タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (9)

  • Effective Java 読書会 3 日目「それ Apache Commons で出来るよ」 - IT戦記

    はじめに じゃっばじゃばにしてやんよー♪っと ( ´ー`)フゥー...(゚Д゚)ハッ! どーん 今日読んだところ 45 ページ〜 66 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 2 日目 「equals night」 - IT戦記 hashCode 2 契約 シグニフィカントなフィールドを変更しなければ、いつ hashCode を呼び出しても値は変わらない x.equals(y) が true の場合は、 x.hashCode() == y.hashCode() が true equals をオーバーライドしたら hashCode もオーバーライドすべき 前述の 2 契約を守るために必要 x.equals(y) が false の場合 かならずしも、 x.hashCode() != y.hashCode() になる必要はないが、 値がバラけているほうが HashMap

    Effective Java 読書会 3 日目「それ Apache Commons で出来るよ」 - IT戦記
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記

    はじめに はっ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/    /  ̄ ̄ ̄amachang です。 みなさん、こんにちはお元気ですか。僕は元気です。 もっと もっと、熱くなれよおお、じゃなくて、もっとツイッターではてなダイアラーと絡みたい! と言うわけで ツイッターをやっているはてなダイアラーランキング Top 100 を作ってみた! 順位 はてな ID Twitter ID 1 id:finalvent @finalvent 2 id:amachang @amachang 3 id:naoya @naoya_ito 4 id:shi3z @shi3z 5 id:kanose @kanose 6 id:mkusunok @masanork 7 id:Hamachiya2 @Hamachiya2 8 id:nitoyon @nitoyon 9 id:takerunba @takerunb

    Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記
  • Mixi の Gmail 連携機能からマイミクを一括追加するブックマークレット - IT戦記

    Gmail のコンタクトリストからマイミクの追加が出来るようになったみたいですね! 『mixi』の「友人を招待」ページhttp://mixi.jp/invite.plや「メアドでマイミクリクエスト」ページhttp://mixi.jp/add_friend_mail.plにおいて、「Gmail」のアドレス帳を読み込み*1、友人を『mixi』に招待することや、マイミクシィリクエスト(友人登録)を行うことが可能となります。日頃、「Gmail」でやりとりをしている友人・知人については、個別にメールアドレスを入力する必要がなくなるため、簡単に招待やマイミクシィリクエストを行えるようになります。 株式会社ミクシィ おおお!これはすごい! これで、知り合いを探す手間が大きく減りますね!! すばらしい! というわけで、一括マイミク追加するブックマークレットを書いてみた 使い方はいかのとおり Mixi にロ

    Mixi の Gmail 連携機能からマイミクを一括追加するブックマークレット - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/04/26
    あれmixiって今こんなんになってるの・・・?でもiphoneしかないから始められない。
  • 関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記

    最近、プロトタイプ的継承の話しが盛り上がっています。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662064.html http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/javascript_string.php http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50662606.html 最終形がやたら複雑になっています でも、実際はあそこまで複雑に書かなくても、できると思います ^^; そう思う理由 P 関数は object 関数の中でローカルのものである。コンストラクタとして使える必要はない。なので、 Atomic な場合でも P は function(){} でいい。 method 関数では P.prototype のプロパティに関数が代入されて

    関数一発でプロトタイプチェーンに繋げて、オブジェクトをクローンする。 - IT戦記
  • (function(){})() と function(){}() - IT戦記

    自分用メモ // JavaScript でクロージャを書くときこう書く事が多い (function() {})() // 何故なら // function() {}() // と書くと // function() {} が式ではなく、文として解釈されてしまうからだ。 // 文として解釈されないためには、文の途中(最初以外)に function と書いてやる必要がある // なので、まず開きカッコを書いてやる。 ( // の後に function() {} // と書いてやると function は式になる ) // 正確には、カッコの対は The Grouping Operator という演算子である。 // カッコ以外にも var a = // のように代入演算子のあとでもいい function() {} // つまり、以下のような記述も可能である。 var b = function()

    (function(){})() と function(){}() - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/03/05
    2年遅れで納得。
  • Effective Java 読書会 10 日目 「Java の基本テクニック集」 - IT戦記

    はじめに 読書会に参加していないところがあるので、そこは議事録を読みながら、なるべく自分の言葉で書いていきます! 読んだところ 175 ページ〜 222 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 9 日目 「Enum の拡張とアノテーション」 - IT戦記 引数の検査をきちんとして javadoc の @throws に書く IllegalArgumentException IndexOutOfBoundsException NullPointerException などは、事前に引数チェックして出す。たとえば、 OpenJDK の String(byte[], int, int, String) では、以下のような実装になっている、自分で引数チェックをして、その内容を明確に @throws に記述している。 // チェック関数 private static void c

    Effective Java 読書会 10 日目 「Java の基本テクニック集」 - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/03/04
    これは納得。急がば回れ。>最初から、便利なメソッドを作り過ぎない>< シンプルなものだけ提供して、使われる箇所を一通り見てから追加したければする。
  • Effective Java 読書会 1 日目「static メソッドの使い方などなど」 - IT戦記

    はじめに 社内で「Effective Java を 20 日で読もう」という勉強会が企画されて、今日がその一日目。 ノリノリな感じで。 どーん 今日読んだところ 5 ページ 〜 19 ページ という訳で いろいろ出た話題を残しておく 毎日続けるために、なるべく適当に書いていこうと思う あと、自分が勝手に解釈してる部分も多々あると思うます>< static ファクトリーメソッド static ファクトリーメソッドとは、コンストラクタの代わりに使われる static メソッドのことらしい。 コンストラクタは、名無し たしかに String コンストラクタとかごちゃごちゃしてて一個一個名前付けたほうがいいんじゃね?と思うなーと http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/lang/String.html#constructor_summary Strin

    Effective Java 読書会 1 日目「static メソッドの使い方などなど」 - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/02/16
    参加してるつもりで同時に読み進めたくなってきた。
  • ウェブページから NG ワードを消すグリースモンキー - IT戦記

    id:otsune さんの RT 論を読んで あと「公式RTだろうが非公式だろうが返信だろうが何でもいいけど、オレはタイムラインに◯◯の文字が見えるのが嫌なんだ」って要望は3年前から存在する。オレの持論は何十回も言ってるけど「すべてのブラウザはNGワード機能を搭載すべき」 @otsuneさんのRT論 - Togetter なるほどー、たしかしー というわけで グリースモンキーを書いて見たよ! こんな感じです 良かったら使ってください! NG ワードのところに好きな単語を書き込むと、その単語を含む要素が消滅します!*1 // ==UserScript== // @name NG Filter! // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function() {

    ウェブページから NG ワードを消すグリースモンキー - IT戦記
    holypp
    holypp 2010/01/24
    仕事が早い。見たくないものを見なくてよい、という権利は重要だから、似たようなコンセプトで他にも作れそう。
  • 1