タグ

2012年8月11日のブックマーク (13件)

  • 福島 フクシマ FUKUSHIMA 息子よ      原発作業員の母

    木田節子さん、58歳。原発立地町の富岡町で暮らしていた。息子さんは原発作業員として働いている。原発事故後、警戒区域にされたために、家に帰ることができず、茨城県水戸市で避難生活を送る。 木田さんは、家と故郷を失ったショックと避難生活の中で、引き籠りになっていた。その木田さんが、ひとつの講演をきっかけに、「原発は間違い」と確信し、再稼働に反対する行動を始めた。つい5カ月ほど前のことだ。 帰れなくなっている故郷への強い思い、原発の是非をめぐって意見の合わない息子さんとの葛藤、いままで真実を知らされてこなかったことへの悔しさ。原発立地地域から、声をあげ始めた人の言葉は、聞く者の心を揺さぶる。 【6月30日~7月1日、いわき市内でおこなわれた「ふくしまフォーラム」での木田さんの発言と、木田さんへの取材でうかがったお話を、筆者の責任で整理・編集した】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    福島 フクシマ FUKUSHIMA 息子よ      原発作業員の母
  • 清掃工場アスベスト問題で、区長に申し入れ : 池尻成二のブログ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    細野大臣、お手紙の通りすべて説明しなさい「東京都および23区清掃一部事務組合に要請することを求めます。1 原因が解明されるまで、災害廃棄物の受入れ、焼却を中止すること」
  • 光が丘工場からもアスベスト : 池尻成二のブログ

    世田谷に続いて、光が丘清掃工場でもアスベストが排ガスから出ました。測定結果は0.26/リットルとのことです。明日、一組がプレス発表の予定で、今日、区から...世田谷に続いて、光が丘清掃工場でもアスベストが排ガスから出ました。測定結果は0.26/リットルとのことです。明日、一組がプレス発表の予定で、今日、区から会派に報告がありました。 先日、世田谷工場の排ガスからアスベストが検出された際にこのブログでも触れました。 ➠清掃工場の排ガスから「アスベスト」 ~災害廃棄物処理の再検証を~ そこでも書きましたが、排出されたアスベストによるリスクをどの程度と評価するかはともかく、検出される程度に出たこと自体が大きな問題をはらんでいると言わざるを得ません。アスベストを含んでいたであろう建材は、どこから、なぜ持ち込まれたのか。それは、被災地から持ち込まれたがれきの中にあったのではないか。そして、

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    「被災地から持ち込まれたがれきの中にあったのではないか。そして、なぜアスベスト繊維は集じん器やバグフィルターを通りぬけてしまったのか。被災地のがれき受け入れをこのまま続けてよいのか? 真剣に検証すべき」
  • 清掃工場の排ガスから「アスベスト」 ~災害廃棄物処理の再検証を~ : 池尻成二のブログ

    世田谷清掃工場の排ガス中から、アスベストが検出されました。➠23区清掃一部事務組合「排ガス中のアスベスト測定結果について」十分に留意すべき情報である。それ...世田谷清掃工場の排ガス中から、アスベストが検出されました。 ➠23区清掃一部事務組合「排ガス中のアスベスト測定結果について」 十分に留意すべき情報である。それが、私の第一印象です。一組自身が「これまで実施してきた排ガス測定において初めてアスベストを検出した」と認めているのですから、なおさらです。 アスベストは、高い発がん性を有し、かつそのリスクに閾値はないと言われています。発症まで数十年かかる場合もあることから“静かな時限爆弾”と恐れられても来ました。しかし、わが国では、これまで世界に類のないほど大量にアスベストが使用されてきました。その多くは建材です。1970年代から吹き付けアスベストについては一定の規制が入りましたが、含有

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    「被災地での選別・分別でアスベスト含有建材も取り除いてきたと説明してきました。まず、この説明が大きく揺らいでいます。  そしてもう一つ、いったい電気集塵機やバグフィルターでアスベスト繊維が捕捉できなか
  • 災害廃棄物とアスベスト(続) : 池尻成二のブログ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    重要「そして、もし廃掃法等に災害時のアスベストを規制する条文がないのであれば、速やかに整備をしてもらいたい。そうでなければ、災害を理由に健康や環境を確保するための仕組みや規制が骨抜きに」
  • 災害廃棄物とアスベスト : 池尻成二のブログ

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    「掃法に反する方法でアスベスト建材を処理してしまったのではないか? その責任はだれが負うべきか? 法令を順守するために必要な措置は何か? 一組は答えなければなりません。」
  • Fukushima radiation kills fishing industry - ABC listen

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    放射能汚染された魚介類が水揚げされているのは日本の漁業者だけではない。汚染は数千キロ離れた太平洋の対岸でとれた魚にまで及んでいる。
  • セーフティネットとしての刑事行政 - Freezing Point

    《姉殺害に求刑超え懲役20年判決 発達障害で「社会秩序のため」》(47NEWS) 大阪地裁は30日、求刑の懲役16年を上回る懲役20年の判決を言い渡した。 判決理由で河原俊也裁判長は、約30年間引きこもり状態だった被告の犯行に先天的な広汎性発達障害の一種、アスペルガー症候群の影響があったと認定。その上で「家族が同居を望んでいないため社会の受け皿がなく、再犯の可能性が心配される。許される限り刑務所に収容することが社会秩序の維持にも役立つ」と量刑理由を説明した。 (2012/07/30) そもそも精神科周辺は、《病院には入院させず、親族や地域社会に任せる》 という流れに見える。 ■《精神科への入院、原則1年以内に…厚労省が方針》(2012年6月29日、読売新聞) 入院治療の必要性がない患者を早期に退院させ、地域で暮らせるようにするのが狙い。退院支援に携わる精神保健福祉士らを配置するなどの取り組

    セーフティネットとしての刑事行政 - Freezing Point
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    これは間違いなくあります「精神科や福祉で面倒は見ない → 親族も拒否(負荷over) → 事件化 → 刑事行政が福祉面をカバーという暗黙のフレームが。」
  • ラボルド病院の写真集 - Freezing Point

    ソローニュの森 (シリーズ ケアをひらく) 作者: 田村尚子出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2012/07/28メディア: 単行購入: 2人 クリック: 49回この商品を含むブログ (10件) を見る ケアの感触、曖昧な日常。 思想家フェリックス・ガタリが終生関わったことで知られるラ・ボルド精神病院。世界中から取材者が集まるこの病院内を、一人の若い日人女性が自由に撮影することを許された。 〔・・・〕 著者の田村尚子(たむら・なおこ)氏からのメッセージ ジャン・ウリ院長との京都での出会いがきっかけで*1、フランスのラ・ボルド病院にときおり出掛けては、患者さんと過ごしていました。そこで見つめてきた時間の流れを、写真と短い文章に凝縮させることができたように思います。長く丁寧なやりとりを経て出来上がったこの写真集の存在そのものが、病院の中で行われている様々なやりとりと「場の空気感」を具現

    ラボルド病院の写真集 - Freezing Point
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    「石井君を雇っていた群馬県太田市の解体会社は「7、8年前から足利市内の中学4校から約20人の生徒を雇っていた」と説明」
  • 時事ドットコム:チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大

    チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大 チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大 東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。  大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。  研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。さらに異常があったチョウの

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    「福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した」
  • 海水注入「もったいない」=東電本社、廃炉恐れ―吉田所長は反論・福島原発事故 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    海水注入「もったいない」=東電社、廃炉恐れ―吉田所長は反論・福島原発事故 時事通信 8月8日(水)17時40分配信 東京電力福島第1原発事故直後の昨年3月13日、危機的状況にあった2号機原子炉を冷却するため海水注入を準備していた同原発の吉田昌郎所長(当時)に対し、社側が「材料が腐っちゃったりしてもったいない」などと指摘していたことが8日、東電が公開したテレビ会議の映像で分かった。 圧力容器などが海水の塩分で腐し、廃炉になるのを恐れたとみられる。東電は6月に公表した社内調査の最終報告で「店対策部を含め、事故収束に向けた対応をしていた」として、海水注入をためらったとの見方を否定していた。 映像によると、13日夜、東電社で復旧計画の策定を担当する復旧班の人物から「海水からいきなりやるふうに聞こえていて」と疑問の声が上がった。肩書や名前は明らかにされていないが、この人物は「こちらの

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2012/08/11
    原子炉が爆発しないようにするよりも、原子炉の保存にこだわるアタリがすごい。だって爆発したらもったいないもなにもないでしょ。