タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (14)

  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 (記事は「伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015」の続きです) いわゆるAjaxが登場してから、動的にWebアプリ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    kasedac
    kasedac 2015/05/12
    “ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か”
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    kasedac
    kasedac 2015/05/12
    “ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か”
  • コラボレーションに関する5つの迷信、ガートナーが斬る

    グループウェア、メール/メッセージング、ソーシャルネットワークなど、コラボレーションはこれまでいくつかのツールの流行を経てきました。そして現在はTwitterやFacebookのようなタイムラインやアクティビティストリームといった方法が流行しつつあります。 調査会社の米ガートナーは、そんなコラボレーションに関わる5つの迷信を取り上げた「Gartner Identifies Five Collaboration Myths」という発表を行っています。コラボレーションに関わる迷信とはどんなものでしょうか? ポイントを紹介しましょう。 1. The right tools will make us collaborative 迷信1:適切なツールがあればコラボレーションが実現する。 テクノロジーはコラボレーションを容易にしてくれるが、従業員の役割、プロセス、組織のあり方などの問題を解決しなければ

    コラボレーションに関する5つの迷信、ガートナーが斬る
    kasedac
    kasedac 2011/06/06
    "テクノロジーはコラボレーションを容易にしてくれるが、従業員の役割、プロセス、組織のあり方などの問題を解決しなければコラボレーションは実現しないだろう"
  • アジャイル開発手法「スクラム」の工程を、1枚のイラストで分かりやすく説明する

    アジャイル開発手法としてもっともよく使われている「スクラム」の工程を1枚のイラストで説明した資料が、ブログRyuzee.comのエントリ「[Agile]Scrumの流れをイラスト1枚で説明した資料」で紹介されていました。 とても分かりやすいイラストでしたので、Publickeyでも紹介させていただきます(大きな画像はこちら)。 日語の文字が少し小さかったので、あらためて僕の方で日語を当てはめてみました。もしも変な訳だと感じた方がいましたらアドバイスなどいただければと思います。 このイラストのオリジナルとなったのが、ブログThe Critical Path by Derek Huetherにポストされた「Free Intro To Scrum Wallpaper」です。この記事ではもう1つ、スクラムの工程を別のイラストで紹介したものがあるので、そちらも日語化してみました(大きな画像はこ

    アジャイル開発手法「スクラム」の工程を、1枚のイラストで分かりやすく説明する
    kasedac
    kasedac 2011/02/23
    "どちらのイラストもCreative Commons Attribution 2.5 Licenseで公開されているので、著作権表示をいじらなければ改変や商用非商用問わず再配布できます"
  • 2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」

    2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」 海外の予想記事をまとめて紹介したあとで、自分の予想記事を公開するのは後出しじゃんけんのような気もしますが:-) Publickeyでも2011年を予想しました。 今年、Publickeyで注目したいのはパブリッククラウド、Web標準、アジャイル開発、NoSQL、そしてエンタープライズソーシャルです。 パブリッククラウドを基幹業務に利用する事例が登場しはじめる 昨年はクラウドが注目され、クラウド事業者が国内で格的に活動を開始した年でした。それに合わせるようにすでに国内企業でも、パブリッククラウドを自社の基幹業務のためのプラットフォームとして利用することができるかどうか、調査や検討が始まっています。大企業も例外ではありません。 パブリッククラウドの最大の懸念はセキュリティですが、国内

    2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」
    kasedac
    kasedac 2011/01/05
    "今年、Publickeyで注目したいのはパブリッククラウド、Web標準、アジャイル開発、NoSQL、そしてエンタープライズソーシャルです"
  • 2011年、IT業界はこうなる。「クラウドは本流」「IaaSとPaaSは融合」「ITの説明責任」

    海外のメディアでは2011年にIT業界に起きることを予想した記事が多数公開されています。これらに目を通していくことで、今年2011年がどのような年になるのか少しずつその像が見えてくるはず。数多くの予想記事の中から、全部で9の注目すべき予想記事の内容をダイジェストで紹介しましょう。 ガートナーの予想 「ITの透明性と説明責任」 Gartner Predicts 2011 | Top Information Technology Predictions ITのあらゆる分野で透明性と説明責任が高まるだろう ITをビジネスの成果につなげることへのフォーカスが強まるだろう コンシューマテクノロジーやソーシャルな対話を効果的に利用するニーズが高まるだろう GigaOMの予想 「目的特化型のクラウドが登場する」 Predictions for 2011 in Cloud: Chips, Lawsuit

    2011年、IT業界はこうなる。「クラウドは本流」「IaaSとPaaSは融合」「ITの説明責任」
    kasedac
    kasedac 2011/01/05
    "海外のメディアでは2011年にIT業界に起きることを予想した記事が多数公開されています…数多くの予想記事の中から、全部で9本の注目すべき予想記事の内容をダイジェストで紹介しましょう"
  • クラウドのおかげで、アプリケーションは「デバイスにインストールされるのではなくキャッシュされる」ことになるだろう、とレイ・オジー氏

    クラウドのおかげで、アプリケーションは「デバイスにインストールされるのではなくキャッシュされる」ことになるだろう、とレイ・オジー氏 ウォールストリートジャーナルが先週主催したイベント「D8 Conference」。スティーブ・ジョブズが登場し、iPadのアイデアはiPhoneよりも先だったこと、iPadでFlashのサポートをしない理由、Androidとの競合などについて語ったことで話題になりました。 このD8 ConferenceにはそのほかFacebook CEOのMark Zuckerberg氏、映画監督のJames Cameron氏など多くの著名人がスピーカーとして登場しています。そしてマイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOとレイ・オジーCSO(Chief Software Architect)も登場し、クラウドについて語っています。 アプリケーションはインストールされるよりむ

    クラウドのおかげで、アプリケーションは「デバイスにインストールされるのではなくキャッシュされる」ことになるだろう、とレイ・オジー氏
    kasedac
    kasedac 2010/06/25
    "将来のアプリケーションはクラウドから配信…アプリケーションはインストールする必要がなく…すぐに利用できることを示唆しているようです。そしてローカルでの利用ではそのままキャッシュされるだろうと"
  • サーバは「単体」から「群体」へと進化中

    ハードウェアとしてのサーバの進化が、いま曲がり角にきているのではないかと思っています。それは単体としてのサーバから、群体としてのサーバへ進化への曲がり角です。 例えば、クラウドでは「サーバは故障するもの」という前提でシステムが構築され、あるサーバが故障してもアプリケーションの実行には何の支障もないように設計されています。アプリケーションから見たハードウェアの単位が「サーバ群」になっていて、その中の個々のサーバの故障は無視される、という状況になっているのです。 企業の情報システムの中でも個々のサーバの存在感は仮想化によって徐々に薄れつつあります。業務アプリケーションを稼働しているサーバは、仮想化によって作られたどこかのサーバ内で稼働する仮想イメージの中であって、今日はサーバAで稼働していたけど、明日はLive Motion機能などによってサーバBへ移動している、ということもありえます。 アプ

    サーバは「単体」から「群体」へと進化中
    kasedac
    kasedac 2010/02/10
    "アプリケーションから見たハードウェアの単位が「サーバ群」…アプリケーションは「このサーバで稼働」するのではなく、「サーバ群の適切な場所で稼働する」ものになろうとしています"
  • HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める HTML5にはMicrodataというメタデータを埋め込むための仕様がある、ということを、「HTML5のMicrodataとは何か? 」「HHTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳 」という2つの記事で紹介しました。 そのMicrodataよりもずっと手軽にHTMLに独自データを埋め込む方法が、HTML5では提供されています。それが「Custom Data Attribute」です。 すでに使われている独自属性 あるタグに独自の属性を付加したいという要求は、まれに生じます。 追記12/2:rel属性はHTMLの正式な仕様でした。そのため、以下の例は独自属性の例としては正しくないので省略させていただきます。すいません) 例えば、グーグルなどの検索エンジンは、スパム対策とし

    HTML5のCustom Data Attributeは、Microdataよりも気軽にデータを埋め込める
    kasedac
    kasedac 2009/12/29
    "独自属性のためにHTML5で用意されたのがCustom Data Attributeです。それはシンプルに、独自属性には先頭に必ず「data-」を付加せよ、というもの…Custom Data Attributeは、オリジナルデータに対して追加の情報を与える…"
  • HTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳

    この記事では、11月24日付けのHTML5ドラフト仕様書から、第5章 Microdataの一部を訳したものです。 この仕様はまだ策定中のもので、原文中にもいたるところに「This section is non-normative」(これは規定ではない)と表記されており、今後変更される可能性があります。 この仕様書を基にMicrodataを分かりやすく解説した記事として1つ前の記事「HTML5のMicrodataとは何か?」を書きましたので、併せてご参照ください。 以下から始まる抄訳は、自由に引用、転載していただいてかまいません。その際にできれば出典としてこの記事へのリンクを貼っていただけると幸いです。 5 Microdata 5.1.1 Overview コンテンツの中にマシンリーダブルなラベルをつけたい、といった要求が時折ある。例えば、汎用のスクリプトがそのページに特化したサービスを提供

    HTML5のドラフト仕様書からMicrodataの抄訳
    kasedac
    kasedac 2009/12/29
    "おおまかにいえば、Microdataはname-valueのペアのグループからなる。1つのグループはitemと呼ばれ、そのname-valueのペアはプロパティである。itemとプロパティは通常の要素によって表現される"
  • HTML5のMicrodataとは何か?

    HTML5では、HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」という仕様が含まれています。 最初に簡単なMicrodataの具体例を紹介します。HTML文書の中で明示的に人名であることを示したい内容があるとき、Microdataでは次のように書くことができます。 <div itemscope> <p>僕の名前は<span itemprop="name">山田太郎</span>です。</p> </div> この文書をWebブラウザで表示しても、 僕の名前は山田太郎です。 と表示されるだけで、特に何か変わったことが起きるわけではありません。しかし、このHTML文書を検索エンジンが読み込むと「山田太郎という文字列はnameである」と理解してインデックスしてくれる、といったことができるようになります(というのはあくまで例です)。 Microdataとは、文書の内容に対して機械に

    HTML5のMicrodataとは何か?
    kasedac
    kasedac 2009/12/29
    "Microdataのもっとも嬉しいところは、標準的なDOMの操作で値が取り出せるようになること…Microdataの用途は、既存のMicroformatsなどで想定されていた用途と基本的には同じと思われます"
  • ブログの関連記事を自動生成してくれるツールやサービスあれこれ

    先日の記事「記事下にある「関連記事」のクリック率はどのくらい? 答え、3.37%」で書いたように、ある記事を興味を持って読んでくれた読者に対して関連する記事を紹介することで、読者への利便性を提供するとともに、Webサイト全体のページビューの向上に結びつけることも期待できます。 しかし関連記事を毎回手動で追加するのは手間がかかるし、その時点ですでに書いた記事しか関連記事に登場しません。できれば過去の記事の関連記事として、最近の記事も表示されるようにしたい。 ということで、そんな希望を実現してくれる、関連記事を自動的に表示してくれるツールやサービスを中心に集めてみました。 WordPressのプラグイン この手の機能がもっとも手軽に導入できるのはWordPressのようです。プラグイン「YARPP(Yet Another Related Posts)」は、MITの学生であり、モジラでUbiqu

    ブログの関連記事を自動生成してくれるツールやサービスあれこれ
    kasedac
    kasedac 2009/11/01
    "この手の機能がもっとも手軽に導入できるのはWordPressのようです…MovableTypeには、WordPressのプラグインのような動的に関連記事を生成するプラグインを見つけられませんでした"
  • 記事下にある「関連記事」のクリック率はどのくらい? 答え、3.37%

    ブログやニュースサイトなど、どのWebサイトでも記事文の下に並んでいることが多い「関連記事」。ある記事を興味を持って読んでくれた読者に対して関連する記事を紹介することで読者への利便性を提供するとともに、一人の読者に対してほかの記事も読んでもらうことでWebサイト全体のページビューの向上に結びつける施策としての役割も期待されています。 Publickeyにももちろん、関連記事が文の下に「この記事の読者におすすめの記事」という名称で並んでいます。 この関連記事、果たしてどのくらいクリックされているのでしょうか? 以前から関連記事がどのくらいクリックされているのかを知りたいと思っていましたが、関連記事にはさまざまな記事が並んでいるわけで、しかもほとんどすべての記事にあります。それら全体のクリック数を集計するのは手間がかかり面倒なので、手を着けていませんでした。 ところが、先月導入した関連記事

    記事下にある「関連記事」のクリック率はどのくらい? 答え、3.37%
    kasedac
    kasedac 2009/10/31
    "3.37%のクリック率は高いのか低いのかといえば、予想よりは高かったというのが正直なところ。というのも、例えばテキスト広告のクリック率は通常は0.N%から0.0N%といったところ"
  • Google Analyticsのデータからアクセスランキングを生成するPerlスクリプト

    当ブログ「Publickey」でアクセスランキングの表示を始めました。そのために作成したPerlのコードを、せっかくなので公開します。 作成したのは、Google AnalyticsからAPI経由でランキング情報を取得して、それをHTML形式で出力するPerlのコードです。 この方法が優れている点は、統計処理済みのランキング情報をGoogle Analyticsから取得するためWebサーバにほとんど負荷がかからない点です。Perlのコードもシンプルで導入は容易だと思います。 コードは、「Using Perl for Google Analytics API « Patrick Hartman's Log」を基に、不要な部分の削除や変更を行ってシンプルにし、HTMLの出力部分などを追加したものです。ただし僕はPerlのプログラミングの知識があまりなくマニュアルを見ながらコードをいじったので、

    Google Analyticsのデータからアクセスランキングを生成するPerlスクリプト
    kasedac
    kasedac 2009/10/18
    "統計処理済みのランキング情報をGoogle Analyticsから取得するためWebサーバにほとんど負荷がかからない…Webサーバに見えない位置にコードを設置して、出力だけをWebサーバから見える場所に書き込むようにするべき"
  • 1