Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
ヤフーニュース個人の人気オーサである永江一石さんが、ヤフーニュース個人を辞めると書かれている。きっかけは永江さんの記事に対する批判コメント。 Yahoo!Japanに投稿した内容にYahoo!Japanの人から「実にしょーもない」というコメントをいただきましたので、これ以上続けていてもしかたないでしょう。出典:ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました自分の書いた記事に対して「実にしょーもない」というコメントが投稿される。しかも、永江さんのFacebookのタイムラインに対して。私もこういうコメントを頂くことがあるが、「失礼な人だな」と思うことがある。だから、永江さんがお怒りになるのはとても良くわかる。 しかし、この佐野さんという方は、ヤフー在職であるかもしれないが「実にしょーもない」というコメントは個人的意見であり、ヤフーとして意見したわけではな
女子大1年生の半数がFacebook(フェイスブック)を利用していない――そんな衝撃的な中身のコラムが、話題になっている。10代女性にとって、Facebookはもはや「オジサン」のツールで、アカウントすら持っていない場合も多いという。 インターネット上では、教育現場から伝えられた「現実」に驚く声がある一方で、「若者向けデザインではない」「社会人に向いてるんでしょうね」などと納得するコメントも見られる。 「LINEの方がより生活に浸透している」 話題になっているのは、昭和女子大学准教授の保田隆明氏(39)が2014年6月5日、経済情報サイト「ザイ・オンライン」に寄稿したコラムだ。保田氏は14年4月に同大へ赴任。担当している学部1年生向けの科目で、講義中の「質問」を募るために、LINEを導入した。すると、質問をする心理的ハードルが下がり、手を上げる生徒も出てくるようになった。 赴任前から、講義
ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識、人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の
米Facebookが2012年にリリースしたiOSアプリ「Camera」と「Poke」が米AppleのApp Storeから消えた。同社は5月9日(現地時間)、The Vergeに対し、これらのアプリを削除したことを認めた。 米版App StoreのFacebookアプリのページには従来5本の「Facebookによるその他のアプリ」が紹介されていた(左)が、9日の時点で3本に減っている(右) Pokeは米Snapchatの同名の人気アプリに対抗してリリースされたもの。Cameraは同社が米Instagramの買収を発表した後にリリースした、Instagramと似たような機能を持つ写真アプリ。いずれもリリース直後はある程度注目されたが、その後アプリランキングに入ることはなかった。 これでFacebookによる単体アプリは「メッセンジャー」、Facebookページ管理者向けの「Pages Ma
手慰みに、FBの記事でも。 Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? http://gigazine.net/news/20131228-the-end-of-the-facebook-era/ The End of the Facebook Era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era GIGAZINEでも指摘があるとおり、10代のアクティブユーザーの減少はコミュニティの勢いの急速な衰えを惹起する可能性があるんじゃないかと思うわけですね。そこのお前、mixiの悪口はやめろ。例示されているmyspaceその他、一度勢いが途絶えたSNSサービスは一挙に過疎化、墓場へと向かっていくのも同じ轍なのかも知れず。 [Quote] As a result, we tend to see people sharing o
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 OS X Mavericksのメッセージ(iMessage)は、AIM、Google トーク、Yahoo!、Jabberアカウントが利用出来ますが、iChatから利用出来たFacebookメッセンジャーアカウントも継続して利用することが出来ます。 メッセージを起動して環境設定>アカウントで+をクリックし、その他のメッセージアカウントを選択します。 アカウントの種類で「Jabber」を選択します。 Facebookサイトにログインし、FacebookチャットにあるiChatのセットアップをクリックして、そこに表示されてる「アカウント名」をコピーし、メッセージのアカウント名にペーストします。 パスワードは、Facebookへのログインパスワードを入力します。 メ
昨日のブログ「【警告】日本のFacebookは悪の温床。クレジットカード登録の方は即チェックを!!」に続いて、Facebookのネガティブネタです。 昨日ブログでは、日本のFacebookユーザーは2000万人弱いるという点をTwitterで「そんなわけない」と言われたので、例のごとくFacebookの広告ツールよりチェックしてみました。12月のエントリー「日本のFacebookユーザーの増加が急停止! その理由を考える」で調べたときには1700万人くらいだったので、まあそこから少しは増えてるだろうと簡単に考えていたのですが見たら1680万人で全く増えてない。こちら(Social Bakers)で半年間と日ごとの推移を調べたところ 完全停止どころか減少が始まってましたっ!! 年末まで少しずつ上がってきたものの、正月明けてドスンと離脱(このドスンはメンテの可能性があると大元隆志さんからご指摘
米Facebookは現地時間2013年1月3日、モバイル向けメッセージングアプリケーション「Facebook Messenger」をアップデートした。ボイスメッセージを送信できるようになったほか、まもなく音声通話機能も追加する見込み。 最新のFacebook Messengerは、iOS版がApp Storeから、Android版がGoogle Playから、いずれも無償でダウンロード可能。 両アプリケーションストアでは新版の更新情報として、ボイスメッセージを手軽に送信できるようになったこと、その他改善とバグ修正を施したことを説明している。さらにiOS版では数週間以内に無料の音声通話機能が利用可能になるとしている。 複数の米メディア(TNW、CNET、TechCrunchなど)の報道によると、連絡先に登録されている相手にボイスメッセージを送るには、テキスト入力枠の横にある「+」ボタンをタッ
スマホのヘビーユーザーでなくても、このアプリは知っているという人も多い無料通話アプリの『LINE』。年内にも世界での利用者が1億人を狙えるほどの人気アプリです。 このLINE、とても便利なアプリですが、1つ大きな難点がありました。それは「携帯電話番号の登録が必要」だったこと。個人情報を簡単に開示してしまうことに抵抗を感じる人も多かったはずです。 しかし、今回のアップデートでそんな不安は解決しました! 詳細は以下より。 Androidアプリのレビューサイト『TABROID』が伝えているところによると 無料通話アプリ『LINE』の、アンドロイドスマホ版がアップデートを実施しました。今回より、FacebookアカウントでのLINEアカウントの作成、Facebook上の友だちの追加・招待できるようになりましたよ。 今までは、LINEに参加するには携帯自体の電話番号が必須でした。しかし、今回からはF
Facebookでアプリを承認する場合、ある程度の権限をアプリに付与する必要性が生じます。Facebookの新しいアプリセンターは、デザインによるトリックを使用し、これらの承認を行う画面を効率的に小さくしたり、非表示にしたりすることによって、ユーザーがあまり深く考えないままアプリに権限を譲渡しやすい環境を作ろうとしているようです。 「Tech Crunch」では、改良されたFacebook アプリセンターにおいて、昔のデザインと新しいデザインの比較を行っていました。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 上の画像の例では、昔のデザインには「許可する」、「許可しない」という2つのボタンが用意されていました。現在のデザインではボタンは1つしか表示されていない点を指摘しています。まるで「許可しない」という選択肢があることを、ユーザーに忘れさせようとするかのようです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く