タグ

心理に関するmaangieのブックマーク (108)

  • スタンフォード監獄実験 - 思いて学ばざれば

    ああ、やっぱりそうだったのか。と思った以下の件。 【WIRED VISION】人が悪魔になる時 via 【▼CLick for Anti War】 スタンフォード監獄実験を指揮したとき、私は囚人役たちの苦しみにまったく無関心でした。監獄長としての私の仕事は、看守に焦点を合わせることだったからです。 (実験の)中心となって(科学的に)研究する立場にいた私の仕事は、すべての被験者に何が起きているか気を配ることでした。被験者全員が、実験をコントロールする私の手の中にいたからです。しかし、いったん監獄長としての役割に意識が切り替わると、私は別人のようになりました。信じがたいことですが、私は変容したのです。 すこし前*1に『奇跡体験!アンビリバボー』というTV番組でこの実験が取りあげられていたが、実験を行った心理学者ジムバルドさんを異常な人格を有するマッドサイエンティストのように描いていて非常に腹立

    スタンフォード監獄実験 - 思いて学ばざれば
  • なんでも評点:人は選択肢が多いほど疲れることが判明 ― だからネタ探しは重労働。能動的なネットが受動的なテレビに勝てないのもこのため?

    人は選択肢が多いほど疲れることが判明 ― だからネタ探しは重労働。能動的なネットが受動的なテレビに勝てないのもこのため? われわれは「情報の多さに疲れる」というような表現をすることがある。しかし、人間は情報量が多すぎると当に疲れてしまうのだろうか? たとえば、テレビを観ている人は、実に大量の視覚情報と聴覚情報にさらされている。だが、テレビを観ているだけで疲労感を覚える人はあまりいないはずだ。 ネットの世界は自分で情報を取捨選択しないと先へ進むことができない。能動的な意思決定が求められる。一方、テレビはこちらの都合など関係なく、情報を延々と流し続ける。(少なくとも現時点の地上波テレビでは)視聴者に残された能動的要素があるとすれば、チャンネルを変えるか、テレビの電源を切るか・・・ぐらいのことしかない。 まあ、テレビを観ていて“うんざり”することなら、いくらでもあるだろう。しかし、それは“情報

  • 円周率を無限に求めるプログラム:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198422452/ 144:名無しさん@八周年 02/24(日) 13:35 UoEA/h6J0 >>134 懐かしいな。俺もMZ-80-K2Eで円周率を無限に求めるプログラムを開発して、 小学校時代の友達を驚かせたことがある。 10 PRINT "3. 1 4 1 5 9 2 6 5"; 20 A=INT(RND(1)*10) 30 PRINT A; 40 GOTO 20

  • ファッション誌モデル批判批判を見るたびに思うこと - pal-9999の日記

    女は皆男受け狙ってると思ってるのか。 女がお洒落するのは、皆男の為だと思ってるのだろうか。すごい傲慢じゃないか。 ファッション誌モデル批判を見るたびに思うこと という増田のエントリにとびついて見よう。 まず書いておくが、僕が問題にしたいのは、女性モデルの体型と痩せすぎ問題。エビちゃん体型を理想とするのは結構だが、最近の日女性の痩せ願望は、はっきり言わせてもらうが行き過ぎだ。 これ系の競争、つまりは、女性による美の熾烈な競争は、歴史的にもしばしば行き過ぎを誘発している。有名なのがコルセットだが、ほかにもハイヒール、ワイヤーブラなど、女性の体をいじめているとしか思えないファッションというがいくつかある。 美しい女性というのは、こっちも見ている分には最高に楽しいので良いし、モデルだって、普通の女性より遙かに美しいのだから、それもいい。 だが、現状の美を求める女性の行動は、少々行き過ぎている。

  • socioarc | 性格テスト

    オリジナルのI/Fが変更されて結果を取得できなくなっていましたので、修正しました。また、オリジナルの質問が一部差し替えられていましたので、こちらもアップデートしました。

  • 空中キャンプ - 禁止されること、後悔すること

    わたしは映画を見るために、よく歌舞伎町へいくのだが、あのあたりには三店のマクドナルドがあって、いつもたくさんの人が並んでいる。きっと、テイクアウトしたハンバーガーを映画館に持ち込むのだろう。看板に書かれた、赤地に黄色のMマークをなんとなく眺めながら、あのふしぎな国際企業について、わたしはいろいろと考えていたのだった。マクドナルドってへんな会社だよな。というのも、誰ひとりとして、マクドナルド製品が「健康的である」とは認識していないからである。あの店に並んでいる人はみな、これから口にする品がからだによくないことをじゅうぶん承知している。ことによると、マクドナルド社は、自社製品が「からだに悪い」と認識されることを、むしろ「ビジネス的にはプラスである」ととらえてはいないだろうか。なんだかそんな気がしたのである。 アルコール中毒者のための自己診断には、このような項目がある。「今までに、自分の飲酒に

    maangie
    maangie 2008/01/08
    中毒ということ。
  • 「隠された偏見をチェックできる」と謳うオンライン・テスト | WIRED VISION

    「隠された偏見をチェックできる」と謳うオンライン・テスト 2007年11月29日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo Credit:Project Implicit あなたは自分自身が、完全に公正な文明人で、良心と思いやりの心を持ち、肌の色、性別、体形などで人を判断する傾向を排除できていると思っているだろうか? もしそうなら、自分自身の隠された偏向をチェックできると謳うオンラインのプロジェクト『Project Implicit』で、このテストを受けてみよう。 Project Implicitは、全米科学財団(NSF)と国立精神衛生研究所(NIMH)が開設したサイトだ。したがって、少なくとも通常のオンライン・テストよりは優れていると思われる[潜在的連合テスト(Implicit Association Test: IAT)を行なう。このテストについて

    maangie
    maangie 2007/11/29
    最後のところでエラーになったよ、えーん。また今度やる。あとコメントのヒト、心理テストに期待しすぎ。
  • なんでも評点:人を無意識下から支配する“名前文字効果” ― 頭文字Kの大リーガーは三振率が高く、日本の通算三振記録にも驚愕の事実が!

    人を無意識下から支配する“名前文字効果” ― 頭文字Kの大リーガーは三振率が高く、日の通算三振記録にも驚愕の事実が! 「名は体を表す」という諺には、英語版もある。“Names and natures often agree”である。これを直訳すると「名前と性質はしばしば一致する」となる。米国ニューヨーク州立大学バッファロー校心理学科のブレット・ペルハム准教授が2002年以来、いくつかの学術論文を発表して唱えている説によれば、「名前と選択はしばしば一致する」ということになる。 また、ある仕事に就いている人の中には、その仕事と良く似た名前を持つ人が多い。さらに、人は自分とラストネームの頭文字が一致している相手と結婚する傾向がある。 具体的には、自分の名前に無意識に影響されて、以下のような選択を下す人が多いという。 トム(Tom)というファーストネームの人がトヨタ(Toyota)の車を買い、ト

    maangie
    maangie 2007/11/19
    まあ、一理くらいはあるけど、やっぱトンデモだよなあ。