タグ

哲学に関するko_chanのブックマーク (5)

  • 感性的欲求-哲学.jp

    哲学.jpTOP > 人間の質 > 感性的欲求 感性的欲求(肉体的・感覚的快楽) 富・名誉・官能的快楽などによる幸福(肉体的・感覚的快楽)を 人は強く求めている。 感性的欲求とは、肉体的、感覚的な欲望で、 「富・名誉・官能的快楽」などの幸福を求める心です。 この三つは人間が生きていく上で もっとも多くの関わりをもち、 また人間が最高善とみなしているものだと スピノザはいっています。(『知的改善論』河出書房) 私たちが名誉を求める心がいかに強いか、 パスカルは『パンセ』に次のように書いています。 我々はいたって自惚れが強いので、全世界から知られ、 自分の死後生まれてくる人々からまでも知られたいと思う。 またわれわれはきわめて空虚なので、 我々をとりまく5、6人の連中から褒められれば、 よい気になって満足する。(パスカル『パンセ』) 虚栄は人間の心に深く錨をおろしているので、兵士も従卒も、コ

    ko_chan
    ko_chan 2017/06/17
    カントの傾向性=習慣的になった感覚的欲求
  • グノーシス主義とは (グノーシスシュギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    グノーシス主義単語 13件 グノーシスシュギ 4.7千文字の記事 16 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要グノーシス主義の実践と展開グノーシス主義の影響関連商品関連項目掲示板グノーシス主義とは、2世紀から3世紀にかけて地中海周辺やヘレニズム地方で流行った思想・宗教。 概要 グノーシスは古代ギリシア語で認識・知識を意味する言葉であり、物質と霊や真の神と偽の神といった二元論を特徴とする。知識、認識という言葉からあるように東洋(中華圏)のような現世利益的が強い信仰ではなく、知的探求・知性の至上化をベースに発展してきた思想である。そういう点では、仏教やインド哲学と近いかもしれない。 なお、1950年代のメキシコで生まれたニューエイジ思想(実質的には新興宗教みたいなもの)にこの名を冠したものがあるが、実質的な関連はなく名前を借りているだけである。この場合普通ノーシスと日語訳される。詳しくはW

    グノーシス主義とは (グノーシスシュギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 鶴見俊輔さん死去 「思想の科学」「ベ平連」93歳:朝日新聞デジタル

    リベラルな立場で幅広い批評活動を展開し、戦後の思想・文化界に大きな影響力を持った評論家で哲学者の鶴見俊輔(つるみ・しゅんすけ)さんが死去したことが23日、わかった。93歳だった。 1922年、東京生まれ。父は政治家だった鶴見祐輔。母方の祖父は政治家の後藤新平。38年に渡米し、翌年にハーバード大哲学科に入学。日米開戦後の42年3月、無政府主義者の容疑で逮捕されたが、戦時交換船で帰国した。43年、海軍軍属に志願してインドネシアに赴任。英語の短波放送などを翻訳し、幹部向けの情報新聞を製作した。 戦後の46年、雑誌「思想の科学」を都留(つる)重人、丸山真男らと創刊。米国のプラグマティズム(実用主義)を紹介するとともに、共同研究の成果をまとめた「共同研究 転向」は戦前・戦後の思想の明暗を新しい視角からとらえた。49年、京都大人文科学研究所助教授。54年、東京工業大助教授。 60年5月、岸内閣の新日米

    鶴見俊輔さん死去 「思想の科学」「ベ平連」93歳:朝日新聞デジタル
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 3 ラカン派精神分析のパラダイム

    【講演レポート1】、 【講演レポート2】、 【講演レポート4】 ラカン派精神分析のパラダイム 精神分析にはさまざまな理論があり、非常に多様。 フロイトとラカン以外にも、ユング、アドラー、フェレンツィ、ウィニコット、コフート、クライン、カーンバーグ、などなど。 とりわけ「自我心理学 Ego psychology」というアメリカの精神分析一派が、最近「脳」との関連に非常に熱心になっているが、今日の私(斎藤)の話は、そうしたものとはかけ離れている。 最近の精神分析の主流は、脳科学や生物学的精神医学との接近をひとつの特徴としている。 それは状況上避けられないことだったのかもしれないが、フロイト・ラカンとはかけ離れてしまった。 「フロイト=ラカン」という言い方をするのは、ラカンという精神分析家は、「自分こそが、フロイトの創始した精神分析のもっとも正統的な後継者だ」と主張したから。(そのことは、ラカン

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 3 ラカン派精神分析のパラダイム
    ko_chan
    ko_chan 2013/12/27
    “フロイトの「快感原則の彼岸」という論文に描かれる。 フロイトの孫が、母親(フロイトの娘)のいない間に、糸巻きを放り投げてまた引き戻す「Fort-Da遊び(いないいないばあ遊び)」”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1