タグ

2008年4月7日のブックマーク (30件)

  • 代理出産 見捨てられた現実1

    2005年11月24日――。 最高裁の才口千晴裁判長は、代理出産によって産まれた子どもの「出生届不受理」の取り消しを求めていた夫婦の抗告を棄却した。この決定によって、代理出産の親子関係は認められず、「出産した女性が母」という既成概念が再確認された。 代理出産に関して、国内初の裁判を起こしていたのは、関西に住む50代の西野徹との典子(仮名)。 二人はアメリカの代理出産エージェンシーを通して、代理出産契約を結び、2002年秋に双子の男の子を授かった。帰国後、出生届が受理されていれば、何の問題もなく家族四人での新しい生活がスタートするはずだった。これまで、代理出産によって子どもを授かった他の日人夫婦と同じように……。 国内では実施不可能な代理出産を行なうため、アメリカへ渡る不妊患者たちは存在する。日では代理出産に関する法律はないが、日産科婦人科学会(日産婦)が会告、つまりガイドラ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「代理出産」のタイトルでなぜ依頼者目線なのか/依頼者は出産を外注しただけ/実際に「代理出産」したのは代理母
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    気休めにしかならないと思う/反銃器ヒステリーをなだめる効果はあるのかも
  • はてなはネット界のエリートが多くて、適当なこと書くと晒しあげられるから、疲れるよね。

    はてなはネット界のエリートが多くて、 適当なこと書くと晒しあげられるから、 疲れるよね。 他のブログで書き散らしたらすっきりした。

    はてなはネット界のエリートが多くて、適当なこと書くと晒しあげられるから、疲れるよね。
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    波手名襟人
  • 聖火リレー妨害は「民主主義の勝利」、英各紙は好意的

    2008年4月6日、ロンドン(London)で行われた北京五輪の聖火リレーを妨害しようとした抗議デモへの参加者を取り押さえる警官隊。(c)AFP/IAN WALTON 【4月7日 AFP】(一部訂正)7日の英新聞各紙は、前日ロンドン(London)で行われた北京五輪の聖火リレーでの妨害行為を「民主主義の理想の勝利」と好意的に報じた。 6日の聖火リレーでは、チベット(Tibet)暴動への対応をめぐり中国政府に抗議するデモ隊が市内を通過する北京五輪の聖火を消そうとするなどして、警官隊と衝突、37人が逮捕された。 大衆紙サン(Sun)は、「民主主義の勝利だ。合法的かつ平和的にデモを行う権利が尊重される国に住んでいるわれわれは幸せだ」と報じた。 デーリー・メール(Daily Mail)は社説で「ひとつ確かなことは、ここ(英国)は中国が望むようなプロパガンダの勝利とはかけ離れた世界だということ」と述

    聖火リレー妨害は「民主主義の勝利」、英各紙は好意的
  • NET EYE プロの視点

    ガソリンの暫定税率失効で出現した一時的な「1物2価」は、即値下げ派が圧倒する形でわずかな期間で収束した。在庫には暫定税率分もかかっているという正論も、「安い方がいいに決まっている」という客の前に訴求力ゼロ。消費者の強い生活防衛意識が続く限り、暫定税率が復活した時のガソリンスタンドの“出血”は失効時とは比較にならないほど大きくなる。 選択肢はなかった? ガソリンの暫定税率が期限切れを迎える前夜まで、多くのガソリンスタンドは対応を決めかねていた。 日経済新聞社が3月31日に行った緊急調査(全国の有力159店舗が対象)では、「4月1日から即日値下げする」と答えた店は全体の20.8%。「3月末までに仕入れた在庫がなくなり次第下げる」という店は18.9%だったのに対して、「未定」または「競合店の動向を見て値下げを検討する」店が合わせて51.6%と過半数を占めた。 しかし一夜明ければ結果は歴

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    無意味な混乱
  • ガソリン値下げ、暫定税率期限切れ問題。ヘッジファンド化する政治 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ガソリン値下げ、暫定税率期限切れ問題。ヘッジファンド化する政治 4月1日を迎え、ガソリンの暫定税率が期限切れとなった。25円を巡る攻防は、既に市場(ガソリンスタンド)では織り込み済みで、先行値下げが先週末から行われている。 消費者も値下げを見込んで買い控えに走る傾向にあるが、一部ではガス欠でJAFに救援を依頼するはめになっている。さらに、ガソリンの複雑な流通過程、「蔵出し税」であるため、給油所の在庫の量により販売価格はまちまちとなる。顧客のことを考えれば欠品は出来ず、どこかが安売りを始めれば追従し、損を覚悟で売ることになる。 メディアは安値に注目し、混乱する消費者に密着して騒ぎを追いかけ、倒産に追い込まれる小売業者に同情し、政治の責任を追及することになる。 いつから、国民の生活そのものが、先物オプションのように先行価格があり、乱高下するようになったのだろうか。4月末には衆議院で再議

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「ヘッジファンド化する民主党」利己的なハゲタカってことか
  • 新聞社の敗北 - Munchener Brucke

    私も反省しなければならない、新聞社の論説はもう少し世論に影響力があると思っていた。 それで暫定税率失効当日に「ガソリン杯は福田・財務省連合の勝利か?」というエントリーを書いたが、見事に外してしまった。 また新聞記者や評論家の間には、暫定税率廃止が愚で一般財源化こそ是という空気が、相当前からあって、いわゆる政治のプロの間では「これが正解」みたいなコンセンサスが既に出来上がっていた。民主党がガソリン値下げ隊を結成した時に、これを馬鹿にするような論調が出たのもそのためである。 民主党は則分を一般財源化し暫定税率は廃止という折衷案を出してきたが、新聞は道路を作り続ける政府案よりはマシだと一定の理解を示していたが、より前者をメインにすべきと民主党に苦言を呈していたのである。実際に世論もけっこうガソリン値下げ隊を馬鹿にする雰囲気があって、新聞社の主張が世論に近いと私も錯覚してしまった。 読売新聞が早

    新聞社の敗北 - Munchener Brucke
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    猫にマタタビ
  • 読者が使ったことのないであろうOSベスト5 - builder by ZDNet Japan

    デスクトップ用オペレーティングシステムともなると、選択の幅はかなり狭い。Windowsを動かすか、なんらかのUNIX的なOSを使うかだ。Linuxには1万2000もの異なるディストリビューションが存在する。また、フィンランド風味ではないUNIXがが好みなら、FreeBSDを使うのもいいだろう。ベンダに頼って、AIXかHP-UXを使ってもいい。SunはSolarisを持っており、忘れたくても忘れられないSCOもある。そしてもちろん、Mac OS Xがある。こう聞くと非常に多様なOSがあるようだが、結局これはWindows対UNIXの構図だ。他にも選択肢がある。いや、少なくとも以前はあった。ここでは、おそらく読者が使ったことのないオペレーティングシステムのベスト5を挙げる。 OS/2 Microsoftの対抗馬となり得るOSを挙げるとすれば、OS/2を挙げないわけにはいかない。Microsof

    読者が使ったことのないであろうOSベスト5 - builder by ZDNet Japan
  • 「靖国」と表現の自由の逆説 - 石井紘基と公共の福祉の規制 | 世に倦む日日

    映画『靖国』の上映をめぐる問題で、稲田朋美らの政治的な介入と圧力を批判して映画の上映を求める主張と論理の部分で少し気になるところがあった。4/6(日)のTBS「サンデーモーニング」の報道が典型的だったが、街頭インタビューの声を集めて、「公開して見た人にいい映画か悪い映画かを判断させるべき」という反応を番組のメッセージとして発信していた。すなわち「表現の自由」にもとづく権力の介入の批判である。ネットの中でも「表現の自由」の論理で映画公開の妥当性を言い、稲田朋美らによる妨害と威嚇の不当性を批判しているものが多い。関口宏らしい常識的で穏当な問題の扱い方であるし、視聴者一般に対する説得力の点では、確かに「表現の自由」の論理で問題を捌くのが最も適当だろう。が、私が気になるのは、例えば『バトルロワイヤル』とか『プライド』などの問題との関連が思い浮かんだからである。 津川雅彦が東條英機役を演じた『プライ

    「靖国」と表現の自由の逆説 - 石井紘基と公共の福祉の規制 | 世に倦む日日
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「憲法の秩序に違反する言論や表現の自由は認めるべきでなく、政府が規制に乗り出すべきである。『プライド』は上映禁止が当然、『ゴーマニズム宣言・戦争論』は出版禁止が当然ではないのか。」いいえ違います
  • テレビ番組の保管の方法 | ニセモノの良心

    毎日毎日24時間、テレビ番組って放送しているけど、この保管方法って、どうなっているのだろうか。 実はこれは結構奥深い。 法律により放送したものは3ヶ月の保管が義務づけられている。 それを過ぎたものは? 自局で撮影・放送したものなら、いつまで保管していても問題はない。 しかしながら、音楽や脚といった他人の権利を放送は内包している場合が多い。 これは「放送」のための契約は行っているものの、保管のための複製契約は行っていない。(行うと契約金額が上げられるためのいいきっかけになるしね。) しかしながら、アーカイブテレビ局の財産であり、保管しておくだけで価値や意味が出てくる。 なんとかして保管したい。 そのためにいくつか方法がある。 まずは著作権法6ヶ月は著作権法上の「一時固定権」で保管が可能となっている。 =================================== 第四十四条 放送

    テレビ番組の保管の方法 | ニセモノの良心
  • はた迷惑でしかない「正義」の押し売り - すなふきんの雑感日記

    虹の輪くぐり〜お腹に優しい乳酸菌も川に捨てればゴミです微生物による排水の浄化も、質量保存の法則に従うのです。EM菌を使ったからといって、汚濁物質がどこかに消えるわけではないのです。通常の好気的分解よりも遙かに高速ということは、酸素の消費速度が速いと言うことであり、水中の酸素がなくなって嫌気的分解が進んで、悪臭物質が周囲に放出されるはずですが、しかし、臭いが消えて、さらには、酸素がない環境では生きていけないはずの魚も戻ってくる。こんな、質量保存の法則を無視した現象が起きるはずはありません。何か、トリックがあるはずです。仮に、EM菌の投入によって臭いが消えた、あるいは水が綺麗になったからといって、川の水が浄化されたと考えるのは、短絡的です。臭いが消えるのは、浄化作用が弱くなった可能性もあるし、綺麗になったように見えても、汚濁成分が川の底に沈んでいるだけかもしれないのです。無色で臭いもしない、透

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:そんなことより加護ちゃんが絶世の美女となって帰ってきた

    1 国民新党員(もも) 2008/04/06(日) 14:29:16.33 ID:TqkOZHvp0 ?PLT(12000) ポイント特典 株優プチ(news) 加護が梨元の携帯サイトに独占インタビュー出演(動画あり)してる・・・ 加護亜依、2年ぶりにカメラの前へ:オーマイTV(2008/04/06 16:00) http://www.ohmynews.co.jp/photo/20080405/23072

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    イメチェンがセルフプロデュースなら感心する
  • 縦湯峰異帆 | 銃に興味の無い人に読んでもらえれば

    偶然、銃に興味の無い人に今回のブログを読んで頂ければ幸いです。 今回の佐世保の事件だけでなく、ここしばらく所謂「許可銃」による不幸な事故や悲惨な事件が続きました。 原因は恨みや不注意など様々ですが、どれも犯行に「銃」が使用されている共通点があるので「日も欧米並みに銃社会になり犯罪も凶悪化した」などと報道番組で騒がれています。 それによって「日では銃の所持を禁止しろ」「日常生活に銃は必要ない」と厳正で公平な立場であるはずの司会者やアナウンサーまで適正な猟銃所持者を蔑ろにする発言を繰り返す始末。 確かに、しばらくワイドショーを賑わしていた殺人事件が解決し、これといった事件が無いところへ格好の燃料投下かも知れません。 ご存知の通りこの日では原則、一般人の銃所持は禁止されています。 但し、「狩猟・競技用」としての目的に限り特別に公安委員会から許可されております。厳密に言えば国

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「銃を規制することは簡単ですが、それよりも人を支える仕組みを作っていくことの方が大切であると思います。」
  • 所持許可の銃砲全国で39万丁 日本はすでに銃社会?

    芦原妃名子さん訃報に有働由美子アナコメント 視聴者から「ありがとう」の声...「思い伝わった」「日テレさん誠実に」

    所持許可の銃砲全国で39万丁 日本はすでに銃社会?
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    記事はくだらないがコメント欄で議論あり
  • http://blog.livedoor.jp/trapgun100/archives/51317356.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    朝日社説について「社のアレルギー体質が 我々マイノリティーに対する認識のなさと、銃こそ犯罪としか思えない言論となったのでしょう。。。」
  • http://blog.livedoor.jp/trapgun100/archives/51294397.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「番組内容は、主観を交えることなく、あくまで事実関係と現状をありのままに伝え、先台保管制度による不便さと不合理さを銃所持者(主にハンター)側の立場で報道していただいた事です。」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    この人は銃刀法を読んだことないな
  • 2007年12月28日のブログ|てっぽとクルマとひこーきと・・・

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    射撃スポーツは「ただ撃つだけ」ではない
  • 佐世保乱射事件から1ヶ月

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「射撃場に銃を保管するのであれば、それは自己の管理下ではない。自分の銃が自分の管理下にないとなると、安全意識などが大幅に悪化する可能性がある。おそらく銃の事故は増加するだろう。」
  • 県内「合法銃」事情 (08年1月27日)/読者と記者の交差点 :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「狩猟やスポーツとして昔から社会にあった銃。規制強化の議論が一方的になってはいけない。」朝日より地方紙のほうがまとも
  • うまいなあ、この演出!私も釣られてしまいました! - クライン孝子の日記

    <<お世話様です。以下、朝日新聞による記事です。http://www.asahi.com/international/update/0403/JJT200804030002.html ドイツ フランクフルト日映画祭「ニッポン・コネクション」 にてドキュメンタリー映画「靖国」が上映されるとのことです。 参考までに連絡申し上げます。 ブログ、チャンネル桜にて先生のことを拝見しております。 今後とも、ますますのご活躍を祈っております。  安室より>> というわけで、私も、この映画、これから見てきます。 うまいなあ、この演出! 私も釣られてしまいましたから。 つまり、チャンネル桜が取材したところ 上映中止に関しては 「シネマート六木、シネマート心斎橋」経営 エスピーオー担当者は 「当社が上映中止を決めたのではなく、配給会社の 方から中止の連絡があった」と説明し、配給

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    馬鹿だなあ、この右翼オバサン!私も呆れてしまいました!
  • 朝日社説 猟銃の所持―保管施設で厳しく管理を : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記

    銃管理を厳しくするのに反対ではないけど、銃全体の問題への対処としては失当。猟銃による事件はそれほど多くはない(と思う、というか先日の事件は猟銃が質ではない)。銃による事件は実際には減っている(はず)。

    朝日社説 猟銃の所持―保管施設で厳しく管理を : asahi.com:朝日新聞社説 - finalventの日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    終風氏も批判
  • http://www.asahi.com/paper/editorial20080406.html

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    思い付きを書きだけの埋め草社説/ひどすぎる
  • 代理出産〜やはりイエの圧力がかかってくるのだ: さんけんブログ

    Newsweek誌の記事を取り扱おうと思ったが,ショッキングな事実が出てきてしまったのでこちらから。 代理出産:15組が実施、8組から10人誕生--根津医師公表(毎日.jp) 諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘(ねつやひろ)院長は4日、これまでに15組が代理出産を試みたことを同クリニックのホームページで公表した。4組は妊娠せず11組が妊娠。3組は流産、8組が出産し、10人が誕生したという。代理出産に関しては3月、日学術会議の検討委員会(鴨下重彦委員長)が法律で原則禁止し、公的機関の管理下での試行を容認する報告書案をまとめている。 ホームページによると、代理出産について、約100組から相談を受けた。実施した15組の依頼女性をみると、6人は生まれつき子宮がないか小さいケース、9人は子宮筋腫、子宮体がんなどで子宮を摘出していた。出産を引き受けた女性(代理母)は▽実母5人▽実

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「代理出産」を美談にしてはいけない
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • 2008-04-03

    [写真:なんだかビルの屋上に蒲団でも干しているかの様に見えるんだけれど、これっていったい何をしているのだろうか。] ブラックバスやブルーギルがここまで全国的に蔓延していることを考えると、かつてブラックバスの存在が認識された頃に「この外来種が日の古来種を駆逐するという説には証明するものがない」と言い訳していたことが全く意図的なごまかしであったことが明らかとなっている。誰がどうひっくり返してみても外来のこの肉魚が日の淡水魚環境をぶち壊してしまったことは明らかだ。 しかし魚は自分で歩くことができない。その代わりに水路で繋がっているところだったらどこにでもその生息範囲を拡げることが可能になる。繋がっていないところなら、人が放流しなくてはその生息範囲を拡げられない。つまり、人が彼らの蔓延に手を貸している。淡水域に暮らす日固有種が減少する。この場合他の野生動物の減少を招き絶滅に直面するにいたる

    2008-04-03
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    密放流こそ厳罰化してほしい
  • 再論・「ヤメ蚊」氏こと××××弁護士の属するらしい某団体には「人権」意識が欠落している(らしい)と結論付けざるを得ない点について - HALTANの日記

    (前注)自分自身は法曹でもジャーナリズム業界人でもメディア研究者でも何でもありませんので、以下はあくまで一般論に過ぎないことは初めに認めておきます。用語・時系列などに誤解・誤記があれば先に謝罪致します。承前:2008-04-06■[左の旦那様]「マスコミはなぜ『マスゴミ』と呼ばれるのか」・・・そりゃ、貴方のように「人権」や他者の苦しみにさえ鈍感な人間を入社させるような業界だからでしょうid:HALTAN:20080406:p2上記のエントリについて、ヤメ蚊さんからレスポンスらしきものを頂いているようです。矛盾しているという指摘について (ヤメ蚊) 2008-04-06 12:07:47この橋さんの漫画について、推定無罪原則に反しているという指摘があり、それに対し必ずしも今回の米兵の事件についての漫画ではないのではないですか、という説明をしました。それについて、不十分な回答だという指摘があ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「橋本さんやヤメ蚊さんの頭の中では、「米兵」(それも白人)はポリティカル・コレクトネスの範囲外にいる、いくらでも貶めてもいい存在ということになっているらしい、と容易に想像できてしまう。」
  • 表現の自由の自殺行為(江川紹子氏の文章に触発されて) - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ

    2008年04月06日 表現の自由の自殺行為(江川紹子氏の文章に触発されて) (44) カテゴリ:事件・裁判から法制度を考える これまで追い込み勉強で触れずに過ごしてきましたが、江川氏の文章に触発されたので、私も多少書いてみます。 江川氏の見解は初期は賛同できないものの方が多かったような気がしますが、私の見る限り最近の論考はなかなかだと思います。 私は、表現の自由は、「論争という土俵に上がるための自由」であると捉えています。 誰もがリングに上がればこそ、誤りは淘汰されます。もちろん、説得力のない言説もそこで淘汰されるわけです。そして、そこで形成された正しい言説が政治の場で戦わされる・・・ 表現の自由は、民主制を支えるための大切な自由と捉えられ、その制限も相当に厳格なものが要求される、というのが判例や多数説でもあります。たとえ純客観的には適切な制限であったとしても、制限の対象にならないはずの

    表現の自由の自殺行為(江川紹子氏の文章に触発されて) - 碁法の谷の庵にて:楽天ブログ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「厳しいようですが、自由社会の維持というのは大変に厳しいことである、警察的監視国家のほうが、ある意味では楽になれることだってあるというのを、日本人全体が学ばなければならないでしょう。」
  • 北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ) - 蟄居解禁。:イザ!

    ■みなさま、お久しぶりです。しばらく、ブログ更新をお休みさせていただきました。前エントリーのコメントが250をこえていて、びっくりです。しかし、残念ながら中国からはアクセス禁止で、全部読めませんでした。たぶん一部コメントが、ワード検閲にひっかかるのでしょう。 ■さて、当ブログの稚拙な表現がもとで、とある複数の方面の激しいお怒りを買うこととなり、産経新聞社さまおよび中国総局のみなさまに、はなはだご迷惑をおかけいたしました。平に平にお詫びもうしあげます。 ■私も、この種の筆禍は2度目(しかも半年もたたぬうち)なので、さすがに、もはやこれまで、と閉門蟄居にて、お上からのお沙汰をまっておりました。ブログお取りつぶしはもとより、北京所払い、遠島、あるいは切腹申しつけられるか、とそれなりの覚悟はして、辞世の句なども練っていました。 ■が、先日、東京社よりお沙汰が下りまして、なんとブログは継続

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    21世紀なのに「1984年」(オーウェル)の中国
  • 物価高い話と概況諸々メモ - さぼり記

    今更言う話でもないんだけど、料品から何から物価高。 何年か後に読み返すための覚え書きとしてメモ。*1 2007〜2008年に掛けての物価高の主因は、原油価格高騰と中国。 まず、「なぜ原油が高いと物価が高くなるのか」について。 原油は「火力発電所の稼働」など、電力供給に必要であると同時に、自動車などの輸送システム(流通)、工場稼働などに必要な燃料石油と、プラスティック、包装用フィルム、印刷用インク、化学繊維、その他多岐にわたる「加工品原料全般」の材料となる、原料石油という2種の需要がある。 一般には原油=ガソリンというイメージしかわかないかもしれないが、可燃性合成樹脂(プラスティック)、ナイロンなども石油を「原料」にした製品であるわけで、日のように製品加工が多い国では原料石油の需要がバカにならない。今回はそこが直撃されての「原油高による物価高」が大きい。 民主党の拒否による暫定税率廃止に

    物価高い話と概況諸々メモ - さぼり記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2008/04/07
    「「日本による海上給油撤退は、原油価格のバランスを崩し世界的な原料費高騰に結びつく」という当時の指摘通りに進んでいる。」だから言ったのに