タグ

2010年1月24日のブックマーク (4件)

  • 神田敏晶と津田大介が考える「テレビ、音楽、ツイッターの未来」 « クーリエ・ジャポンの現場から

    IT特集を担当した南です。 今月はツイッター上での実験的な取り組みをいろいろと行っていますが、今週はITジャーナリストの神田敏晶さんと津田大介さんにツイッター上で対談を行っていただきました。今月号を読んで...IT特集を担当した南です。 今月はツイッター上での実験的な取り組みをいろいろと行っていますが、今週はITジャーナリストの神田敏晶さんと津田大介さんにツイッター上で対談を行っていただきました。今月号を読んでくださった皆さんに“次のITライフ”について、より理解を深めていただければと思い、テレビ音楽、ツイッターの今後について、専門家のお二人にご意見をお聞きしました。 ツイッター上で対談が進んでいく様子をリアルタイムでご覧になり、その内容にツイートしてくださった方も非常に多かったのですが、見逃してしまったという方もたくさんいたようです。当初はツイッター上だけの特別コンテンツの予定でしたが

    holypp
    holypp 2010/01/24
    同意しつつも見なかったことにしたい記事。一度は閉じたがブクマ。自殺実況twitterなどは時間の問題と思う。被フォロー一桁の人が毎日何十もつぶやく様を見るのは怖い。ちなみにリアル友人(複数)だからなおさら怖い
  • 活字中毒R。

    『それでも、日人は「戦争」を選んだ』(加藤陽子著・朝日出版社)より。 (東京大学文学部教授の加藤さんが、日清戦争から太平洋戦争について、男子高校生たちに向けて行った5日間の講義をまとめたの一部です) 【歴史は一回きりしか起こらないから、歴史から学ぶことはできない、歴史は教訓にならないということに対してもカー先生(E.H.カー:イギリスの歴史家。著書『歴史とは何か』が有名)は反論していますので、これも見ておきましょう。歴史の出来事は一つひとつの特殊な事件の積み重ねだから、お互いになんの教訓も影響も与えないとの見方、だから歴史は科学じゃないと言い張る頭のカタいヤツにはこう反論するのです。歴史は教訓を与える。もしくは歴史上の登場人物の個性や、ある特殊な事件は、その次に起こる事件になにかしら影響を与えていると。 一つの事件の経過が、次のある個別の事件に影響を与える。当事者が、ある過去の記憶に縛

    holypp
    holypp 2010/01/24
    因果と突然変異に対してはいろいろと思うところがある。過去の出来事を抽象化して今に役立てるのは良いこと。もし反対なら本を読まずに生きてみたまえ。生活できないだろう。そういうことだと思う。
  • 20年前と今の『はじめてのおつかい』の変化 - 活字中毒R。

    『いつやるか? 今でしょ!』(林修著/宝島社)より。 (『東進ハイスクール』のカリスマ講師・林修さんが2012年に書かれたの一部です) 【ずいぶん前に。高校の先生と現代文の指導について話していたときのことです。生徒の成績表を見ながら、あれこれ話していたのですが、そのとき妙なことに気づきました。 上位の生徒は「明子」、「良子」、「宏美」など普通に読める名前が圧倒的で、特に「子」がつく名前が多いのです。一方、下位になればなるほど「これなんと読むんですか?」と聞かなければならないような「難読」名が増えるのです。かなりの数のクラスがありましたが、すべてそうでした。 「こういう難しい名前の生徒の親は、クレームも多いんですよ」 高校の先生は、そうもおっしゃっていました。僕は、これは単なる偶然ではないと思っています。 親は自分の子どもが立派な人間になることを願って名前をつけます。あくまでも究極の目的は

    holypp
    holypp 2010/01/24
    何度も読むべき。「2chではあらゆる分野の悪口があるので気にする必要はない」と別でみたが、それも至言。CAの藤田晋は「嫉妬には耐えるしかない。どんな反応をしようと負けだ(何もしなくても負け)」と言っていた。
  • ウェブページから NG ワードを消すグリースモンキー - IT戦記

    id:otsune さんの RT 論を読んで あと「公式RTだろうが非公式だろうが返信だろうが何でもいいけど、オレはタイムラインに◯◯の文字が見えるのが嫌なんだ」って要望は3年前から存在する。オレの持論は何十回も言ってるけど「すべてのブラウザはNGワード機能を搭載すべき」 @otsuneさんのRT論 - Togetter なるほどー、たしかしー というわけで グリースモンキーを書いて見たよ! こんな感じです 良かったら使ってください! NG ワードのところに好きな単語を書き込むと、その単語を含む要素が消滅します!*1 // ==UserScript== // @name NG Filter! // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function() {

    ウェブページから NG ワードを消すグリースモンキー - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/01/24
    仕事が早い。見たくないものを見なくてよい、という権利は重要だから、似たようなコンセプトで他にも作れそう。