タグ

workに関するitengineerのブックマーク (47)

  • 第8回 良い図解のためには,自分の主張を持つ意識が大事

    私は5年前から「図解」に関する企業研修を行っていますが,研修というのは講師と受講生とのリアルタイムの対話の場ですから,いろいろと予想外の出来事が起こります。今回はそんな研修の場で遭遇したある事件を紹介しつつ,「図解の技術」についてのよくある誤解について考えてみましょう。 まずは,教育研修を行うための注意点について語ったある文面をご覧ください。 【手順明確化原則】 「研修」を効果的なものにするためには,その研修が目指すゴール,そしてそのゴールに至る手順を明確にしておかなければならない。何のために何をするのか,どんな作業をどの順番でどのようにするのかを明確にしておかなければ,仕事のスキルを身につけさせるトレーニングはできないのである。 以上,「手順明確化原則」と題する短い文ですが,読者のみなさんはこの文の内容にどの程度同意されるでしょうか? 100%でしょうか,それとも0%でしょうか。 いや,

    第8回 良い図解のためには,自分の主張を持つ意識が大事
  • 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い
    itengineer
    itengineer 2008/12/02
    リンクしないねぇ。ほんと、リンクしないねぇ。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    itengineer
    itengineer 2008/11/27
    ゆりぽぷ、熱いなぁ。。。でもjava-ja
  • 3人にひとり戦力化できれば大成功の条件 - 高原芳浩のKeep-Alive

    ■[仕事]3人にひとり戦力化できれば大成功の条件 昨日の日記について、お二方からほぼ同じ内容のコメントを頂いた。コメントにて反応しようと思ったが長くなりそうなので今日の日記に書くことにする。 コメントいただいた通り、3人にひとり戦力化できれば経営的には大成功である。ただしこれは計数的な話で、実行するのには相当の覚悟が必要だ。 その覚悟とは、未経験者採用し教育していく段階で適性のみえない人を「辞めさせる」覚悟である。実際は自分の適性を見切り諦めて辞めていくように仕向ける事がほとんど。自分で納得し辞めていくとはいえ、一時でも同じ釜の飯をった仲間の首を切ることは辛いことである。しかし、それができて初めて3人にひとりで成功となるわけだ。 この辛い事をやらないとどうなるか。2通りの道しかない。 1つ目は、未経験者を雇用し適性を判断しない道。 いつかはその適性のない未経験者を現場に投入しなくてはなら

  • 3年で辞めるのは、若者だけじゃない:日経ビジネスオンライン

    40代転職、5割が勤続年数2年未満 企業の中核を担う40代前半。厚生労働省の雇用動向調査(2006年)によると、40~44歳の離職者のうち、53.9%が勤続年数2年未満。2004年よりも1.9ポイント高まった。45~49歳を見ても、同期間で2.9ポイント上昇した。全体では2.4ポイント減だけに、40代の勤続年数の短期化が目立つ。この問題の根は、実はIT(情報技術)の抱える悩みと同じかもしれない。 少し前、知人の経営者から電話をもらった。沈んだ調子で、「今晩、酒に付き合ってほしい」とポツリ。彼の会社は小規模ながら順調に成長を続けており、その知人自身も普段は明るい御仁なのだが、その日に限ってはいつもと違う。もしや資金繰りの悪化でもあったのかと心配になり、居酒屋で話を聞くことにした。その内容とは…。 事業は順調だが、人手が足りない。中途採用でまかなおうと、時間をかけて丁寧に候補者と話し合った。

    3年で辞めるのは、若者だけじゃない:日経ビジネスオンライン
    itengineer
    itengineer 2008/08/21
    暗黙知はよしあし。でも個人的には悪かな。
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 【人生1度】やりたい事をするために【リーマン】

    -Recent entry- 2008/09/24 宝くじが当たったー\(^o^)/ → 友だちがいなくなった(´・ω・`) 2008/09/22 J( 'ー`)し   ('A`) カーチャン イママデ アリガトウ 2008/09/22 最近のweb漫画面白いの多いな 2008/09/21 レシピ検索サイト等総合スレ 2008/09/19 日一紅葉の美しい場所は? 2008/09/19 上京しない理由 2008/09/18 レアなデート方法を惜しみなくご紹介するスレpart4 2008/09/18 都内で人に勧めたくなるほどすばらしい公園 2008/09/18 超気まずい瞬間 2008/09/17 明日から更新再開 2008/09/08 しばらく更新お休み 2008/09/01 こち亀名台詞スレ 2008/09/01 最近の若者は服に金をかけないらしい 2

    itengineer
    itengineer 2008/08/11
    今はまだ死ねない。
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • 自分の芸風に合わせて決める、会社の選び方。 - 島国大和のド畜生

    これ、最強は、一流会社の三流社員だな!何もしなくてもってけるぜ! (ゲーム屋だと、大手のこの辺の社員が外注担当になって、中小企業を泣かす、というのがパターン化している。能力高ければ自社タイトル任されるものね。) 自分がどれぐらいの能力があるか、どういう仕事の仕方が出来るか、その辺を見極めて狙いどころを決めるのがいいんじゃないかと。 ■大手の欠点と利点 人数が多いというのは、想像以上にロクでもない。 プロジェクトが50人を超えたぐらいからボロが出始める。 まず、とにかく意思疎通難度が上がる。人数が多いから全員の意思統一がほぼ無理になる。 それぐらいになると、チーム全体の幸せを考えられない奴、プロジェクトよりも、どうやって上司に気に入られるかばかり考えている奴等、困った奴も増える。悪気はなくても問題を起こすことだってある。 意思疎通問題は単純な人数増によるだけでなく、各自の専門性が上がってし

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » やっぱり技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべきだ

    仙石氏のエントリ 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき に対して、 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 という話が。 言いたい気持ちはわかるけど、それじゃあ多分だめだと思う。 いや、程々の成功、程々の給料、程々の名声… という「程々」を狙うのであれば、まぁそれは悪くはないと思う。自分だけのちっぽけな幸せで満足してくれ。 わかりやすいところから指摘しておけば、 世界的なソフトウェア言語であるrubyもまつもとさんが勤め人で暇な時期にこつこつ作ってたそうだ. という認識は勘違いもいいところだ。もちろん「最初」はそうであったけれど、彼があのままトヨタケーラムに勤めていたら、Rubyが今のようになったかと言えば、私は多分それはなかったんじゃないかと思う。それはNaClの役員が偉かったとかそんな話じゃなくて、職場の 自由度 の問題だ。彼が何かをすることについて、

  • 2008-07-18

    じゃあどういう残業が人を成長させ、あるいは人を潰すのか。 良い残業というのは、頑張った分だけ評価され、プログラムがどんどん出来上がっていく達成感があり、 結果的に人のモチベーションが高く保てるようなタイプの仕事。こんな開発チームならきつい状況でもけっこうなんとかなったりする。 たとえば文化祭前夜のような、クラス一丸となって異常なテンションの中、ひとつの目標に向かって深夜まで没頭する感じ。 あんな気持ちでカットオーバーを迎えられればそれは良い経験になるよね。 http://d.hatena.ne.jp/aike/20080717 確かに評価されるっていうのはその当人にとってはありがたいと思うし重要なことだけど、 企業としてはそれでいいのかな?それで利益が出るの?顧客にとってはいいことなの? 人の家族にとってはどうだろう?友達との付き合いもなくなるけど?何より自分を豊かにする時間は? 極論

    2008-07-18
    itengineer
    itengineer 2008/07/18
    「残業してない=暇をもてあましてる」と言う人に読ませたい。
  • 部下/後輩がついてこない理由:Geekなぺーじ

    たまに「部下がついてこない」「後輩がついてこない」という愚痴を聞くときがあります。 ついてくる、ついてこないの違いは何なんだろうと不思議に思うことがありますが、今回は「ついてこない」という事に関してどのような理由がありそうか考えてみました。 「ついてくる/ついてこない」問題で厄介なのは、「ついて来い」と言っている側と「ついていく」側が双方共に相手に不満を持っている場合です。 立場の違いがそうさせているだけで、どちらも悪くないような場合もあり得ます。 難しい問題ですよね。 なお、以下はあまり根拠はありませんし、状況によって全くあてはまらない場合もあると思うのでご注意下さい。 1. ビジョンを共有できていない 「全体の中のどの部分をやっているのか」「何でそれをやっているのか」「それをやるとどのように世界を変えれるのか」が全く伝わっていないのかも知れません。 やる気を出したり、「ついていく」状態

  • 「うっかりミス」は叱っても減らない

    システム責任者が顔を真っ赤にして,データセンターに乗り込んできた。ある企業でシステム障害が発生した直後のことである。システム責任者がデータセンターに足を運ぶことはめったにない。トラブルを知って駆けつけたのだ。 障害の原因は,運用オペレータの操作ミスだった。システム責任者は「どうしてミスをしたんだ」と作業者に詰め寄る。オペレータが「申し訳ありません」と頭を下げると,システム責任者は「謝るだけでは分からない」と迫る。 「いつもはきちんとやっていたのですが」「自分でも分かりません」「うっかりミスです」。オペレータが言葉を並べても,システム責任者の怒りは収まらない。「ミスしたのに,さらに言い訳するつもりか」と追及する。 そこに,システム責任者の部下の課長がやってきた。課長もオペレータに怒りをぶつける。課長の後はリーダー,担当者と順番にオペレータをしかりつけ,データセンターを去っていった--。 怒る

    「うっかりミス」は叱っても減らない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itengineer
    itengineer 2008/07/15
    これが汎用化されたら立派なLifeHackだ
  • 「うっかり」ミスは無くせる

    あっ、と気づいたときは手遅れだ。 運用操作を間違えた、パラメータの変更を忘れた、障害対応を誤った――。 作業者の「うっかりミス」によるシステム障害が止まらない。 誌が過去3年に発生したトラブルの原因を調べたところ、全体の半分に達した。 作業者を責めたり責任者を処罰したりしても、ミスは減らない。 ミスを誘発する根的な原因を突き止めて対策を講じることが不可欠だ。 うっかりミスを無くす方策を探る。 (大和田 尚孝) 記事は日経コンピュータ7月15日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集1」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「ミサイル発射情報、当地域にミサイルが着弾する恐れがあります」。6月30日午後4時37分、福井県美浜町全

    「うっかり」ミスは無くせる
  • みんなチームの中での立ち位置を考えたことある? - 神様なんて信じない僕らのために

    プロジェクトが火の車なのに自分だけ楽だったことはないか? 自分は頑張ったと思っているのに周りの評価が低かったり、目線が冷たかったりすることはないか? プロジェクトに属しているのに誰も相談にこなかったりしないか? polestarさんの過去のエントリを読んでいて思ったこと。 妙に共感したので。 それはそれとして、今ちょーどやってる仕事のほうで、自分の担当だけこなしたら周囲の火事には目もくれないやつがいて、ちょっと内心カチンと来てたりはするんで、この「後輩」がいつもどうしてるんだろう、とも見てしまった。 で、こっから先は、その人に対してすごーく言いたいこと。 なぜみんな火の車なのに、キミに仕事を振ろうとしないかわかるかな? 仕事を振ったほうがより面倒なことになると思っているからなんだよ? キミは確かに助っ人として急に呼ばれてきて、自分がやりたいと言った仕事と違うことを振られて、すごく不満なのか

    みんなチームの中での立ち位置を考えたことある? - 神様なんて信じない僕らのために
    itengineer
    itengineer 2008/07/09
    周囲からの評価が絶対ではない、という世代・価値観が生まれてきてるものね。
  • 第1回 働き過ぎの自分を守ろう! 会社の“休日制度”で休めてる?

    昨今、ホワイトカラーエグゼンプションの問題などにより、被雇用者の就業形態に関心が高まっている。「残業代がでない」「定年年齢が延びる」など、うかうかしていると就業先の制度は次々変貌し、自分の身に襲いかかってくるかもしれないのだ。病気、けが、失業や老後に関わる労働保険や社会保険、自分の会社の制度をきちんと把握しておかなければ、自分の幸せを勝ち取ることはできない。“お仕事”にしか関心がないSEは危ないかも!? そもそも、労働基準法の「休み」とは まずはじめに、今の労働基準法について簡単に説明しておきましょう。労働基準法第1条では、「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならな

  • 育成も考えて適材適所の配置を(260~266日)

    前回に続き、プロジェクト編成の諸問題を取り上げる。目前の仕事を見てメンバーの配置を考えるだけでなく、新人や後継者の育成についてもローテーションを含めて真剣に考えることが、チームワークの強化につながってくる。 技術的に優れていても管理力に欠ける設計者がいる。大きなプロジェクトはいくら技術力があっても、自分一人で、全部をまとめることはできないため、どうしても取りまとめ力や管理力が必要になるのは当然だ。ほとんどのSEや設計者は、技術的経験を積むに従って、管理力も何とか付けられるように指導していかねばならない。 しかしなかには、どうしても管理には向かないが、技術面では優れた力を持つ人材もいる。こういう技術者に無理に管理させると、部下の仕事がやりにくくなり、やがてはモラールの低下につながってしまう。こうした人材は、来の良さを十分発揮してもらえるよう、管理面は別のスタッフが補う工夫をしたほうが、組織

    育成も考えて適材適所の配置を(260~266日)
    itengineer
    itengineer 2008/07/04
    case by case.
  • 今話題の生産性を斬る - まさたか日記

    id:ashigeruに書け言うて書かせた考察まとめにPowerPointとして美麗になるように色をつけたものです。はい、まったくキレイごとです。 実際には、開発者には最低限の規律は必要だし、リーダーには施策遵守の結果を評価できる知性と人間性が必要です。何度言っても朝起きられない奴らを何も考えていない嫌われ者が束ねていてもダメ。ここをクリアしていたら何やっても生産性って上がるんじゃないかと思っています。たとえば求人と社風が重要だと思うのです。でもね、それは売れないのよ。。。規律ある現場ではより生産性高く、規律の無い現場ではそれなりに、という売るためのソフトウェア製品を作ってます。

    今話題の生産性を斬る - まさたか日記
    itengineer
    itengineer 2008/06/30
    「何度言っても朝起きられない奴らを何も考えていない嫌われ者が束ねていてもダメ。」
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:続・閉塞感を越えて - livedoor Blog(ブログ)

    以前に「閉塞感を越えて」ということを書きました。その記事はIT業界の中でもSI業界と呼ばれる範囲について書いたのですが、目を転じてみると世の中全般的に閉塞感が漂っていると感じます。 日には多くの会社があります。1人でやってる会社もあれば数万人の従業員がいる会社もあります。全部で400万社強くらいの法人があるらしいです。見る数字によっては300万社弱とも言われます。各社には必ずひとり社長(というか経営者というかトップですね)がいることになりますので、日人が1億人以上いる中で300万から400万人ほどの社長がいることになります。私もそのひとりです。 これくらいの数になってくると、いわば社長業界というものが存在してもおかしくありません。実際、社長相手の商売というのも色々とあります。私が昔いた経営コンサルティング業界もいわば世の社長さんをお客様にする商売です。スターロジックのような業務システム

    itengineer
    itengineer 2008/06/27
    愚痴の多い会社員より、よっぽど愚痴って良いポジションだな>経営者
  • グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第11回】 2008年06月23日 グーグルも実践中! 「くそったれ社員」排除で収益向上 アメリカの人気教授が説く衝撃の組織経営論 パワハラ上司に、ゴマすり同僚、無気力部下…そんなアスホール(くそったれ社員=イヤな奴)は洋の東西を問わずどんな企業にもいるものだ。ただし、組織の宿命と思ってはいけない。グーグルなど勝ち組企業が、アスホール排除のルールを実践していることをご存知だろうか。スタンフォード大学の人気教授、サットン博士は、日企業も同じ発想を持つべきと説く。(聞き手/ジャーナリスト 瀧口範子) どんな組織にもアスホール(くそったれ=イヤな奴)はいる。その振る舞いで、周囲の人間を落ちこませ、やる気をそぐような輩だ。 じつは、こうしたイヤな奴が企業に多大な損害を強いていることを読者諸賢はご存知だろうか。 ある試算によると、イヤな奴が1人存在することより当該

    itengineer
    itengineer 2008/06/25
    気をつけないと、ほんとにほんとに気をつけないと><