タグ

2015年12月14日のブックマーク (75件)

  • 2015年の国内IT市場の成長率は0.1%。大企業と中堅は前年比プラス、小規模企業は前年比マイナスと明暗分ける。IDC Japan

    2015年の国内IT市場の成長率は0.1%。大企業と中堅は前年比プラス、小規模企業は前年比マイナスと明暗分ける。IDC Japan IDC Japanは国内IT市場の企業規模別の2015年上半期(1月~6月)実績、および2015年~2019年の市場規模予測について発表しました。 2015年の国内IT市場は前年比成長率0.1%とほぼ横ばい。規模別に見ると、従業員が1000人以上の大企業は前年比成長率1.0%、500人以上の中堅企業も同じく前年比成長率1.0%なのに対し、99人以下の小規模企業ではマイナス0.5%と、規模の大小で成長率が分かれた形になりました。 一方、2014年から2019年までの年間平均成長率の見込みでは、大企業は2.0%成長、中堅企業は0.8%成長、小規模企業は1.2%とされています。

    2015年の国内IT市場の成長率は0.1%。大企業と中堅は前年比プラス、小規模企業は前年比マイナスと明暗分ける。IDC Japan
  • ソーシャル×モバイル時代の横暴(?)から逃れるすべはあるか? - MdN Design Interactive

    誰もがスマートフォンを持ち、ゲームやアプリによる遊びに興じ、友人知人や有名人が今何をしているかに一喜一憂する時代。アプリを配信するプラットフォームとして強大な権限を持ち、生態系の頂点に立つAppleGoogleにはだれも逆らえなくなりつつあるし、ソーシャルメディアのトラフィックを自在に動かし、企業と消費者の間に立つ仮想空間の仲買人となったFacebookもまた、権勢を大きくする一方である。 我々は、彼らの一挙手一投足を多くの企業が注視し、その行動に対して異議を唱える自由なく、彼らの思惑に必死に合わせようとしているのが現状だ。 かつてMicrosoftを悪の帝国と呼び、自由なコンピューティング環境と多様性を実現しようとした多くの企業がいたが、いまやMicrosoftt全盛期よりもガチガチに制御された世界に我々はいるようだ。 普段は思い出すことは少ないが、このところ、我々がどれだけコントロー

    ソーシャル×モバイル時代の横暴(?)から逃れるすべはあるか? - MdN Design Interactive
  • https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/sharing-economy/

    https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/sharing-economy/
  • 大阪・堺市、有権者68万人分の個人情報流出が判明 職員が無断でレンタルサーバに保存 懲戒免職に

    堺市は12月14日、2011年の大阪府知事選時の有権者データ約68万人分を含むファイルが外部に流出したことが分かったと発表した。課長補佐(59)が無断で自宅に持ち帰り、民間のレンタルサーバに保存し、外部からアクセスされていたという。 課長補佐は14日付で懲戒免職処分にした上、「前例のない規模の個人情報流出を招き、市政に対する信頼を大きく失墜させた」として刑事告訴も検討。調査費用などは課長補佐に請求するという。 流出が分かったのは、11年の府知事選時の全有権者68万2524人の氏名、性別、年齢、生年月日、郵便番号。選挙ポスター掲示場所の貸し主一覧などのファイルも含まれていた。流出による被害は現在までに確認されていないという。 市によると、会計室の課長補佐が無断で自宅に持ち帰り、個人で契約したレンタルサーバの公開部分に保存。今年4月から6月までネット上で閲覧可能な状態になっていたという。 デー

    大阪・堺市、有権者68万人分の個人情報流出が判明 職員が無断でレンタルサーバに保存 懲戒免職に
  • 「あなたの個人情報が政府のハッカーから狙われている」――Twitterが一部ユーザーに警告か

    Twitterが一部のユーザーに対し、「あなたのアカウントが“国家の支援を受けた何者か”によって狙われている可能性がある」と警告メールを出しているようだ。米CNETが報じている。 カナダの非営利団体Coldhakがこのほど「Twitterからのメール」として公開した文面には、「ハッカーがあなたのメールアドレスやIPアドレス、電話番号といった個人情報を入手しようと試みている可能性がある」と書かれている。メール受信者の個人情報が盗まれたかどうかは「調査中」としつつ、彼らが狙われたと考えられるだけの根拠はあるという。 同メールでは受信者に個人情報の保護を徹底するよう呼びかけ、匿名化ツール「Tor」や、米電子フロンティア財団(EFF)のサービスを紹介している。 このメールを公開したのはColdhakだけでなく、複数のユーザーが同様の文面をツイートしている。CNETがこの件についてTwitter

    「あなたの個人情報が政府のハッカーから狙われている」――Twitterが一部ユーザーに警告か
  • LINE、自撮り専用カメラアプリ「B612」のフォトブック作成サービス

    LINEは12月14日、同社が運営する自撮り専用カメラアプリ「B612」(iOS/Android/Windows Phone)でTOLOTと協業して、アプリで撮影した動画からパラパラマンガのように動くフォトブックが作成できるサービス「B612 BOOK」の提供を開始した。 B612は、フィルタやエフェクトを使用して写真や動画を撮影できる自撮り専用カメラアプリ。2015年10月時点で全世界での累計ダウンロード数は1億件を突破している。 今回提供されるB612 BOOKは、B612で撮影した動画を利用して、パラパラマンガのように動くフォトブックが作成できるサービス。B612のアプリからフォトブックの作成と注文が可能だ。フォトブックのデザインとして、30種類以上のテンプレートが用意されている。また、2冊で1セットになっており、手元に残すだけでなく、家族や友人などにプレゼントしやすくなっている。

    LINE、自撮り専用カメラアプリ「B612」のフォトブック作成サービス
  • freee、金融機関専用のプロダクト--全国11の金融機関と連携検討

    freeeは12月14日、金融機関と連携した新たなサービスの開発に向けて、金融機関専用のプロダクトのベータ版をリリース。複数の金融機関との連携および協業に向けた検討を開始すると発表した。freeeユーザーが金融機関から経営課題の解決に直結する金融サービスを受けられるように、全国11の金融機関と連携する予定だという。 具体的な連携項目は、「金融機関によるfreeeを活用した新たな金融サービスの検討・開始」、「金融機関とfreeeによる中小企業・個人事業主向けセミナー等の双方顧客向け情報提供の機会創出」、「freee金融機関アドバイザーアカウント(ベータ版)の提供」の3つ。 freeeではこれらの連携を通じて、ユーザーの課題解決に役立つ金融サービスや融資などが受けられる環境を整備する。また、その結果として、金融機関は与信やモニタリング業務の効率化、より多くのユーザーに最適な金融サービスを提供で

    freee、金融機関専用のプロダクト--全国11の金融機関と連携検討
  • Dockerでソースコードのバージョン管理ツール「GitLab」を動かしてみよう

    連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールや継続的インテグレーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。前回の連載では、オンプレミス環境とクラウド環境にDockerの実行環境を構築する手順と、構築した実行環境で継続的インテグレーションツール「Jenkins」の環境を構築しました。今回は、ソースコードのバージョン管理ツールである「GitLab」の環境を構築する手順をご紹介します。 対象読者 記事は、次の方を対象にしています。 ネットワークやLinuxの基礎知識がある方 Dockerの概要を知っている方 オンプレミスサーバ(物理サーバ)にLinuxのインストールができる方 Amazon Web ServicesのEC2を利用したことがある方 Webシステムをチームで

    Dockerでソースコードのバージョン管理ツール「GitLab」を動かしてみよう
  • VBライクなクロス開発ツール「Xojo(ゾージョー)」でiOSビジュアル開発をはじめよう (1/4):CodeZine(コードジン)

    連載ではグレープシティが日語版を提供する統合開発環境Xojo(ゾージョー)を用いたiOSアプリの開発について紹介します。XojoはWindowsMacLinux/Raspberry PiのネイティブアプリやWebアプリをクロスプラットフォームで開発できるツールですが、連載ではiOSアプリの開発にフォーカスして説明します。Xojoを利用すると、iOS専用の言語や開発ツールを用いずにiOSアプリを手軽かつ高速に開発できます。 はじめに Xojo(ゾージョー)は、アメリカXojo, Inc.の統合開発環境で、2015年10月6日からグレープシティが日語版の総販売店となり提供しています。 図1 Xojoの日語版はグレープシティが提供(グレープシティのWebページより) XojoはVisual Basicのようなビジュアル開発ツールです。クロスプラットフォーム対応で、Windows/M

    VBライクなクロス開発ツール「Xojo(ゾージョー)」でiOSビジュアル開発をはじめよう (1/4):CodeZine(コードジン)
  • 新しい Android Marshmallow (マシュマロ) のサンプル アプリ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    新しい Android Marshmallow (マシュマロ) のサンプル アプリ
  • https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/20151212china-making-domain-name-history/

    https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/20151212china-making-domain-name-history/
  • ホワイトボックスネットワークがもたらす“選択の自由”とそのコスト

    関連キーワード Facebook | SDN(Software Defined Networking) | OpenFlow | ネットワークスイッチ オープンネットワークサプライヤーの市場は未熟だ。また、オープンネットワークテクノロジーは万人向けではない。ホワイトボックスネットワークは当に良いアイデアなのだろうか。前回「当にお得? “無印”ネットワークスイッチの中身とは」に引き続き、ホワイトボックススイッチの使用が理にかなう状況と、このネットワークモデルの影響について考察したい。 併せて読みたいお薦め記事 ホワイトボックススイッチに注目 当にお得? “無印”ネットワークスイッチの中身とは “無印”ネットワークスイッチ流行の兆し? 注目8社の製品動向 PCだけじゃない、通信分野に広がる「ホワイトボックス」旋風 先進企業も注目 GoogleとFacebookで異なる「ベアメタルスイッチ

    ホワイトボックスネットワークがもたらす“選択の自由”とそのコスト
  • 「Instagramを使わなきゃ」から離れると施策が生まれる/事例で探る広告クリエイティブの勘所

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「Instagramを使わなきゃ」から離れると施策が生まれる/事例で探る広告クリエイティブの勘所
  • 才能ほど壊れやすいものはない。それはほとんどの場合修復されない。|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)

    世界一知的でグラマラスな、クリエーティブの教養コラム。古川裕也氏、初の著作『すべての仕事はクリエイティブディレクションである。』(宣伝会議刊)を記念し、前回好評だったコラム「脳のなかの金魚」が全6回で復活。これまで出会ったさまざまな名作映画音楽小説を手がかりに、広告クリエーティブの仕組みや考え方をつづっていきます。 今年夏。ザ・ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンの伝記映画が日でも公開された。 封切り時、見損なっていた。仕事が立て込んでいて。(このような理由のこのような振る舞いが人間を確実に劣化させる)。 羽田―シャルル・ド・ゴール間の機内で、往路復路1回ずつ見た。あのモニターで見るのはいかがなものかというのと、12時間のうち9時間は眠っているので、基、飛行機では映画は見ないのだけれど、今回だけは、我慢できなかったのだ。 実は少し泣いた。飛行機の中で。死ぬほど恥ずかしい。 タイ

    才能ほど壊れやすいものはない。それはほとんどの場合修復されない。|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)
  • 2016年 SEO 予測と展望 テクニカルなSEOとユーザ体験の関係の歴史 ::SEM R (#SEMR)

    2016年 SEO 予測と展望 テクニカルなSEOとユーザ体験の関係の歴史 2016年 SEO 予測と展望。まずはマクロな視点から、SEO のトレンドがどのように変化してきたのかについて。テクニカルなSEO 自体は重要だけれども、当に大切なことは「自分のサイトにとって、どれが解決すべきテクニカルな課題であるか」を見極めること。 公開日時:2015年12月14日 16:12 SEO のトレンドについてマクロな視点で簡単に解説してみます。過去の歴史を紐解きつつ、2016年(以降)の SEO の予測・展望について触れていきます。 Google がインターネット検索市場で注目され始めたころ、そして SEO(検索エンジン最適化)という用語が米国で確立しはじめた2000年を起点に、この15年の間にウェブマスター視点から見た SEO のアプローチは、次のスライドのような変化をしてきたと私は捉えています

    2016年 SEO 予測と展望 テクニカルなSEOとユーザ体験の関係の歴史 ::SEM R (#SEMR)
  • 「はやぶさ2」、スイングバイ成功を確認 小惑星へ「行って参ります」 地球の写真も送信

    スイングバイ終了後、はやぶさ2の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した地球の画像も公開した。 14日午前0時現在、はやぶさ2は地球から約415万キロのところを航行中。巡航速度は32.31キロと、スイングバイ後に太陽の重力の影響で加速している。極点付近を含む南極大陸が写っているのは貴重という。 津田雄一プロジェクトマネージャは感謝するとともに、「はやぶさ2はスイングバイにより軌道エネルギーを獲得し、これより地球を離れます。進路「Ryugu」。それでは地球の皆さん、行って参ります」とコメントしている。 はやぶさ2は地球から約3億キロ離れた小惑星「Ryugu」へ2018年の到着を目指している。 関連記事 「あかつき」がとらえた雲の写真に「なんじゃこりゃ」 金星軌道投入に成功、「世界の仲間入り」 「あかつきは金星の衛星になりました」――中村プロマネはこう宣言した。あかつきが撮影した金星の雲の画像を

    「はやぶさ2」、スイングバイ成功を確認 小惑星へ「行って参ります」 地球の写真も送信
  • ニュージーランド新国旗、暫定1位のデザインを発表

    ニュージーランドの新しい国旗のデザインを決める1回目の国民投票で、暫定の開票結果がこのほど公表された。暫定1位に選ばれたのは、黒と青を基調とし、同国に自生する「シルバーファーン」というシダ、南十字星を描いたデザインだ。 現在の国旗が「オーストラリアの国旗と混同しやすい」「ユニオンジャックが英植民地時代の名残り」といった声を受け、同国のキー首相がデザインの変更を提唱。8月に1万292件の公募から40作品に厳選し、5つの最終候補が選ばれた。 国民投票の投票総数は、有権者の約48%に当たる152万7042票。そのうち、暫定1位のデザインは55万2827票を集めた。1位の候補は来年3月、現国旗との決戦投票に進む。

    ニュージーランド新国旗、暫定1位のデザインを発表
  • 日本マイクロソフト、SIMフリーのWindows Phoneが当たるMCP/MTA資格受験キャンペーンを開始

    マイクロソフトは、同社が運営しているエンジニア資格「MCP」ならびに「MTA」を受験すると、SIMフリーの最新Windows Phoneプレゼントに応募できる「Windows Phone (最新 SIM Free 携帯) を当てよう! MCP/MTA 受験応援キャンペーン」を、12月14日から開始した。応募〆切は、来年の3月31日。 MCP(Microsoft Certified Professional)は、Windows ServerやSQL Serverの管理、Visual Studioを使った開発、Office 365やDynamicsなどのアプリケーションの運用など5カテゴリで構成される資格。取得にはプロフェッショナルとして身に付けるべき知識やスキルが問われる。 一方、MTA(Microsoft Technology Associate)は、ITの基的な知識を証明するエント

    日本マイクロソフト、SIMフリーのWindows Phoneが当たるMCP/MTA資格受験キャンペーンを開始
  • 船から飛び降りるタイミング --- 松田 公太 : アゴラ - ライブドアブログ

    以前、経営者として経験したことがありますが、私には非常に残念だと思うことが1つあります。 それは「僕たちは仲間です。誓います!」と熱く語っていたのに、船が強く揺れてきたことを口実にして、我先にと救命ボートへ飛び乗ろうとする人たちがいることです。 勿論、それは船が大きく揺れるような状況をつくってしまった船長の責任です。 しかし、機関長や実質的には共同の船長になる予定だった航海士が(うまく理由をつけながら)我先に逃げ出そうとすれば、当は助けられる筈だった船も、助けられなくなってしまいます。 上に立つものが逃げようとしている光景を見れば、乗組員も動揺します。また、一緒に逃げる同調者を増やすために純粋な乗組員まで口説こうとすると、必要のない内部分裂も引き起こしてしまいます。 船長は、船のかじ取りをしながら、そうやって逃げようとする人たちを説得したり交渉したりする必要が出てくるので、「外

    船から飛び降りるタイミング --- 松田 公太 : アゴラ - ライブドアブログ
  • ミスチル「抱きしめたい」に歌詞そっくり CDを回収

    歌手の平浩二さんの楽曲「ぬくもり」歌詞が、Mr.Childrenの「抱きしめたい」と酷似しているとネットで指摘が相次いだことを受け、販売元の徳間ジャパンコミュニケーションズはこのほど、同曲を収録したCDを回収すると発表した。「著作権侵害に相当するものと判断した」という。 歌詞の類似性が指摘されていたのは、5月に発売したシングルCD「愛・佐世保」に収録していた「ぬくもり」。徳間ジャパンは「ぬくもり」と「抱きしめたい」との歌詞の類似性について、「詳細を調査中だが、同一の部分が数多く存在している事実を認識し、著作権侵害に相当すると判断」し、出荷停止と回収を決めた。Mr.Childrenや関係者、ファンに「ご心配、ご迷惑をお掛けした」と謝罪している。 同曲を作詞したのは沢久美さん。「当該関係者に対して厳正なる対処にて臨む」としている。 関連記事 有料写真の無断使用、「ほかのサイトから入手したので知

    ミスチル「抱きしめたい」に歌詞そっくり CDを回収
  • 「漫画の性的描写」で開発者アカウント削除されたNagisa、iOSアプリ運営から撤退

    iOS向け漫画アプリ掲載作品の性的描写をめぐり、アプリメーカー・Nagisaの開発者アカウントがApp Storeから削除されていた問題で、同社は12月11日、iOSアプリの自社運営から撤退すると発表した。アカウント再開に時間がかかり、既存ユーザー向けアップデートができないなど「最良のサービスを届けるのが難しい」と判断したためという。 運営を終了するのは、漫画アプリ「マンガ無双」、動画作成アプリ「GOODTIME」「Slide Movies」、日記アプリ「Livre」など同社の全iOSアプリ。1月20日に運営を終了し、21日以降サービスが利用できなくなる。Androidアプリの運営は続ける。 iOSアプリは今後、外部企業からの受託制作や協業などによる企画・開発・運営などでサービスを提供する。一部サービスは事業譲渡などで第三者による継続を模索する。App Storeの開発者アカウントについて

    「漫画の性的描写」で開発者アカウント削除されたNagisa、iOSアプリ運営から撤退
  • 「人生を楽しくする方法の1つがプログラミング」──17歳でドワンゴ入社のエンジニアと“現場目線”で学ぶ「プロハイハイ」

    カドカワが2016年4月に開校予定の通信制高校「N高等学校」の提携通学コースとして、初心者向けのプログラミング専門スクール「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール」、略して「プロハイハイ」を開校する。「ハイハイ(初心者)でも1年間で即戦力のプログラマになれる」がうたい文句だ。 カドカワの川上量生社長は「これからはIT企業に限らず、プログラマが求められる時代」と強調。「プログラミングができれば、学歴も年齢も関係ない。高校2年生でWeb企業に就職する――そんな冗談のような話が現実になる」と期待する。 同スクールで専任講師を務める草野翔さんは、2009年に17歳で高校を中退して、熊県から単身上京し、ドワンゴに入社したという経歴の持ち主だ。入社後はニコニコ動画やニコニコ静画といった人気サービスを開発する第一線で活躍してきた。 開校に伴い、自らN高等学校に「生徒」として入学する傍ら、プ

    「人生を楽しくする方法の1つがプログラミング」──17歳でドワンゴ入社のエンジニアと“現場目線”で学ぶ「プロハイハイ」
  • Anonymous、D・トランプ氏を今度は標的に--イスラム教徒を入国禁止にとの発言を受け

    自警的ハッカー集団のAnonymousは米国時間12月11日、米大統領選挙に向けた共和党の候補者指名争いで首位に立つDonald Trump氏を標的にすることを明らかにした。Anonymousは、過激派組織「ISIS」やウエストボロ・バプティスト教会、農業バイオテクノロジ大手Monsantoを標的とした攻撃でも知られている。報道によると、この声明の発表後まもなく、同候補者がニューヨークに所有するトランプ・タワーのウェブサイトがオフラインになったという。 AnonymousはYouTube動画で声明を発表し、Trump氏を標的とした理由について、同氏がイスラム教徒の米国入国禁止を提案したためだと述べた。こうした政治的姿勢は先週、激しい非難と議論を呼んだ。 Trump氏の声明と政治的姿勢はこれまで、激しい怒りやブログ投稿、話題の火付け役となってきた。これらはすべて、アメリカ政治を語る上で一般

    Anonymous、D・トランプ氏を今度は標的に--イスラム教徒を入国禁止にとの発言を受け
  • https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/mashupawards11_finalstage/

    https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/mashupawards11_finalstage/
  • 次期Android(N)には大画面タブレット向け画面分割追加とGoogleがredditで言及

    Googleの「Pixel C」開発チームは12月9日(現地時間)、米ソーシャルニュースサイトredditで「Ask Me Anything(AMA、なんでも質問して、という意味)」で多数の質問に答えた。 Pixel CはAndroid搭載の10.2インチタブレット。8日に米国他で発売された。米Ars Technicaをはじめとする米メディアのレビュー記事では大画面対応アプリの少なさや、Nexus 9にはあるタップしてスリープから起動する機能がないことなどが指摘されている。 このAMAでも、大画面を生かせる最適化がなされていないという不満が多く上がっており、Googleのチームは「現在N(訳注:Android Nのこと)の多数の新機能に取り組んでいる。お楽しみを損ないたくないのですべてについて言わないが、画面分割機能も開発中だ!」と語った。 開発者から「あまり売れていない端末のためにアプ

    次期Android(N)には大画面タブレット向け画面分割追加とGoogleがredditで言及
  • ナウなヤングがチャーミングな死語でトーキング 「ノスタルジックピープル」

    最初は自分には無理だろうとスルーしていたのですが、友人たちに「作ってみたら」と言われ、やり方を教えてもらいながら調子に乗って作りはじめました。ペンで手書きしたものをスキャン後、Photoshop、FireAlpacaでペイントやリサイズをしています。 日頃から死語や古い言い回しってチャーミングだなと思っていて、そんな気持ちから生まれたのが「ノスタルジックピープル」です。リアルタイムで使っていた人も、なんとなく知ってる人も、知らない人にも、多くの人に受け入れられる魅力があるのでは? 死語使ってこ! なんて。もともと楽しくコミュニケーションするために使われていたものなのですから、LINEにもぴったりですよね。 若い人には特に使われない言葉ですが、それでも大体の人が「古っ!」と思いつつ意味をわかってくれること、かつLINEのやりとりで使いやすいこと、そしてせっかく買ってもらうんだからなるべく“捨

    ナウなヤングがチャーミングな死語でトーキング 「ノスタルジックピープル」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「SAP HANA SPS11」提供開始、Cloud Foundry採用でアプリ環境を刷新

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPジャパンは12月10日、SAP HANAプラットフォームの新製品「SAP HANA SPS11」の提供を開始した。新版では、(1)アプリケーション環境をCloud Foundryベースで再構築したほか、(2)メモリ/ディスク/Hadoop上のデータを統合分析する機能の追加、(3)ライブストリーミングデータと地理空間情報データに対応する予測解析アルゴリズムの実装、(4)高可用性/災害対策(HA/DR)の向上――などの機能拡張を行っている。 新規ERP導入企業の9割がHANAを選択 SAP HANAプラットフォームは、インメモリデータベースと、アプリケーション処理環境(ウェブサーバ/アプリケーションサーバ/アプリケーション開発環境)、

    「SAP HANA SPS11」提供開始、Cloud Foundry採用でアプリ環境を刷新
  • 企業でアップル製デバイスの導入進む--生産性向上やセキュリティなど高評価

    一部のITプロフェッショナルによると、ここ3年でAppleの「Mac」は企業の中で「WindowsPCからシェアを奪いつつあるという。 これはJAMF Softwareが12月初めに発表した調査だ。調査は世界のさまざまな規模の企業に勤務する500人のITプロフェッショナル、マネージャー、幹部を対象としたもので、9月に実施された。なお、JAMF SoftwareはAppleのハードウェアとソフトウェアの企業向けサポートにフォーカスしている企業だ。 調査では、96%が社内でMacをサポートしていると回答した。PCのサポートは92%、そして28%がChromebookをサポートしていた。 「サポートする」とは、必ずしも広く導入されているということではない。技術的には、1台でもMacのノートPCデスクトップPCをサポートしていれば、「サポートしている」ということになる。 タブレットでは、「iP

    企業でアップル製デバイスの導入進む--生産性向上やセキュリティなど高評価
  • PC出荷台数、2015年は10.3%減--IDC

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCはPC市場の動向に関する報告書「Worldwide Quarterly PC Tracker」の最新版をリリースした。それによると、デスクトップ、ノートブック、サーバを含むPCの全世界における出荷数が2015年第4四半期に10%減少し、2015年の通年出荷数は前年比10.3%の減少となる見通し。 IDCは出荷数の減少が続いている理由として、ドル高、物価下落、余剰在庫などを挙げている。また、現在の減少傾向は2016年の前半を通して継続するが、2016年末には安定し、PCの買い換えを後押しするような製品が出揃えば増加に転じる可能性もあると同社は予測している。さらに、米国では企業の「Windows 10」移行やK-12教育機関の「Chr

    PC出荷台数、2015年は10.3%減--IDC
  • 世界IoT市場は2019年に1.3兆ドル規模に--IDC

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCは米国時間12月10日、世界のIoT支出動向調査の最新版を発表した。同調査によると、モノのインターネット(IoT)の世界市場は、今後4年の年間平均成長率(CAGR)が17.0%と予測され、2019年には1.3兆ドル近くに達するという。 垂直業界という観点から見た場合、2015年には製造業界と運輸業界の支出が最も多く、それぞれ1656億ドルと787億ドルだったという。 IDCのIoTリサーチフェローであるVernon Turner氏は、「製造業界や運輸業界はいずれもIoTの展開に向いている」と述べるとともに、「いずれの業界もサプライチェーンと商品、顧客、そして最近は従業員をも連携させるようになってきており、業務成果の価値を高く評価し

    世界IoT市場は2019年に1.3兆ドル規模に--IDC
  • 2015年のタブレット出荷台数、8.1%減の2億1130万台に--IDC調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCのWorldwide Quarterly Tablet Trackerによると、世界のタブレット出荷台数は2015年に前年比8.1%減の2億1130万台になる見通しだという。 IDCのこれまでの複数の調査は、従来型タブレットの未来に暗雲が垂れ込めていることを示してきた。しかし、同カテゴリの勢いが完全に失速してしまったわけではない。 IDCは、2-in-1型のデバイス、すなわちキーボード着脱式製品の出荷が増え、タブレットの総出荷台数に占める割合も増加していくと予想している。AppleGoogleMicrosoftは既にそうした製品を市場に投入している。 IDCのタブレット担当リサーチディレクターJean Philippe Bou

    2015年のタブレット出荷台数、8.1%減の2億1130万台に--IDC調査
  • 「Edge」拡張機能の情報、マイクロソフトが誤って公開

    Microsoftは10月、「Windows 10」向け「Edge」ブラウザの拡張機能のサポートを提供する時期について、当初の目標だった2015年中には間に合わないことを認めていた。 しかし、この拡張機能サポートのプレビューは、比較的早期にWindows 10のプレビュービルド版に登場する方向で進んでいるようだ。 Microsoftが意図せず公開したウェブページをTwitterユーザーのWalkingCat氏(@h0x0d)が発見し、共有したスクリーンショットを見ると、Edgeの拡張機能プレビューは比較的早期に登場しそうな気配だ。 「拡張機能はこちら!」と呼びかけ、Edge拡張機能の追加を知らせるMicrosoftのウェブページは、先週の短い期間に表示されていた(Microsoftはすでにこのページを削除した)。 この最終版ではないページには、以下のように記されていた。 Windows 1

    「Edge」拡張機能の情報、マイクロソフトが誤って公開
  • 「Apple Music」、テイラー・スウィフトさんコンサート映像を独占公開へ

    歌手のTaylor SwiftさんとAppleは米国時間12月13日、Swiftさんが最近終えたワールドツアーの様子を収録したコンサートビデオをApple音楽ストリーミングサービス「Apple Music」の会員向けに独占公開することを発表した。このビデオは、20日に公開が予定され、オーストラリアのシドニーにあるANZスタジアムで11月に開催されたコンサートにおけるステージでのパフォーマンスや舞台裏の様子を撮影している。 Swiftさんは自身の26歳の誕生日となる13日、「誕生日の祝う言葉の数々をありがとう」と述べ、「皆にちょっとしたサプライズがある」と続けた。 今回の発表は、AppleSwiftさんが今夏の不和解消後から進展させている戦略的関係に深まりがもたらされたことを示している。Swiftさんは6月、Appleの新しい音楽ストリーミングサービスApple Musicを試用できる3

    「Apple Music」、テイラー・スウィフトさんコンサート映像を独占公開へ
  • 「Steam」、不正トレード対策を強化へ--アカウント乗っ取りは月間7万7000件

    Valveは、1カ月間に「Steam」上のユーザーアカウント最大7万7000件が乗っ取られていることを認め、新たなセキュリティ対策を講じて、蔓延するアイテムの盗難を取り締まる計画だ。 Steamは米国時間12月9日にアドバイザリを公開し、同社のサービス開始以来、Steamプラットフォーム上でアカウントの盗難が発生してきたが、「Steam Trading」機能を追加したことで、問題が手に負えない状況に陥っていることを明らかにした。 Steam Tradingは、ユーザーのSteamアカウントに保存されたゲーム内アイテムやゲーム、バーチャルカードのトレードに使用される。不運にも、この比較的新しい機能は、アカウントがいったん乗っ取られると、アイテムの盗難や転送がはるかに容易になり、アカウントの盗難やアイテムの不正な売買はユーザーから最も多く受ける苦情となっている。 Steamによると、このような

    「Steam」、不正トレード対策を強化へ--アカウント乗っ取りは月間7万7000件
  • 「Google Wallet」、テキストメッセージによる個人間送金を米国で開始へ

    Googleが力を注いでいるデジタル決済サービスは「Android Pay」だが、同社に「Google Wallet」を立ち消えにさせるつもりはない。米国では近く、Google Walletを使用し、テキストメッセージを介してGoogleコンタクトの連絡先に送金できるようになる。 Googleは同社のCommerce Blogで、新たな個人間決済の方法を今後数日以内にソフトウェアアップデートで提供することを発表した。同ブログには、最近追加されたその他の機能の概要もまとめられている。これらの機能は、PayPalなど同様のサービスにプレッシャーを与える可能性がある。 「電話番号に送金すると、相手はセキュアなリンクを含んだテキストメッセージを受け取る。お金を請求するにはデビットカードの情報を入力するだけでよく、数分以内に受取人の銀行口座に振り込まれる」(GoogleGoogleは2011年

    「Google Wallet」、テキストメッセージによる個人間送金を米国で開始へ
  • 神戸市が「グローバル・スタートアップ・ゲートウェイ神戸」で支援起業5チームを選出

    神戸市が実施するアクセラレーションプログラムに参加する起業チームを選出するコンテスト「グローバル・スタートアップ・ゲートウェイ神戸」。 1月27日に三ノ宮駅前のミント神戸14階にオープンする予定の「KOBE STARTUP OFFICE」。 神戸市が実施するアクセラレーションプログラムに参加する起業チームを選出するコンテスト「グローバル・スタートアップ・ゲートウェイ神戸」が12月6日に、神戸市内で開催された。国内外47件の応募から選ばれた9チームと、学生を対象としたハッカソン「JP HACKS」で神戸市賞を受賞した計10チームがファイナリストとして登壇。ファイナルピッチは公開形式で行なわれ一般からも約160名が参加し、10名の審査員の選考よって5チームが選出された。 選出された5チームは、神戸市の選出により神戸新聞社と関西学院大学が運営する「神戸スタートアップオフィス事業」が実施する、短期

    神戸市が「グローバル・スタートアップ・ゲートウェイ神戸」で支援起業5チームを選出
  • フジテレビ、CS放送より早くFODで番組配信--オリジナルバラエティ「有吉ベース」

    フジテレビジョンは12月14日、総合エンターテイメントサービス「FOD」で、オリジナルバラエティ番組「有吉ベース」を配信すると発表した。配信後にCS放送「フジテレビONE スポーツ・バラエティ」で放送を開始する先行配信コンテンツになる。配信開始は12月28日の10時。追って、2016年1月11日の24時に放送を開始する。 有吉ベースは隔週で提供され、有吉弘行さんとデンジャラスの安田和博さんが、バラエティ企画を提案し、若手芸人が企画を実行する、若手芸人を発掘、育成していく番組。FODのオリジナルバラエティ番組として展開していく。 FODは、動画配信をはじめ、電子書籍やコミックなどの配信を手掛けるサービス。12月12日には、4K制作された番組や4K撮影された映像素材のダイジェストを、ハイビジョン映像に変換して放送する番組「4Kラウンドスケープ」で、放送と同時に4K品質のインターネット配信映像を

    フジテレビ、CS放送より早くFODで番組配信--オリジナルバラエティ「有吉ベース」
  • https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/20151212cinematique-lets-brands-sell-directly-through-video/

    https://jp.techcrunch.com/2015/12/14/20151212cinematique-lets-brands-sell-directly-through-video/
  • 仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 毎度のことながらやる気がない。この原稿も書く書くと言いつつ、5日くらい真っ白のままでした。 思い付きでWebサービスを作るにも、フラッと企画を思い付くにも、初期衝動が高まっている状態だと何も考えずにサクッとできるんですけど、基的にやる気がない時は当然モチベーションも上がりません。コードも書く気が起

    仕事でまったくやる気が出ない時に僕がやる6つのこと。2015年、冬【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 広告をしたいから、広告をしないと決めた。

    [寄稿者一覧はこちら] 【前回のコラム】「実感のないコピーは、無責任だ。」はこちら コラム第3回目です。 北陸・富山のコピーライター城川です。今回はお待ちかねの挫折タイム。新卒の就職活動体験記です。恥ずかしいことも、できるだけリアルに書きたいと思います。少し変わった例ですが、学生さんにとって反面教師となれば僕も報われます。 「おもしろくない」と言われた就職活動 コピーライター一直線の大学生活。もちろん志望業界は広告一です。ただ、はじめは営業やマーケも経験してみたいと思っていたので、広告代理店の総合職狙いでした。自己PRはこんな感じに。 中2でコピーライターを志望 「メディア学科」や「広告研究会」で広告を勉強 コピーライター養成講座卒業生代表(100人クラスの上位3名) 宣伝会議賞シルバー受賞 うんうん。いろいろマグレなのは置いといて、なにより広告への熱意は伝わるはず。絶対勝てる!はず…な

    広告をしたいから、広告をしないと決めた。
  • 繁盛店と不振店の違いはどこにある?

    ブックオフコーポレーション取締役相談役の橋真由美氏は、第一号店のオープニングスタッフとしてパート採用された後、売上をあげるために次々とアイデアを出し、店長、常務を経て社長にまでのぼりつめた、まさに現場を知り尽くしたトップ。 そんな橋氏が考える現場力とは。また、現場を育てるノウハウとは。 当社は人の力がすべてですから、社員やスタッフのレベルの高さが現場力に直結します。レベルと言っても、いい学校を出ているとか、頭がいいという意味ではありません。レベルが高い人とは、お店のことを「自分のこと」として捉えることができる人です。例えば、自分のお財布から5000円が無くなったら、どこに行ったのだろうと必死で探すはずです。 でも、お店のレジを締めた時に現金差異が出たら財布の時と同じように必死になれるでしょうか。会社の収益が落ちた時に「まあ、しかたないか」で片づけていないでしょうか。そこを自分のお財布の

    繁盛店と不振店の違いはどこにある?
  • COPという「空虚の祭典」 : 池田信夫 blog

    2015年12月14日11:17 カテゴリ同時投稿 COPという「空虚の祭典」 パリで行なわれていたCOP21は、予想どおり無内容な結果で「全員一致」して終わった。WSJによると、そのポイントは次の5つだ。途上国を含む190ヶ国以上が参加した。 世界の平均気温の上昇を、産業革命前と比較して2℃を「十分に下回る」水準に抑え、1.5度以内を目指して努力する。 各国政府は2023年から5年後ごとに削減目標を見直し、提出しなければならない。 各国政府は今世紀の後半に、森や海など自然のメカニズムが吸収できる水準まで排出量を減らす。 各国の排出量の削減計画や資金援助の具体的な約束などは別途公表されるか、協定に伴う判断の中で示される。続きはアゴラで。 「同時投稿」カテゴリの最新記事

    COPという「空虚の祭典」 : 池田信夫 blog
  • fluent-plugin-secure-forwardと戯れた話 | GREE Engineering

    こちらのエントリーは「GREE Advent Calendar 2015 14日目」の記事です。 こんにちは、データエンジニアリングチームの山田です。6日目の記事の長谷川、田畠とともにグリーの分析基盤を良くする仕事をしています。主にデータ収集周りを担当しており、fluentdとはいつの間にか2年を超える付き合いとなりました。 さて今回は、fluent-plugin-secure-forwardについてつらつらと紹介していきたいと思います。 fluent-plugin-secure-forward(以下secure-forward)は、SSL/TLSを利用しセキュアにデータ転送を行うためのfluentd pluginです。fluentdにデフォルトで含まれているノード間を転送するためのforward plugin(以下forward)は転送時に暗号化などを行っていないため、インターネットを通

    fluent-plugin-secure-forwardと戯れた話 | GREE Engineering
  • 仕事のテリトリーとありがとう : アゴラ - ライブドアブログ

    仕事をしていて感謝をされると嬉しいものです。同じ会社であれば上司に言われれば即モチベーションに良い効果をもたらします。「いつもありがとう」「頑張っているな」。このひと言で全てが報いられると感じる人は多いのではないかと思います。 ●「ありがとう」は便利な言葉 同じ部署で同じ役職であったとしても各々の仕事の役割は異なるものです。それは業務が多岐にわたるからです。その業務を社員が分業制によって対応するのが組織です。そして対応するテリトリーは決まっています。同じ組織でも風通しが悪くなるのは、お互いが何をやっているか干渉しなかったり分からないからです。チームではなく個人の仕事が多い組織はその傾向があります。 私はコンサルティング会社を何社か経験していますが、ファイアーオールが強く情報統制もとれていたので(個人情報保護の観点が無い時代にも関わらず)、風通しは非常に悪かったです。社長が号令をかけて

    仕事のテリトリーとありがとう : アゴラ - ライブドアブログ
  • 世界に保守化の時代が到来するのか?

    何時だったか、私はこのブログでリベラルの時代がやってきた、と述べたことがあります。世の格差問題、特に北米では「99%と1%」の対立などから民衆の声が政治に反映されやすい機運があったと思います。特にオバマ大統領が民主党出身であり、氏の政策がリベラルであることは少なからずも地球規模での影響力はあったかと思います。フランスでサルコジ氏に代わり、オランド大統領が当選したことも後押ししました。 ただ、リベラルも度を超すと好き勝手やり放題になりかねない危険性があります。世の中、「個の時代」と言われる中で個がバラバラに自己主張をし続けたら100人に100人の意見が生まれることになり政治は出来なくなります。その揺り返しなのか、今になって保守の台頭の芽が出てきた気がします。 ブラジルのルセフ大統領。訪日して天皇陛下とのスケジュールまで組まれていたのに突然キャンセルとなりました。理由はブラジル国内の統制が全く

    世界に保守化の時代が到来するのか?
  • コンテンツ支援をどう考える? -- ソウルの学会で --- 中村 伊知哉

    韓国日語日文学会@ソウル女子大学。盛大な学会です。 ぼくの講演「日文化政策と韓国」。コンテンツ政策の日韓比較という微妙な案件について、ゆる~く語ってみました。 でもそこは学会、その後の質疑では、やはり厳しい問いもいただきました。以下のように答えました。 Q1 コンテンツ支援政策は、コンテンツにとって毒になることもあるのではないか? マンガ、アニメ、ゲームといった規制対象が支援対象に転じたのは、海外での人気に政府が気づいたから。知財部を設置し、政府全体としてコンテンツ政策を推進するようになったのは2003年のこと。 当時、政府は産業支援に力を入れ、国内コンテンツ産業の拡大を政府目標としたが、その後産業規模は縮小した。失敗である。 今は産業支援よりインフラや制度など「基盤整備」に力が入っている。これは私が知財部の会議に加わって以降の政策転換と考えている。 政府が自らクール・ジャパンなど

    コンテンツ支援をどう考える? -- ソウルの学会で --- 中村 伊知哉
  • シャーロック・ホームズの謎解き --- 長谷川 良

    北朝鮮音楽楽団「モランボン楽団」の北京公演が12日、突然キャンセルされ、楽団メンバーは帰国した。楽団の公演中止について様々な憶測が流れている。モランボン楽団は金正恩第1書記の要請で2012年、結成された女性楽団だ。中国公演は北京・国家大劇院で12日から14日まで開かれる予定だった。そこで日韓メディアが報じたモランボン楽団突然帰国に関する憶測情報を整理してみた。 ①金正恩氏の「水爆保持発言」と中国側の観覧者の格下げ説 最有力説は、金正恩氏の水爆保持発言を受け、核協議のホスト国を務める中国側が激怒、その制裁として観覧者の格下げ(党政治局員から次官級)を決めたという。それを聞いた金正恩氏が激怒し、急遽公演の全スケジュールを中止させた。韓国・聯合ニュースが13日、中国政府消息筋の話として報じている。 朝鮮中央通信(KCNA)が10日報じたところによると、金第1書記は平壌の平川革命史跡地を視察した際

    シャーロック・ホームズの謎解き --- 長谷川 良
  • 三店方式は破綻した。今行われているのは賭博である。 --- 宇佐美 典也

    ども宇佐美です。 今回もしつこくパチンコVW問題についての話です。今回は「三店方式」 との関係でこの問題についてまとめたいと思います。結論から言いますと私は 「高射幸性の違法機を用いた現在のパチンコホールの営業は”三店方式”の合法性要件を逸脱しており、賭博開帳図利罪(懲役3~5年)にあたる」 と考えています。そして個人的にはこの議論こそが一連の問題の核心だと考えています。議論を進めていきましょう。さてまずは 「三店方式とは何ぞや?」 ということなのですが、一言で言えば現在のパチンコの換金方式のことです。日では原則として刑法186条によりギャンブル場を開くことは禁じられています。条文を紹介すると以下の通りです。 =================== (常習賭博及び賭博場開張等図利) 第186条 1常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。 2賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益

    三店方式は破綻した。今行われているのは賭博である。 --- 宇佐美 典也
  • お求めのドキュメントは書けません! Part3 --なぜドキュメントを書くのがツマラナイか--:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ◾︎やり方が分からないと楽しくならない コードは書く事が楽しいのではない。書いて思い通りに動くと楽しいのだ。ドキュメントも同じだ。まともなドキュメントが書き上がって初めて楽しいと感じる。当に楽しいと思うためには、納得のいく結果が必要だ。 そもそも、ドキュメントを書いて納得のいく結果が得られているだろうか?ドキュメントと言われているクソファイルのほとんどが、凄まじく効率の悪い方法で作成され、作った後でも二度と中身も見ないような代物だ。 これでドキュメント作りが楽しくなる訳が無い。 ◾︎まともなドキュメントの基準 まともなドキュメントを書くには何を基準にすれば良いのだろうか。それは簡単だ。手近な専門書を基準にしよう。現場のドキュメント規約はいくら守ってもドキュメントを

    お求めのドキュメントは書けません! Part3 --なぜドキュメントを書くのがツマラナイか--:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
  • イーロン・マスク氏ら、AI研究組織「OpenAI」を創設--人類への貢献を目指す

    Elon Musk氏、Sam Altman氏、Peter Thiel氏というIT業界の著名人らから10億ドルもの寄付を得て、人工知能AI)の推進を目的とする研究組織OpenAIが米国時間12月11日に創設された。AIは、この技術を搭載する機械が人間にどう影響するかという懸念から、有望ながら論争の的にもなっている分野だ。 OpenAIは発表の中で、「人間レベルのAIがどれだけ社会に貢献できるかを推測することは難しく、また、それが正しく構築または利用されなかった場合に社会にどれだけの損害を与え得るかを想像することも同等に難しい」と述べ、「人間レベルのAIが、いつ実現可能なレベルに達するかを予測するのは困難だ。そのレベルに達したときに、良い成果を自己利益よりも優先できる強力な研究機関が存在することが重要となる」とした。 Musk氏、Altman氏、Thiel氏がAIに関心を寄せていることは重要

    イーロン・マスク氏ら、AI研究組織「OpenAI」を創設--人類への貢献を目指す
  • PIXTA、素材に権利侵害があった場合に損害を補償する「安心補償サービス」をスタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    PIXTA、素材に権利侵害があった場合に損害を補償する「安心補償サービス」をスタート
  • 世界のどこからでも参加できる、難民のための無料オンライン大学--ベルリンで創立

    シリア難民の大量受け入れを表明したドイツでは、有志による難民向けの無料オンライン大学も立ち上がっている。難民といっても、対象はドイツにたどり着いたシリア難民だけではない。出身地にかかわらず、世界のどこからでもオンラインで受講できるのだ。 語学やスキルの習得は新たな土地での就職に役に立ち、受入国としても、できるだけ早く就職して自活してもらう方が助かる。とくにドイツでは専門労働力が不足している。 難民には、母国で大学に通っていたが、内乱で中断せざるを得なかったり、大学に入学するはずが、国を追われてできなかった若者などもいる。しかし、多くの受入国では居住許可なしでは公立の大学には入学できず、入学には高校卒業証明書なども必要とされる。難民にとっては、そうした証明書の入手も容易ではない。 2015年、ベルリンで創立されたKiron大学では、そうした障壁を取り除き、難民認定を受けていたり、亡命申請の手

    世界のどこからでも参加できる、難民のための無料オンライン大学--ベルリンで創立
  • 「API」をマーケティングの前輪に--寺田倉庫に学ぶ“データドリブン”の勘所

    APIデータを基軸にデジタルマーケティングを展開する、異色の倉庫会社・寺田倉庫を訪ねました。minikuraグループ minikuraチームリーダーの柴田可那子氏、サブリーダーの今成真之介氏への取材を再構成して、データドリブンマーケティングの勘所をお伝えします。 デジタル時代のメディアに依存しないマーケティング活動 メディアはマーケティングにおいて効果と効率の母でした。的確なターゲティングに不可欠で、奏功すれば読者を顧客に変えることが可能です。 ただ、マーケティングにおけるメディアの重要性がかつてよりも高まっているとは言い難いのが現代です。例えば、有料会員を持たない多くのメディアは、広告収入に偏った収益構造のため、IoTなどの新分野をテーマにしたメディアが極めて少ない状況です。よって、先進的な企業ほど新分野へ広告出稿できる機会を逸しています。また生活者に目を転じると、時代とともに価値観が変

    「API」をマーケティングの前輪に--寺田倉庫に学ぶ“データドリブン”の勘所
  • マイクロソフト、「OneDrive」無料アカウントでも15GBの維持を可能に

    Microsoftは11月、「OneDrive」ユーザーに対する「無制限ストレージ」の提供を廃止することを決断したが、それは、これまでに発信されたコーポレートコミュニケーションの中でも、かなり不評なものだった。 同社は米国時間12月11日、謝罪と、一部のユーザーに対して一定の容量を維持できるようにする措置をもって対応した。 OneDriveストレージに関する変更は「ビジネス上の決断」だったと同社は述べ、11日の投稿では、その発表が「不満と落胆」を顧客にもたらしたことを謝罪した。「その発表が、当社の製品を使用する顧客に対する非難として受け止められたことを理解している。その点については心から申し訳なく思っており、コミュニティーに対して謝罪したいと思う」(Microsoft) 今回の発表ではさらに、「当社の計画を変更することはしないが」と前置きした上で、今回の変更を明確にするためのさらなる試みと

    マイクロソフト、「OneDrive」無料アカウントでも15GBの維持を可能に
  • 「自主性が高い28歳女性」をつくる女子高の秘密:日経ビジネスオンライン

    「ホワイト企業」――。筆者らは新しい組織の在り方として、「ブラック企業」ならぬホワイト企業を提案している。 ホワイト企業とは決して、福利厚生を重んじた社員に優しい会社という意味ではない。価値創造力を高めるため人材開発に力を入れ、イノベーション(ここでは「技術革新」ではなく「価値創造」を指す)に結びつく実力重視の会社だ。 組織のイノベーション力を高めるには、価値創造を牽引する「クリエイティブ・キャピタル」を組織内で増やし、価値創造に向けた「創造的学習」を促すことがカギとなる。クリエイティブ・キャピタル(資産)とは、専門知識や技能を身につけ、顧客や社会にとって価値が高い仕事をする人のことを指す。 クリエイティブ・キャピタルになろうとする社員を歓迎し支援する会社であれば、ポテンシャルの高い人材が続々と集まってくるだろう。一方で、人材を単なる必要経費(コスト)としか見なさず、人を使い捨てにするよう

    「自主性が高い28歳女性」をつくる女子高の秘密:日経ビジネスオンライン
  • 米クアルコムの新戦略は“ドローンもお任せ”

    米クアルコムがドローン市場に参入した。ドローンは「空飛ぶセンサー」であり、屋外におけるIoTを推進する上で欠かせない存在になると同社は期待する。

    米クアルコムの新戦略は“ドローンもお任せ”
  • 「渡邉」不在では回らなかった:日経ビジネスオンライン

    ワタミが2期連続で最終赤字に陥っている現状をどのように見ているのでしょうか。 渡邉:非常に悪い。創業者として、後進にバトンタッチをした人間として、大変反省しています。まずこれは言っておきますが、今回の業績悪化は、100%私の責任であると捉えています。 私は、自分が育てたワタミという宝物を次の人たちに託したわけですよ。ボールを渡したようなものです。であれば、相手がボールをしっかり受け取ったことを確認し、その後も落とさないかと心配する。当に大切なものなら、なおさらですよね。 そのボールを彼らが落としてしまった。これは誰の責任か。落とした人の責任という見方もあるけれど、そもそも落とすようなボールの渡し方をした私が悪い。 右手と左手が自分勝手に動き、補完できなかった 責任は、渡した側と渡された側の双方にあるように思えますが。 渡邉:役員の任命を含めて、私の間違いでしたね。 私がトップだったとき、

    「渡邉」不在では回らなかった:日経ビジネスオンライン
  • ローカル新聞に学ぶ「小さな視点の大きな視野」:日経ビジネスオンライン

    関橋 英作 マーケッター 外資系広告代理店JWTでコピーライターから副社長までを歴任。ハーゲンダッツ、キットカット、デビアス・ダイヤモンド、NOVA英会話学校など、数多くのブランドを担当、成功に導く。 この著者の記事を見る

    ローカル新聞に学ぶ「小さな視点の大きな視野」:日経ビジネスオンライン
  • フィンテックは目的ではなく、手段に過ぎない:日経ビジネスオンライン

    「フィンテック」が声高に言われていますが、長年金融とITの融合を手がけていた御社は今の風潮をどうご覧になっていますか。 手段が目的化している感じがしています。大枠で言うと、ITで世の中を便利にしましょう、ということの一環でしかない。物販や、コミュニケーション、検索、といったところで、ITがもたらしたインパクトはものすごく大きかった。それが今、金融の世界にも同じようにきたというだけ。技術が目的ではなくて、どうやって技術を使って利用者の利便性を高めていくかというのが質だと思います。 様々な業界にITベンチャーが参入し、うまくいくものもあれば、うまくいかないものもあった。既存業界が脅かされたり、倒産に追い込まれたりしたケースもあるし、一方で、ベンチャー側が駆逐されるケースもあった。そうした流れが金融の世界にもやっときたということですね。 僕らにとってはフィンテックの流れは大歓迎。ユーザーが利便

    フィンテックは目的ではなく、手段に過ぎない:日経ビジネスオンライン
  • カレーはハウスの箱裏レシピが至高 - ミームの死骸を待ちながら

    カレーを作った. 玉ねぎを炒めます かぼちゃも切って一緒に 親の仇のように飴色になるまで炒めます.いい具合になったら野菜たちを取り出してざっと鍋を洗ったらおもむろに 肉を 強火で焼き 野菜たちを戻してアスパラとかと一緒に 1L の水で煮込みます.沸騰してから 15 分, 言葉と物―人文科学の考古学 作者: ミシェル・フーコー,Michel Foucault,渡辺一民,佐々木明出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1974/06/07メディア: 単行購入: 5人 クリック: 55回この商品を含むブログ (158件) を見る フーコー『言葉と物』を読みながら灰汁を掬い,待ちます. 具材がちょっととろっとして来たらルーを投入.個人的なベストはハウスの「こくまろ 中辛」と「ジャワカレー 辛口」の組み合わせです. ハウス こくまろカレー中辛 140g×3個 出版社/メーカー: ハウス品メディア:

    カレーはハウスの箱裏レシピが至高 - ミームの死骸を待ちながら
  • 人間の学としての倫理学 : 池田信夫 blog

    2015年12月13日21:10 カテゴリ 人間の学としての倫理学 書のタイトルの「人間」というのは人(person)のことではない。漢語の「人間」とは「世の中」とか「世間」という意味で、「人間行路難」(蘇軾)とは「世の中を渡るのはむずかしい」という意味だ。『大言海』はこれが「俗に誤って人の意となった」と書いている。 倫理の「倫」も道徳という意味ではなく、来は「仲間」とか「友達」という意味だった。この意味は今でも「精力絶倫」(他に比べる者がないほど精力が旺盛だ)という言葉に残っている。ヘーゲル哲学で「人倫」と訳されるSittlichkeitも、家族や親族を超える大きな共同体を意味する。 他方、やまとことばでは「ひと」は他人(ひとごと)をさすこともあれば、世間(ひとの噂も75日)の複数の人をさすこともある。このように曖昧な日語を和辻哲郎はあえて逆用し、人々の間柄とか人間関係のあり方を

    人間の学としての倫理学 : 池田信夫 blog
  • スマートマシンが産業を再定義する 〜Smart Machines Redefine Your Industry〜:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    EmTech Digital が2016年5月にサンフランシスコで開催されます。 http://www.technologyreview.com/emtech/digital/16/ 今回のテーマは、 How Will Smart Machines Redefine Your Industry? どうやって、スマートマシンが産業を再定義するか? です。 EmTech Digital では、未来のデジタルテクノロジーにより、ビジネスの成功において、インテリジェンスの重要性の考える機会を提供していくとしています。 2016年のテーマでは、ディープラーニングを含む、AIテクノロジーなどを紹介し、インテリジェンスマシンへの可能性なども紹介していくとしています。 海外では、スマートマシンをキーワードにセミナーやイベントなどが開催されています。

    スマートマシンが産業を再定義する 〜Smart Machines Redefine Your Industry〜:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 長文日記

    長文日記
  • Google Authorshipはなぜ終了したのか、復活するとしたらどのように?(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は、前中後編の3回に分けてお届けしている。Google Authorshipのこれまでについて簡単に説明した前編に引き続き、中編となる今回は、Google Authorshipの復活の可能性について見ていこう。→まず前編を読んでおく グーグルGoogle Authorshipを再び利用するのかGoogle Authorshipが「終止符を打たれた」2013年8月以降、グーグルからは何の発表もなかった。前編で紹介したように、SMX Eastでゲイリー・イリーズ氏が発言するまでは。 さて、イリーズ氏の発言は、Google Authorshipが検索結果に再び利用されることを意味するのだろうか。 僕はそうは思わない。少なくとも、僕たちが以前に目にしたような形では実現しないだろう。 理由を説明しよう。 イリーズ氏は何も約束をしていない。 ゲイリー・イリーズ氏やマット・カッツ氏、ジョン・ミ

    Google Authorshipはなぜ終了したのか、復活するとしたらどのように?(中編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Apple、iTunes更新版を公開 Yosemiteアップデートも再び

    Appleは12月11日、WindowsiTunesの脆弱性を修正した更新版の「iTunes 12.3.2」を公開した。また、OS X Yosemite(10.10.5)向けのセキュリティアップデートを再リリースした。 Appleセキュリティ情報によると、iTunes 12.3.2ではWebKitに存在する12件の脆弱性を修正した。悪用された場合、攻撃者が悪質なWebサイトをユーザーに表示させ、任意のコードを実行できてしまう恐れがある。iTunes 12.3.2はWindows 7以降に対応する。 OS X Yosemite向けのセキュリティアップデートは「2015-006」が11日付で公開された。Yosemite向けのアップデートは8日に「2015-005」が公開されたばかり。2015-006の内容についてAppleは「セキュリティアップデート2015-005 Yosemiteの内

    Apple、iTunes更新版を公開 Yosemiteアップデートも再び
  • Alibaba、香港の英字新聞South China Morning Postを買収

    中国電子商取引最大手のAlibaba Group Holding(阿里巴巴集団)は12月11日(現地時間)、香港の英字紙South China Morning Post(SCMP)を買収することで合意に達したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていない。 この買収により、Alibabaは自社のデジタル技術でSCMPが電子版の読者を世界規模で拡大することを支援できるとしている。 SCMPは1903年から続く香港の有力紙。1971年に株式公開し、1987年に米News Corp.のルパート・マードック氏が買収して私企業化した後、マレーシアの実業家、ロバート・クオック氏が買収した。 米New York Timesによると、同紙は天安門事件や近年の民主化運動(昨年の「Occupy Central」など)、中国政府要人のスキャンダルなど、土のメディアが報道できない記事を掲載することで定評がある

    Alibaba、香港の英字新聞South China Morning Postを買収
  • 女性活躍を4象限で分析してみると --- 後閑 徹 : アゴラ - ライブドアブログ

    12月2日、朝日新聞デジタル版にて米国男子プロバスケットボール(NBA)、アメリカンフットボール(NFL)の女性コーチの奮闘が報じられた。その中のひとり、NBAキングスのアシスタント・コーチであるナンシー・リーバーマンは、「男性と違う何かをする必要はない」と言っている。これは、「女性の強みを活かす」という時代の流れに逆行するのではないか。新たな活躍の場を切り拓く女性コーチの発言から、女性の職域拡大、そして女性活躍の真の意味を読み解く。 女性の職域拡大 NBA史上2人目の女性コーチであるナンシー・リーバーマン(敬称略)は以下のようにいう。 「この日のために、すべてを準備してきた。指導者に男女は関係ない。まだ小さな一歩だが、歴史を変えるための努力を続けたい」 (中略) 「男性と違う何かをする必要はない。大切なのは自信。きちんとした知識を持って指導すれば、選手はついてくる」 2015

    女性活躍を4象限で分析してみると --- 後閑 徹 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 赤穂事件から学ぶ「世論に迎合しない」政治 --- 天野 信夫

    元禄15年の12月14日(旧暦)は、赤穂浪士四十七士が吉良邸へ討ち入りをした日です。事件の後、赤穂浪士の処分について幕府内では相当な議論があったようです。彼らの行動を武士の鑑と見ての「助命論」や、幕府の威令や法秩序を守る立場からの「切腹論」などです。しかし庶民は圧倒的に浪士支持でした。 ▲12月14日は忠臣蔵・討ち入りの日(Wikipediaより、アゴラ編集部) 時の将軍は五代綱吉で、老中は柳沢吉保でした。彼らの処分に関して、幕府の実質的な最終判断は誰が下したのかよく知りませんが、その判断如何によっては、庶民だけでなく、武士階級にまで及ぶ共感的な浪士支持の世論を敵に回しかねなかっただろうと想像できます。 最終判断は「斬首」ではなく、「義士として切腹」としたあたりに幕府の配慮が見られるとはいえ、太平の世に47名もの武士の命を一度に奪うのですから、幕府としては相当な決断が必要だっただろうと想像

    赤穂事件から学ぶ「世論に迎合しない」政治 --- 天野 信夫
  • 自治体の差はこうやって生まれていく : アゴラ - ライブドアブログ

    豊橋から新しいおみやげが誕生しました! それがこちら「 オール三河のプレミアムマドレーヌ 」 豊橋市のカフェ・アコーディアナさんの新商品、12月15日(火)販売開始です。 ■ なぜ、僕がこんな情報を持っているかというと・・・ 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz 、センター長の秋元祥治さんから情報提供いただきました。 オカビズといえば、 行列のできる相談所 、とまで言われています。 目標の300%を記録 「行列のできる経営相談」の秘訣 |事業構想 http://www.projectdesign.jp/201412/vitalizinglocal/001740.php コスト削減ではなく売り上げの向上のために、一緒になって打開策を考える。愛知県岡崎市にあるOKa-Biz(岡崎ビジネスサポートセンター)の取り組みには、人を動かし、地方都市を活性化させるヒントがある。 愛知県岡崎市に『行

    自治体の差はこうやって生まれていく : アゴラ - ライブドアブログ
  • グーグル「Pixel C」レビュー(前編)--デザインの特徴とBluetoothキーボードの長短所

    (編集部注:米CNETによる「Pixel C」のレビューを2回に分けて翻訳して公開します。後編は12月16日に公開しています) Googleの最新タブレットは、同社のこれまでの最高傑作である。実際に、「Pixel C」は筆者がこれまでに使用した「Android」タブレットの中で最も強力だ。だが、ここでの当の問題は、Pixel Cが最高のタブレットなのかどうかということではなく、それに「関心のある人はいるのか」ということだ。 Pixel Cの開始価格は500ドルで、ハイエンドのデザインと美しいスクリーン、高速なパフォーマンス、長時間持続するバッテリを提供する。しかし、タブレットに対する関心が年々低下する中で、Googleのハイエンドタブレットに対する取り組みの最高傑作は、誰にも興味を持ってもらえない可能性がある。 タブレット単体として見ると、Pixel Cのアルミ製のデザインは上品でありな

    グーグル「Pixel C」レビュー(前編)--デザインの特徴とBluetoothキーボードの長短所
  • アプリ分析ツール「App Ape Analytics」に3つのアプリを同時分析できる新機能

    FULLERは12月14日、アプリ利用動向分析ツール「App Ape Analytics」において、最大3アプリまで同時に分析できる機能を追加したことを発表した。同一画面で他社アプリのデータ比較ができるようになる。 App Ape Analyticsは、簡単にスマホアプリ市場とアプリの競合分析ができるツール。数万以上のサンプル数を集計した統計データを元にした、市場の各アプリの利用情報、アプリの詳細情報、性別年齢を含めるユーザーのデモグラフィック情報などを閲覧できる。 今回追加したアプリの比較機能では、同一画面上で最大3アプリまで同時に分析指標を確認できる。アプリのデータは過去800日分以上そろえており、時系列での他社比較ができる。分析指標としては、アプリごとの所持ユーザー数、月間アクティブユーザー数(MAU)、日間アクティブユーザー数(DAU)、それらの時系列遷移情報、デモグラフィック情報

    アプリ分析ツール「App Ape Analytics」に3つのアプリを同時分析できる新機能
  • マイクロソフトの研究者らが展望する2016年--人工知能やセキュリティなど

    Microsoftのトップクラスの研究者らは、2016年が「技術革新の黄金時代」になり、人工知能AI)分野で大幅な進歩がもたらされるとともに、人を陽気にさせるマシンすら登場するようになるだろうと考えている。 MicrosoftAIに多大な投資を行っており、「Project Oxford」や「Cortana」、AIチャットボット「XiaoIce」などのイニシアティブを推し進めている。 こういった投資に目を向けると、今後の10年間で生み出されるすべてのものごと(人との会話から雇用、業界、科学的発見に至るまで)を変革するうえでの土台となるテクノロジが、2016年に転換点を迎えるとMicrosoftの研究者らが考えているのも不思議はないはずだ。 Microsoft Research NExTのエンジニアであるLili Cheng氏によると、2016年には「コンピュータや携帯電話、われわれの記憶

    マイクロソフトの研究者らが展望する2016年--人工知能やセキュリティなど
  • 2015年にIT企業が学んだ15の教訓

    2015年に学んだ忘れられない教訓 2015年、IT企業は失敗を通じて多くの教訓を学んだ。 第1の教訓は、ハッキングを受ける日々は続くということだ。 2015年にハッカーに奪われたのは、顧客のクレジットカード情報だけではなかった。もっとも話題を呼んだのは、不倫相手を紹介するサイトAshley Madisonのハッキングだろう。この事件では、3200万件のユーザー情報が盗まれたと言われている。2015年に被害を受けた組織には、ほかにも米連邦捜査局(FBI)、米内国歳入庁、T-Mobile(Experian経由)、2150万件の米国政府の従業員や契約者の情報を漏えいした米国の連邦人事管理局などがある。 むしろ、漏えいしていない組織をリストアップした方がいいかもしれないくらいだ。 サイバーセキュリティに関する事件のニュースは、今後さらに増えるはずだ。 提供:iStock

    2015年にIT企業が学んだ15の教訓