タグ

2005年5月26日のブックマーク (9件)

  • naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること

    昨日はアカデメディアの Life Hacks Conference に行って少しプレゼンをしてきました。 Life Hacks というのは、日々の生活を Hack するということで、例えば仕事を効率化するためのちょっとした TIPSとか、自分用に作ったスクリプトとか、そいうものを指しているんだそう。Emerging Technology Conference でそんな話題が出たのをきっかけに最近盛り上がっているらしいです。 僕は、はてながどういう仕組みで開発を効率化しているかとか TODO をこなしているか、それから僕がどのように日ごろの情報収集をしているか、なんてことを話してきました。(Academed!A:LHC2005ミニログ でスオミさんが詳しくまとめてくださってます。ありがとうございます。) その中で、ウェブから集めた情報をどうストックするかということにも触れてみました。その手の

    naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること
    lockcole
    lockcole 2005/05/26
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:プログラムをどう分割するか

    「それゆけ西表島」さんの「プログラムを分割することと図形に補助線を入れることはなんとなく似ている(気がする)」で思ったこと。 プログラムをどう分割するかは経験則だ、と言ってしまうとそれ以上先には進まない。数学の図形の補助線は、ある程度までなら学習を繰り返すことで、補助線の書き方もパターン化できる。プログラムの分割についても同じことが言えるのではないだろうか。 初歩的なところで、やっぱり繰り返しの排除はしてほしい。トップダウンでプログラムを書いて、繰り返し同じ処理をしているところは機械的に関数にまとめてみる。で、どうも似たような処理なんだけど、上手に関数にすることができないようなのを、グローバル変数でなくて引数使って解決するように試行錯誤してみる。 一方で、関数にまとめる意味を考えるようにする。ただ同じ処理だからというだけでなくて、それらを一つにまとめるのがどんな意味を持つのかを考える。まと

  • artima - How to Use Design Patterns

    Among developers, design patterns are a popular way to think about design, but what is the proper way to think about design patterns? In this interview, Erich Gamma, co-author of the landmark book, Design Patterns, talks with Bill Venners about the right way to think about and use design patterns. Erich Gamma lept onto the software world stage in 1995 as co-author of the best-selling book Design P

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
  • fladdict.net blog: amazonの画像生成エンジンをハックして遊ぶ

    aaugh.com: Abusing Amazon images ちょっと、奥様!! amazonの書籍画像URLってハックして色々遊べちゃうんですって!! ちなみに画像は「天国と地獄~愛と真実の自爆弾~ デスマーチ艦隊」。 via boing boing リンク先を超要約すると

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
    これは面白い。ぜひ活用したい。
  • Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    Purchase Intent Data for Enterprise Tech Sales and Marketing | TechTarget
    lockcole
    lockcole 2005/05/26
    javascriptでスレッドするライブラリ
  • 「ブログの終わり」? それは「キャズム」を越え、一般化・大衆化によって薄まった時代の到来 [絵文録ことのは]2005/05/26

    最近、「ブログの終わり」という話がブログ界隈で盛り上がっている。4月末には「ブログブームの終わり」というタイトルの記事が象徴する「ブログの予想以上の内容の薄さ」が取りざたされた。そして、5月末、「ブログに魅力を感じなくなった」という「ブログの終焉」という話が「ブログの匿名・実名議論」と絡んで持ち出され、それは一方で「ネットって一時期飽きたりすることがあるんだよね」という話にもつながっている。 で、それで思い出したのは、1年半前――ちょうどココログが登場する前後だ――にブログ論壇界隈で話題になっていた「ブログとキャズム論」だった。あのころ、ブログは「一部の物好きのブームから、もっと広い層に受け入れられる“壁”(キャズム)を超えられるだろうか」ということが議題になるような段階だった。 それが、1年半を経て、ブログは一般化・大衆化した。ブログの濃度が保たれず、「ブーム」という段階を超えた。それが

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
  • [ス] 「ウケるブログ会議」ログ。

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
  • Firefox 1.5でのCSSスタイル指定向上

    2004年11月8日にリリースされたFirefox 1.0は、2004年4月12日にMOZILLA_1_7_BRANCHとして開発サイクルからブランチ(枝分かれ)して以降、開発の流からは分かれて専ら安定化作業が行われてきました。これに対してTrunk(開発木の幹)と呼ばれている開発の流では引き続き16ヶ月以上に渡り意欲的な開発が進められました。 2005年11月30日にリリースされたFirefox 1.5は、2005年8月13日にMOZILLA_1_8_BRANCHとして開発サイクルからブランチするまでの、長期間の開発の結果が反映されているため、Firefox 1.0で知られている様々なバグが修正されています。その中でもここでは特に、ブラウザとしての基性能であるウェブページの描画機能、その根であるCSSへの対応がどれだけ進んだかを取り上げたいと思います。 また、motohiko氏の

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
  • [javascript] nazono

    ファイル resizegrip エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ resizegrip - エレメントをマウスでリサイズできる透明グリップ floatingWindow 浮遊するウィンドウを生成する floatingWindow - 浮遊するウィンドウクラス buttondrag エレメントをマウスでドラッグ&ドロップ buttondrag - エレメントをマウスでドラッグ&ドロップさせる floatingLayer レイヤを浮遊させる floatingLayer - 浮遊するレイヤクラス xbrowser いくつかのブラウザで共通して使える基礎関数 xdom - DOM操作系関数 isbrowser - ブラウザ判定 Point - x,y の構造体 json json方式のエンコードとデコード json - json方式のエンコードとデコード ajax 非同期通信 aja

    lockcole
    lockcole 2005/05/26
    ライブラリまとめ