タグ

2009年8月18日のブックマーク (16件)

  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    くだらない事件から立派な考察が生まれる一例
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    ニヤニヤしながら最後まで見てしまった
  • http://twitter.com/lakehill/status/3334568230

    http://twitter.com/lakehill/status/3334568230
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    ばなな氏の日記を見たら文章がひどかった(一般ブロガー以下)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    こちらイカソーメンの海苔佃煮和えになります
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月18日(火)総選挙公示―「09年体制」の幕開けを - finalventの日記

    とくにどってことない社説なのでスルーでよいのだが、ネットでもそうだが、右派左派どっちも結局ナショナリズムのパターナリズムで、リバタリアニズムというのはないなと思う。正義と国家に魅了されてしまう人たちというのは、どうなんだろか。 そういえば民主党が日章旗を継ぎ合わせたというショーもない話で、「国旗を切り貼りして何が悪い」みたいな意見をネットで見たが、私の感覚としてはもちろんまったく悪くないと思うが、それを掲げる集会というのは、国家のシンボルに敬意を持たないという思想を表明した集会だということで、「国旗を切り貼りして何が悪い」ではなく、そういう集会も日国では許されるということにすぎない。そして民主党の支持者にそう考えている人がいるのだろうなと思うだけのことだ。日は自由である。国旗が象徴している日国家がその自由を許している。そうではない国家も多い。他国でこのように国旗の切り貼りを掲げる集会

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年8月18日(火)総選挙公示―「09年体制」の幕開けを - finalventの日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「それを掲げる集会というのは、国家のシンボルに敬意を持たないという思想を表明した集会だということで」思想以前の無自覚ではないかと(かえってヤバイかも)
  • 海外スレ「国旗はどうやって捨てたらいい?」 : MHK魔王放送協会

    2009年08月18日 海外スレ「国旗はどうやって捨てたらいい?」 日だとあまりピンと来ない人も多いかもしれませんが、海外だと国旗に大きな敬意を払う人も多いわけで、「じゃあ捨てる時にどうすんの?」と思ってスレを探したら、案の定悩んでる人がいたのでご紹介。 ソースはこちらとこちら ・父が学校の校長で、学校から古い国旗をいくつか持って帰ったんだけど、どう処分したらいいかで悩んでる。共通の意見として燃やしたりそのままゴミ箱に放り込むのはまずいと決まったんだけど、なにかいい処分方法がある? ・国旗への敬意をどこまで払うかが問題だね。アメリカの女性には星条旗のブラやビキニを着る人もいるけど、他の国に比べて愛国心の強い国だから。個人的には、最後の敬意をこめて焼却し、灰は川に流したらどうかな? ・敬意をもって燃やすしかないのでは?三角に折って薪の山のてっぺんで丁寧に燃やす。 ・イギリスの水兵から聞いた

    海外スレ「国旗はどうやって捨てたらいい?」 : MHK魔王放送協会
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    気になる人は「入魂の儀」「脱魂の儀」をやって魂を抜いた旗はただの布ということにすればいい
  • ばななアントワネット - KJ-monasouken’s diary

    不愉快になりたくない人は読まないでください。 私の感じた不愉快さを共有してあげてもよい、という優しい方だけお読みください。 活字中毒R:よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 この間東京で居酒屋に行ったとき、もちろんビールやおつまみをたくさん注文したあとで、友だちがヨーロッパみやげのデザートワインを開けよう、と言い出した。その子は一時帰国していたが、もう当分の間外国に住むことが決定していて、その日は彼女の送別会もかねていたのだった。 それで、お店の人にこっそりとグラスをわけてくれる? と相談したら、気のいいバイトの女の子がビールグラスを余分に出してくれた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。 それであまりおおっ

    ばななアントワネット - KJ-monasouken’s diary
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「「啓蒙」的スタンスで自分の感情を覆い隠し、正当化しているのに厭らしさを感じる。」クレームがメインディッシュで理屈はデザート(最後に出てくる)
  • アメリカが揺れている理由: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    医療保険改革を巡って、なぜアメリカが揺れているのか? その理由について説明するコラムを見つけましたが、これは誤解を誘います。 米国(の一部)が医療保険改革に反対なのは「クレージー」だからか――ニュースな英語 長いコラムをひと言でまとめれば、「アメリカの保守派は非理性的で陰謀論に染まりやすいのだ」ということです。 しかしこれでは、「保守派はバカだな」で終わりです。民主党の無謬性に立脚した、一方的すぎる見方です。 実際に起きたことはあれこれ分析するまでもありません。reddit(redditは中道左派的なユーザーが多いです)で見つけた明快なコメントを借りれば・・・ 民主党は完ぺきにドジった。最悪のプレゼン。メッセージは複雑で、まとまりがなく、おかげで国民に要点は伝わらず、もちろん細かいことなんてまるで伝わらない。印象として残るのは、企業に対する公的支援と同じで、とにかく借金して大量のカネをつぎ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    アメリカ版「B層」叩きでコケそうな民主党
  • ワインの居酒屋持ち込みはあり? ばななエッセイに賛否両論

    東京の居酒屋におみやげのデザートワインを持ち込んだら、店長から「困る」と説教され不快だった――。あるブロガーが、作家よしもとばななさんのこんなエッセイを紹介したところ、店長らの対応にブログなどで賛否両論が出ている。 東京の居酒屋、ワイン持ち込み拒否に不快感 「キッチン」「TUGUMI」などの小説で広く知られるよしもとばななさん。今回話題になったのは、2006年6月に出版され、09年4月に文庫化されたエッセイ集「人生の旅をゆく」の中の一節だ。 エッセイで、よしもとさんは、東京の居酒屋で、飲の後に、ヨーロッパから一時帰国中の友だちがおみやげに持ってきたデザートワインを開けたときのことを書いた。そのときは、友だちの送別会を兼ねており、店の女性アルバイトにグラスを借りて、仲間内7人で小さく乾杯した。 店内には、よしもとさんらしかおらず、あと2時間で閉店だったという。ところが、居酒屋の店長は、グラ

    ワインの居酒屋持ち込みはあり? ばななエッセイに賛否両論
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    後に文壇と外食業界を揺るがす大事件の始まりであった(やがてばなな伝説へ)
  • 「たかが国旗」 愛国心の無い自民党に政権は任せられません

    鹿児島県の民主党員の集会で国旗を切り貼りしていた問題についてのブックマークコメントで、 「たかが国旗」「それほどの問題では無い」とコメントしているユーザーが多数いました。 恐ろしい事です。「たかが国旗」とは…。 我々民主党員は反省していますし、党首も謝罪しています。 それにもかかわらず日の丸への凌辱を「たかが」と切り捨ててしまうユーザーの愛国心を疑わずにはいられません。 これらのコメントは全て自民党員によるものであると思います。国旗を切り裂く行為を「たかが」といってしまう国際感覚の欠如は長年どっぷりと与党で腐ってきた自民党の体質をよくあらわしています。 国旗をないがしろにするような自民党に政権は任せられません。 日の丸を凌辱する政党に投票してはいけません。 この夏は政権交代の夏としましょう。 そして民主党による、日とアジア諸国中心の21世紀国際政治をリードしていこうじゃありませんか。 日

    「たかが国旗」 愛国心の無い自民党に政権は任せられません
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「国旗を切り裂くなど言語道断です」戦前戦中のご真影じゃあるまいし/日の丸への寄せ書きだったらOKなのかな/(追記)国旗も文章も改竄はよくない
  • 居酒屋業界の人達が、今回の「ばなな祭り」にヒントが隠されている事に気づいているのかな - 煩悩是道場

    ばなな祭りに乗っかろうかと思っていたのだけれど絶賛締切で多忙を極めているうちに旬を微妙に逃してしまったのでマーケティングな話題として少しだけ書いてみます。言いたい事はタイトルで言い切ってるんですけどね。ネットには「ニーズ」を掴む為の「シーズ」が転がっていると思うのだけれど、その「シーズ」を企業担当者が拾い切れてないだろうなあ、とは感じていて、シーズを拾える装置があると良いのかもしれないなあ、と思った。 自分もそういう店で何度も不機嫌な思いをさせられている。例えば、焼酎のお湯割りに梅干が入っている。あれを2個にしてくれと言っても対応できない店が多い。1個と決まっているのだと言われる。いやだから2個にしてくれというんだから、100円でも200円でも取ればいいじゃないかと言っても、出来ないものは出来ないと。居酒屋チェーンの無粋さ加減は異常 - どうでもいいような よくないような梅干しを一個追加だ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    むしろ「思ってた以上にマニュアル化したサービスが支持されている」と思った
  • 「お金払うから」 - 不動産屋のラノベ読み

    活字中毒R。を読んで思い出したことがあります。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090817/1250461272のブコメにも書いたんですが、より鮮明に思い出したので、なんとなくエントリにします。 私、不動産業界に入る前にはモスのフランチャイジーにいたのですが、その頃の話です。 たしか、ジャパンタイムズだったと思うのですが、外国人記者の記事だったと思います。うろ覚えで書くと、こんな感じ。 モスバーガーが大好きでよく行くんだけど、モスバーガーは僕には小さくてボリュームが足りないといつも思ってた。だから、その日は思い切って「パティを2枚入れてくれませんか?」と頼んだんだ。 その店員さんは「店長に聞いてきます」と一度確認に下がっていったが、「そういうサービスはしていませんので」と言われてしまった。いくらかお金を払うと申し出ても、やはりダメだった。 そこで僕はこう注文

    「お金払うから」 - 不動産屋のラノベ読み
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「基本的に、接客業やってる人ってお客様に喜んでもらうの大好きですから」その通り(だからやりがいを搾取されやすい)
  • よしもとばななの《私》と《私たち》 - 蟹亭奇譚

    よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 先日、ネタっぽく書いたのに、まだなんだかモヤモヤするので、よしもとばななのエッセイ集 『人生の旅をゆく』(幻冬舎文庫) を立ち読みしてみた。書に収録されている「すいか」という題名の文章の一部が、「居酒屋事件」 として引用されているのである。 全体を荒っぽく要約してみよう。なお、よしもとの主張そのものの是非はここでは問わないことにしたい。 高知の人々は他人の善を信じて融通を利かせる。 それに比べて東京の人間は……というところで、例の居酒屋のエピソード。 続いて、セールス電話をかけてきた人の「死んだような声」のエピソード(こちらはhttp://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20090815に引用されている)。 最後に、高知を旅行したとき、無人市場で買ったすいかをホテルに持ち込み、事のときに切っ

    よしもとばななの《私》と《私たち》 - 蟹亭奇譚
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「責任をあいまいにする」ところと「ただのわがままに理屈を後付けしてるように見える」ところがばばな氏が叩かれる理由かな
  • 話を面白くしたいのは分かるけど、自分もちょっと迷惑だと思った。 書き手..

    話を面白くしたいのは分かるけど、自分もちょっと迷惑だと思った。 書き手のことを特定できるような情報は出してないのに、相手の個人情報と話した内容を垂れ流すなよ。 スイーツとか、腐女子とか、オタに優しくするとこうなるとか、書き方もちょっとひどすぎる。 相手に分かればいいんだから、自分の情報と「けいおん!は唯派」くらいにとどめて、 「オタクだと信じられないくらいかわいらしい方で、話も盛り上がって楽しかった! 俺は女性経験が豊富なほうじゃないし、気持ち悪いと思われるかもしれないけど、正直好きになってしまいました。 コミケもあなたのことが気になって手につきませんでした。 まだ4日しか経ってないけど、待てないし、諦めきれません。よかったら連絡ください」 みたいに素直に書けばいいじゃないか。これじゃ来る連絡も来ないよ…。

    話を面白くしたいのは分かるけど、自分もちょっと迷惑だと思った。 書き手..
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    「これじゃ来る連絡も来ないよ…。」ですよね/「素直・正直」と「あけすけ」は違うのです
  • 『痛いニュース(ノ∀`):麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除』へのコメント

    暮らし 痛いニュース(ノ∀`):麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除

    『痛いニュース(ノ∀`):麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除』へのコメント
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    たかがシンボルされどシンボル
  • 痛いニュース(ノ∀`):麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除

    麻生首相 「民主党の党旗、日の丸を切り刻み作成…」→鳩山氏「神聖マーク、きちんと作らねば」→民主HPから写真削除 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/08/17(月) 15:55:26 ID:???0 麻生首相「最後にもう1点、鳩山代表に申し上げておきたいことがあります。去る8月8日、鹿児島県内で開かれた民主党の集会でのことであります。壇上に大きな民主党の党旗が掲げられておりました。あの赤い丸が上下に二つ並んだかたちであります。しかし、これをよく見ますと、それは日の国旗、日の丸の旗を切り刻んで上下につなぎあわせておられます。私の支援者から報告が寄せられておりましたんで、そんなことはないだろうと一応言いました。これは民主党のホームページにも写真が載っております。確かに載っておりました。私は国家の象徴としての国旗を切り刻む、そのようなことがあっ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/08/18
    深追いするようなネタじゃないけど広めたくなる話ではある