タグ

香港に関するko_chanのブックマーク (7)

  • 香港と中国本土:遠のく関係 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    昨年後半、何千人もの民主派デモ隊が、北京の中央政府の干渉を受けずに2017年に香港政府トップの行政長官を選ぶ権利を求めて香港の街頭に繰り出した。この数週間で抗議活動が再燃している。今回はかなり規模が小さいが、より暴力的で、昨年と同様に土からの侵略に対する憤怒によってかき立てられている。 問題になっているのは、香港で買ったものを地元の闇市場で転売するために訪問する土の中国人の群衆だ。これは香港で「パラレルトレーディング(並行交易)」と呼ばれている商売だ。 以前よりひどい不満の爆発は買い物に対するものにとどまらない。こうした抗議は、土に対する敵意が深まり、香港都心を越えて広がっていることを示唆している。これが境界線の双方の当局者の間で不安を引き起こしている。 2002年、英国による植民地支配が終わった5年後に、香港政府は中国旅行者の人数制限を廃止した。2009年以降、香港と隣接する深圳

    香港と中国本土:遠のく関係 | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 雨傘雑感 - たぬき日乗

    たぬきです。明日の朝は大風で関東は大変になる予定らしいですね。雨傘の出番もないレベルかしら。 さて、なんか一昨日のエントリが大人気でめんくらってます。有名人のブ熊とかついててたぬき寝入り(びっくりして仮死状態)するレベル。「突撃お前が晩御飯」状態です。 それにしてもみんなお姫様が好きですか、そうですか。ゲスの極みですが、これでくだんの彼女が林志玲みたいな靚女だったらもっとおもしろいんですけどね、残念。ま、そういうきれいどころだったら、件の新聞記事みたいのは出てこないんでしょうから、見た目での差別というのは、どこでも厳しいですな。ま、今回はそれにちょっと加担しちゃったみたいで、モヤモヤしてもいるのですが。個人的には誰もYOUTUBEのキャプチャについて言及してくれなかったのがさみしいところです。 ところで、元栗原のファンの方のツイートを見て、昨今の違和感の源泉について気付いたのでメモしておき

    ko_chan
    ko_chan 2014/10/07
    戦前日本もそうだったけど、国家にも膨張したくなるお年頃ってあるみたいね。
  • 香港の「反中」デモと、中国の「反日」デモの類似点:日経ビジネスオンライン

    9月末から香港で史上最大規模のデモが発生している。中国は香港の2017年の次回選挙から普通選挙の導入を認めていたが、立候補者を厳しく制限したことなどから民主派を中心に反発が拡大。10月1日の国慶節(建国記念日)をピークに、梁振英(C・Y・リョン)行政長官の辞任を要求するなどエスカレートした。6日午前の時点で、政府と学生団体の対話に向けた交渉の動きもあるが、長期化の様相を呈している。 デモに参加しているのは高校生や大学生など若者が中心だ。「このままでは1国2制度が崩壊してしまう」「中国の言いなりになんて絶対ならない。香港は自分たちの手で守る」と拳を挙げた若者らのパワーはものすごく、金融センターである香港の象徴、セントラルの幹線道路を封鎖するという強硬手段に出た。1日と2日は連休だったため、路上で夜を明かした若者や、それに賛同した市民らが大勢いて、一時騒然となった。 彼らをデモに突き動かしたの

    香港の「反中」デモと、中国の「反日」デモの類似点:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2014/10/07
    中国人と香港人の双方を見る視線の変化と今回のデモと。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,703.51+0.55%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,886.17+0.20%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,285.34+0.47%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種5,352.96-0.02%ネガティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.31%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 香港の自由に扉を閉ざす英国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年7月18日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 陳方安生氏と李柱銘氏は7月半ばにロンドンにいた。香港の自由と法の支配のために長年戦ってきた両氏は、香港が1997年に英国から中国の統治に移った「共同声明」を守ることに対する精神的支援を期待していた。ところが彼らは、先祖伝来の邸宅に押し入ろうとする道楽者の遠い親戚のように迎えられた。 香港の元政務司司長の陳方氏と著名な弁護士兼政治家の李氏が少し前にワシントンを訪れた時は、米国のジョー・バイデン副大統領に迎えられた。ジョン・ケリー国務長官はワシントンを離れていたが、米国務省は真剣に話を聞く機会を設けた。 中国政府に配慮し、香港の活動家との面会を拒否 これに対し、デビッド・キャメロン英首相の官邸は、陳方、李両氏はロンドンで外務省の中堅幹部より上の高官に会うべきではないと判断した。対話は何の成果ももたらさなかった。 幸い、保守党が主導する連

    香港の自由に扉を閉ざす英国:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 香港で大規模な民主化要求デモ、「51万人参加」

    香港(Hong Kong)で、民主化を要求するデモに参加するため集まった市民ら(2014年7月1日撮影)。(c)AFP/Philippe Lopez 【7月1日 AFP】(一部更新)香港(Hong Kong)で1日、民主化を要求する大規模なデモが行われ、主催者によると、中国への香港返還後のデモとしては最多の51万人が参加した。一方の警察は、参加者数を「ピーク時」で9万8600人としている。 香港は特別行政区として高度な自治を認められているが、行政長官(行政区政府トップ)選挙の候補者たちは「選挙委員」が指名しており、中国政府は2017年の行政長官選挙についても、中央の意向を受けた候補以外は立候補できない制度を検討している。香港市民はこれに不満を持っており、先日行われた非公式の住民投票では80万人近くが有権者が候補者を選べる選挙制度を支持した。 しかし、予想を超える高い投票率となった住民投票に

    香港で大規模な民主化要求デモ、「51万人参加」
  • 中台の閣僚級会談について: 極東ブログ

    11日から14日にかけて中国台湾が1949年の分断後初めてとなる、閣僚級の会談を南京と上海で実現した。日にとっても重要な話題のはずだが、日からはオリンピックや豪雪の話題に隠れてあまり見当たらないように思えた。が、あらためてネットで検索してみるとそうとも言い切れないようだった。ただ、あまりわかりやすいとも言えないようには思えた。日での報道検証をかねて、今後の日の外交にも重要な話題であるのでこの時点で、まとめておきたい。 会談の枠組みについては事前のロイター記事がわかりやすい。「中台が歴史的会談へ、政治問題は議題にならない見通し」(参照) [台北 28日 ロイター]台湾の大陸委員会の王郁琦主任委員(閣僚)は、2月11─14日に中国の張志軍外務次官と会談を行う。1949年以降で最高位級の中台会談となる。 ただ、王氏は会見で「今回の訪問で難度が高い政治問題は取り上げない」とした。 中国

  • 1