 100 回も読めば自然と意味がわかるようになるという、熟読の大切さを説いた句です。しかし、これは当のことなのでしょうか? 2000 年もたてば社会も常識もまったく変わってきます。昔の人の言ったことが今も正しいとは限りません。 疑問があれば解明したくなるのが人の性というもの。実際に「読書百遍義自ら見る」は正しいか、確かめて紀要にまとめてくださった方がいます。それによると、女子大生にデカルトの「方法序説」を 30 回読んでもらったところ、ほとんどが内容を理解するにいたったとのこと。この言葉の正しさが見事に証明されたのです。 ただし、一点注意することがあり、それは黙読ではなく朗読するということ。人間は活字を使いだしたのはたかだかこの5千年程度のことであるが、音声を使った情報のやりとりは動物の時代から行ってきたことであるという由緒

    holypp
    holypp 2010/03/05
    どこかの中学生にやってほしい。>ひとつだけ欠点があるとすれば、こんな方法を「本気でや」った人など筆者自身も含めて一人も存在しないであろうことだけです。
  • 半年ぶりに自鯖を組んだ

    前回はこんな感じ。 http://journal.soffritto.org/entry/390 今回はこんな感じ。ああ、今回もクレバリーさんです。 ・お届け先:檀上 伸郎 様 1.BOXD510MO 価格:8,470円 × 数量:1 = 合計:8,470円 2.W2U800CQ-1GLZJ 価格:4,270円 × 数量:1 = 合計:4,270円 3.ISK300-65 価格:9,370円 × 数量:1 = 合計:9,370円 4.SSDSA2MP040G2R5 価格:12,470円 × 数量:1 = 合計:12,470円 【お買上金額】 商品金額合計:  34,580円 送料:    525円 手数料:   0円 注文金額合計:  35,105円 メモリでかなりケチってますな。CPUがマザーボードに直付けでファンレス。そしてSSD。電源はACアダプタ。という事でファンはケースについてる

    holypp
    holypp 2010/03/05
    自鯖35,105円なり。
  • livedoor Techブログ : 裏jQuery - 特殊なTriggerを作ってみよう

    こんにちは。開発部でインターフェースエンジニアをやっております油井(あぶい)です。ライブドアでは主にjavascriptを中心としたクライアントサイド側の開発をやっております。 今回は裏jQueryと題しまして、普段から単にユーザーとして使っているだけでは決して知ることができないjQueryの裏技を紹介したいと思います。 注意 この記事で扱うjQueryは最新版の1.4で動かすことを前提としています(一つ前のバージョンである1.3.2でも動くことは検証済みです)。サンプルで使うjQueryセレクタの書き方は「jQuery」で統一しています。「$」に置き換えて読んでもらってもかまいません。 はじめに - jQueryで扱うイベントやトリガー javascriptがふんだんに使われた画面遷移の発生しないウェブアプリケーションではブラウザ上で発生するイベントやトリガーをうまく扱いこなすということ

  • SEOよりSNOの時代になるかもね - 2010-03-04 - きしだのはてな

    こちらにコメントしたものをそのままエントリに。 http://e0166.blog89.fc2.com/?no=743 Facebookがトラフィック誘導元としてGoogleを超えたそうです。 Facebook、トラフィック誘導元サイトとしてGoogleを超える Twitterからのトラフィックも増えているようです。おそらく現在ではもっとGoogleに迫っているんじゃないかと思います。 TechCrunch にとっては、Twitter=トラフィック(トラフィックデータ分析) つまり、だんだんSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)が意味がなくなっていく可能性がでてきたということです。ユーザーが検索エンジンから来ないなら、SEOの意味がないですから。 代わりにSNO(Social Network Optimization)が必要になりそうです。 SN

    SEOよりSNOの時代になるかもね - 2010-03-04 - きしだのはてな
    holypp
    holypp 2010/03/05
    インターネットの窓口が検索である時代がずっと続くと思ってたので、この変化には驚き。「まず最初にこれを起動して」ってのが私も最近はtwitterだからよくわかる。SEO困りましたね。
  • やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記

    めずらしく仕事の話なのですが、なんか年明けから他部署に出稼ぎに行かされています。で、その仕事の内容というのが「別の誰かがつくった膨大なJavaソースにJavadocを書き込む」という訳の分からないことをやらされています。しかも、そのJavadocというのが普通のクラスやメソッドの外部仕様について書くのではなくて、完全な内部仕様でほとんどソースの和訳みたいなのを書かなきゃいけないという・・・。年頭からいったいどうやってやる気を奮い立たせればいいのか分からなくなってきます。まったく。 まあ、とにかくソースを読んでがんばってJavadocを書いてるわけなのですが、人のコードを見るとどうもアラに目がいってしまいエントリのタイトルの通りに思うわけですよ。ハラに溜めておくのは精神衛生上よくないと思うので、気づいたのをここに列挙してみます。 列挙する nullでないことが確定されている変数をnullチェ

    やっぱ、仕事でJavaやる人はEffective Javaは読んでおくべきだと思うよ。 - sawatの日記
    holypp
    holypp 2010/03/05
    ためになる。全体的に面白いのだがこれはふいた>public static final int NUMBER_ONE_SIX = 16;
  • Google App Engine入門:実践編

    今週に入って、Tiny Message に続く二つ目の Google App Engine ベースのサービスをリリースした。3日ぐらいで試験的に作った Tiny Message とは異なり、今回のものは、丸二ヶ月間寝る間も惜しんで作った力作である。 米国向けのサービスな上に招待制のSNSなので、ここではサービスそのものは公開しないが、いくつかこだわって作った部分があるので、それについて語ってみようかと思う。 1. 対象となるユーザーの絞り込み FacebookやTwitterのような巨人が存在している中で、それにまっこうから対抗するようなソシアル・ネットワーク・サービスを作ったところで無謀なだけである。そこで、逆に対象にするユーザー層を究極にまで絞り込んで、彼らのライススタイルに徹底的にマッチしたサービスを作ることにより差別化をはかる、という戦略を選択。対象は「LAに住む20〜30代の社交

    Google App Engine入門:実践編
    holypp
    holypp 2010/03/05
    コードのサイズは、Modelを実装しているPythonが2200行、Controllerを実装しているJavaScriptが5500行、HTMLテンプレートが1800行、というバランス
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
    holypp
    holypp 2010/03/05
    勉強会のために一歩前進。
  • (function(){})() と function(){}() - IT戦記

    自分用メモ // JavaScript でクロージャを書くときこう書く事が多い (function() {})() // 何故なら // function() {}() // と書くと // function() {} が式ではなく、文として解釈されてしまうからだ。 // 文として解釈されないためには、文の途中(最初以外)に function と書いてやる必要がある // なので、まず開きカッコを書いてやる。 ( // の後に function() {} // と書いてやると function は式になる ) // 正確には、カッコの対は The Grouping Operator という演算子である。 // カッコ以外にも var a = // のように代入演算子のあとでもいい function() {} // つまり、以下のような記述も可能である。 var b = function()

    (function(){})() と function(){}() - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/03/05
    2年遅れで納得。