タグ

数学に関するko_chanのブックマーク (27)

  • 人生を積分して知る驚きの結果、大学生は早下り坂 ジャネの法則~時の速さはそれまで生きてきた期間の比で表される | JBpress (ジェイビープレス)

    大学最初の授業 連載「ジョン・ネイピア物語~対数loglogos(神の言葉)」(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46449)で、「感覚量は刺激量の対数に比例する」というウェバー・フェヒナーの法則紹介し、“鈍感に感じる”を数学の言葉で表したのが対数であることを説明しました。 さて、今回は時間の感じ方をとりあげます。 今年になって、テーマ「人生の半分を迎える年齢は何歳?」をすでに3度発表しました。玉川髙島屋で第3日曜日に開催している「大人のための数学カフェ」、日大芸術学部における最初の授業、そして数学イベント「ロマンティック数学ナイト」(和から株式会社主催)です。 特に、日芸の最初の授業は新入生にとっては大学最初の授業でもあるので、今年、私はこのテーマを選びました。 人生はまだまだこれから長くつづくと信じて疑わない19歳に、私は問いかけます。100歳

    人生を積分して知る驚きの結果、大学生は早下り坂 ジャネの法則~時の速さはそれまで生きてきた期間の比で表される | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
  • 数学者を使うのが遅すぎた日本陸軍の失敗 映画「イミテーション・ゲーム」が教えてくれるもの | JBpress (ジェイビープレス)

    香港で公開された英数学者A・チューリングの手稿(2015年3月19日撮影)。(c)AFP/Philippe Lopez〔AFPBB News〕 マニラからの帰国フライトの中で書いています。空の上では最新の封切り映画ばかり観ていることもあって、たまには映画のことを書いてみたくなりました。南シナ海で起きている真実についてフィリピンの人々からたっぷりと聞かされた後で、少しばかり気分転換したくなったこともあります。 この3月13日に日でも封切りになった「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」のことです。英国BBCのテレビドラマ「シャーロック」で日のお茶の間でも有名となった、泣く子も黙らせんばかりの勢いの、あのベネディクト・カンバーバッチが主役なのだから、みなさん必見です。 それもカンバーバッチの役回りが、ロンドン北部にあるブレッチリー・パークの政府暗号学校(当時の "Govern

    数学者を使うのが遅すぎた日本陸軍の失敗 映画「イミテーション・ゲーム」が教えてくれるもの | JBpress (ジェイビープレス)
  • 統計屋による新社会人のための統計系入門書お薦め一覧 - あんちべ!

    稿では統計学・データマイニング・機械学習関連書籍について 内容が易しいこと。数学力(特に微積・線形代数)を求められないこと 入手しやすいこと。絶版や学会に入らないと入手不可などではない、値段が安いこと 実務に繋げやすいこと。 持ち運びしやすいこと。忙しい新社会人が通勤中や休み時間ポケットからさっと取り出し、継続して勉強出来ること を主眼に選定したお薦め書籍を紹介します。 (満たせない要望も多いですが) 主な対象者は、文系で数学や統計学をやってこなかった、 プログラミングもわからない(Excelで四則演算やマウス操作くらいは使える) けどいつかマーケティングやデータマイニングやってやるぜ! って考えてる新卒の方です。 筆者自身は経済学科出身の文系で、あまり数学力に自信がないなりに Web企業でデータマイニングをしているという人間です。 ここで紹介している内容で 「統計学・機械学習・データマ

    統計屋による新社会人のための統計系入門書お薦め一覧 - あんちべ!
  • センター試験受験生への数学アドバイス

    V-alg-d(ZZ) @alg_d 「可算和定理の証明には選択公理がいる」「Rの非可測集合はR/Qの完全代表系を上手く取れ」「UFDの極大イデアルの存在から選択公理が言える」「可算な体の代数閉包は選択公理なしで作れる」 #センター試験受験生への数学アドバイス 2013-01-19 20:01:55

    センター試験受験生への数学アドバイス
  • 4x6はマルで6x4はバツ。さて、なぜでしょう?『かけ算には順序があるのか』 - エキサイトニュース

    「6人に4個ずつミカンを配ると、ミカンは何個必要ですか?」という問題、どう答えますか? 6×4=24。24個! ぼくは、こう答えるでしょう。 でも、小学校では、答えはマルで式はバツになるそうです。 えええええー! なぜでしょうなぜかしら。 いま小学校では、かけ算は「1つ分の数×いくつ分」の順番で書かないとマルにならないのです。 つまり4×6=24が正解。 納得いかない。 ネット上でも、納得いかない父親をどう説得すればいいのかという質問トピックが盛り上がってたり(かける数とかけられる数)、mixiに「算数「かけ算の順序」を考える」というコミュができてたり(mixiコミュ「算数「かけ算の順序」を考える」)と、幾度も話題になっている。 で、かけ算の順番ってどういうことなの? ということを考察したが『かけ算には順序があるのか』だ。 三章構成。 第一章が、まさに上記の「4×6と6×4は違うのか」問

    4x6はマルで6x4はバツ。さて、なぜでしょう?『かけ算には順序があるのか』 - エキサイトニュース
  • 0の0乗は? 99%が間違えてしまうという問題

    【ニュース】【遂に】雪見だいふくに新味キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! これは美味そう!!!!!!!239 users 【政治/経済】【画像】安倍晋三、フル装備防護服で福島入りwww151 users 【テレビ/芸能】藤原竜也がリンダリンダのリンダリンダの部分だけ歌うスレ371 users 【ネット/技術】【世界最速】「iPhone5S」をぶっ壊した奴が現るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww..4088 users 【ゲームFF14における日人の民度が素晴らしいと話題に564 users 【アニメ】韓国 「世界的人気漫画ドラえもん、キャプテン翼、けいおんは韓国が舞台で、登場人物も韓国人」267 users 【漫画/書籍】台風に手塚を混ぜてみた結果wwwwwwwwwwwwwwww285 users 【画像まとめ】【画像】 昔 の 車 の デ ザ イ ン の 良

  • すべての角が90度の三角形を書け : りぷらい速報

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/27(土) 22:04:26.34 ID: tzZdcu3J0 っていう問題が... 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/27(土) 22:05:00.88 ID:3q3H93aK0 正方形を半分にするんだ!

    すべての角が90度の三角形を書け : りぷらい速報
  • 中学校の理科の教科書に小数の割り算をという話

    ryugo hayano @hayano (中学理科の教科書に,小数点付き割り算の方法を書いて欲しいと,教育現場からの声.特に5.0÷0.2のように,1より小さな数で割る場合に躓く生徒が多いらしい.うーん) 2013-06-16 18:33:13

    中学校の理科の教科書に小数の割り算をという話
    ko_chan
    ko_chan 2013/07/16
    やっぱり初等教育≒全体の底上げのほうが大事、というより喫緊の課題だわ。
  • 小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。

    小学校で「0で割ったら0」という内容を教えているところがあるようです。自分の学校でもそうだ、という方がいらっしゃいましたらコメント欄に市区単位で場所をかいてください

    小学校には9÷0=0というオレルールがあるらしい。
  • 日本の教養には「ナマコ」や「ヒトデ」が足りない:日経ビジネスオンライン

    川 達雄(もとかわ・たつお) 生物学者。1948年生。東京大学理学部生物学科卒業。東京大学助手、琉球大学助教授を経て、1991年より東京工業大学教授。生命理工学研究科所属。ナマコやウニの研究をしている。著書に『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書)、『生物学的文明論』(新潮新書)、『「長生き」が地球を滅ぼす』(文芸社文庫)、『サンゴとサンゴ礁のはなし』(中公新書)、『ナマコガイドブック』(共著、阪急コミュニケーションズ)、『ウニ学』(東海大学出版会)など。歌う生物学者としても知られ、CDや、CD付き受験参考書『歌う生物学 必修編』(阪急コミュニケーションズ)もある。ホームページはこちら (写真:大槻 純一、以下同) 川:ナマコにヒトデにウニ、この東京工業大学の校舎で今でも飼っていますよ、実験用に。実は、この池上さんのお部屋のすぐ裏手です。 池上:え、それは知らなかった! 川先生、よく

    日本の教養には「ナマコ」や「ヒトデ」が足りない:日経ビジネスオンライン
  • 昔、小学生に割り算の筆算教えてた時の教え方晒す: 不倒城

    その内うちの子用に必要になりそうなので、備忘録的に。 昔というのは十数年前。一応このやり方で、大体の子は三桁÷二桁の割り算の筆算ができるところまでもってこれてた。教職免許もちではないので、実際の教壇でどう教えるのかは知らない。 対象者は、「割り算の筆算が分からない」という子。対象年齢は小学校高学年、場合によっては中学校低学年。三桁÷二桁なのは、二桁×二桁の掛け算が出来るかどうかもついでに確認出来るから、というのが理由。 仮に、205÷17という割り算の問題を想定する。途中の掛け算がシンプルなのと、余りが1出るので教えやすい、というのが理由。当時も大体この式を使っていた。 前提その一。教え方をステップ化して、どこでつまづくかを確認する。全部一度に理解出来る子は、少なくとも私が教えた中では滅多にいなかった。また、小4くらいで算数が苦手な子は、かなり初歩でつまづいたままなんとなく放置している場合

  • ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary

    とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。 ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々に抱かせた。自分の見方は同僚より極端かもしれないが、ゲーム理論は現実に直接応用できるという主張には与しない。 自分が比喩として良く用いるのは論理学。論理学は哲学や数学の興味深い一分野ではあるが、それがより良い人生を送る助けになるという幻想を抱いている人はいないと思う。良き裁判官は論理学を習得している必要は無い。論理学はコンピュータ科学の発展に役立ったが、友人との討論や、裁判官、市民、もしくは科学者として与

    ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 正しい投資教育をいつ誰がやるか

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 金融機関による投資教育をひと言でたとえるなら、カモ(=いいお客)の養殖ということになる。 老後に備えた資産形成の重要性に異議はないし、金融

  • 【レビュー・書評】数学は最善世界の夢を見るか?―最小作用の原理から最適化理論へ [著]イーヴァル・エクランド - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    数学は最善世界の夢を見るか?―最小作用の原理から最適化理論へ [著]イーヴァル・エクランド[掲載]2010年3月14日[評者]瀬名秀明(作家)■私たちとこの世界 なぜこうあるのか あなたはテッド・チャンという作家の短篇(たんぺん)小説「あなたの人生の物語」をすぐに知るだろう。一九九八年に発表されたこの短篇の主人公は言語学者。彼女は地球に飛来した宇宙人とのコミュニケーションを通して、彼らの言葉を解読する任務を与えられる。彼女は過去形や現在形だけでなく未来形の文章を織り交ぜながら、あなたへ事の始終を物語る。 宇宙人の言語は独特だった。彼らはひとつの文章を現代アートのように二次元の一筆書きで表すのだ。私たち人類は単語を区切り直線的に文字列を連ねてゆく。この宇宙人のように名詞も動詞も副詞も一枚の紙の上に、まるで最初から構図が決まっているかの如(ごと)く描き出す知性体がいたら、彼らはどんな思考体系を

  • 佐藤優氏の「知の欺瞞」 - 吾輩は馬鹿である

    ブログは「トリアージ騒動」専門というのが来の趣旨であるが、元々私が「トリアージ騒動」にこだわる理由は、俗流の自称「人文系」をはじめとするたちによる実学の専門領域への侵略が世に罷り通っており、しかもそういう言説をものする人たちが「知の巨人」と扱われている*1ことに我慢がならなかったからである。それと同様の問題意識として、佐藤優氏が鳩山総理の学者時代の論文を読み解いたと称して垂れ流している言説にも私はずっと何かを言ってやりたかったのだが、ちょうどhttp://a-gemini.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5faa.htmlという話題提起があったので、便乗して書かせてもらうことにする。 結論から言うと、佐藤氏の数学理解は極めてお粗末なものであるし、それを割り引いてもそのようなことから鳩山氏の思想を読み解くことなど到底できはしないし、無意味である。そ

    佐藤優氏の「知の欺瞞」 - 吾輩は馬鹿である
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ko_chan
    ko_chan 2009/11/15
    二次方程式の解の公式が数学全体のストーリーのなかでどういう位置を占めるか。わかるような、わからないような。。。
  • 経済学で「正しい選択」を行うことは可能なのか?――経済学の最先端「マーケットデザイン」に刮目せよ! | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を

    経済学が今「飛ぶ鳥落とす勢い」なのは、なにも不況というバックグラウンドだけが理由ではない。ゲーム理論の登場と発達を受け、経済学の最先端はどこまでも突き進んでいる。「若手最注目」として注目を集める経済学者・安田洋祐氏に経済学の最新キーワード「マーケットデザイン」とは何なのかを伺った。聞き手は、同じく気鋭の若手社会学者、西田亮介氏に務めていただいた。(進行・構成:荻上チキ) 最先端の経済学で学校を選ぶ時代? 西田:最近、経済学がなにかと話題になっています。僕は安田さんが研究されている「マーケットデザイン」については、(荻上)チキさんに紹介していただくまで寡聞にして「経済学の最先端」という程度の認識しかありませんでした。ですが、この機会に、いくつか資料を手に取ってみて、「合理的な政策立案にとても有効な手法ではないか」という印象を持ちました。そこでまずは、分野の概要と安田さんの研究について教えてい

  • 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精

    2009年07月30日 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 ↑特定の層ではよく知られてることですが、これの英語版が発売されており、Mark Chu-Carrollさんというコンピュータ科学者の人(Googleで働いてるそうです)がブログにて書評をしていたので訳します。 最近、No Starch Press(出版社)のある人物からThe Manga Guide to Statisticsという翻訳書評を頼まれ、数週間前にを受け取ったがゆっくり読む暇がなかった。 Manga Guidesとは聞いたことがない人にとって面白いアイデアだろう。日ではcomic books(Manga)が普及していて、アメリカより社会的にも受け入れられている。地下鉄で大人が漫画を読んでいても珍しいことではなく、漫画には普通の芸術慣習の中に独特な形式があり、Manga Guidesとは

    海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 : お茶妖精