タグ

観光に関するko_chanのブックマーク (12)

  • 中国人にまだまだ爆買いしてもらう方法 日本企業は「売れる」から「売る」へステップアップを | JBpress (ジェイビープレス)

    前回の『中国人「爆買い」商品の人気が人気を呼ぶメカニズム』では、訪日中国人が帰国後に再購入のチャネルを使い分ける様子、定番商品が誕生するメカニズムなどについて紹介しました。 日を訪れる中国人の爆発的な増加が、中国の連休時期だけではなく通年化し、さらに中国のインターネットとソーシャルメディアの力を得たことによって、「爆買い」は一過性の流行では終わらない現象になりました。ただ、現在の爆買い現象には問題もあります。 それは、日企業から見ると、爆買いがあくまで「売れている」に過ぎないという点です。多くの商品が売れていても、それは「企業が仕掛けて、その結果として商品が売れた」わけではないのです。 「売れる」から「売る」へのステップアップが、今後、企業にとって非常に重要なポイントになります。なぜならば、売れているという状態は主導権が消費者側にあるため、とても不安定で、突然売れなくリスクを常に抱える

    中国人にまだまだ爆買いしてもらう方法 日本企業は「売れる」から「売る」へステップアップを | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国人の「爆買い」に恨み辛みの日本人主婦 普通に安く買えた日用品が買えなくなる時代に? | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人訪日客といえば、東京都内では銀座、秋葉原、上野、浅草など「23区の東側」を好んで訪れたものだった。だが最近は個人旅行客の増加に伴い、その行動範囲は23区を越えるようになった。 たとえば、「首都圏・住みたい街(駅)ランキング」(長谷工アーベスト調べ)で10年連続1位に輝く人気の街、吉祥寺は、中国人訪日客が好んで訪れる観光スポットになった。吉祥寺には中国人が大好きなジブリ美術館や閑静で広大な井の頭公園があったり、個性的で流行の先端をゆく店が多い点などが人気のようだ。 中国人訪日客の振る舞いに戸惑う日人客 しかし、地元民は必ずしもそれを全面的には歓迎していない。吉祥寺在住の主婦Sさんはこれを受け入れられない1人だ。 最近は吉祥寺駅周辺にはほとんど出かけることもなくなったと話す。その理由は中国人訪日客の「ルール違反」にある。 中国人女性が2人、店舗内の狭い通路にしゃがみ込み、スマホを見なが

    中国人の「爆買い」に恨み辛みの日本人主婦 普通に安く買えた日用品が買えなくなる時代に? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)

    観光立国として進化を続けるシンガポール。ここ10年を見ても、チャンギ空港第3ターミナルの完成、地下鉄の路線拡大、総合リゾート施設としてのカジノ開設と、絶え間なくグレードアップを重ねている。 ここには世界からの旅行者を惹きつけてやまない数々の魅力がある。シンガポールへの渡航者は2004年は830万人だったが、2014年には1500万人を突破した。10年で2倍近くにまで渡航者が増えた背景には、もちろん中国人観光客の存在がある。 マリーナ地区の有名なマーライオン像の周りにはわんさと中国人観光客が訪れ、撮影スポットを奪い合っている。空港に近いホテルのロビーに所狭しと並べられているのは、中国からの団体観光客のスーツケースだ。夜のエレベーター、朝のダイニングルームはざっと8割が中国人である。朝のバイキングは、ドッと繰り出す中国人によって一瞬にしてべ尽くされてしまう。 どこに行っても出くわす中国人観

    中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本 市民生活を脅かす中国人観光客にシンガポール、香港で高まる不満 | JBpress (ジェイビープレス)
  • プロから見て「日本の空港」は何がダメなのか

    「酔っ払った時に乗るタクシー代として現金50ポンド(1万円弱)を定期入れに入れていたことを思い出したから、街に出られた。もし、50ポンドがなかったら成田空港で物乞いしなきゃいけなかったよ」 ロンドンの金融街・シティのパブで、イギリス人証券マンが日人の筆者を見つけて愚痴ったエピソードだ。日の玄関口である成田空港は、世界に例をみないダメ空港だ。どうしてこんなことが起きるのだろうか。 空港から出られない! 海外のどこかの国に「個人旅行」で行った時のことを考えてみよう。ガイドやホテルのスタッフなどの出迎えなしに自力で街に出ようとしたら、言葉のわからない国で自分が行きたい駅のスペルも覚束ないのに、切符を買うという行為がどれだけ心細いものか。窓口に駅員さんがいたならガイドブックやメモを見せてどうにかこうにか行き先を伝えられそうだが、自動販売機が相手では身振り手振りは通じない。これと同じことが、日

    プロから見て「日本の空港」は何がダメなのか
  • 東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    2015年5月、タイムアウト東京英語版の読者を対象に、東京に関するアンケートを実施した。東京に住んでいる外国人、東京を訪れる外国人はこの街をどう思っているのだろうか。訪れる前の印象や訪れたい観光スポットなどを聞いた。 ※回答者は192名、国籍別ではアメリカ合衆国が46人と最も多く、イギリス、カナダとフランスが続いた。年齢は20代後半〜30代前半が約半数を占めた。 東京と聞いて連想するものは?(選択肢より回答、複数回答可) 最も多かったのが寿司。ほかにも自由回答で、「禅」、「桜」、「人混み」、「わびさび」、「柴犬」などの答えがあった。 寿司 30% 侍 6% ロボット 4% 高層ビル群 4% 最も楽しみにしていた(している)観光スポットは?(選択肢より回答、複数回答可) トップは渋谷のスクランブル交差点。実際に交差点をバックに記念撮影をしている人をよく見かけるだろう。一度に大勢の

    東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた

    「高チャリ」というのだそうだ。群馬県高崎市が地域振興のために始めた無料のレンタサイクル・システムがおかしなことになっている。150台用意したのに140台が消えてしまった。市民が私物化しているのは明らかで、民度はそんな程度だったのかと市や多くの市民はガックリ。 私物化したり乗り捨て 見回りの管理者が「返ってませんね」という。午後10時をすぎて、レンタサイクルの駐輪スペースはがらんとしている。「きょうは10台ですね」。来ずらりと並んでいるはずの残りの140台はない。レンタサイクルの利用時間は午前9時から午後10時まで。だれでも自由に乗れるし、指定の駐輪場に乗り捨てもできる。100円が必要だが、返却した時に戻ってくる。つまり無料だ。 時間より遅く返しにきた利用者に聞いてみると、「住宅街に落ちていた(放置されていた)んで」乗ってきたのだという。時間を守らないだけでなく、乗り捨て放ったらかしもある

    高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた
    ko_chan
    ko_chan 2015/05/17
    文字通りフリーライダーに対して何にもペナルティがなければ、どこの世界でもこうなるんでは。先行事例無数にあるはずだが研究しなかったのかな。
  • 高速バスの"革命児"が挑む、赤字鉄道の再生 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  • イギリス軍事博物館巡りの旅 準備編(その1)

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 Twitterでご存知の方も多いと思いますが、5月13日から21日にかけて、イギリスの軍事博物館を見て回る旅に出ておりました。 初めてのイギリス旅行に加え、軍事博物館というマイナーなスポット巡りは情報も限られておりましたが、各博物館公式サイトの情報に加えて、MASDFさんの「Altimeter MASDF写真館・動画館」内の博物館レポートを参考に、事前準備を行い、無事全ての日程を消化する事が出来ました。 MASDF主宰の関賢太郎氏にこの場を借りてお礼申し上げます。貴重な紹介、ありがとうございました。 さて、旅行のレポをまとめたいと思いますが、今回は4000枚近い写真を撮影しており、まだ帰国したばかりで整理が追いついていません。各博物館毎に記事としてアッ

    イギリス軍事博物館巡りの旅 準備編(その1)
  • 観光ブームで「見世物化」される少数民族、中国

    中国・貴州(Guizhou)省岜沙(Biasha)村に暮らすミャオ族の男性たちとその脇を通ろうとする観光客(2014年2月4日撮影)。(c)AFP/Mark RALSTON 【5月13日 AFP】中国の少数民族の祭りをめぐる3週間の旅の間、舞い踊る竜の行進に加わり、闘牛に歓声を上げ、村人たちと一緒に民謡を歌う──すっかり魅了された観光客はこれまで見てきた光景を挙げる。 色鮮やかなミャオ族(Miao)の伝統行事を見物するために、中国北部からはるばる南西部の貴州(Guizhou)省に飛行機でやって来たという40代の男性ヘさんは、少数民族をめぐるツアーの功罪をまさに体現している。 「彼らの文化はちょっとだけ遅れているが、その後進性ゆえに、ここには質素な暮らしぶりがあるんだ」。そう話しつつ、ヘさんはミャオ族の慣習について熱弁をふるい、女性たちが身に着ける刺繍入りの伝統衣装と銀製の頭飾りに賛辞を送る

    観光ブームで「見世物化」される少数民族、中国
  • 僕が悲しむとワイフが泣いてしまうので、岡山での「ももたん」事業はここでひとつの区切りとします。 | 「アイデアのスープ」

    事の顛末はFacebookとかで書いてますけどね、一応ここで区切りとします。 山陽新聞の画像を置いときます。これはこれからずっと僕の心の中に刻みつけていこうと思います。 いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) 上のリンク先にも書いてますが、僕は「ももたん」の発売から1年間、商品パッケージの裏に岡山市の観光などのロゴマークを入れてきました。最初は「伝説の岡山市」のロゴマークを付けていましたが、その後、岡山市役所内のつまらぬ覇権争いで観光コンベンション推進課というところが管理する「桃太郎のまち岡山」のロゴマークが出来て、すぐにそれに切り替えました。1年間、10万箱を超える「ももたん」を販売し、東京にも販路を拡大し、大阪の百貨店にも行きました、岡山市のロゴマークを少しでも県外に送り出して、岡山のイメージアップにつながればという思いでやってきました。 1年間、このロゴマークの

    僕が悲しむとワイフが泣いてしまうので、岡山での「ももたん」事業はここでひとつの区切りとします。 | 「アイデアのスープ」
  • 2013-11-30 - こら!たまには研究しろ!!:[economics]福島第一原発観光地化計画の経済的側面(は無視しろな話)

    私は街おこしの専門家でも,都市計画の専門家でも何でも無いので,ここに首を突っ込むのは辞めておこうと思ったんだけどなんか書きたくなっちゃったので感想メモ.議論のきっかけになった『福島第一原発観光地化計画』は凄くビジュアルが綺麗だし,役に立つ情報も多い.このを読んで,ひとまず福島第一を見に行ってみようという動きが高まるのは凄く望ましいコトだと思う. 福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2 作者: 東浩紀,開沼博,津田大介,速水健朗,藤村龍至,清水亮,梅沢和木,井出明,猪瀬直樹,堀江貴文,八谷和彦,八束はじめ,久田将義,駒崎弘樹,五十嵐太郎,渡邉英徳,石崎芳行,上田洋子出版社/メーカー: ゲンロン発売日: 2013/11/15メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (26件) を見る でもね.箱物を建てることを計画の中心にするのは,特にあたかも経済的な合理性があ

    2013-11-30 - こら!たまには研究しろ!!:[economics]福島第一原発観光地化計画の経済的側面(は無視しろな話)
  • 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?

    旅行の口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」は9日、過去3年間に投稿されたクチコミでの評価をもとに「外国人が “クール” と評した日の観光スポット20」を発表した。それによると、1位には東京都の「原宿竹下通り」、2位に大阪府の水族館「海遊館」、3位に大阪府の「道頓堀」が選ばれた。このほか、アニメコンテンツやカップヌードルから科学技術や寺社仏閣まで、外国人が考える“クールジャパン”の一端がうかがえる結果となった。 1位に選ばれた「原宿竹下通り」には、どのようなクチコミがあったのだろうか。「I think everyone that visits Japan should visit just to see how cool this place is.(日に来たら、竹下通りがいかに“クール”か、自分で確かめるべき)」や「It has tons of cool sh

    外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?
  • 1