タグ

2009年9月8日のブックマーク (7件)

  • ネットプリント

    サイトはプライバシー保護のため暗号化通信を導入しています。 ※ネットプリントおよびnetprintは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標です。 ※他社の商標について

    mallion
    mallion 2009/09/08
    セブンイレブンのコピー機からネットプリントをする。PDFなども可能。
  • keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a

    PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! 2009年9月6日 2021年8月24日 2020年以前の記事 気持ちを素直にタイトルにしてみました。 IE(特に6)に向かって「げいつ!!!」と叫ぶ多くのWeb関係者にとって、ウェブラウザシェア2番手のFirefoxは愛すべき存在です。たとえまだシェア1割だとしても。 ぶっちゃけ、私も「あーもーブラウザシェア、FirefoxとIE逆転しないかなー」とか妄想しています。(それくらいIE特に6はコーダーにとってうふふ。) 特に、はてなーさんやら、IT技術に強い方々などはFirefoxを利用していることが多いのではないでしょうか。 今日は、そんな全Web利用者のうち約1割の方々全員に、導入をこころからおすすめしたいアドオン、keyconfigをご紹介します。 キーボードショートカットを自由自在

    keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a
  • なゆたさんGMのオンセ用キャラ - フワーレンさま社務所

    ■『呪に交われば -The Powers of Words-』テストプレイオンラインセッション GM by なゆたさん 公開キャラシートです 最終更新: 2009.10.20. am04:10 ◆キャラクター名: アレクシウス・ハザルティール(愛称:アレク、アレックス) アロニウス・ジャランティールの見習い騎士 ステロタイプのお坊ちゃんで熱血漢 土地所有騎士階級(ハザール)の家柄だが絶賛没落中 早く一人前の騎士になってお家再興を目指す モデルは、FSSのクバルカン人形使いのミューズ(少年期?) 一人称は「わたし」。 イェルマリオンじゃないけど金髪碧眼(でさらに美少年?)。 ルーテ・イャメントル女史*1のことは「ルーテさん」と呼んでて頭が上がらない。彼女の前では一人称が「ぼく」になる。 ◆プロフィール: 若きカルマニア騎士、アレクシウスは、カルマニア伝統派の土地所有騎士階級(ハザール)、ハザ

    なゆたさんGMのオンセ用キャラ - フワーレンさま社務所
  • 鉄の戦争Iron War - illuminate33の日記

    「鉄の戦争」は第二期の907年から917年に行なわれたケタエラ南部、忘神群島God Forgotのある都市の十年にわたる包囲戦です。都市は当時、神知者帝国を受け入れた無神論者の住民によって危険な魔術の実験が行なわれていました。 都の名前はロクシルLocsil、またはこの都で創造された「神」の名前を取ってジストルウォルZistorwal、あるいは刀鳴りの都Clanking Cityと呼ばれていました。この都のジストル信者がなにを目的としていたのかはStafford LibraryのMiddle Sea Empireに書かれています。すなわち「喪われたルーンを再び見つけること」。 都で行なわれていた実験は大いなる盟約を破るもの、混沌を呼び出すものと伝統主義者たちやEWFの将軍たちに見なされて、彼らの手によって十年もの攻囲がおこなわれたのです。名だたる将軍たちや英雄達がこの戦争に参加し、ヒョルト

    鉄の戦争Iron War - illuminate33の日記
  • 調停地Adjusted Land - illuminate33の日記

    「調停地Adjusted Land」と言う呼び名はあくまでヒョルト人側の呼称で、エスロリア人からは「失われた地Lost Land」と呼ばれます。 第二期末、1042年のEWFの大変動に乗じてエスロリア南部のリゴス市とアモネル市が男性の族長たちに抑えられ、族長たちがヘンドレイキの王「征服者」アンドリンに臣従を誓ったという出来事のようです。 ノチェットの太母たちは当然反発し、領土を女権の手に取り戻そうと画策しました。(出来事の細かいところはHistory of Heortling Peoplesの89ページにThe Esrola Warのコラムとして記載されています) 「調停地」はドラゴンキル後もしばらく存続しましたが、「調停地」出身の「飛翔者」フィネルヴァンスがヘンドレイキの王に即位した時にエスロリアに奪還されます。 フィネルヴァンス王の英雄としての業績として ヴァンガンス信徒の冒険者、「黒

    調停地Adjusted Land - illuminate33の日記
  • 刀鳴の都 - illuminate33の日記

    地誌 機械都市(後の名を機械廃墟)の記述はStafford LibraryではMiddle Sea Empire、History of Heortling Peoples(以下HoHPと略します)、Esroliaに分散してありますが、細かい描写やガゼッタはありません。 Mongooseの「The Clanking City」には詳しい都の設定があります。都の地図は同サプリメントの30ページにあります。(このサプリメントの著者であるAaron Dembski-Borden氏はあくまでゲームメカニックが第一義で、Gregの設定に忠実でいようとしている人ではないようですが、ある程度アイデアをRobin Laws氏が提示し、アイデアがHoHPに反映されているようです) 上記の設定だと、基的に都の住民はサイバーで、身体を機械化している(ジストルに近い)ほど上級の市民ということになります。(グレッグ

    刀鳴の都 - illuminate33の日記
  • 鉄の戦争1 - illuminate33の日記

    続いて守り手でなく、攻め手の集団の記述に移ります。King of Sartar(邦訳「グローランサ年代記」)にもこの戦争について記述があり、「オーランスと機械の神」の題名で抜粋がまりおん殿の記事にあります。より客観的な記述はHistory of the Heortling Peoplesにあります。以下はHistory of the Heortling Peoplesの53ページから55ページの記事の抄訳です。訳の間違いの責任はzebにあります。 「鉄の戦争」はジストル教団の「機械の神」に対する「新たなる同盟評議会New Unity Council」の十年にわたる叙事詩的な包囲戦である。戦いの十年目に「鋼の陥落の合戦Steelfall Battle」は決戦で広がった力とエネルギー、複雑性により世界を破壊した。神々が到来した−ジストルが立ち上がり、オーランスが降臨したのである。英雄たちは長く

    鉄の戦争1 - illuminate33の日記