タグ

¥金融に関するko_chanのブックマーク (4)

  • 銀行・信金貸出が14年半ぶり500兆円超、貸出の増加基調続く=日銀

    10月13日、日銀(写真)が発表した9月の貸出・預金動向によると、銀行・信金計の貸出平残は前年比2.2%増(8月は同2.0%増)となった。2015年10月撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter) [東京 13日 ロイター] - 日銀が13日に発表した9月の貸出・預金動向によると、銀行・信金計の貸出平残は前年に比べて2.2%増加し、502兆0168億円となった。500兆円を超えるのは2002年3月以来、14年半ぶり。日銀によると、不動産向けなどを中心に幅広い業種で貸出の伸びが続いている。

    銀行・信金貸出が14年半ぶり500兆円超、貸出の増加基調続く=日銀
  • 中国提唱のアジアインフラ投資銀行 欧米勢参加した理由とは

    中国が提唱したアジアインフラ投資銀行(AIIB)の行方が注目を集めている。資金の受け手になるアジアの途上国が参加するのは当然としても、英独仏伊、スイス、ルクセンブルグといった欧州勢も参加を表明した。慎重な日米との間に亀裂が生じ、中国は「日米欧の団結にくさびを打ち込んだ」と祝杯をあげているに違いない。 AIIB設立構想は、2013年10月の習近平国家主席による東南アジア諸国歴訪に合わせて打ち出された。各国から総額1000億ドルの資金を集め、途上国の鉄道、道路、港湾、空港、上下水道、電力といったインフラ整備に投融資しようという目論見だ。 中国にとって、AIIBは戦略的かつ経済的に大変なプラス効果がある。どの国に融資するかを実質的に決めるのは、事務局を握る中国だ。たとえば中国軍艦の係留を認める国に港湾を整備すれば、中国の存在感は飛躍的に高まる。 工事を受注するのも当然、中国企業が中心になるだろ

    中国提唱のアジアインフラ投資銀行 欧米勢参加した理由とは
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 日銀の異次元緩和「副作用」が数字で示される 取引が細る国債は本当に大丈夫か

    日銀が初めて実施した「債券市場サーベイ」という調査が波紋を広げている。銀行や証券会社などの債券市場参加者に対し、国債の取引が円滑に行われているかどうかを聞く調査だが、2015年3月9日に公表された初調査の結果は、市場機能が3カ月前より低下したとの回答が75%に達するなど、日銀にとって散々な内容だったためだ。 日銀は表向き「問題は起きていない」と強気の姿勢を貫くが、異次元緩和の「副作用」が数字として示されたことは、今後の金融政策運営にも微妙な影を落としそうだ。 市場参加者の注文量が「減少した」との回答も77.5% この調査は、日銀が昨年10月末に電撃的な追加緩和を決めた後、市場との対話を強化する狙いで導入された。日銀は2%の物価上昇率目標の達成に向け、債券市場で大量の国債を買い入れている。追加緩和は事実上、政府の新規発行額にほぼ匹敵する量を市場から吸い上げる異例の政策に踏み切っており、市場参

    日銀の異次元緩和「副作用」が数字で示される 取引が細る国債は本当に大丈夫か
    ko_chan
    ko_chan 2015/03/31
    日銀的には「いい加減、考え改めろ」ってとこだろう。この記事こそが債券市場関係者への歪んだ「配慮」。
  • 1