タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (6)

  • プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software

    The Computer Language Benchmarks Game のページでは,計 32 個のプログラミング言語処理系のベンチマークを集計して,そのパフォーマンスを比較している。そして最近,このページに新たなプロットが追加された。単純にパフォーマンスだけの比較を行うのではなく,パフォーマンスと「コードの長さ」を関連付けて比較を行うというものだ。上はそのプロットから一部を転載したもので,全体はこのページで見ることができる。 このプロットでは,縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられている。このようなプロットを行うと,多くの言語は3通りの偏り方を見せる ― 左上(簡潔だけど遅い)に偏る「スクリプト系」,右下(速いけど冗長)に偏る「システム系」,そして,左下(速くて簡潔!)に偏る「理想系」だ。ちなみに,右上(遅くて冗長)に偏る言語は無い…

    プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    joan9
    joan9 2008/08/11
  • 継承を禁忌すること - Radium Software

    IS-A IS-A HAS-A - Raganwald IS-STRICTLY-EQUIVALENT-TO-A - Raganwald OOP に関する書籍を読むと,たいてい「継承は軽々しく使うべきではない」というようなことが載っている。「継承は IS-A の関係にのみ使うべき」とか,「実装の共有に継承を使ってはならない」とか,「継承よりも合成・包含を優先すべき」とか……。 それが Raganwald に言わせれば,「IS-A の関係は HAS-A の関係と同じこと」とか,「継承は便利機能に過ぎない」とか,「リスコフの置換原則さえ生ぬるい」というような厳しい意見にまでなる(こんな風に言い切ってはいないけれど……まあ,そのようなことを丁寧に説いている)。 このような,制限の無い継承を禁忌する意見は,一般に納得することのできる内容ではある。ただ,それを現場で適用するのは,非常に難しいことのよう

    継承を禁忌すること - Radium Software
    joan9
    joan9 2008/06/13
  • タダ見ハッカーとの攻防 - Radium Software

    Revisiting Black Sunday Hack - Coding Horror 2001 年頃に DirecTV とハッキングコミュニティの間で繰り広げられた攻防に関してのおさらい。最近,この件に関する記事が Wired に掲載されたため,今更ながら掘り返してきている。 当時の DirecTV の視聴システムはハック耐性が弱く,スマートカードに簡単な改造を施すことによって「タダ見」することができていた。 DirecTV 側としてはこれを潰すべく,衛星放送信号にプログラムアップデートを載せて配信するのだけれど,ハッカー側もそれを無効化するテクニックを編み出して対抗する。 そこで DirecTV 側は,対ハックプログラムを 60 回もの細かなアップデートに分割して送り込むという手法をとった。それぞれは無意味に思われるアップデート(頻繁な更新による嫌がらせに見せかけた)が,裏ではハック

    タダ見ハッカーとの攻防 - Radium Software
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
  • 1