タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (9)

  • シェール革命は短命に終わる:日経ビジネスオンライン

    年明けから原油価格がじわりと上昇している。この値動きは、2017年夏ごろ、1バレル47ドル(WTI=ウェスト・テキサス・インターミディエイト価格)程度だったころから続いているもので、現在の65ドルという水準は2014年末の価格急落以来の高値となる。 原油価格が上昇してくると、いつも想起されるのが「米国シェールオイル(*)の増産」である。果たして、現在進みつつある原油価格上昇でシェールオイルの増産は進むのか。それはいつまで続き、原油価格や世界経済にどの様な影響を及ぼすのか。

    シェール革命は短命に終わる:日経ビジネスオンライン
    judgeer
    judgeer 2018/02/26
    価格革命でしかなかった
  • 科学リテラシー事始『ニセ科学を10倍楽しむ本』 ~原発情報に振り回されないために:日経ビジネスオンライン

    東日大震災によって福島第1原子力発電所が深刻なダメージを受けて以来、放射線に関する曖昧で雑多な情報があふれ返っている。多くの人達はそうした情報に振り回され、何を信じていいのか、分からなくなっているのではないだろうか? しかし、少なくとも私はそうした情報に惑わされず、冷静に必要な情報を見極めていると自負している。別に放射線に関する特別な知識があるわけではない。ベクレルやシーベルトなんていう単位も、ちゃんとした意味を知ったのは、それこそ今回の事故が起きた後だし。 では、なぜ曖昧な情報に惑わされることがないかといえば、科学的な物の見方をほんのわずかに知っているからだ。 科学と言っても、特に専門的な難しいことを勉強したわけではない。ただ、世の中にはびこる「ニセ科学」というものをおもしろがっているうちに、科学的な物の見方が自然と身についたのである。 科学に道徳の根拠を求めるな 今回紹介する『ニセ科

    科学リテラシー事始『ニセ科学を10倍楽しむ本』 ~原発情報に振り回されないために:日経ビジネスオンライン
    judgeer
    judgeer 2015/05/08
    P◎
  • 「輸出依存型体質」は是正すべき?:日経ビジネスオンライン

    最新のデータをもとに、コラムの執筆陣である6人のエコノミストが日、そして世界経済のこれからを読み解いた『データで斬る世界不況 エコノミストが挑む30問』が出版されました。全部で30のテーマを設定。「7%に迫る日の失業率」、「アメリカ経済はいつ反転するか」など、さまざまな手法で分析したデータを用いて、確かな視点で語られます。経済の基的な仕組みや不況のメカニズムもわかりやすく解説します。 小峰隆夫 他著、日経BP社、1800円(税別) 世界金融危機という大事件が経済を大きく動揺させる中で、これが経済についての考え方や枠組みを大きく変えていくきっかけになるのではないかという議論が強まっています。いわゆる「パラダイム転換」論です。人々は「時代の転機」という壮大な議論を好むところがあるので、パラダイム転換論も人気があるのだと思います。 「外需主導型の成長が間違いだった」のか? 私たちが大変

    「輸出依存型体質」は是正すべき?:日経ビジネスオンライン
    judgeer
    judgeer 2009/05/18
  • オバマは“太陽経済”をもたらすのか:日経ビジネスオンライン

    judgeer
    judgeer 2008/11/07
    インフレ懸念ばかりを強調して株安円高招いた日銀。’90年代金融緩和抵抗が引き起こした事態に何も学ばず
  • 金利政策で出遅れた日本-吉田鈴香の「世界の中のニッポン」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 10月に入って日経平均が1万円を割った後、乱高下を繰り返している。米国のダウ株価平均も4年ぶりに1万ドルを割り、次に円高がやってきた。収益の予想を下方修正する企業も相次いでいる。株価下落と円高を貫く金利に、筆者は“攘夷”の心を感じるのである。 ドル金利と一定の差を維持してこそ為替安定 通常、金利を上げると円高に振れ、下げると円安になる。今回の金融危機で、日銀は金利を一切いじっていない。世界の株価が下落した10月8日、欧州と米国を含む10の中央銀行が協調利下げをした時も、日銀は動かなかった。また中川昭一財務・金融担当大臣はG7財務相・中央銀行総裁会議を終えた後もまだ、具体的な市場安定化策を発表しなかった。日政府は円高を希望したのだろうか。 現

    金利政策で出遅れた日本-吉田鈴香の「世界の中のニッポン」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    judgeer
    judgeer 2008/10/22
    吉田鈴香氏 『利下げは「負け」、利上げは「勝ち」という世界観が根強く染み込んでいる。外国に虚勢を張り、身内の組織維持を真っ先に考えるという2つの意味で、「日銀帝国陸軍論」とでも言いたくなる』
  • 大恐慌の淵に立つ今、考える~『景気ってなんだろう』岩田規久男著(評:田中秀臣):日経ビジネスオンライン

    自分の人生でまさか遭遇することはないと思っていた経済的事件──世界大恐慌。まさにその瀬戸際でこの書評を書いている。 アメリカのサブプライムローン問題を契機にして始まった世界的な金融危機は、9月のリーマン・ブラザーズの破綻、AIGの公的救済によって大規模な信用不安を世界中に引き起こしてしまった。アメリカ財務省、FRBはもちろんのこと、G7に属する各国の政策担当者は必死に市場のメルトダウンを防御している。 この状況がどう推移するのか、いまの段階では不透明だ。さらに銀行、証券会社などの金融システムをどうにか安定させることができてもさらなる試練が待っている。この世界バブル崩壊ともいわれる事態がまもなく引き起こすであろう世界的な不況である。そのとき日はどうなるのだろうか? そもそも日は「失われた10年」という長期停滞にあり、ようやくここ数年「景気回復」を経験していた。しかし最近のエコノミストたち

    大恐慌の淵に立つ今、考える~『景気ってなんだろう』岩田規久男著(評:田中秀臣):日経ビジネスオンライン
    judgeer
    judgeer 2008/10/16
    田中秀臣氏書評 日経BP
  • 結局、何も救えなかった米の利下げ:デフレスパイラルへ突入

    ここ数週間、金融市場は米金融機関救済策の成否を巡り大揺れに揺れている。バブル崩壊後の日経済の長期低迷、いわゆる「失われた10年」との比較や、日の不良債権処理の歴史をひもとく研究も、ここのところますます盛んだ。われわれは、「失われた10年」から何かを学び、その教訓を生かすことができているのだろうか? バブル崩壊後の日経済と、米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題を震源地とした今般の世界経済の混乱とを比較した時、最初に驚かされるのは、後者の問題が発覚してから、まだ13カ月しかたっていないという事実だ。 FRB(米連邦準備理事会)はこの間、矢継ぎ早の金融緩和を実施、世界各国の中央銀行と協調し、潤沢で広範な流動性供給策も導入してきた。FRBがここまで素早い対応に動くのも、日の教訓が生かされた証拠と言えるのかもしれない。 また、サブプライム問題露見後1カ月を経ない時点で

    結局、何も救えなかった米の利下げ:デフレスパイラルへ突入
    judgeer
    judgeer 2008/10/09
    相変わらずの金融引締による清算主義礼賛。するべきことをしたFRBにデフレの責を負わせるなんて何をかいわんや。中銀による資金供給はバブルに結びつかないことは「本石町日記」でも触れられていることだ
  • 角川、「YouTube」に寛容な決断:日経ビジネスオンライン

    judgeer
    judgeer 2008/08/22
    著作権法が現状と乖離していることを示す端的な例。しかし、記事中、アニメ2作の紹介内容は何とかならなかったのか
  • 遺伝子組み換え作物、事実上の勝利:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brian Hindo (BusinessWeek誌、企業戦略担当エディター、香港) 協力:Joshua Schneyer (BusinessWeek特別特派員、リオデジャネイロ) 米国時間2007年12月6日更新 「Monsanto: Winning the Ground War」 除草剤・農業バイオ技術大手の米モンサント(MON)の会長兼CEO(最高経営責任者)にヒュー・グラント氏が就任した2003年5月頃、モンサントはその社名をもじって“ミュータント(突然変異体)”と呼ばれていた。 モンサント(社:ミズーリ州セントルイス)が販売する遺伝子組み換え種子への批判は高まる一方だった。モナーク(大型のチョウ)を絶滅に追い込み、新たな悪性のアレ

    遺伝子組み換え作物、事実上の勝利:日経ビジネスオンライン
    judgeer
    judgeer 2008/07/05
  • 1