タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (15)

  • 会社員になってJJUG CCCのスポンサーセッションで発表してきた - きしだのHatena

    2月1日からLINE Fukuoka株式会社というところで会社員をやっております。 ということで、JJUG CCC 2015 Springのスポンサーをやらせてもらって、スポンサーセッションで登壇してきました。 だれも教えてくれないJavaの世界。 あと、ぼくが会社員になったわけ。 from なおき きしだ ※4/15 15:41追記 P37の「近所の定屋」は今週値上げして490円になりました 内容としては、Javaエンジニア養成読の記事をベースに、Java歴史について、技術トレンドや経済的な情勢、そしてハードウェアの事情から捉えてみて、いろいろな流れのなかで影響を受けてきたことを示しつつ、コミュニティがどう変遷してきたか、個人的にこの先をどう考えて動いてたかってのを、ふんわりと説明したかった感じです。 ということで、タイトルにある「誰も教えてくれないJavaの世界」というのは、そう

    会社員になってJJUG CCCのスポンサーセッションで発表してきた - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2015/04/15
  • ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena

    最近会った人とよく話すのが、ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになってるんではないかということです。 ソフトウェアプロセスというのは、「プロセスがよいソフトウェアをつくる」という前提のもと、どのようなタイミングでどのような成果物を作り、どのような管理をし、どのように検査をしてソフトウェアを作るかという手順です。 そして、プロセス技術というのは、そのようなプロセスを構築し運用し改善する技術です。 このようなソフトウェアプロセス技術は、1995年くらいから2000年くらいにかけて盛り上がり広まりかけたのですが、そのタイミングでWebが広まりはじめ、「Webは進化が速い」「作るものがどんどん変わる」などを合言葉に、「アジャイルプロセスを採用する」という名目でなんら管理されないプロセスが普及しました。その結果、プロセス技術は完全に下火になっているように思います。 もちろん、Webの発展段

    ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2015/03/16
    むずかしいところでは>「アジャイルプロセスを採用する」という名目でなんら管理されないプロセスが普及しました。その結果、プロセス技術は完全に下火になっているように思います。
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2014/07/19
    納得>クラスは単にユーザー定義型であり、継承は部分型と差分プログラミングを実現する仕組みだととらえるのがいい。オブジェクトがメッセージを送りあうとかメルヘンの世界には入らず、機能だけ考える
  • StringBuilderを使ったクソコードはどこまで遅いか - きしだのHatena

    ※ 4/9 11:25 いろいろ計測しなおしてます。こちらも参照 Javaで文字列連結する場合には+演算子よりもStringBuilderを使うべき、という話があるのですが、よく sb.append("[" + data + "]"); みたいなコードをみかけて、あんまり意味ないなーと思ったりします。 あと、 sb.append("title:"); sb.append("[" + data + "]"); みたいに、+演算子を使った一行の式にして sb = "title:" + "[" + data + "]"; としておけば「title:」と「[」はコンパイル時点で最適化されたのに、ってコードもあります。 ということでTwitterJavaでの文字列連結は+を使うべき、ってやったほうが、StringBuilder使ったsb.append("[" + data + "]")みたいなク

    StringBuilderを使ったクソコードはどこまで遅いか - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2014/04/08
    >(+演算子は)話にならないくらい遅いですね。これなら、「速度が気になるときにはクソコードでもいいからStringBuilder使え」という結論になりそうです。
  • プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena

    用語は形式的なものではなく感覚的なものであることをお断りしておきます。 言語・フレームワーク・プラットフォーム まず最初に触れるものでとっつきやすい。何か使えないことには話になりません。多くの人が、勉強というとまずここ。 何かすでにつかえる人が新しく勉強することは、生産性をあげない。そのプラットフォームを初めて採用するときの準備が減らせる。どちらかというと仕事の選択肢を増やす感じですね。 深く知ることは、最適なコードを書きトラブルを減らしトラブルが起こったときの対策も早くなるので、生産性があがります。ただ、ある程度の深さ以降は生産性への寄与度がさがるので、その点では深くまで勉強する必要はありません。 プロダクトの使い方なので、プロダクトの寿命が勉強成果の寿命です。実際に使わないものの勉強は無駄になるし、使われなくなったら無駄になる。寿命もそう長くないです。 「プログラマは勉強してもすぐ使わ

    プログラムの生産性を高めるためになにを勉強するか - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2014/03/14
    ズバ抜けた技術があることを周知することも政治力。>でも、ズバ抜けた技術力があれば、政治力とかふっとぶので、気にしなくていいと思います。
  • プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena

    前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話を書きました。 プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな 前のエントリでは労働集約的なものと知識集約的なものに完全にわかれているように書きましたが、もちろん完全に労働集約的であったり完全に知識集約的であったりすることは少なく、どのような組織でもある程度は両方の性質をもっています。知識集約的な性質の強いSI会社というのもあります。 ただ、SIに労働集約的な、サービスに知識集約的な性質が強くなる傾向はあると思います。 また、知識集約的であればよくて労働集約的であればダメということもありません。労働集約的なSIでありながら良い会社というのもあります。 という断りをいれておかないと、SIで労働集約だからといって全部ひとからげにするなという、労働集約的なSIでありながら良い会社方面から鋭利なマサカリが飛

    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2014/03/12
    そうね>2002年にリリースされたJava2 SE 1.4とStrutsを組み合わせたシステムと、今年2014年、来週にもリリースされるJava SE 8とAnglarJSを組み合わせたシステムとで、受注金額を変えることはできないでしょう。
  • プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena

    プログラマの業界は、同じソフトウェアを作るという作業でありながら、大きく2つの形態にわかれています。 小売業界が、コンビニやデパートなど、同じモノを売るという作業でありながら全く違う形態があるのに近いです。 この分化は、2010年ごろのGREE/DeNAの人材獲得合戦で明確に形ができたように思います。 なので、もう5年たって、定着しつつある感じでしょうか。 その2つの形態というのは、労働集約型の業界と、知識集約型の業界です。 労働集約型はSIで多い多人数開発の業界で、知識集約型がサービスで多い少数精鋭型の開発です。 知識集約型の業界は、最初こそちょっとお花畑すぎる感じもありましたが、最近は落ち着いてきており、徐々に経済的に均衡するところに収束していくと思います。それでも比較的めぐまれた労働環境ではあり続けると思います。ただし、常に勉強が求められる業界ではあります。 問題は労働集約型の業界で

    プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2014/03/12
    そうなのよね。>人工の管理をする必要があるので、SEという職種がうまれます。技術職ではありません。安い労働力が必要なだけなので、コストがあがる35歳以降は売り物になりません。
  • Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena

    Seasar2の機能追加停止が宣言されてから、すでに6年弱たっています。 Seasar2.4に対する追加要望があれば、もちろん検討します。ただし、大きな変更や追加はもうないでしょう。 Seasar2の今後のロードマップ 2008-01-29 - ひがやすを blog 後継になる予定だったSeasar3も開発が中止されて3年たちました。 Seasar3開発中止 2010-08-06 - ひがやすを blog ここでSeasar2.5を出す方向で動くということでしたが、実現しませんでした。 あのころSeasar2に関わっていた人も、ScalaがメインになったりNode.jsをさわったり、不意ながらPHPをさわったり、さわってみるとPHPもそれほど悪くなかったり、やっぱりPHP気にわなかったりと、いろいろな道を進んでいます。 DIコンテナ自体の機能も時代遅れ感がでてきており、関連プロダクトも

    Seasar2を新規案件に採用するのはそろそろやめたほうがいい - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2013/11/07
  • Struts1職人の朝は早い - きしだのHatena

    Struts1職人の朝は早い。 「毎日毎日DBとアプリサーバーが違う。機械ではできない」 「このstruts-config.xmlはダメだ。ほら、すぐ裂けてしまう」 ここ数年はLLとScalaに押されているという。 下町Struts1の灯火は弱い。だが、まだ輝いている。 「やっぱりアレですね、たいていの若い人はすぐやめちゃうんですよ」 「それを乗り越える奴もたまにいますよ。そういう奴が、これからのStruts1界を引っ張っていくと思うんですね」 今日も彼は、日が昇るよりも早くstruts-config.xmlの整形を始めた。明日も、明後日もその姿は変わらないだろう。 そう、Struts1職人の朝は早い。 夜も遅い。

    Struts1職人の朝は早い - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2013/06/25
    うむ。
  • 難しい本、分厚い本を読んでいて挫折しそうになったらどうするか - きしだのHatena

    そのまま挫折しましょう。 難しい、分厚いを読んでいて挫折してしまうのだけどどう読み進めればいいかという質問をもらいました。 今回、一連のエントリーでかなり分厚いや前提知識が必要なをとりあげたので、そういうを読んでいるとくじけることも多いんじゃないかと思います。 そういうときは、そのまま挫折して、次のに行きましょう。で、気になったころに読み返せばいいと思います。 挫折するということは、必要性が出てないか、まだ実力が足りないか、そのが面白くないかだと思います。 必要性が出てないなら、ほっておきましょう。いつか必要性が出たときに読めばいいです。 実力が足りないとしたら、自分の実力にあったを探して、挫折したが読めるような力をつけましょう。 面白くないもほっておきましょう。ほんとは面白いなのに、面白さがわかってないだけかもしれません。面白さがわかってきたら読めばいいと思います。

    難しい本、分厚い本を読んでいて挫折しそうになったらどうするか - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2011/10/03
    中でも「必要性が出ていない」はよくあって、人間切羽詰るとすごい理解力が研ぎ澄まされるから、それまで待って良い>挫折するということは、必要性が出てないか、まだ実力が足りないか、その本が面白くないか
  • システムはどのくらいのデータを扱うか。 - きしだのHatena

    ちょっと気になったので調べてみたら、営業のためのデータはどんな業態でも一社だいたい月10億件くらいで頭打ちっていう感じになった。 追記 2011/9/17 15:54 業態を比べたいので、国内の最大シェアっぽい企業で比べてます。 世界に広げたとしても、実業にからむなら、だいたいは会社が分かれてシステムも分けるだろうし、トヨタの販売台数が世界770万台、国内130万台でせいぜい6倍というのを見ても、一体だとして10倍の差は出ないし。 トヨタの2011年国内販売台数、130万台の見通し | ロイター 追記ここまで コンビニ 最初にたくさんデータが発生しそうだと思って考えたのがコンビニ。 フランチャイズ協会のデータによると、全国の店舗数が43690店舗、月間客数が13億人で、客単価が600円。 http://www.jfa-fc.or.jp/particle/42.html 一番でかい7-11の

    システムはどのくらいのデータを扱うか。 - きしだのHatena
  • 「あのときの王子くん」読んだ。「星の王子さま」の新訳。 - きしだのHatena

    童話にみせかけた大人むけの風刺。手に入れやすいし読みやすいし短いので、哲学の入り口としていいかもしれない。 あのときの王子くん(縦書き) 作者: Antoine de Saint-Exupery,大久保ゆう出版社/メーカー: リブロリア.ネット発売日: 2008/02/01メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 12回この商品を含むブログ (1件) を見る 2つ前のエントリでとりあげたシュレティンガーの哲学するでサン=テグジュペリに興味をもったので読んでみた。 書影があったのでAmazonのリンクを貼ったのだけど、実際には青空文庫で無料で配布されている。 図書カード:あのときの王子くん と思ったら書影の画像出てないね。 この翻訳は、佐々木健さんというプロの声優さんの朗読をきっかけにはじめられたとのこと。 STORYTELLER BOOK ポッドキャスティング by 心尽: サン

    「あのときの王子くん」読んだ。「星の王子さま」の新訳。 - きしだのHatena
    holypp
    holypp 2011/08/13
    箱根の奥にある「星の王子さま記念館」みたいなのは、絶対行くべき。ネタにマジレスみたいな勢いで、作者の生涯(これが重要)などを教えてくれる。おみやげ屋は空気読まない高品質高価格で、だがそれがいい
  • 「メルロ=ポンティ入門」を読んだ - きしだのHatena

    「メルロ=ポンティ入門」というを読んだ。 メルロ=ポンティ入門 (ちくま新書) 作者: 船木亨出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/03メディア: 新書購入: 2人 クリック: 32回この商品を含むブログ (19件) を見る メルロ=ポンティといっても、たぶん、ここを読んでる人にはなじみがないと思う。もちろん、ぼくもメルロ=ポンティという人が何をしたのか知らなかった。そして、このを読み終わった今もよくわからない。 それはつまり、まったくメルロ=ポンティに「入門」できたと実感できてないということで、そういう意味ではこのは失敗作だと思う。「あとがき」にも著者自身が書いてるそのままなのだ。 どこまでがメルロ=ポンティの思想で、どこからがわたしの思考かはっきりしなくなってしまうという欠点がある。 とはいえ、このには、いくつか心に刺さる部分があって、読んだ価値がとても高かった。 そ

    holypp
    holypp 2011/07/20
    改めて。決断は正しさと同じくらい「速さ」が大事なので、基本的には情報は不足している。というのに近い>「すべての情報を入手したいと主張するのは、むしろ決断したくないと主張することに等しい」
  • そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな

    Java入門ブックガイド(入門編)よりよき入門書と出会うために」を読んで。 第一印象として、よりよきJava入門ブックガイドに出会う必要があるなということ。 コマンドラインでは慣れ親しめない サブタイトルに「慣れ親しむことが上達の秘訣」とあるけども、コマンドラインで慣れ親しむのは難しいと思います。 「慣れ親しむことが上達の秘訣」が正しいのであれば、IDEで慣れ親しんだほうが上達するのではないでしょうか? 現実問題として、書籍を買って勉強する人は強制されて勉強するわけではないです。自分の時間をやりくりして入門書を読んでいます。 そして、まだプログラムの面白さを知りません。 コマンドラインでコンパイルエラーが出たとき、じっくりとそのエラーを読み解くのではなく、そこでくじけてやめる可能性が高いと思われます。 それよりは、IDEでエラーを入力段階で修正しつつ進むほうがいいと思います。 javac

    そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな
    holypp
    holypp 2010/08/31
    全面的に同意。ホントに全面的に。>コンパイルエラーを取るのに時間をかけるのではなく、ロジカルなエラーを取るのに時間をかけるべきです。javacコマンドよりもデバッガやJUnitのほうが大切だと考えています。
  • SEOよりSNOの時代になるかもね - 2010-03-04 - きしだのはてな

    こちらにコメントしたものをそのままエントリに。 http://e0166.blog89.fc2.com/?no=743 Facebookがトラフィック誘導元としてGoogleを超えたそうです。 Facebook、トラフィック誘導元サイトとしてGoogleを超える Twitterからのトラフィックも増えているようです。おそらく現在ではもっとGoogleに迫っているんじゃないかと思います。 TechCrunch にとっては、Twitter=トラフィック(トラフィックデータ分析) つまり、だんだんSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)が意味がなくなっていく可能性がでてきたということです。ユーザーが検索エンジンから来ないなら、SEOの意味がないですから。 代わりにSNO(Social Network Optimization)が必要になりそうです。 SN

    SEOよりSNOの時代になるかもね - 2010-03-04 - きしだのはてな
    holypp
    holypp 2010/03/05
    インターネットの窓口が検索である時代がずっと続くと思ってたので、この変化には驚き。「まず最初にこれを起動して」ってのが私も最近はtwitterだからよくわかる。SEO困りましたね。
  • 1