タグ

数学に関するko_chanのブックマーク (27)

  • 累乗

  • 先物取引 - Wikipedia

    先物取引(さきものとりひき、英: futures contract)は、デリバティブ(金融派生商品)取引の一つで、価格や数値が変動する各種有価証券・商品・指数等について、未来の売買についてある価格・量での取引を事前に決める取引のうち、最終取引日や取引量の単位が定型化され市場で扱われるものを指す。一方、これらの単位が定型化されず、相対で決定されるものは先渡取引と呼ばれる。先物取引は市場デリバティブ取引となる。先物取引はかつては定期取引や清算取引とも呼ばれた。 先物取引においては、市場が期日(取引最終日・納会日)を決める。売買の当事者が任意に期日を決める先渡取引とは異なる。 取引を行う者から見ると、取引所に対し買いまたは売りの発注を行い、それが取引成立となると、買いまたは売りの地位(ポジションと言われる)を得ることになる。 期日までの期間で反対売買(例えば最初に売りを行った者であれば、その売り

    先物取引 - Wikipedia
  • 大数仮説リターンズ!? | bewaad institute@kasumigaseki

    科学者たちは10年間にわたり、ある驚くべき現象に頭を悩ませている。はるかかなたに見える超新星が、近くにある星よりも高速に地球から遠ざかっているように見えるのだ。研究者の多くは、これらの星が何らかの理由で加速している――あるいはもっと正確に言うと、ビッグバン後の宇宙の膨張速度が時間の経過とともに加速していると推測している。(略)スペインにあるバスク大学とサラマンカ大学の科学者グループは、異なる考えを提示している。時間の経過のほうが減速しているのかもしれない、と彼らは主張しているのだ。望遠鏡ではるか遠くの銀河を観測するとき、質的には時間の経過がいまよりもっと速かった時点を遡って見ているために、これらの銀河は加速しているように見えるだけなのだという。『Physical Review D』に発表された論文およびイギリスの『New Scientist』誌と『Daily Telegraph』紙で概要

    ko_chan
    ko_chan 2008/06/22
    大数仮説、宇宙の膨張速度が速まってる、時間の進み方が遅くなっている?
  • 2進数、16進数と10進数 - CyberLibrarian

    2進数、16進数と10進数は、プログラミングなどをする際に知っておいたほうが良い知識です。 図書館とあまり関係がないかも知れませんが、頭の体操とでも思ってください。 10進数(Decimal Number)は、0から9までの10個の数字を使って数を表現します。 数は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9と順に増え、次に位が増えて10になります。 このようにして、10進数は、1、10、100、1000、10000…と位が繰り上がります。 1は10の0乗(100)、10は10の1乗(101)、100は10の2乗(102)、1000は10の3乗(103)…と言い換えることができます。 ですから、10進数は、100、101、102、103…と位が繰り上がるとも言えます。 例えば10進数で2976という数は、以下のように表すことができます。

    ko_chan
    ko_chan 2008/03/01
    二進数は0と1、十六進数は0〜9・ABCDEFで表現する
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」

    塾に行かせない方針だけど、読み書き算数は徹底している。できないと苦労するからね。 しかし、これが「数学」になると文句が出るはず、「どうして生活の役に立たない数学を勉強しなきゃならないの?」ってね。もっともらしい小理屈はネットで探すとしても、とーちゃんが信じている理由は上手く表現できない。 学校の数学の目的は、抽象化や論理的思考力を身につけることなんだが、そのまま言ってもハイそうですかと分かってもらえない。「考えるチカラ」なんて表現も納得しないな(自分が子どもだった頃を思い返してみよ!)。 わたしの場合、数学の恩恵は常考レベルで染みわたっており、生活の端々でしみじみすることはない。帰納法は意識せず使うし、問題解決の基「仮説検証プロセス」は公理→定理の導出そのもの。教養書の数式の鮮烈さにドキドキすることはあっても、「そのため」の勉強だと言っちゃうと逆効果だろう。 ちょうどいいが、よりみちパ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」
    ko_chan
    ko_chan 2008/01/29
    新井紀子著 理論社
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%25u56DA%25u4EBA%25u306E%25u30B8%25u30EC%25u30F3%25u30DE

    ko_chan
    ko_chan 2007/02/11
    ゲーム理論、何度繰り返すかあらかじめわかっていない場合、最終回で相手が「協調」を選択する可能性が残されるため、相手から協調を引き出すために、その前の選択でも「協調」を選択する戦略が有効となりうる。
  • 論理の嫌いな日本人(2) 日本人の議論の仕方 - マーケットの馬車馬

    前回、日では討論番組が流行らないこと、そもそも日人は論理を組み立てていくプロセスそのものが苦手か、少なくとも嫌いに見える、ということを書いた。 どちらかというとこの前回の記事は前置きで、今回の記事-ネットの内外で繰り広げられている日人の議論のついて-が題だ。筆者は「平和主義を唱える人たちへ」や「右翼と左翼、理論と感情」などで、何度か特に左寄りの人は論理的な組み立てが苦手なようだ、と書いたのだが、コメント欄でご指摘いただいたとおり、右寄りな人が特別論理的に議論をしているようにも見えない。 挙句プロの「評論家」にまで似たような傾向が見えてしまうと、どうもこれは右左の問題じゃないなぁと思えてくる。そこで、若干昔の記事と内容がかぶるのだが、筆者が感じている「日人の議論の仕方」についてまとめてみることにしたい。 論理に頼らずに議論をしようとする人は大体以下のような特徴を持つ。 ・自分の価値

    論理の嫌いな日本人(2) 日本人の議論の仕方 - マーケットの馬車馬
    ko_chan
    ko_chan 2006/03/12
    ゲーム理論。何かひとつ学問を修めておくことは、論理的な議論をするための強力な武器になる 伊藤元重「入門経済学