タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (131)

  • 10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加

    ことらの送金機能は、日電子決済推進機構(JEPPO)が運営するデビットカード決済インフラ「J-Debit」を活用している(記事参照)。JEPPOはコード決済アプリとしてBank Payも提供しており、各銀行はことらを利用できる独自アプリを用意しなくても、Bank Payに対応することでことら送金を利用できるようになる。 関連記事 3メガバンクとりそな、低コスト送金インフラ運営のことら社設立 22年度稼働 みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行の3メガバンク、そしてりそな銀行、埼玉りそな銀行の5社は7月20日、多頻度小口決済のための新たな決済インフラを運営する「ことら社」を設立した。22年度上期の個人間送金の取り扱い開始を予定する。 BANK Payっていったい何だ? 単なるQRコード決済ではないその秘密 BANK Payというサービスをご存じだろうか? よくある説明だと、「PayPay

    10万円以下の無料送金サービス「ことら」10月スタート メガバンクほか36行参加
    louis8917
    louis8917 2022/08/10
    未だに偉そうな顔して仕事している銀行は消えて無くなれ。
  • 大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦

    17年4月に開催した大規模リアルイベント「ニコニコ超会議2017」では、2日間の来場者数が過去最高の15万4601人(2017年当時)を記録したが、有料会員の減収分をカバーできなかった。 出版事業と映像・ゲーム事業も、それぞれ営業利益が60億円(同28.1%減)、28億円(同13.2%減)と減益。出版事業は新工場や新規事業への投資に加え、前期のヒット映画「君の名は。」関連書籍の反動も減益に影響した。映像事業も「空海」「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は好調だったものの、その他の実写が計画を下回った。 19年3月期(18年4月~19年3月)は、売上高2130億円、営業利益80億円を見込む。 関連記事 niconicoが高齢化 有料会員は年間28万人減 niconicoの有料会員数は、直近1年間で約28万人減少。30~50代の割合が増えた。 「昔のニコ動に戻りたい」は叶わぬ夢か 運営とユーザー“温度差”の

    大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦
  • キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

    「書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――キンコン西野氏が自身のブログでこんな考えを示し、これを証明するために、自著を全国の図書館5500館に寄贈すると発表した。 「僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが10月15日、自身のブログでこんな考えを示した。これを証明するために、4日に発売したばかりの自著『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・税込1500円)を全国の図書館5500館に自腹で寄贈すると発表した。 この試みは、文芸春秋の松井清人社長が10月13日の「全国図書館大会 東京大会」で行った発言を受けたもの。松井社長は「図書館での文庫の貸し出しが、売り上げ減少に影響を与えている」とし、図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願した。また、16年の図書館大会でも、新潮社

    キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
  • WantedlyのIPO批判記事、Google検索から消える 「写真を無断利用された」とWantedlyが削除申し立て

    WantedlyのIPO批判記事、Google検索から消える 「写真を無断利用された」とWantedlyが削除申し立て Wantedlyの新規株式公開(IPO)を分析し、「やりがい搾取感が否めない」などと批判したブログ記事がGoogleの検索結果から消えた。「CEOの写真が記事に無断利用された」とし、ウォンテッドリーがDMCAに基づき、GoogleTwitterに削除を申し立てたため。【更新】 求人情報サービス「Wantedly」を運営するウォンテッドリーの新規株式公開(IPO)を分析し、「(従業員の)やりがい搾取感が否めない」などと批判して話題を集めたブログ記事が8月25日、Googleの検索結果から消えた。 「記事に掲載された仲暁子CEOの顔写真が自社の著作権を侵害している」とし、ウォンテッドリーが24日までに、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいて、Google・Twi

    WantedlyのIPO批判記事、Google検索から消える 「写真を無断利用された」とWantedlyが削除申し立て
  • Google、PythonのコードをGo言語に変換して実行する「Grumpy」発表

    Googleは1月4日(現地時間)、PythonのコードをGo言語に変換して実行するランタイム「Grumpy」を発表した。Grumpyは、同社が抱えている問題を解決するために作られたという(GitHub)。 GoogleはさまざまなサービスでPythonを用い、何百万行ものコードを実行している。例えば、youtube.comとYouTubeのAPIは主にPythonで書かれており、YouTubeのフロントエンドはCPython 2.7上で動作しているという。 しかし、CPythonの制約によって複数の処理を同時並行で行うコンカレント処理をうまく実行するには限界があり、そうした処理に優れたGo言語で実行するために開発されたのがGrumpy。Googleは、Grumpyによって既存のPythonプロジェクトGo言語に置きかえることを目指しているという。 Grumpyは、C拡張モジュールのサ

    Google、PythonのコードをGo言語に変換して実行する「Grumpy」発表
  • 「日本の鉄道は世界一」という人がヤバい理由

    「鉄道が時間通りに到着するのはスゴい!」といった声を耳にすることがあるが、筆者の窪田氏はこのような自慢をし始めると「ヤバいのでは」と警鐘を鳴らしている。なぜ、ヤバいのか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っていきたい。 少し前、「日

    「日本の鉄道は世界一」という人がヤバい理由
  • 動画編集ソフト「Premiere」を使いこなせず悩んでいたら、来日したAdobe社員が歌とシャウトですごい機能を教えてくれた

    動画編集ソフト「Premiere」を使いこなせず悩んでいたら、来日したAdobe社員が歌とシャウトですごい機能を教えてくれた:太田智美がなんかやる 米Adobe Systemsに、ユニークなプレゼンテーションで有名な動画製品のエバンジェリストがいる。ジェイソン・レヴァイン(Jason Levine)さんだ。彼はバークレー音楽大学出身という経歴を持ち、プレゼンテーションの途中で歌い出すなどのパフォーマンスで知られる。そんな彼が来日するという情報を耳にした。 筆者は最近、動画を編集する機会が増えた。が、トリミングや音量の上げ下げといった基的な編集はできるものの、他の機能は全く使いこなせていない。彼ならPremiere Pro CCの簡単に使いこなせるすごい機能を楽しく教えてくれるかもしれない……そう思い、会いに行ってきた。 1) Shoot and Edit Immediately, “Fr

    動画編集ソフト「Premiere」を使いこなせず悩んでいたら、来日したAdobe社員が歌とシャウトですごい機能を教えてくれた
  • ピーター・ティール氏、トランプ次期大統領の政権移行チームに正式参加

    シリコンバレーの著名投資家、ピーター・ティール氏(49)が、ドナルド・トランプ次期米大統領の政権移行チームに参加することが、11月11日(現地時間)、正式に発表された。 政権移行チームは、大統領就任(2017年1月20日)までの、前政権からの業務引き継ぎおよび新体制構築を担う組織。一般に移行チームのメンバーが閣僚や補佐官になることが多い。 チームの責任者には、うわさされていたニュージャージー州知事のクリス・クリスティー氏ではなく、次期副大統領のマイク・ペンス氏が指名された。クリスティー氏はルドルフ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長などとともに副委員長を務める。 チームには、トランプ氏の長女とその夫、長男と次男の4人の身内も含まれる。また、選挙対策部のCEOを務めた保守系ニュースサイトBreitbart Newsの会長、スティーブン・バノン氏も加わった。 ティール氏は米PayPalの共同創業

    ピーター・ティール氏、トランプ次期大統領の政権移行チームに正式参加
  • 日本人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日本企業の“常識”

    人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日企業の“常識”:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 過労死の問題が話題になっている。この問題に対して、海外メディアはどのように報じているのか。「労働時間」「残業」「休暇の取得」などは常識の範囲内で行っているつもりかもしれないが、外国人からは“非常識”に映っているようだ。 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 最近、日では過労

    日本人、それってオカシイよ 「過労死」を生む日本企業の“常識”
  • 電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ

    電通の女性新入社員が「過労自殺」したことを受け、「オレの時代はもっと大変だった。いまの若い者は我慢が足りない」と思った人もいるだろう。上の世代にとっては“常識”かもしれないが、なぜそのような考え方をしてしまうのか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかとい

    電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ
  • A10 Fusionの実力やいかに? iPhone 7 Plusベンチマークレポート

    Appleの新型iPhoneiPhone 7 Plus」のベンチマークを「Geekbench 4」を使って計測してみた。比較対象として、iPhone 7、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 5sのスコア値を用意(Geekbench 3計測値含む)した。シングルコア、マルチコアのスコア値をiPhone 6s Plusと比べると、シングルコアは約33%アップ、マルチコアは約23%アップという結果だった。

    A10 Fusionの実力やいかに? iPhone 7 Plusベンチマークレポート
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • ゲオ、53店舗で中古端末の保証サービスを開始――保証額は5000円~8万円

    ゲオが53店舗で中古端末の保証サービスを開始した。保証額は5000円~8万円の10プランを用意する。支払いは1回でよい。 ゲオが、「ゲオモバイル」と「ゲオショップ」の計53店舗にて、中古端末の保証サービス「ゲオ携帯安心保証」を8月8日に提供開始した。 ゲオで購入したケータイ、スマートフォン、タブレットが保証の対象となり、プランに応じた保証額を、破損(画面割れを含む)、水没、自然故障などの修理費に充当できる。保証限度額が5000円~8万円の10プランを用意する。支払いは5000円プランが1780円、8万円プランが6280円で、1回の支払いで済む。保証期間は加入から1年間。 ゲオによると、同社の中古端末の売れ筋は1万円~3万円台が主力で、iPhoneをはじめ高額な中古端末も多いという。中古端末をメインで使っている人も多いため、多くのユーザーが安心して利用できるよう、10プランを用意したとしてい

    ゲオ、53店舗で中古端末の保証サービスを開始――保証額は5000円~8万円
  • Dropboxのチーム向け文書作成アプリ「Paper」がオープンβに モバイルアプリも公開

    Dropboxがこれまで招待制にしてきた文書作成・共有サービス「Paper」を一般向けβにし、iOSおよびAndroidアプリも公開した。 米Dropboxは8月3日(現地時間)、米Googleの「Google Docs」のようにチームで共同編集できるオンラインドキュメント作成サービス「Dropbox Paper」のβ版を一般公開した。iOSおよびAndroidアプリも各アプリストアで無償公開された。

    Dropboxのチーム向け文書作成アプリ「Paper」がオープンβに モバイルアプリも公開
  • TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」

    TBSラジオは6月6日、放送済みのラジオ番組のポッドキャスト配信を30日で終了すると発表した。ストリーミング型の新サービス「TBSラジオクラウド」に移行し、今後もコンテンツ配信は続ける。 同局はポッドキャストを2005年10月にスタート。「伊集院光 深夜の馬鹿力」「爆笑問題カーボーイ」「安住紳一郎の日曜天国」「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」など約30番組の過去放送分やオリジナルコンテンツを配信してきた。 局を横断したストリーミングサービス「radiko.jp」が生まれる以前に、ネットユーザーにもラジオの面白さを知ってもらいたい、親しんでもらいたいという思いで提供を始めた。スマートフォンで音楽を聞く文化の浸透、欧米が先行したポッドキャストの流行などもあり、直近では月間コンテンツダウンロード数5000万、ユニークブラウザ数300万と、“世界有数のポッドキャスター”に成長してい

    TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」
  • GoogleのピチャイCEO、「時代はモバイル第一からAI(人工知能)第一へ」

    Googleのスンダー・ピチャイCEOが同社恒例の「創業者からの手紙」を初めて担当し、「世界の情報を整理し、誰もが活用できる価値あるものにする」というGoogle創業以来のミッションを果たすため、機械学習AI人工知能)に重点を置くと説明した。 米Googleは4月29日(現地時間)、同社が2004年から毎年公開している「創業者からの手紙」の年版を公開した。 同社は毎年、企業としての取り組みや方針についてをこの公開書簡で説明している。例年は共同創業者のラリー・ペイジ氏(現AlphabetのCEO)とサーゲイ・ブリン氏(現Alphabetの社長)の連名あるいはブリン氏の署名で公開してきたが、今回はGoogleが持ち株会社Alphabet傘下になった際にCEOに就任したスンダー・ピチャイ氏が主文を綴った。 ピチャイ氏は、Google創業のころは、わずか3億人がデスクトップからインターネット

    GoogleのピチャイCEO、「時代はモバイル第一からAI(人工知能)第一へ」
  • WWDC 2016公式サイトに現れた「Hello」文字列の意味は?

    こちらはWWDC 2015開催前の公式サイト。白い背景に「The epicenter of change(変化の震源地)」と書かれていました。基調講演では、「Apple Music」が発表されました WWDCはその名(=世界開発者会議)の通り、開発者向けのイベントですから、コーディングっぽいデザインはぴったりです。フィル・シラー上級副社長も発表文で「WWDC 2016は、Swiftでコーディングし、iOS、OS X、watchOS、tvOS向けアプリや製品を開発してくれている開発者にとって記念すべきイベントになるでしょう」と語っています。 Webページの最初の行、「print("Hello, WWDC!")」は、プログラミングをかじったことがある皆さんご存じ、教科書の最初に出てくる「Hello, World!を表示してみよう」というやつのもじりです。 「その後に続くHelloで始まる11行

    WWDC 2016公式サイトに現れた「Hello」文字列の意味は?
  • 新型プリウスPHV 伸びたEV走行距離と後退した思想

    米国・ニューヨークで開催された国際オートショーで、トヨタ自動車の新型プリウスPHVが発表された。旧来モデルと比べてバッテリーのみでの走行距離を大幅に伸ばしたが、それと引き換えに失ったものは大きい。 3月23日、「ニューヨーク国際オートショー」で、新型プリウスPHVが発表された。大方の予想通りEV走行距離、つまりバッテリーのみでの走行距離は、旧型の26.4キロメートルから60キロメートル以上へと大幅に伸ばしてきた。価格はまだ発表になっていないが、旧モデルの価格差は通常のハイブリッドモデルに対して50万円高だったので、恐らく新型でも300万円を切るあたりに落ち着くと思われる。 先代モデルは商業的に成功したとは言えなかった。今回はそこを何とかしなくてはならないのがトヨタの課題だ。 そもそもプリウスPHVとは何なのかというところから話を始めたい。PHVとはプラグインハイブリッドのことで、外部電力、

    新型プリウスPHV 伸びたEV走行距離と後退した思想
  • クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案

    クックパッドは、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。 レシピサイトを運営するクックパッドは1月19日、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。佐野氏は同社取締役を務めているが、現在の経営方針を「大きな歪みが出てきている」などと批判しており、昨年11月には社長に再び就任する提案をしていたという。 クックパッドが開示した資料によると、提案株主は佐野氏(議決権の43.581%保有)ら4人。佐野氏のほか、カヤックの柳澤大輔CEOら計8人を取締役に選任するよう求めており、3月下旬に開催予定の定時株主総会に提案するという。 佐野氏は提案理由で、同社の現状について「基幹事業である会員事業や高い成長性が見込まれる海外事業に経営資源を割かず、料理から離れた事業に注力するなど、中長期的な企業価値向上に不可欠

    クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案
  • 「甘寧一番乗り」「とてもつらい」ついに登場 「三国志」LINEスタンプ第2弾 今度は女子でも使える?

    「三国志」スタンプに第2弾。ファン待望の「甘寧一番乗り」や「とてもつらい」もついに登場した。「三国志を1ミリも知らない女子の皆様にも使っていただける」としている。 「あの『三国志』スタンプが、動かないししゃべらないオールドファッションなスタイルでLINEの大地に戻って参りました」――ソニー・デジタルエンタテインメント・サービスは9月17日、横山光輝作の漫画「三国志」のLINEスタンプ第2弾「ちょいウザ!三国志スタンプ」(税込240円)を発売した。ファン待望の「甘寧一番乗り」もついに登場。「思ったよりは使えるスタンプに仕上がった」としている。 第1弾と同様、自称“原作厨”の原寅彦さんが制作。原作から印象的なコマを選りすぐった第1弾は三国志ファンの間で話題になったが、一般ユーザー、特に女子層には全くリーチをしなかいという「とてもつらい」結果となったため、第2弾は「三国志を1ミリも知らない女子の

    「甘寧一番乗り」「とてもつらい」ついに登場 「三国志」LINEスタンプ第2弾 今度は女子でも使える?
    louis8917
    louis8917 2015/09/17
    ついに来た!甘寧一番乗り!