自民党は二十一日午前、納税実績や年金情報を一元管理する共通番号制度を導入するマイナンバー法案を了承した。政府は三月初めにも閣議決定し、国会に提出する方針。自民党は早期成立を目指して公明、民主両党との協議に入る。 法案は民主党政権が国会に提出したが成立に至らず廃案となっていた。将来の番号の利用範囲に関しては「国民の利便性向上に資するもの」とし、国民からの「申請」を受けてICカードを交付することが固まった。
新たに発見された感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が、日本列島を騒がせている。媒介するのは日本中どこにでもいるようなマダニ、しかも致死率は10%を超える。2013年2月19日には広島県で4人目の死者が確認された。 「恐怖『殺人ダニ』感染症で4人目の死者」(サンケイスポーツ) 「殺人ダニ国内初確認『SFTSウイルス』死者4人の脅威」(ミヤネ屋) 「殺人ダニ 国内感染拡大」(朝ズバッ!) 「日本で4人目マダニ"感染死"」(news every.) ホラー映画さながらの見出しで、メディアも恐怖をあおり立てる。ところが、専門家は意外と淡々とした反応だ。どうやらこの騒動は、いささか勇み足気味らしい。 防ぐには、とにかく肌の露出を減らす SFTSウイルスは2011年、中国で発生した原因不明の疾患を調査する中で発見された「新しい感染症」だ。媒介するのは屋外に生息するダニの一種「マダニ」で、日
選手15人から体罰指導を告発されて、進退伺いを出した女子柔道の園田隆二監督。暴力や暴言自体は大問題だが、「周囲の高い期待」と「部下のふがいなさ」の板ばさみに遭うことの多い企業の管理職の中には、密かに同情している人もいるのではないか。 園田監督も会見で「柔道競技にあたっては金メダル至上主義があるのは間違いなく事実」と答えていた。五輪5大会連続でメダルを獲得した谷亮子選手が引退したあと、その圧倒的な存在によって世代交代が遅れ、監督として強い焦りを感じていたのかもしれない。 「最悪の結果でもOK」という諦めが必要か 実は園田氏自身には、五輪への出場経験がない。同じ60キロ級の1歳下に野村忠宏というスーパースターがいたからだ。野村選手は柔道史上初の五輪3連覇を達成。園田選手はその影に隠れて、悔しい思いをしていたに違いない。 その彼が五輪全日本女子の監督に抜擢されたのだから、その焦りはハンパではなか
2年ぶり、鉄道輸送専用線が再開 日本製紙石巻 再開式出席者の拍手に見送られて出発する貨物列車 東日本大震災で被災した宮城県石巻市の日本製紙石巻工場で製品を鉄道輸送する専用線が14日、約2年ぶりに運行を再開した。石巻工場は昨年8月に全面復旧した製造ラインに続き、輸送態勢も震災前と同水準を取り戻した。 専用線は延長約2キロで、石巻工場の荷役ホームとJR貨物の石巻港駅を結ぶ。津波でレールが流失し、ホームの建屋も全壊した。昨年5月から約3億円を掛け、レール敷設やホーム建設などの復旧工事を進めていた。 石巻工場は生産再開後、トレーラーなどで製品を搬送してきた。大量の物資を安定的に運べる鉄路の復旧により、積み込み作業が省力化されるなど、コスト削減につながるという。 荷役ホームであった再開式には社員や工事関係者ら約100人が出席し、日本製紙の山下勁副社長が「専用線の再開で生産体制は万全になった」と
地球外知的生命体の探査を行っているアメリカの非営利団体「SETI研究所」は、2011年と2012年に発見された冥王星の2つの衛星「P4」「P5」に付ける名前の候補を募集しています。締め切りは日本時間の2月26日(火)午前2時です。 ▽ Dr.Senobiru(ドクターセノビル)【株式会社エメトレ】 | 子供の身長お助けナビ ▽ http://www.seti.org/name-the-moons-of-pluto 冥王星にはこれまで3つの衛星が確認されていましたが、2011年と2012年にハッブル宇宙望遠鏡の画像によって、新たに2つの衛星「P4」「P5」があることが判明しました。SETI研究所は2つの衛星に固有の名前を付けるために、特設サイトで投票と提案の受け付けを開始しました。 冥王星の英語名プルート(Pluto)は、ローマ神話に登場する冥界の王から名前が付けられています。プルートは、ギ
すぎやま氏の自宅にて。現在も精力的に音楽活動を続けており、3月1日には京都コンサートホールにて、4月14日にはアクロス福岡シンフォニーホールにてコンサートが行われる〔PHOTO〕原 一平 ゲームを始めるときは、「さあ、これからどんな物語が始まるのだろう」と胸が躍るものですが、誕生したばかりの安倍政権についても「これからどんな政策を実施して、どんな日本を創ってくれるのだろう」とワクワクしていますね。 いまの日本は〝日本軍〟と〝反日軍〟に分かれた内戦状態にあるんですよ。日本の良さを守り、継承していこうというのが日本軍。日本を弱めようというのが反日軍。そして反日軍のリーダーが民主党だったと思っています。ようやくその民主党が倒れて、安倍晋三・自民党政権が誕生しました。これで日本が正しい方向に進む、と安堵しています。 作曲家・すぎやまこういち氏(81)。『亜麻色の髪の乙女』などの名曲の生みの親であり
ドイツ・フォルクスワーゲン社が開発したガソリン1リットルで100km走れる低燃費車「1L」は2010年に市場に現れることになるそうです。車体の総重量を290kgに抑えた上で安全性も確保しており、ガソリン価格が高騰している今、どうしても自動車が必要だという人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Inhabitat >> TRANSPORTATION TUESDAY: VW’s 235mpg car 1Lが開発されたのは2002年で、4月の株主総会の際に本社工場からハンブルクの株主総会会場までの約230kmを走行。燃料消費量は約2.1リットルで、燃費は100kmあたり0.89リットルだったそうです。 車体重量を軽くするためにあらゆることが徹底されており、ペンキ塗装はなしで炭素繊維の皮膜に覆われ、フレームはマグネシウム製。ブレーキはアルミニウム、ホイールはカーボンファイバー、ハブはチタン製
性器露骨な写真集を製作容疑=印刷会社社長ら逮捕−警視庁 性器露骨な写真集を製作容疑=印刷会社社長ら逮捕−警視庁 男性性器が露骨に写った写真集を販売したとして、シンガポール国籍の写真家の男(41)が逮捕された事件で、警視庁保安課は21日、この写真集を製作したとして、わいせつ図画頒布ほう助容疑で印刷会社「八紘美術」社長児玉紘一容疑者(71)=東京都東久留米市八幡町=ら2人を逮捕した。 同課によると、児玉容疑者は「アートと説明され、有名な写真家の仕事なので断れなかった」などと話し、容疑を認めているという。 逮捕容疑は1月末、新宿区の同社で男性モデルの性器が写ったわいせつな写真集4000冊を印刷、製本した疑い。(2013/02/21-12:42)
「原発出て行け」連呼の隣人提訴=東北電力社員の一家−仙台地裁 「原発出て行け」連呼の隣人提訴=東北電力社員の一家−仙台地裁 自宅に向かって「原発出て行け」などと連呼され、精神的苦痛を受けたとして、東北電力の男性社員と小学2年の長男(8)ら家族3人が21日までに、近所の男性を相手に約540万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。 訴状によると、2012年7月、近所の男性は飲酒運転し、仙台市内の男性社員宅のコンクリート壁に衝突、破損させた。社員が修理費の支払いを求めたところ、社員宅に向かって「原発爆発させて何やってるんだ」「東北電力出て行け」などと大声で叫んだという。 ほかにも、庭先で遊んでいた長男に向かって「原発出ていけ」と連呼するなど、計20回以上嫌がらせを受け、一家は精神的苦痛を受けたと主張している。(2013/02/21-14:21)
山崎 良兵 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス編集部、ニューヨーク支局、日本経済新聞証券部などを経て、2017年1月から日経ビジネス副編集長。 この著者の記事を見る
迷走が続く民主党は、「党改革創生に向けた地方行脚」と称して、週末には幹部が地方で開かれる党員やサポーターとの会合に出席している。 だが、集会で出てくる党員からの発言は「野田前首相を除名しろ」といった辛らつなものもあり、幹部からは「民主党が消えていいのか」と悲痛な訴えも聞かれる。ただ、ネット利用者にはこの訴えは届かないようで、「どうぞ遠慮せずに消えてなくなって下さい!」といった声が続出している。 ■野田氏を党から除名するように求める声すら出た 「生活の党」への対応をめぐる党内の温度差も浮き彫りになっており、「改革創生」とは、まだ距離があるようだ。 2013年2月16日に水戸市で行われた会合では、野田佳彦前首相が衆院解散を強行して衆院選で惨敗したことに対する「恨み節」が続出。野田氏を党から除名するように求める声すら出たという。同日の高松市内で開かれた集会では、海江田万里代表が「もう、烏
2013.01.21 大阪の高校の体罰をめぐる問題が、いろいろ議論になっている。もちろん、これに関連したテーマの本は、これから出していく。 最初に出るのは、2月。タイトルは『教育現場での柔道死を考える 「子どもが死ぬ」学校でいいのか!?』。体罰ではないが、部活や授業でやられる柔道で子どもが死ぬ問題をめぐって、全面的に深めた本だ。 毎年、4人が亡くなっているそうだ。それなのに、文科省が乗り出して、その根絶のためにがんばっているという話は聞かない。学校で子どもが死ぬって、大変なことなのに、教育関係者には敏感さが足りないのではないか。その問題提起をする本である。 著者は、山本徳郎先生。なんと日本体育学会の元会長だ。奈良女子大学の文学部長をつとめた経験をもつ。 その次の本は、5月頃かな。体罰問題を直接のテーマにしている。教師だけでなく、スポーツ関係者なども含め、包括的な角度から接近した本
2013年02月19日23:40 カテゴリ日本史社会 日本の貧しい子供たち② 昭和21年5月27日、東京、向島区で菜園荒らしをしていた13歳と11歳の兄弟が捕まる。少年らは継母から 「野菜をとってこなければ食べさせない」と言われ菜園荒らしをしていた。この月、東京の菜園荒らしは40件、 子供を使って盗ませるケースが大半。 昭和21年 戦災孤児の稼ぎは新聞売り、モク拾い、靴磨き。その他、列車の座席取り、急行券を買い占め プレミアをつけて売るなど。スリも人気稼業。 昭和22年10月、登校時を狙って児童・園児から弁当を奪う少年が激増。 昭和23年7月、前借金で山口県の島へ売られ、漁船の“梶子”として使役されていた少年2人が脱走、島には 50人の子供が使役されていることが判明。 昭和23年7月、宮城県労働基準監督署の調べで、県内から千葉県の農家へ少女(13~20歳)11人が1人 1万円前後の前借金で
中高年になって気分の変調や脂肪の増加、性欲の減退を感じる――。程度の差はあれ、身に覚えのある男性は多いはず。加齢に伴う現象として放置しがちだが、ストレスなどが原因で男性ホルモンが急激に減る更年期障害の可能性もある。女性と比べ症状が長期にわたって続くのが特徴だ。ここ数年、国内で臨床研究が進み、治療法の確立に向けた動きも本格化している。東京都内の外資系メーカーに勤める男性(51)は昨年末、聖路加国
1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋本内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 「新報道2001」(フジテレビ系)の世論調査で、安倍晋三内閣の支持率が72.2%に達した。 朝日新聞では62%だが、前回比では8%増。他調査を圧倒している。 不支持率は新報道が21.8%なのに、朝日は17%。これも前回比で6%も減少した。 これなら、細川(護熙)、小泉(純一郎)両内閣に迫る支持率と言える。 この高い支持を背に、首相は22日の日米首脳会談に臨む。そもそも首
数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 インターネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは1月30日に2012年通期決算を発表した。最終赤字ながら、時価総額は上場来最高水準。一見、不可解なその理由を解き明かす。 わずか3カ月で212億ドル──。 2012年第4四半期決算で、米アマゾン・ドット・コムは四半期の売上高として初めて200億ドル(約1.8兆円。1ドル=92円で換算、以下同)を突破した。これは、コンビニエンスストアのローソンが、全店で1年間に稼ぐ売上高に匹敵する金額だ。 通期で見ても、12年の売上高は前年比27%増の610億ドル(約5.6兆円)に上り、この5年間で実に4倍に拡大している。 この勢いを受け、ニューヨーク株式市場ではアマゾン株へ熱い
(前回から読む) 高島:小山さん、大学は日本大学芸術学部、通称日芸、でしたよね。 小山:ええ。 高島:なぜ、日芸を選んだんですか? 小山:その前に、うちの高校の卒業式の話をしましょう。なんと卒業式が1月31日にあるんです。 高島:ず、ずいぶん早いですね。普通3月、ですよね。 小山:そうなんです。あんまり早いんで、毎年地元テレビ局が取材に来るくらいです。要するにさっさと卒業して、そのあとは大学受験に専念せよ、ってことだったらしいんですが、僕は当時進路に迷っておりまして。 高島:メディア関係とか、放送関係とか、を目指していたわけじゃ……。 小山:まったくない。なにせ、テレビもろくに見ていないわけだから。連載ですでに申し上げましたが、「詩人」になりたかったんですね、当時の僕は。 高島:「詩人」になる、というと大学は……。 小山:まあ、普通で考えると文学部、となるわけなんですけど、共通一次試験を大
会計年度末が近い今、1年で最も税金を意識する時期ではないだろうか?特に、昨年末に安倍政権が誕生した影響で、消費税の増税や住宅ローンの減税などが話題となっている。そこで、ORICON STYLEでは20代~40代の男女800名に対して、税金についてのアンケートを実施した。『最も税率を上げてもいいと思う税金』の1位は【たばこ税】となり、愛煙家には厳しい結果となった。 まず聞いたのは、『最も税率を上げてもいいと思う税金』について。1位になったのは【たばこ税】。「タバコが大嫌いなので」(東京都/20代/女性)など、女性には嫌煙家が多いようだ。また、男性についても「自分は吸わないから」(東京都/20代/男性)と、最近では吸わない人も増えていることが大きな理由となっている。ただ、「たばこをやめたい自分には、大幅な増税をきっかけにやめられそう」(埼玉県/40代/男性)などという、他力本願なコメントも。吸
野鳥をくわえるネコ。米鳥類保護協会では、以前からネコによる野鳥への被害を訴えており、すぐに対策をとるべきだとしている=同協会提供 【行方史郎=ワシントン】米国で猫に殺される野鳥が年間24億羽に上り、深刻な脅威になっているとの論文が英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表された。野鳥保護団体が「すぐにでも対策が必要だ」と訴えるのに対し、愛猫団体は「猫を殺しても野鳥は救えない」と反発する。 米スミソニアン保全生物学研究所の鳥類研究者らが過去の数十の調査結果から推計したところ、アラスカとハワイを除く米国では、猫に殺される野鳥は年間24億羽、ネズミやウサギ、リスなどの小動物は123億匹に上るという。
日本最小の県が30年前に挑んだメガソーラー、技術の進化で再生:日本列島エネルギー改造計画(37)香川 現在では珍しくないメガソーラーだが、30年以上も前の1981年に、香川県の小さな町に建設されたことがある。残念ながら実用化には至らず、香川県の再生可能エネルギーの導入は停滞した。最近になって太陽光発電の技術が進み、ようやく日射量の多さを生かせる時が来た。 香川県は再生可能エネルギーを導入するには不利な条件が多い。日本で一番面積が小さいうえに、半分を平地が占める。山や川が少なく、瀬戸内海から吹く風は強くない。風力発電や小水力発電の可能性はほとんどないことが環境省などの調査でも明らかになっている。 その中で有望なのが太陽光である。温暖で雨が少ない瀬戸内海の気候を生かせる太陽光エネルギーは香川県にとって最大の資源になる。実は1981年に、太陽光ではなく太陽熱による世界初のメガソーラーが瀬戸内海に
実は、金繰り悪化の大きな理由は、電力会社が取引先への支払いを先延ばししていることにある。 これは他の重電メーカーでも見られる現象だという。 重電メーカーは、火力や原子力の発電システム、機器などを納入している、電力会社の主要取引先の一つ。その影響は決算数値にも表れているのだ。 東芝の場合も例年、第1~3四半期決算の累計値を見ると、営業CFは黒字を出していた。ところが、今期は約1000億円のマイナスとなっている。 事情に詳しい複数の重電業界関係者によれば、内実は電力会社から「“前受金”の支払いに待ったがかかっている」というのだ。 重電メーカーが電力会社に発電設備を納めたり、メンテナンスしたりする場合、事前に部材や機器を購入する必要がある。今までは売り上げが未計上の時点でも、代金を“前受金”として、電力会社から受け取ることができていた。ところが、その構図が崩れたのだ。 背景にあるのは、もちろん電
テレビ60年・語り継ぐ 【夕方民放ニュースのバラエティー化】 「伝えるべきは何か」追求 (2月21日) 「最初は抵抗があった。行列店でラーメンを食べて、『うまい』なんて言えないから」(2月21日) [全文へ] ニュース 吉田沙保里「2020年の東京五輪に出たい」…トークイベントに登場 (2月21日) 共に国民栄誉賞受賞者で五輪金メダリストの吉田沙保里選手(レスリング)とスポーツキャスターの高橋尚子元選手(マラソン)が、モデルで歌手の土屋アンナと19日、東京・港区の東京タワーで開かれたスポーツメーカー、アシックスのイベントに登場した。(2月21日) [全文へ] 映画ニュース 松田龍平、監督との議論は宵越しに…「舟を編む」舞台あいさつ (2月21日) 映画「舟を編む」の完成披露試写会が19日に都内で開催され、主演の松田龍平をはじめ、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、石井裕也監督が舞台あい
前週末にモスクワで開かれた主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、為替市場に影響を与える閣僚や与党幹部の安易な発言にクギを刺されたからだ。 19日の参院予算委員会で、安倍首相は「為替についてコメントするのは適切でない」と述べた。麻生副総理・財務相も「為替のことは立場上、一言隻句申し上げることはない」と話し、だんまりを決め込んだ。 一方、金融緩和を目的とした外国債券の購入についても、円安誘導策と受け取られかねないため、麻生氏は19日の記者会見で、「買う気はない」と明確に否定し、一時、外国為替市場で円高に振れる場面もあった。
OPINION 「福島で人は住めない」--放射能デマ騒ぎの悲しい結末 放射能デマはなぜ許されないか 福島の放射能デマをめぐる残念な話があったので、紹介してみたい。 「メディアが醸成した放射能ストレス(下)--死者ゼロなのに大量の報道、なぜ?」という記事で、ある環境雑誌の経営者と対話した経験を私は示した。その後日談だ。この人は放射能と健康について、デマと言われかねない誤った情報を流し続けた。それを心配して私は次の意見を述べた。誰に対しても話していることだ。 「原発の是非の主張と、今起きている放射能のリスク評価の問題はまったく別である。前者は自由に語ればいい。人々の不安につけ込んで後者を強調して前者を語ってはいけない。誤った情報は風評被害を生み、福島という地域を壊し、ムダな損失を人の人生と社会と日本全体に加える」 「放射能デマを流した自称ジャーナリストの上杉隆氏が人々に吊るし上げられた
日本維新の会の橋下共同代表は20日、夏の兵庫県知事選と秋の神戸市長選について、「道州制に同調してもらえる自治体の長がどうしても必要」と述べ、公認候補擁立を検討することを明らかにした。 大阪市役所で記者団の質問に答えた。現在3期目の井戸敏三兵庫県知事は、4選出馬について態度を明らかにしていないが、道州制には慎重な立場。橋下氏は、「道州制を実現するため、関西広域連合の首長をいかに維新の会のメンバーにしていくかが重要だ」と話し、同連合参加自治体の首長選に、維新の会の公認候補を擁立する考えを強調した。 松井幹事長も記者会見で、兵庫県知事選、神戸市長選に、公募による独自候補擁立のほか、道州制を掲げる候補の推薦を検討する考えを示した。 これに対し、井戸知事は同日、記者団に「維新の会は道州制のために国政で頑張るはずだったのに知事選を目指してどうするのか。(候補者を)出すなら出せばいい」と語った。
なぜ日本人は日本を愛せないのか この不幸な国の行方 Why can't the Japanese love Japan? カレル・ヴァン・ウォルフレン / 毎日新聞社 / 98/03/25 ★★★ まあべつにぃ~ ウォルフレンの本を初めて読んだとき、あまりに当たり前のことばかり書いてあるので驚いた。こんなことは、日本人なら誰でも知っていることではないのかと思った。ウォルフレンの主張に反論する人もいるけれども、そういう人たちはたぶん心の底で、「それは正しいけど、外国人に指摘されるのは腹立たしい」と思っているに違いない。 この本も、細かいところで同意できない部分はあるけれども、大筋では当たり前のことを書いている。ひとつ疑問が生じた。ウォルフレンは、日本の官僚とかジャーナリストばかりと、つまり日本人の中でも知性が劣っている部類の人たちと接触しているので、自分の言っていることが珍しい、新しい主張だ
2013年2月21日 日本型雇用がデフレを生んだ デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する posted with amazlet at 13.02.20 吉川 洋 日本経済新聞出版社 売り上げランキング: 239 Amazon.co.jpで詳細を見る 話題の本、デフレーションを読んでみた。 誤解を畏れずに、一般の人が知りたい部分を、要約するなら、 「日本型雇用がデフレを生んだ」 ということになる。 デフレを引き起こす原因はいくつかあるが、著者は賃金に注目している。 諸外国と日本が最も違う点は、日本だけが1990年から20年にわたって、賃金が低下し続けているということだ。日本は20年かけて、賃金水準がバブル以前に戻ってしまった。 米国ではこの20年間に賃金が1.9倍にまで増えているというのに。 使える金が減るのだから、需要も減るし、物価にデフレ圧力が掛かるのはま
ベンチャー企業のコイニー(東京・港)はスマートフォン(スマホ)を使った決済サービスを始める。三井住友カードと組み、スマホに専用機器を取り付けていつでもどこでもクレジットカードで支払いできるようにする。店舗の負担は決済額の4%で、先行する同種サービスより低く抑える。カード決済の安全性に関する国際基準にも準拠し、導入を促進する。今春にもビザとマスターの両ブランドのカードを使って決済できるようにする
2013年01月28日 再販廃止15年で、英国出版市場が「どうなった」か Tweet 新文化1/17号に興味深い記事が出た。「再販廃止15年で英国出版界がどう変わったか」というルポだ。 英国の再販制度は20世紀初頭から約100年続いて、廃止された。その結果どうなったのか詳細は購読して読んでいただきたいが、私個人の目を惹いたのは、「独立書店半減」という記述だ。 以前も書いたが、再販廃止の議論となると一番反対するのは書店だ。返本制度が基本的には無くなるので、売れ残りのリスクを一手に引き受けることになるからだ。 それが懸念でないことは、英国の結果を見れば明らかだろう。 ちなみに英国で、その後の出版物流通をどこが結果として担ったのかと言えば、大手チェーン店、スーパー、ネット販売だそうだ。 ただこれ注意しないといけないのは、1995年に再販制度が廃止になったということ。その頃にはまだネット販売市場は
慶長地震と大震災類似 東北大、古文書精査し解明 東北の太平洋沿岸部を大津波が襲った1611年の慶長三陸地震は、仙台湾沖で発生した地震と日本海溝付近の地震が連動したタイプだったとの研究結果を、東北大災害科学国際研究所の今井健太郎助教(津波工学)らがまとめた。仙台湾沖と海溝付近の地震が連動したのは、東日本大震災の本震に似ている。津波が広範囲に及ぶなどの共通点もあり、400年離れた二つの地震の類似性が浮かび上がった。 同研究所の歴史学の蝦名裕一助教(日本近世史)と連携。地震や津波が記録された古文書を精査してシミュレーションに反映させて発生の仕組みを解き明かし、新たな地震像に迫った。 研究には、公的記録や日記など、記述内容の信頼性が高く、慶長三陸地震の発生後100年以内に編集された史料を活用した。大船渡沖で津波に遭遇したスペインの探検家ビスカイノの「金銀島探検報告」の原文も読み込み、来襲時の津
石巻復興住宅人集まらず 計40戸に応募16件 来月再募集 宮城県石巻市は19日、東日本大震災の被災者向け復興公営住宅で、市内で初めて受け付けていた2カ所の入居申し込みを締め切った。計40戸の募集に対し申し込みは16件にとどまった。市は資格制限を外し、3月に再募集する方針。 受け付けたのは根上り松、中里7丁目に民間が建設し市が借り上げる集合住宅各20戸。それぞれ申し込みは3件、13件だった。1戸ずつ用意した車いす利用者用の部屋には応募があった。 申し込みが低調だったのは、主な対象を半壊以上となった自宅が津波防御施設の用地にかかる地権者950世帯に限定したほか、初の募集とあって様子見をしたり、民間借り上げの入居期限(20年間)を敬遠したりする住民もいたことなどが要因とみられる。 市は審査を経て、申込者の入居を確定させる。残る24戸については、申し込み制限を外して再募集する。入居開始時期は
スペイン中高生200万人が、教育財政削減に反対して大がかりなストライキ休業 をした。スペインの10代の青少年たちは、ラホイ政府の教育財政削減の措置が 自分たちの未来を奪うとし、強く反発している。 外信によれば2月6日(現地時間)、スペイン教育改革学生連合(SE)は全国およそ 100都市、学生の90%が参加して全国的な同盟休業を行った。青少年たちはマド リード、バルセロナ、バレンシア、アンダルシアなど、全国の都市で通りに出 て政府の教育政策を批判した。彼らは教育財政の削減に抵抗する一方、与党の 国民党(PP)の腐敗事件を批判した。父兄連合(CEAPA)は学生たちの同盟休業を 支援して彼らのデモに支持を示した。 学生たちは、ラホイ総理がエリート主義と差別を助長し、教育制度全体を廃虚 にしていると批判した。学生たちはまた、教育予算削減は学生から未来を奪い、 国を破壊するとし、「無償公共教育を民主
中華圏では1年の始まりというと旧正月・春節だ。みな長期の休みをとり、民族大移動よろしく一斉に故郷にもどり、除夕(大みそか)に勢大に爆竹・花火を上げる。大きな音と光で、邪悪を払う伝統行事だが、例年けが人が出て火事が何件か起きるほど激しいものである。2013年の春節除夕は2月9日。今年もユーストリームなどで、東京にいながらして各地の爆竹花火の様子がリアルタイムで見ることができた。 だが現地の人から聞いた話では今年の花火は例年よりはおとなし目だったそうだ。翌日の新聞によると、北京で打ち上げられた花火は昨年より4割減ったそうだ。2012年の春節花火が前年より3割減だと報じられたが、この時は中国経済の減速の証だと言われていた。今年の花火4割減は、経済的要因というよりは、言うまでもなく大気汚染が原因だろう。 今年の中国中東部は異常寒波が襲い、大気の環流が例年と違うために各地でかなりひどいスモッグ現象が
米社員、第一三共を女性差別で提訴=「出産は出世妨げ」、93億円請求 米社員、第一三共を女性差別で提訴=「出産は出世妨げ」、93億円請求 【ニューヨーク時事】第一三共の米国子会社の女性社員ら6人が、給与や昇進などの面で組織的な性差別が行われているとして米子会社を相手取り、1億ドル(約93億円)の賠償を求めてカリフォルニア州の連邦地裁に提訴したことが13日、分かった。 訴えたのは元社員を含む営業担当の女性。第一三共の米子会社で働く数百人の同僚女性を代表し、集団訴訟にする構えだ。 原告側によると、待遇面の差別に加え、「子どもを産むことは出世上の自殺行為」などと警告されたほか、妊娠中に喫煙者との会議に出席を強いられることもあったという。経営陣のほとんどが男性であることが性差別を助長させていると主張している。 第一三共は、「訴訟の中身についてはコメントできないが、雇用均等などに関する法令は順守
50億ドルの巨額オファーに目もくれず、ただひたすら先祖から受け継いだ土地を守った男、ジェフリー・リー。今年40歳になる先住民アボリジニのジェフリーは、子供の頃から一族と共に自分たちの土地を守るために戦ってきた。その歳月は30年以上。 ”This is my country. Look, it’s beautiful and I fear somebody will disturb it,” 「ここは私の故郷だ。見てごらん、こんなにも美しい。私はこれを何者にも侵害されたくないんだ」 1981年、隣接するエリアが世界遺産に登録された。「カカドゥ国立公園」だ。カカドゥの国立公園及び世界遺産エリアはその後も、1987年と1992年に拡大・追加登録され、クーンガラ地区も組入れて欲しいと訴え続けてきた。それが、本日2011年6月28日、ようやく叶った!クーンガラ地区が世界遺産指定エリアになることで、こ
「是々非々」を掲げて初の国会論戦に挑んだ日本維新の会がちぐはぐな行動を続けている。国会同意人事をめぐって最高幹部が「造反」すれば、平成24年度補正予算案への対応では参院が独自の動きをしているのだ。一体感を欠く党内の「ガバナンス(統治)」に、党内の若手から困惑の声がくすぶり始めた。(原川貴郎) 「衆院で賛成なのだからなぜ」 「冗談でしょ!?」 国会内で20日に開かれた維新の政調役員会で、補正予算案をめぐる参院維新の対応に異論が噴出した。参院採決で補正予算案に反対しかねないからだった。 維新は14日の衆院採決で賛成票を投じた。松井一郎幹事長は「7割方は支持できる内容であれば、全体も賛成する。従来の野党のように全て反対することはない」と胸を張った。 ところが、片山虎之助参院議員団会長は「成立は(日米首脳会談後の)25日でも26日でも構わない」と慎重な審議を求め、「反対に回ってもいい」とも宣言。1
どうなっているのかしら、夫婦別姓の法制化。この問題を通じて考えたあれこれをつづります。 melancholy of waiting-for-the-legislation-for-indivisual-surnames-for-married-couple Copyright (C) 2004-2012 "夫婦別姓を待つ身" All rights reserved. 無断複製および転載はご遠慮下さい。 すると平成13(2001)年から、平成18(2006)年で一度後退している(賛成が減)のですが、直近の平成24(2012)年で盛り返しているのです。これはうれしいニュースです。 それならばなぜ最近の調査で後退気味になってしまったのか。主に高齢層で反対が多かったためと思えたのですが、よく見るとそうでもないようです。男性、特に20~30代にて反対傾向が強まっています。 10年前に比べると、特に若
モデルとしてデビューし、現在フジテレビ系で放送中の月9ドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」で主演を務めるなど、若手俳優の中でも抜きん出た人気を誇る彼女。ビヨンセやLADY GAGAの振り付けを担当し、剛力のダンスを指導したことがあるダンサーのシェリル・ムラカミは「彩芽は3拍子そろった才能の塊だわ。演技が出来て、踊れて、歌える。それに、スーパーカワイイ!! 全方向から攻めて来るから覚悟した方がいいわよ。皆さん、それって簡単なことじゃないのよ!!」とその実力を認めている。 なおデビュー時期などについては現時点では未定。今後の発表が待たれるところだ。 シェリル・ムラカミコメント 彩芽は本当に才能に溢れたアーティストだわ。ダンスは習得するのがとても難しい芸術。大変な努力と辛抱強さが必要なの。 彩芽は物凄い情熱とやる気で満ちている。私が彩芽に対して何より関心しそして尊敬できるのは、彼女の仕事に対する厳
【ワシントン=柿内公輔】米通商代表部(USTR)のカーク代表は20日、ロイター通信のインタビューに対し、日本が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に参加する場合、「コメを含めて全品目を対象に交渉に臨む必要がある」との見解を示した。 カーク代表は「特定の分野や問題について保護が必要だという条件をつけて、交渉を始める国はない」と強調。日本におけるコメのような「政治的に微妙な品目」についても、初めから交渉対象から除外することは認められないとした。 訪米する安倍晋三首相は22日のオバマ大統領との首脳会談で、TPP交渉にあたり、「聖域なき関税撤廃」を米側が前提としているか直接ただす方針。だが、カーク代表の発言は、交渉参加国はすべての品目で関税撤廃などの交渉の対象とする意思を示すべきだとするUSTRの方針を改めて強調した格好だ。
英国の著名女性作家ヒラリー・マンテル氏(60)がウィリアム英王子の妻、キャサリン妃(31)を「個性のないマネキン人形」「子供を産むだけの存在と見られている」などと評し、英国内で物議を醸している。キャメロン首相は19日「キャサリン妃には人を引きつける魅力があり、マンテル氏の発言は見当違いだ」とコメントし、同妃を擁護した。 マンテル氏は英国で最も権威のある文学賞、ブッカー賞を2009年に続き昨年も受賞し、高い評価を得ている作家。キャサリン妃は妊娠中で今年7月に出産予定。英メディアによると、マンテル氏は今月上旬の講演で、キャサリン妃について「特異な点や危なげがないため、妃に選ばれた」と指摘。「作り物のプリンセス」で「何を着ているかばかり注目され、彼女自身には何の個性もないように認識されている」と述べた。(共同)
フローチャートとは何ですか?簡単に言うと、フローチャートは、プロセスを説明する一種の図です。これらの図は、矢印で接続された多くの場合長方形のブロックで構成されています。ブロックには、プロセスのステップの情報が含まれています。このように、フローチャートはプロセスの情報を明確かつ簡潔に保つのに役立ちます。 フローチャートの歴史、チュートリアル、記号、ツール、フローチャートクリエーター、無料のオンラインフローチャートメーカー、フローチャートソフトウェア、例などの詳細については、フローチャートの概要をご覧ください。 フローチャートの歴史フローチャートの真の発明者が誰であるかは明らかではありませんが、フローチャートの最初の標準化されたドキュメントは、FrankとLillianGilbrethによって最初に導入されました。 1921年に、カップルは、「プロセスチャート:仕事をするための1つの最良の方法
佐々木亮さんのツイート: https://twitter.com/ssk_ryo/status/303771105078951936 能力不足の場合にいつでも解雇できる制度があれば、使用者的には、そりゃ楽だよなぁ。気にくわないやつを、能力不足として解雇しちゃえばいいんだからね。理由なんて何でも作れるし。 この点はまさにこの通り。だから、この本でもこう言っているわけです。 (2) 「能力」の曖昧性 広い意味での「態度」の重要性と対照的であるのが、雇用契約の本旨からすればもっとも典型的な雇用終了理由となるはずの「能力」の意外なまでの希薄さである。もちろん、使用者側の主張において労働者の「能力」を主たる雇用終了理由としている事案の数はそれほど少ないわけではないが、詳しくみると抽象的かつ曖昧なものが多く、具体的にどの能力がどのように不足しているかが明示されたケースはあまりない。むしろ、主観的な「態
2012年11月末、当時の民主党政権は、関係閣僚により構成される「エネルギー・環境会議」において、再生可能エネルギーの普及や節電・省エネルギーの推進などに関する具体策を盛り込んだ「グリーン政策大綱」の骨子を発表した。この「グリーン政策大綱」は、今のところ、「骨子」のままとなっている。 この「グリーン政策大綱」は、2012年7月に閣議決定された「日本再生戦略」と、同年9月のエネルギー・環境会議で決定された「革新的エネルギー・環境戦略」が基になっている。これらの戦略を具体化し、実現するためのロードマップを国民に広く示すために、当時の民主党政権は2012年末までに「グリーン政策大綱」を取りまとめ、これを閣議決定する予定だったが、骨子を公開し、パブリックコメントを募集している段階で中断してしまった。 この「グリーン政策大綱」(骨子)では、基本方針として「原発依存度を減らし、化石燃料依存度を抑制する
この画像を大きなサイズで見る まずは放射能と放射線と放射性物質の違いに関してなのだが、放射線は物質を透過する力を持った光線に似たもので、アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、中性子線などがある。その放射線を出す能力を「放射能」といい、この能力をもった物質のことを「放射性物質」と呼ぶのだそうだ。 このことを懐中電灯に例えると、光が放射線、懐中電灯が放射性物質、光を出す能力が放射能にあたる。放射能、放射線というと、原子力発電所や核燃料といったものがまっさきに思い浮かぶ人も多いかと思うが、自然界にはもともと、人間の活動がなくても存在している自然放射線があり、多かれ少なかれ我々はその影響を受けている。また、意外と知られてないものに、微量ながらも放射線を放つ物質(放射性物質)が存在する。 ここにあげる10の放射線を帯びたモノや場所は、海外サイトにてまとめられていたものを意訳したものである
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
山形市は20日、勤務中に3カ月でアダルトサイトなどに1万回以上アクセスし、業務用パソコンをウイルスに感染、破損させたとして、生活福祉課の男性主幹(59)を同日付で停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。 同市によると、男性主幹は昨年4月下旬に何度も業務に関係ないサイトを閲覧、上司に注意されたが改めなかった。昨年8月24日に閲覧したアダルトサイトからパソコンにウイルスが感染、修理が必要になったという。市役所のネットワークへの被害や、情報漏えいはない。 市の調査によると、男性主幹は8月24日までの3カ月間、ほぼ毎日アダルトサイトなどを閲覧、アクセスは約1万100回に達していた。 男性職員は係長級で、地域福祉の計画策定や管理業務を担当。現在はインターネット接続を禁止されている。(共同) [2013年2月20日19時4分]
2024年7月25日(木) パリ・オリンピックの開会式が日本時間の明後日、27日未明に始まります。会場のセーヌ川周辺ではテロに備えて厳重な警戒態勢が敷かれています。 Q.屋外の開会式は珍しいですね。 競技場の外で行われるのは夏の大会では初めてだということで、主催者側は独創的でオリンピック史上もっとも記憶に残る開会式にしたいとしています。パリ中心部を流れるセーヌ川を舞台に1万人の各国選手団が入場行進の代わりにおよそ100隻のボートで東から西へ、再建中のノートルダム大聖堂やルーブル美術館を横目にエッフェル塔近くまで6キロにわたってパレードし、そのあと式典が行われます。観客は30万人をこえる見...記事を見る 2024年7月24日(水) アメリカを訪問中のイスラエルのネタニヤフ首相が、24日、アメリカ議会で演説します。そのねらいについて、中東情勢担当の出川解説委員です。 Q1: ネタニヤフ首相が
大日本住友製薬はがん細胞をつくる「がん幹細胞」の治療薬を、早ければ2014年末に北米で承認申請する。がん幹細胞はがんの再発や転移の原因と考えられており、同薬による根治が期待されている。同社は専任の医薬情報担当者(MR)を100人程度配置し、17年度に世界で8億ドル(約750億円)超の売り上げを目指す。抗がん剤「BBI608(開発番号)」が承認されれば
1958年生まれ、牡羊座のB型。某国立大学卒、米国滞在5年。公僕を生業とする音楽愛好家。著書は『音楽ダイアリーsideA』 『同sideB』(西日本新聞社)。『毎日フォーラム』誌にて「歴史の中の音楽」を連載中。 今週の音盤=心のビタミン ビジネス・パーソンのための音楽案内 ビジネス・パーソンは日夜、現場で闘って、日々、喜怒哀楽を感じる。実は音楽の現場も同じだ。だって、音楽もビジネスも、所詮、生身の人間が作る、極めて人間くさい営みだから。音楽には妙な薀蓄など不要かもしれないが、音楽が生まれる時には物語がある。それを知って聴けば、喜びが倍になり、悲しみが半分になるかもしれない。毎週1枚、心のビタミンになるような音盤を綴ります。 バックナンバー一覧 まず独断です。RCサクセションが日本のロック界に果たした歴史的な役割は、モーツァルトがドイツ語オペラ(ジングシュピール)を創設したのと同じです。 1
Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 デリバティブ(金融派生商品)取引で、229億円もの巨額損失を出した南山学園(名古屋市)。名門私立大学、南山大学などを運営する学校法人が、デリバティブ契約直後に、契約した証券会社から不透明な寄付金を受けていたことが、週刊ダイヤモンドの取材でわかった。専門家からは、法令違反の疑いも指摘されている。 「デリバティブ取引に係る契約を全て解除いたしました」──。 昨年11月、南山学園はHP上で、すべてのデリバティブ契約を解約し、総損失額が確定したことを明らかにした。
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ
俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない!(富澤一誠) - 個人 - Yahoo!ニュース リンク先では、61歳の音楽評論家が現代のミュージックシーンについて「青春時代の音楽を取り戻して欲しい」「30年程前のあの〈熱狂〉をもう一度」と熱弁を奮っている。率直に言って、驚き、呆れた。 あるていど歳を取った人が、青春時代に耳にした曲を大切に思う気持ち自体はわかる。私だって、自分が青春時代を過ごした頃の音楽――それは小室哲哉であったり、渡辺美里であったり、ミスターチルドレンであったりする――を聴くと、若かった頃が思い出されて胸が高鳴る。だから、リンク先の音楽評論家さんがフォークソングを特別に思う気持ちそのものはおかしいとは思わない。 だからと言って、自分の世代の音楽だけを「真の音楽」「大人のための音楽」と吹聴するのは、いかがなものか。 これが、(西洋でいう)クラシック音楽や
社内の研修会でコスチュームを着用する「コスプレ」を強要され、精神的苦痛を受けたとして、化粧品大手のカネボウ化粧品(東京)の子会社に勤務していた大分県内の女性が、同社と当時の上司らに約330万円の損害賠償を求めた訴訟で、大分地裁が20日、会社や上司らの責任を一部認め、22万円の支払いを命じる判決を言い渡していたことがわかった。 一藤哲志裁判官は判決理由で、「正当な職務行為とはいえず、心理的負荷を過度に負わせる行為」と指摘した。 判決によると、女性は契約社員で、美容部員として勤務していた2009年10月、大分支社(大分市)が開いた研修会に参加。販売ノルマが未達成だったことから、上司からコスチュームが入った箱を他の部員数人とともに選ばされ、易者のコスチュームとウサギの耳の形をした装身具を着用させられた。また、許可なく写真を撮影され、別の研修会でスライド投影された。 親会社のカネボウ化粧品は「判決
社会 元挺身隊女性が謝罪と賠償要求 富山・不二越の株主総会で2013年2月20日 Tweet 機械メーカー「不二越」の株主総会に出席後、記者会見する金正珠さん(中央)=20日正午すぎ、富山市 太平洋戦争中、女子勤労挺身隊として朝鮮半島から強制連行され、機械メーカー「不二越」(富山市)で労働を強いられたとして、韓国で慰謝料支払いを求める訴訟を起こした原告の金正珠さん(81)が20日、謝罪と賠償を求めるため不二越の株主総会に出席した。 支援者によると、金さんは賠償などを直接訴えるため数年前に不二越の株主になった。初めて総会に出席した金さんは「裁判で争うよりも和解交渉に応じてほしい」と訴えたが「訴状を見ていないので、不確定なことは言えない」とする不二越側の理解は得られなかったという。 (共同通信) 次の記事:吉田選手「復活のため動きたい...>> 今日の記事一覧 今月の記事一覧 最
ささきりょう @ssk_ryo 最近耳にした退職勧奨を拒否した後の企業側の脅し文句。「断れば東北で建設作業に従事してもらう」(その会社には建設部門はない)、「仕事がないから東北にボランティアに行ってもらう」(それはボランティアとは言わない)など。被災地である東北を持ち出して心理的に圧迫する手口と思われます。 ささきりょう @ssk_ryo こういう酷い退職勧奨(強要)のことを書くと、日本は解雇が難しいからこういう不当なことが起こるんだ!とか言って、解雇規制緩和とか言い出す人がいるけど、そんなの緩和したら、こういう酷いことが正当化されるだけなんだよね。 ささきりょう @ssk_ryo 私の経験では、まともに解雇規制緩和について議論できる人は、本当に少数。大概、我が国の解雇規制の中身はもとより、解雇の種類さえ理解してない人が多い。そんなのが闇雲に解雇規制緩和なんぞ唱えるから、ますます解雇規制は
日光市足尾町の国民宿舎「かじか荘」が今月1日から、休館を余儀なくされている。運営する指定管理会社が債務超過を隠し、施設を所有する市に虚偽の決算報告をしたためだ。契約は解除され、新たな業務委託先が見つかるまで開館できない。地元住民らは虚偽報告発覚直後に署名活動を展開し、数日間で1千人以上を集めた。市に営業を継続するよう求めているが、指定管理会社の社長に同情する声も強い。 「寂しくなるね」。休館を翌日に控えた1月31日。かじか荘の浴室では、そんな会話が飛び交った。午後6時すぎには利用客が続々と押し寄せ、湯船は満員。そのうちの一人が「普段からこれだけの客が入れば、こんなことにならなかったのに…」とつぶやいた。 旧足尾町の町営宿舎として完成したのは1967年秋。足尾銅山の閉山(73年)などで町全体の衰退が懸念された中、数少ない観光拠点として町民の期待は高かったという。 77年の入り込み客は約4万人
旧高遠藩主で、幕府の輔弼役として江戸時代の平和の礎を築いた保科正之(1611〜72年)の大河ドラマ化を目指す「保科正之公の大河ドラマをつくる会」は19日、NHK(東京都)へ11回目の要請に訪れた。ドラマを担当する制作局の関係者に署名が全国屈指の50万人を突破したことを報告。「明暦の大火」の被害を最小限にとどめ、復興にリーダーシップを発揮した正之をドラマに取り上げるよう求めた。 正之は徳川2代将軍秀忠の子として生まれ、正室の目を逃れて高遠藩で7歳から26歳まで過ごした。4代将軍家綱の後見役として、明暦の大火の復興や玉川上水の開削、年金制度の創設などで武断政治から文治政治への転換を図った。 つくる会は旧高遠町で2004年に発足。08年にドラマ化を応援する国会議員の会、県議会の会、同市会議員連盟が相次いで立ち上がり、10年には同市や県、初代藩主を務めた福島県会津若松市、墓がある猪苗代町などで
小水力発電に取り組む上勝町の一般社団法人・地職住推進機構は19日、同町福原の製材所跡で進めてきた水力発電機の稼働実験を行い、約20世帯分の電力に相当する11キロワットの発電に成功した。 製材所で木材の切断に使われていた水車を動力に活用。用水路から水を引き、14メートルの高さから長さ30メートルの送水管で水車に水を流し込むと発電機が動き出した。計測器で測ったところ出力11・25キロワットを記録し、取り付けた電球やヒーターが安定して作動した。 小水力発電は「無駄ゼロの町」づくりに取り組む同機構のメーン事業の一つで、既存の水車を分解して使用可能なことを確認したり、送水管を補修したりして準備を進めていた。発電設備の設計・施工を担当した朝日科学工房(徳島市)の佐原十郎代表は「実験は全て順調で、既存設備を活用できることを実証できた」と話した。 機構は今後、電力会社への売電を目指すほか、他の候補地
現在のミュージック・シーンの中にいて、私が感じていることを一言で表現するならば〈俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない〉ということである。AKB48もいい、嵐などジャニーズ系もいい、K-POP勢もいいだろう。が、しかし、だ。私には“歌”として聴こえてこないのだ。だからこそ、〈俺たちオジさん(オバさん)には今、歌う歌もなければ、聴く歌もない〉と言わざるをえないのだ。そんなふうに思っている私と同世代の人たちはたくさんいるはずである。 〈演歌・歌謡曲〉でもない。〈Jポップ〉でもない。良質な“大人の音楽”を〈Age Free Music〉と名づけて私は提唱している。現在40歳以上64歳までの人口は4358万人。40歳以上はというとなんと7432万人。正直言って、私は61歳になるが、年齢なんて関係ないと思っている。まさにAge Free 世代だ。そんなAge Free世代が
総務省が19日発表した2012年平均の労働力調査詳細集計によると、雇用者(役員を除く)に占める非正規雇用労働者の割合は35・2%と、1984年の調査開始以来、最も高い割合となりました。前年に比べ0・1ポイント上昇しました。 男女別に見ると、男性は0・2ポイント低下し19・7%、女性は0・1ポイント上昇し、54・5%となりました。 雇用者総数は5154万人と、前年に比べ9万人減少しました。このうち、正規雇用労働者は12万人減少の3340万人。非正規雇用労働者は2万人増加し、1813万人と、調査開始以来最多となりました。パート・アルバイトは12万人増の1241万人となりました。契約社員・嘱託は354万人、派遣社員は90万人でした。 失業期間が1年以上の完全失業者は107万人。年齢別に見ると、15~24歳の若年層は13万人、25~34歳は26万人となりました。若者の長期失業は依然として深刻な状態
1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 安倍政権は、安倍晋三首相が訪米から帰国する来週から、注目の日銀総裁・副総裁人事に着手するようだ。日銀総裁・副総裁は、衆参両議院の同意を得て内閣が任命する、いわゆる国会同意人事である。こうした形式のものは、日銀に限
1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資本政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が本格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日本大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日本社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ
ドイツ中部Bad Hersfeldにある米オンライン小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の流通センター(2010年12月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/UWE ZUCCHI 【2月19日 AFP】米オンライン小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)は18日、ドイツにある同社の流通施設で警備員が外国人期間従業員にいやがらせやいじめなどを行っていると指摘されたことを受け、警備会社との契約を解除したと発表した。 ドイツの公共テレビは先週、経済危機にあるスペインなどの国からドイツに来てアマゾンで働いている労働者らが警備員からいじめを受けているというドキュメンタリー番組を放送していた。一部の警備員はネオナチ団体を連想させる服を着ていたという。警備会社側は不正行為はしていないとしている。 番組は、労働者らは事前に伝えられていたよりも安い給料しか受け取っておらず、労働者
レスリングが2020年のオリンピックから外される候補に決められたことを巡り、日本をはじめレスリングが盛んな10か国が、急きょイランで会議を開いて対応を話し合い、国交が断絶しているアメリカとイランもこの問題では結束することを確認しました。 この会議はレスリングのワールドカップが開かれているイランの首都テヘランで、20日の夜、急きょ開かれたもので、イランをはじめレスリングが盛んな日本やロシア、さらにはイランとは国交が断絶しているアメリカなど、10か国の競技団体の関係者が参加しました。 そして、IOC=国際オリンピック委員会の理事会が、レスリングを2020年のオリンピックから外す候補に決めたことへの対応について意見を交わしました。 各国はオリンピックでのレスリング存続を目指して協力していくことを確認し、近く、IOCに嘆願書を送ることなどを話し合ったということです。 イランではこの問題に対する国民
イギリス統治時代のインドで、イギリス軍が市民の集会に向け発砲し大勢の死者が出た事件を巡って、イギリスの首相として初めてキャメロン首相が事件の現場を訪れ、「イギリスの歴史上恥ずべきことだ」として、遺憾の意を示しました。 この事件は、1919年、イギリス統治時代のインド北部のアムリツァルで、イギリス軍が市民の集会に無差別に発砲し、イギリス側の発表で379人が死亡したもので、およそ1000人が死亡したとする調査もあります。 インドを訪問しているイギリスのキャメロン首相は20日、イギリスの首相としては初めて事件の現場を訪れ、犠牲者を悼む記念碑に花輪をささげました。 そのうえでキャメロン首相は、訪問者名簿に「これはイギリスの歴史上非常に恥ずべき事件だ」と書き込み、遺憾の意を示しました。 キャメロン首相は、今回のインド訪問に100人を超える経済ミッションを同行させ、インドとの経済関係の強化に取り組んで
もしあなたが亡くなったら、いままで使っていた交流サイト(SNS)、ブログ、メールなどインターネット上の書き込みはどうなるのだろうか。遺族らは、故人をしのぶためにそうしたネット上の情報を自由に入手し、閲覧することはできるのか。ネット社会が急速に浸透し、年間死亡者数が100万人を超える(2011年は125万3066人)中で、人ごとではなくなっている。昨年、こうした問題を提起した記事がネット上で話題
法務省は21日、平成16年に奈良市で小学1年の女児を誘拐し、殺害したとして死刑判決が確定した小林薫死刑囚(44)=大阪拘置所=ら3人の刑を同日午前、執行したと発表した。死刑執行は昨年9月以来で、自民党への政権交代後初めて。未執行の死刑確定囚は134人となった。 死刑が執行されたのは、小林死刑囚のほか、茨城県土浦市で20年に起きた9人殺傷事件の金川真大(かながわ・まさひろ)死刑囚(29)=東京拘置所、14年に名古屋市内で起きたスナック女性経営者強盗殺人事件の武藤(現姓加納)恵喜(けいき)死刑囚(62)=名古屋拘置所。 確定判決などによると、小林死刑囚は16年11月17日、奈良市内の路上で帰宅途中の市立小1年、有山楓(ありやま・かえで)ちゃん=当時(7)=に声をかけ、車に乗せて誘拐。奈良県三郷町の自宅マンション浴室で殺害した後、平群町の道路脇側溝に遺体を遺棄するなどした。 18年の1審奈良地裁
「米国の意向を忖度(そんたく)する外務、防衛両省がすべてを動かしている中で日本が真の独立を勝ち取ることはできない」 鳩山由紀夫元首相は20日夜、米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市内で講演し、飛行場の県外移設が実現しなかったのは両省の妨害によるものだと断じた。 さらに「県民の心を裏切り大変申し訳ない」と重ねて陳謝したものの、「『最低でも県外』が実現できなかった自分の非力さをおわびする。『最低でも県外』と言ったのは間違っていなかった」とも強調した。 議員引退後に沖縄を訪問するのは初めて。 鳩山氏は、持論の東アジア共同体構想実現に向けた研究所を3月にも都内と沖縄に開設すると表明。まずは「最低でも県外」という方針から辺野古に回帰したことを検証するというが、ときの首相は、ほかならぬ鳩山氏。同氏の迷走はもはや止まらない。
原子力規制委員会が意見公募中の「原子力発電所の新安全基準骨子案」は、新たに原子力発電所に適用する設計基準、地震津波、過酷事故対策上の安全基準の案を示したものである。新安全基準は、7月に予定される規則の公布・施行により、わが国の全原子力発電所にバックフィット(最新の知見による基準を既存の施設に適用すること)されることになる。 ≪既存施設への適用に課題も≫ 深刻な原発事故への反省から、「発生確率が極めて低くてもその被害が甚大と予想される事態」に対し強い予防措置を求め、深層防護の徹底に基づく施設の信頼性強化や新たな過酷事故対策の要請をしている点は妥当であるが、この基準を一律にバックフィットすることについては、さまざまな問題の発生が予見される。今後は、新基準案の技術的合理性と妥当性の検証を進めるとともに、新基準の適用に伴う「運用上の課題や社会的な問題」に対処する政策的な検討が極めて重要になるだろう
安倍総理大臣とアメリカのオバマ大統領との初めての首脳会談を前に、アメリカ議会調査局は「沖縄県の尖閣諸島を巡って日本と中国の間で軍事衝突が発生して、アメリカが巻き込まれる可能性がある」と懸念を示しました。 アメリカ議会調査局は、22日に行われる日米首脳会談を前に連邦議員に向けて日本の現状に関する報告書をまとめ、この中で、沖縄県の尖閣諸島を巡って日本と中国の間で緊張が高まっていることを説明しています。 とりわけ、先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した問題について「事態をエスカレートさせる大きな出来事だった。照射が最高指導部の指示によるものか、それとも司令官の指示や兵士の裁量によるものなのか分からない」と指摘しています。 そのうえで、アメリカは尖閣諸島が日米安全保障条約の適用範囲内であることを再確認しているとして、「日本と中国の間で軍事衝突が発生し
トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 新幹線 堂々と「北陸に」 谷本知事「乗客が誤解する」 Tweet mixiチェック 2013年2月21日 「長野」発言受け 石川県の谷本正憲知事は二十日の記者会見で、二〇一五年春に開業予定の北陸新幹線の呼称に「長野」を残すよう長野県が求めていることに関し、「金沢が当面は終着駅になるわけだから、堂々と『北陸新幹線』と名乗らないとかえって乗客に誤解を与える」と述べ、否定的な見解を示した。 北陸新幹線は、一九九八年の長野冬季五輪前の九七年に長野まで開業し「長野新幹線」と呼ばれている。長野県の阿部守一知事は「突然変わるのは利便性を考えても課題がある」としている。 谷本知事は「長野新幹線は五輪のため前倒しで整備し、北陸までつながっていないので、便宜的にJRが命名した」と指摘。四十年以上にわたる北陸新幹線の建設促進運動を強調しながら「北
トップ > 滋賀 > 2月21日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 「家族政策」で人口維持 知事、講演で持論 Tweet mixiチェック 2013年2月21日 嘉田由紀子知事は二十日、大津市内のホテルで開かれた内外情勢調査会に講師として招かれ、「人口減少リスクに対する地方自治からの挑戦」と題して講演した。県の施策を紹介しながら「家族政策さえしっかりすれば人口減少は防げる」と持論を紹介した。 嘉田知事は「滋賀県は全国でわずかしかない人口増加県だが、(少子化により)二〇一五年には人口減少に入る」と述べ、「人口をどう維持するかが大きな問題だ」と指摘。「政治的リーダーシップで高齢者を複数の若い世代が支える『騎馬戦型』を維持しないといけない」と危機感をあらわにした。 フランスやノルウェーなどに比べ、日本は子どもを社会全体で産み育てる家族政策を打ち出してこなかったとも述べ、「男性中心の政治の責任ではな
JR上諏訪駅から徒歩約10分のところにある「精進湯」。 地元の鎮守である手長神社へ身を清めて参拝にのぼるという意味から名づけられ、 創設年月日は定かでありませんが、 1756年の文献「諏訪かのこ」に精進湯が名湯として紹介されています。 はじめは、精進潔斎の湯として宮座に付属した共有の鍵湯でしたが、 後に組合経営となり、 1978年からは全国的に数少ない市営の温泉公衆浴場となりました。 ところが、最近では利用者減が著しく、 累積赤字が膨らんでおり「現状のままでの運営は難しい」と廃止の方向性となっています。 民間事業者に運営を移行するなら存続する道もある、とされていますが、 老朽化した建物をどうするか?などの問題もあり、 厳しい感じです。 由緒ある温泉、残して欲しいとは思いますが、 すわっこランドやその他日帰り入浴施設がたくさんできている現状では なかなか・・・とも思ったりします。 上諏訪温泉
宮崎大学の西頭英起教授らは、脳の認知障害やてんかん発作に関わる新しい仕組みを明らかにした。たんぱく質の合成に関わる小胞体の品質管理に重要なたんぱく質「Derlin―1」が脳で新しい... マイクリップ登録する
■だいじょうぶか?米倉会長違和感がある・・・。2月19日、公明党の山口那津男代表らが経団連(日本経済団体連合会)の米倉弘昌会長らと政策対話を行った。報道によれば、井上義久公明党幹事長が「国民生活を向上させるために可処分所得を増やし、労働分配率を高めていくことが大事だ」と述べて、「デフレ脱却のために賃上げが必要との考えを示した」(msn産経ニュース)そうだ。これに対して米倉会長は、「デフレから脱却すればそういうことになる」と応えたという。 デフレ脱却の施策として賃上げを求められたのに「デフレが終われば賃上げする」と、なんともとんちんかんな答えをしたことになる。その前から安倍晋三首相も賃上げを求める発言をしているので、井上幹事長の言わんとするところを米倉会長が理解できなかったはずはない。 わかって、とんちんかんな答えをしたのだ。ことあるごとにデフレ脱却を政府に求める発言をしていながら、自ら協力
尖閣漁業権 台湾に譲歩案 県漁協、配慮要請へ Tweet 尖閣諸島周辺海域の状況 [画像を拡大] 政治 2013年2月21日 09時50分(37分前に更新) 尖閣諸島周辺海域の漁業権をめぐって、28日に予定されている日本と台湾の漁業協議の予備協議で台湾側に有利な条件が提示される可能性が強まり、県漁業協同組合長会(古波蔵廣会長)は20日、那覇市の水産会館で臨時集会を開き、県内漁業者の利益に配慮するよう外務省や水産庁などに要請する方針を固めた。関係漁協の組合長を中心とした要請団をつくり、県や県漁業協同組合連合会と3者で25日に上京する。 日台漁業協議は2009年2月以来中断していたが、昨年11月に本協議再開に向けた予備協議が始まった。28日の予備協議で、外務省が漁業権問題で台湾に譲歩する案を示す可能性があるとして、組合長会は(1)交渉では沖縄の漁業者の意向を十分に尊重すること(2)日本側が主張
初音ミクの琉舞 沖国大の津波古さん作成 Tweet 琉球舞踊「四つ竹」を踊る初音ミク。舞台の色や背景の紅型幕も工夫した(津波古南斗さん提供) [画像を拡大] 琉球舞踊を踊る初音ミクの動画を作成した津波古南斗さん=宜野湾市・沖縄国際大学 [画像を拡大] 社会 2013年2月17日 11時28分(1時間3分前に更新) 初音(はつね)ミクが琉球舞踊-。仮想のアイドルキャラクターとしての人気の「初音ミク」が「四つ竹」や「鳩間節」など代表的な琉舞を踊る動画を沖国大産業情報学科4年の津波古南斗(みなと)さんが作成した。指導した同大の又吉光邦教授は「初めての試みではないか」。津波古さんは「若い人に琉舞を知ってもらうきっかけになればと思う」と近く動画投稿サイトでの公開を予定している。(真栄里泰球) 3次元コンピューターグラフィックス(3DCG)ムービー制作ツール「MMD」を使い、キャラクターの関節の動きを
普天間「差別の問題」 鳩山氏、宜野湾で講演 Tweet 米軍普天間飛行場の移設問題について話す鳩山由紀夫元首相=20日午後7時20分、宜野湾市民会館 [画像を拡大] 政治 2013年2月21日 09時42分(45分前に更新) 鳩山由紀夫元首相は20日、宜野湾市内で講演し、米軍普天間飛行場の県外・国外移設を模索した経緯を説明した。本土に代替施設を受け入れる都道府県がないことを念頭に「普天間移設は日米の外交上の問題というより、日本国内の差別問題だ」と指摘した。 鳩山氏は首相在任中から訴えていた「東アジア共同体構想」を実現するための研究所を立ち上げる予定。「アジア諸国との外交にこそ、友愛と共同体構想が必用。東アジアの中心である沖縄にも拠点の一つを置きたい」と述べ、県内にも設置する意向を示した。 日本政府の対米依存体質を指摘し「在日米軍基地の見直し、中国との関係改善の二つは、日本が踏んではならない
総務省は、公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」でインターネットに接続する時間を大幅に短縮する新規格の実証実験を21日、京都大で実施する。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末でネット接続する場合、従来はパスワードの確認や通信の確立など5段階の手続きがあり接続に3秒程度かかっていたが、手続きを一括処理することで接続までの時間が300分の1に短縮される。歩きながらでもスムーズに無線LANが利用できるという。 この実証実験は、無線LANの高速認証技術の標準化を行う官民組織「Wi-FILS(ワイフィルズ)推進協議会」が実施。新規格に対応した接続ポイントと、タブレット端末100台を利用して、複数の接続ポイントを移動しながらでもスムーズな接続ができるかなどを確かめる。 従来方式の場合、接続に時間がかかるため、歩きながら操作した場合、手続き中に接続エリアから出てしまうケースも少なくない。
「これがニッポンの災害対応ロボットだ」――日立、東芝、三菱重などが研究成果を一斉公開:研究開発/ロボット技術 災害対応ロボット技術の開発に取り組んできた新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」が2012年度で完了する。これを受け、参画企業・教育機関が開発した9分野のロボット技術を一斉公開した。 東京電力・福島第一原子力発電所の事故以降、人になり代わり、現場状況の把握や復旧活動を行う災害対応ロボットの活躍が期待されている。 これまで、原子炉建屋内の過酷な状況下において、幾つかの国産ロボットが試験的に投入されてきたが、汎用性・機動性・耐久性などの課題があることが判明。国産ロボットの早急な技術水準の向上、災害対応技術の強化が求められてきた(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。 これを受けて、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2
(CNN) バイデン米副大統領は19日、インターネットのチャットイベントに登場し、子どもを銃から守ることの大切さについて保護者にアドバイスした。 イベントは子育て雑誌ペアレンツが主催した。バイデン副大統領は同誌が保護者から募った質問に答え、「クッキーは子どもの手が届いて持って行かれないよう、2番目の棚にしまっておくものだ。武器や弾薬も子どもの手が届く状況にあってはならない」と指南した。 バイデン氏はさらに、オバマ大統領が提案している銃犯罪撲滅対策に支持を訴える一方、銃規制が強化されれば個人が身を守ることも難しくなるとの質問に対しては、自衛のために散弾銃を持つことは支持する立場を改めて表明。 「自分の身を守りたければ、2連発式の散弾銃を持つことだ。妻のジルにもこう言っている。『万が一の場合には、バルコニーに出て、家の外に向けて散弾銃を2発撃ちなさい。そうすれば侵入しようとしていた者はやって来
東京電力福島第一原子力発電所の事故現場などへの投入を想定した、「災害用ロボット」に関する研究成果を集めた発表会が、千葉県習志野市で開かれました。 習志野市にある千葉工業大学で開かれた発表会は、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構が開いたもので、NEDOのプロジェクトとして、この1年、災害用ロボットの研究を進めてきた国内のメーカーや大学など、6つのグループが参加しました。 このうち、大手メーカーが開発したロボットは、8メートルの高さに届くアームを備え、ほかの探査用のロボットと協力しながら、高い場所にあるバルブをつかんで開ける作業を実演しました。 また、茨城県のベンチャー企業が開発した作業員用のロボットスーツは、原発内が高温多湿の環境になった際、熱中症になるのを防ぐため、体を冷やす機能があるほか、30キロにもなるスーツ本体の重量が、作業員の肩にかからないよう特別な構造になっています。
アメリカの企業などを狙ったサイバー攻撃が相次いでいることについて、アメリカのコンピューター・セキュリティの会社は、中国の軍が関与している疑いが強いとする報告書を公表し、全世界で141の機関や企業を標的に組織的にデータを盗み出したとしています。 アメリカのコンピューターセキュリティー会社、マンディアントの報告書によりますと、サイバー攻撃を行ったのは、「APT1」と呼ばれるグループです。 2006年以降、全世界で少なくとも141の機関や企業を標的に数百テラバイトのデータを組織的に盗み出したということです。 攻撃対象は、ITから航空・宇宙、通信、エネルギー分野、さらにはメディアなど広範囲にわたっています。 「APT1」は、標的となった機関や企業のコンピューターネットワークに数か月から数年にわたって不正にアクセスを続け情報を盗んでいたということで、長い場合には5年近くにわたるケースもあったというこ
ロシア・チェリャビンスク近郊のジェプタツキー村では、隕石が爆発して落下した15日、空から小さな石が降ってきたという目撃情報が多く寄せられ、その後、村周辺の雪原で多くの黒い石が見つかりました。 石の表面には光沢があり、磁石を近づけるとくっついて、何かが焦げたような臭いもしています。 村の人たちは当初、線量計で放射線量を計るなど警戒していましたが、通常の測定値だったことから、多くの人たちが出て、競って石を集めたということです。 似たような石は、インターネット上のサイトで「チェリャビンスクの隕石」として、すでに売られており、黒い石のうわさを聞きつけて、遠くからこの村に買い付けに来る人の姿も見られます。 自宅の裏庭で石を拾ったという20代の男性は、「隕石への関心が高いうちに売って、生まれたばかりの子どものミルク代にしたい」と話していました。 また、ソフトボール大の石を見つけたという40代の女性は、
世の中には「どうして潰れないのか」と疑問になる価格やサービスを展開しながらも、着実に利益を出し、成長拡大しているビジネスがある。1枚2000~3000円と値段は高めで、ライバル店も目白押し。なのに潰れないのが宅配ピザチェーンだ。実はこの価格設定が絶妙なのだという。 「宅配ピザの原価率は10~20%。しかし、だからといって値段を安くするとオーダーが入りすぎてしまい、デリバリーできない」とフードコンサルタントの白根智彦氏。宅配ピザの場合、デリバリースタッフを常に待機させておかなければならないため、何もしなくても人件費がかさむ。デリバリーを効率よく回せる“ほどほどの注文数”が一番儲かるわけで、決して安くない価格設定はそのためなのだ。 「デリバリーの手間は一緒なので、何枚もオーダーしてもらうほうが粗利が稼げる。“2枚目からは半額”といったキャンペーンは、デリバリーコストに比べたら原価なんて問題
レーニンの革命を目の当たりにした米国人の社会主義者・J・リードは、1919年にその著『世界を震撼させた10日間』でこのように書いている。物事が始まった時には、まだ夢と希望に溢れていた。 ロシアでの内戦が片づいてもおらず、ソ連(ソビエト社会州共和国連邦)も出来上がっていないその年に、レーニンは世界革命を目指すためのコミンテルン(第3インターナショナル)を結成した。 当時の共産主義運動は国際的な色彩が強く、それだけ世界革命への夢も大きく膨らんでいた。それが、たまたまロシアで最初に起こったに過ぎない。そう考えたうえで、各国の共産党をモスクワで束ねて、次の世界革命のステージに進もうというわけだ。 ヨーロッパの急進左派は、それまで大して重視していなかったレーニンがことを成し遂げるのを見るや、掌(てのひら)を返したようにロシアに続けとばかりに彼の下に集まった。こうして、西側の多くの穏健左派政党を置いて
【動画】山口市の白石小、白石中学校でフランス料理の給食=水田道雄撮影ナイフとフォークを使ってフランス料理の給食を食べる5年生の児童=20日、山口市の白石小 山口市立白石小学校と白石中学校で20日、約930人の全校児童・生徒がフランス料理の給食を味わった。世界各地の食文化を知ってもらうのが狙い。 メニューは、メーンの鶏もも肉のトマト煮や、サラダ、デザート、スープというフルコース仕立て。市内の宿泊施設の浜本昭志総料理長(47)が監修した。 子どもたちは家庭から持参したナイフやフォークを上手に使い分けた。「毎日食べたい」との声に、校長は「費用的には2日分にあたる」と苦笑い。 関連リンク動画ページてん茶入りご飯で優勝、愛知・西尾中 学校給食甲子園(12/12/3)ブランド牛給食 児童生徒ら感激(12/11/24)給食活用の食育に文科大臣表彰 兵庫・洲本の堺小(12/11/25)山口県のニュー
スズキが3月4日に一部改良して発売する「アルト エコ」=同社提供 スズキは20日、軽自動車「アルト エコ」を一部改良して3月4日に発売すると発表した。もともと国内のガソリン車で燃費が最もいい車だが、新型はさらに燃費を向上。ガソリン1リットルあたり33キロに伸ばし、ハイブリッド車(HV)の代表的存在であるトヨタ自動車の「プリウス」をガソリン車で初めて抜いた。 アルトは経済性が売りのスズキの主力車種で「エコ」はより低燃費を追求したグレード。昨秋に発売した新型ワゴンRで導入したスズキ独自の燃費技術を採り入れたほか、軽くて強い鋼板を使うなどして車体を20キロ軽量化。これまでより約1割燃費を向上させた。 新型では、寒冷地の需要も見込んで、新たに四輪駆動車を追加。燃費は30・4キロと四輪駆動のガソリン車では最も良い。価格は90万〜110万円(税込み)。 関連記事〈ロイター〉1月の米市場で電気自動
経済産業省はエネルギー基本計画をまとめる有識者会議を一新し、民主党政権時代に「脱原発」を主張してきた有識者らを入れかえる。民主党政権は「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」という方針を基本計画に盛り込もうとしていたが、安倍政権はこれを白紙に戻す。 東京電力福島第一原発事故を受け、民主党政権は総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)に「基本問題委員会」をつくり、新しい基本計画づくりを進めてきた。委員25人のうち約3分の1は脱原発派が占めていた。 しかし、安倍政権になってから茂木敏充経産相が別の有識者会議をつくる考えを示し、自民党政権時代に基本計画をまとめた「総合部会」を復活させることにした。委員は15人にしぼる方針で、近く委員名簿を発表し、3月にも話し合いを始める。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽に
「分権の流れに反する」=給与削減で緊急アピール−全国市長会 「分権の流れに反する」=給与削減で緊急アピール−全国市長会 全国市長会(会長・森民夫新潟県長岡市長)は20日、都内で正副会長らによる会議を開き、政府の地方公務員の給与削減要請について、「地方分権の流れに反し、地方の財政自主権を侵すものであり、誠に遺憾」とする緊急アピールをまとめた。 緊急アピールは、政府が削減要請の根拠とするラスパイレス指数について、「市町村が行ってきた総人件費の削減、人員削減の努力がまったく反映されていない」と指摘。その上で、国と地方の公務員の給与・職員定数の在り方に関し、「国と地方の協議の場」で早急に議論するよう求めた。 会議後に記者会見した森会長は「会議では、国の対応に納得がいかないという意見が大半だった」と説明した。要請を受けて実際に削減するかどうかは個別の判断に委ね、市長会として各市に要請はしないとい
外来のやけどの治療現場で、患部を保湿して皮膚を再生させる湿潤療法が広がっている。軟こうとガーゼによる治療と比べ、痛みや後遺症を大幅に減らせるためだ。従来の治療では皮膚移植に至る症例も、「湿潤療法で治せる場合が多い」と指摘する医師が増えてきている。 (林勝) 愛知県内の会社員(28)の長女(3つ)は昨秋、夕食中に鍋の熱いスープを誤って左手にかけた。救急病院に行き、患部に軟こうを塗ってガーゼで覆う処置を受けたが、その後も痛みで泣き続けた。母親(28)は、インターネットでやけどの湿潤療法を知り、長女に受けさせたいと思った。 翌日、やけど治療の実績がある病院の形成外科を受診。ガーゼを患部から引き剥がす時に長女は再び大泣きした。「やけどが深いから皮膚移植が必要かも」と医師。「湿潤療法でお願いします」と訴えたが、返ってきたのは「うちではできません」だった。病院を変えることを決めた。 名古屋市昭和区の杉
総務省が十九日発表した二〇一二年平均の労働力調査の詳細集計によると、役員以外の雇用者のうち、アルバイトなどの非正規労働者の割合は前年より0・1ポイント増の35・2%と三年連続で過去最高を更新した。同省は「医療・福祉を中心としたサービス分野で、非正規の仕事が増えたため」と説明している。 パートや契約社員、派遣社員などの非正規労働者は千八百十三万人で、二万人増えた。男女別の非正規割合は、男性が0・2ポイント減の19・7%で三年ぶりに低下。景気の回復や、退職年齢の引き上げが影響した。一方、女性は54・5%と0・1ポイント増えた。 一二年平均の完全失業者数は二百八十五万人。このうち過去一年間に離職した人は百九万人で、前職を産業別にみると、製造業が二十万人と前年比で二万人増えた。総務省は「海外経済の減速などに伴う製造業の不振で、大企業を中心にリストラを加速させたことが響いた」としている。
(英エコノミスト誌 2013年2月16日号) 政府は老人の面倒を見ており、若者が歳出削減の矢面に立たされている。これは間違いだ。 「我々は皆、一蓮托生だ」。2009年に、英国の財務相に就任しようとしていたジョージ・オズボーン氏は、こう語った。緊縮財政は厳しいものになると警告しながらも、痛みは均等に分かち合うことになると述べた。 このキャッチフレーズは非常に受けが良かったため、オズボーン氏はほかのスピーチでもそれを繰り返した。この言葉はTシャツにもなり、保守党のオンラインショップで10ポンド(16ドル)で買うことができる。だが、このTシャツはほつれ始めている。 退職年齢に満たない英国人は確かに一蓮托生だ。労働年齢の貧困層は生活保護の支給金に上限が設けられて苦しめられている。裕福な両親は児童手当を奪われた。大学の授業料は高騰している。全員が従来より多くの付加価値税(VAT)を払っている。 甘や
3.11当時の原子力安全委員会委員長だった班目春樹氏(元東大教授)にインタビューした。直接のきっかけは、2012年11月、3.11当時を振り返った回顧録『証言 班目春樹』(新潮社)が出版されたことである。新潮社の説明によると、この本は班目氏の話を教え子である岡本孝司・東大大学院工学系研究科教授ら数人が聞いてまとめたものだ。著者は岡本教授になっている。 本を一読して、政府中枢で福島第一原発事故対応に関わったキーパーソンの証言として、非常に貴重な内容が含まれていることが分かった。当時官邸にいた人間の中で、班目教授は数少ない原子力の専門家である。そして原子力安全委員長(内閣への助言機関)という重要なポジションにいた。事故対応で、班目氏が分からなかったことは、他の官僚や政治家も分からなかったと考えることができる。 原発事故や住民避難対応の失敗について、班目氏にはバッシングに近い激しい非難が加えられ
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く