タグ

ブックマーク / www.mediologic.com (62)

  • パブリッシャーは本当に「分散化」に向かうべきなのか? - mediologic

    DIGIDAYの編集部はデジタルメディア周りの記事がうまくて、日は digiday.jp という記事が出ていました。ここしばらく「分散化」というキーワードがメディアビジネスに使われているのは皆さんご存知の通りですが、私自身は非常に違和感を持って聞いています。実際は、コンテンツの分散配信、つまり配信先を拡げることによってコンテンツのリーチを増やすということでありますが、英語にはない「キュレーションメディア」という言葉と同時期に広がってきたこの「分散化」という言葉単独では、ある意味業界によくある無責任ワードの一つな気もします。 そもそもオリジナルなコンテンツの権利者が他にコンテンツを配信する際には、1)相手先がコンテンツが欲しいということから権利料をいただいてコンテンツを提供するパターンと、2)コンテンツ配信にともなって発生する利益(広告収入/有料コンテンツ収入など)を分配する、いわゆるレブ

    パブリッシャーは本当に「分散化」に向かうべきなのか? - mediologic
  • 「データマーケティング」という言葉が嫌いだ - mediologic

    僕は「データマーケティング」という言葉が嫌いだ。 嫌いな理由を上げると、 1)そもそもマーケティングに「データ」を使うのは当然だろ? もちろん「データマーケティング」という言葉が今もてはやされるのは、デジタルマーケティングの普及、そしてその背景にある“データが取りやすいデバイスを消費者が使ってる状況などから、DMPを筆頭に「データ」を扱いやすくなったことにあると思う。しかしながら、「データ」を使うのはマーケティング上当然のことなんだよ。なので今更「データマーケティング」なんてのは、「え?そもそもあなた達はデータを重視してこなかったんですか?」とツッコミたくなるバズワードなのだ。 当然、常々僕自身があちこちで言うように、「一見、新しくない言葉でも新しい言葉として取り扱われるには、その背景に新しさがあったりするので、当たり前過ぎることでも深掘りしてみないと質的な部分が見えてこない」ということ

    「データマーケティング」という言葉が嫌いだ - mediologic
  • 「面」か「人」か。メディアの価値ってどう考える? - mediologic

    次の記事を読んだ。 web-tan.forum.impressrd.jp 一通り読むと「メディアの価値」とタイトルにはあるけれども、実際のところは、DMPをベースに、一昔前の動的なメールマーケティングに近いやり方である、という印象の記事。 ただし、タイトルにあるような“メディアの価値は「面」から「人」へ”というのは、他にも“「枠」から「人」へ”、という言い方をされることもあるが、オーディエンス・ターゲティングやDMPによるある種の「弊害」でもあるように思う。特にオンラインマーケティングにおけるその「弊害」とは、「メディアの価値」というものを、マーケティング・広告の、しかも購買に近しい「相手」を対象にしたものとして、「人」に置き過ぎるきらいがあるように思うからだ。 ここで語られている“メディアの価値”というのは、『Web担』上の記事だから、文脈上「マーケティング上の」という言葉が"メディアの

    「面」か「人」か。メディアの価値ってどう考える? - mediologic
  • Coke "Happiness Machine"にみるブランドが持つ“キーワード”の重要性: mediologic.com/weblog

    « CGM/UGCではなく、UGA時代突入か | Main January 14, 2010 Coke "Happiness Machine"にみるブランドが持つ“キーワード”の重要性 Cokeが大学に仕込んだ一大の自動販売機から始まる"happiness"あふれるシナリオ。 このシカケはクリエイターの頭の中だけでポンっと生まれたものではないと思う。 もっとも重要なのはCokeというブランドがこの数年、"Happiness"をキーワードにしていることにある、と思う。 Pepsiとの比較広告競争を経てCokeが行き着いたのは、コモディティ商品だからこそ、このブランドは何を消費者に「与えることができるのか?」をメッセージとして送り続けることなのだろう。それが"Happiness"。 YouTubeで "Coke Happiness"と検索すると、あの"Happiness factory"のシリ

  • パッケージ化とコ・マーケティング: mediologic.com/weblog

    « 25%が失職? | Main January 04, 2010 パッケージ化とコ・マーケティング ■宝島社『sweet』、発行100万部突破|宣伝会議ヘッドラインニュース オマケ付き青文字女性誌として知られる『sweet』が大台にのった。 これは雑誌としての”部数”のみならず、ブランド商品のディフュージョンアイテムの”販売個数”でもある。 つまり『sweet』を買ってるんじゃなくって、全プレ化してるブランドオマケを買っていると思える構図。 雑誌が買われてるのか、オマケが買われてるのか。と、考えれば、オマケ、と思えるが、いやむしろ新しい”パッケージ”と考えた方がいいかも。 co-marketingとしては最高。 ブランド側にとっては、リーチを広げる”チャネル”としてコンビニまで流通できるし、宝島にとってはブランドからお金をもらいつつ、雑誌ブランドのマーケティングになる。WinWinの

    makitani
    makitani 2010/01/04
    「全プレ化してるブランドオマケを買っていると思える構図」
  • 広告の役割について考える。: mediologic.com/weblog

    « 2010/1/9-10 合宿やります、伊豆で。 | Main December 29, 2009 広告の役割について考える。 いろいろなところで広告に対する意見を見ていると基的には、広告というのは企業の製品を販売する上のでの追加コストであり、その追加コスト分の売上に見合わないといけないと思われている。もちろんこれも正しい。ただ、広告の使い方というものを考えてみると、「広告=売上をあげるもの」というのが全て”広告”の使い方ではないと思うのだ。もちろん、企業の経済活動・マーケティング活動上の課題を並べてみてその中の一つの課題を解決し、それが結果として売上につながる、という点においては、広告はたとえば野球やサッカーのチームで一ポジションを担い、勝利投手やMVPとして扱われることはあるにせよ、結局9人や11人で試合はしているわけで、広告というのはそのチームメンバーなのであって、すなわちチーム

    makitani
    makitani 2009/12/29
  • Twitterの法則01〜10: mediologic.com/weblog

    Twitterの法則10/企業の公式アカウントの役割は、観客(=follower)を顧客(=customer) にすることにある。 Twitterの法則09/Twitterに流れる情報はゴミが多い、という人は、フォローの仕方を間違っている人である。 Twitterの法則08/Twitterマーケティングの提案はそれ自体がTwitterのマーケティングとして機能している。 Twitterの法則07/リアルタイムのリプライでないと、話が通じない(=コンテクスト流動性が高い) Twitterの法則06/Twitterの面白さがわかるのは、Twitterクライアントと使い始めてから。 Twitterの法則05/フォロワーよりフォロー数の多い企業アカウントは死んでいる。 Twitterの法則04/他ユーザーとのダイアログ状態のとき、オーディエンスが必ずいる。 Twitterの法則03/公式アカウント

  • もしかしてブランディングサイトがなかなか海外ほど盛り上がらないのは、: mediologic.com/weblog

    日、『勝てる広告営業』にも登場している、代理店時代の妹分の結婚式があり、当然業界関係者もいて、W+Kの営業の人とか、enigmoの社長の片方とか、某制作会社の人と話をした。 で、オンラインブランディングが盛り上がらない理由として、enigmo社長との話の中では「シカケよう、という企画が少ないのかな」とか、W+Kの人と制作会社のPの人と話をしている中では「オンラインブランディングはまだまだチャンスがあるんだけど、どうも考え方がまだまだ切り替わらないとか、テレビがCPA的なCMになっちゃってて、WEB的なやり方がTVCM世界に来ちゃってるよね〜」という話題になった。 ふとこれらの会話をしていて思ったのが、 1)結局ブランディングサイトが盛り上がってないのは、TVCMとかバナー広告の「ランディングページ/デスティネーション」として“ブランディングサイト”がポジショニングされている。 2)ショッ

  • 粒谷区のホームページで考える「参加」というキーワード: mediologic.com/weblog

    ■粒谷区 Twitterで話題になっている新しく生まれた"区"である、粒谷区(つぶやく)のサイトができあがっている。 区に関するさまざまな情報が今後掲載される予定。 こういうのが出てくるあたりがネットのおもしろさだねえ。 「粒谷区転入について」の部分なんかは、Twitterで「うまくフォローされるには」をうまくついている。 キャラクターを立ててそれが呟くとかあるけど、意外とそういうのはうまくいかない(上記リンク先のも結局いまだに800フォロワーぐらいだし)。 で、それはなぜか? たとえば「粒谷区」の場合は、そのイベントというかその出来事への「参加」がフォローという行動で現れている、と解釈したらわかる。キャラクターをたて、フォローさせる、というのは、あくまでもそのキャラクターに対しての一般的なフォローと同じ行動であって、「参加」という行為とは大きく違う。 つまり、だ、 ネットのキャンペー

  • マーケティングビジネスにおけるTwitterバブルと”囲い込み”の愚: mediologic.com/weblog

    テレビCMも結構投下していて(ブランド認知には相当貢献してるんじゃないかな?)、TwitterでもそのCMに登場するキャラが登場している某キャンペーンを見ていて思ったこと。 企業の公式Twitterアカウントにおいて、 (フォローしている数)>(フォロワーの数) という公式が成り立つ場合、そのTwitterを使ったマーケティングはうまく行ってるのかどうか、検討したほうがいい、と。 Twitterをどう位置づけるかにもよるけれど、とりあえず、簡便な情報配信ツールであり、かつCRMツール的なものと考えてみると、そこで配信される”つぶやき”(すなわち企業側からのメッセージ)が、そのフォロワー(つまりマーケティング上のターゲット)の興味関心にあったものであるならば、フォロワー数のほうが多い筈で、もしフォロー数のほうが多いのであれば、その数値が示すものは、 ”かつての痕跡” ・アカウントをフォロ

  • その存在ゆえにこけおろされやすい: mediologic.com/weblog

    ■電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような当のような交渉 - Feel Like A Fallinstar はてブでも600以上のブクマを集めているこのネタですが、当時この話の当事者だったのは自分で(というか他にも同様の体験した人物はいるはず)、正直事実である。ただ、これは電通に限った話ではなく、Y!のトップページの広告を売りまくっていたネット系広告代理店も、博報堂からも、ADKからも、問い合わせのあった話であるので、都市伝説ではない。 ただ、これらの話は主に媒体セクションではなく、営業セクションの人々からの問い合わせであったということと、当時はまだまだGoogleの広告についても理解されていない時代であって、こうしたとらえられ方について、バカにするものでもないと思う。なんせ、お客さんと会して領収書もらおうとしても、まだ社名を聞き取ってもらえなかった時代だしね。 特にこれが

    makitani
    makitani 2009/07/07
    みんな電博をむやみに叩きたがる。ばかにしたがる。そんなことができる俺かっこいいと思ってたりする
  • 結局のところ、:ネット広告代理店はなぜCPA至上主義に陥るのか。: mediologic.com/weblog

    Comments 『勝手広告』が初のイベント by Z会 寺西05.31 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: ”amp”、企画中 from 西田麻衣「私の○穴まで見て欲しいです!」 「私の○穴まで見て欲しいです!」西田麻衣 Re: フリーライド。しかし、必要とされるサービス、かな? from ほくろ占い ほくろ占い Re: 日経産業新

  • インターネットはこのままではゴミためになる〜AMNに対するはてな匿名ダイアリーでの批判をみて。: mediologic.com/weblog

    Comments 『勝手広告』が初のイベント by Z会 寺西05.31 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: バナー広告の可能性 from マリエ過激発言 「1日に5回するくらい大好き」 マリエ過激発言 「1日に5回するくらい大好き」 Re: 日経産業新聞の連載『メディア現論』、明日で終了。 from 人生コーヒールンバだな 誰が日

  • スパムと有益な情報の境界線: mediologic.com/weblog

    数日前、デジタル化された教材を販売している某企業さんが「情報商材」と勘違いされるのが嫌だ、とかいう話をしてたっけ。 で、SEOの世界はやっぱり被リンクどれだけ、な話になるわけで、“良質な被リンク”は果たしてスパムと有益な情報の境界線はなんなんだと。 Googleで検索しても、一般的なキーワードは結局情報商材なスパムに晒され、検索結果も悲惨なことになってるのが現状(今日はこういうキーワードを検索して検索結果のページを見ると。。。泣)) そんな中出てきたこのサービス。 ■アウン、用語集やFAQサイトを構築する「Dワーズ」提供開始::SEM R あらら。。。 こちらを見ると、「ノンスパムポリシー」の文字。おそらくこのサービスはその題目下で実施されるので、スパムでない、という主張なんだろうけど、企業へのSEO目的で量産されるこうしたサイトは、個人的にはスパム、だと思うな。だって、この仕組みにお金

    makitani
    makitani 2009/05/29
  • 企画とマーケティング知識: mediologic.com/weblog

    Comments 電通の赤字に対する記事について by sano05.14 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 by MrX05.08 新聞は一日が凝縮されたものというけれど、こうなると。。。 by ゆうすけ04.22 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 を読もうぜ! 広告・マーケティング関連オススメはコチラから。随時更新中! Trackbacks Re: 辞めたくなる会社 from pligg.com 辞めたくなる会社: mediologic.com/weblog Re: ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 from IDEA+

  • ブランディングとは、: mediologic.com/weblog

    Comments 新聞は一日が凝縮されたものというけれど、こうなると。。。 by ゆうすけ04.22 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 を読もうぜ!

    makitani
    makitani 2009/04/26
    ブランディングの基準: 「特別な感情」を持たれているかどうか?
  • 辞めたくなる会社: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。ま

  • Pay Per Post がなんとなく邪悪な感じがする理由に気づかされる。: mediologic.com/weblog

    Comments ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 「バカにするな!」 by Z会スタッフ:寺西03.29 by gonstar03.29 by Z会スタッフ:寺西03.30 を読もうぜ!

  • SEO領域のビジネスに対するつぶやき。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 以前いた会社のことがあるので、SEO的領域については知っていても語れないことがあるしそれがビジネスマンとしては当然のことだと思うんだけど、どうしても呟いておきたいことが一個あるので、つぶやく。 SEOの情報が増えると情報商材とかネットゴミが増えるんだ、ということをちゃんと分かった上で、SEOを胸はって語れるかどうかを、SEO業界の人間には考えてほしい&媒体露出してほしいもんだ。その自覚はないかもしれないが、結果として、ユーザーからしてみればクオリティの高いとはいえない検索結果を産み出すこともある。PPPなどが問題になるのも結局は、検索結果に影響があるということで、

    makitani
    makitani 2009/03/23
  • マーケティングのフェーズ別、メディアのミッションと目的: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■スケダチ・ブログ | マーケティングのフェーズ別、メディアのミッションと目的 とあるSEO/SEM関連ムックを読んでいて、とあるSEO/SEM業界の著名人が「SEO対策にならないのでFlashだけで構築したサイトは作るべきではない」という発言をしており、「それはWEBマーケティングの価値やネットの可能性を矮小化してるでしょう〜」と思い、マーケティングの全体構造からメディアの役割を書いてみました。 僕は個人的には、WEBの役割として「ブランディング領域においては、理解フェーズに役立つ」とも考えているので、いわゆるコンバージョン“だけ”しかみていない、SEO/SE