タグ

ブックマーク / tarojiroko.hatenablog.com (49)

  • ◆生の食べ物 - カメづくし

    ケビタの尿酸問題があって以来、おやつのエビやアンチョビを野菜中心に シフトチェンジして約3ヶ月。更に野菜のカリウム抜きをするようになって約1カ月。 今では尿酸はたまにチョロっと見掛ける程度になった。 朝晩1つずつあげてたカメパンも半分に減らし、代わりに最近は ネコのブンタのおやつのお裾分けで生のササミを少しだけあげたりしてる。 考えてみたらいつもケビケビが口にしてるものと言えば、 生野菜以外は、配合飼料にしろ、カメパンやその他のおやつ類にしろ、 乾燥したものばかりだもんね。たまには生ものもべたかろう。 ケビタにササミをひとかけら差し出すと瞬く間にお口の中へ消えていった。 勢い余って呼び鈴にい付いて離さないスッポン・ケビタ。 ケビジも目をキラキラさせてすぐにい付いてた。 小さい頃にはこの手の嗜好性の強いべ物をあげると 配合飼料をべなくなったりしたこともあったけど、今ではそういうこと

    ◆生の食べ物 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2020/10/31
    そうかー、もう冬眠時期が近づいてるんですね。(*´▽`*)
  • ◆前年度タイ記録 - カメづくし

    前回、ケビジの産卵を優先したためホリ場探しの途中で強制帰宅させられたケビタ。 翌日はあいにくの雨で2日ほど経って再び産卵チャレンジにやって来た。 せっかく雨が止んで良い天気なのに、土が乾ききっていないせいか ウロウロ歩き回ってばかりでなかなかホリホリしようとしない。 歩き疲れてベンチの下でひと休みするケビタの横にはナゾの漬物石が。 色といい、大きさといい、パッと見、どっちがどっちか分かんないな。 「漬物石が2つ?」 その翌日はまたまた雨。でも、そんなの知ったこっちゃないケビタは 「外行くー!」と暴れてはバランスを崩して引っくり返り そのまま凄い勢いで背中から水中に「バッシャーン!」と転がり落ちて それを何度も繰り返すもんだから、この時季のケビタの甲羅は傷だらけ。 たまに浮き島の上で引っくり返ったまま大の字になってることも。 そして、そのまた翌日。ドアの隙間から視線を感じて部屋を覗いてみたら

    ◆前年度タイ記録 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2020/07/14
    小亀は生まれないんでしょうか。(*^▽^*)
  • ◆あわやダブル産卵 - カメづくし

    早くも今年5回目の産卵兆候が始まったケビジ。 そして、予定日にはまだ早いケビタまでも水槽から出ようとして暴れ始めてる。 前回、順番の早いケビジを優先したばっかりに、 その後、ケビタが雨降りでなかなか産卵できなくてかわいそうだったからな~。 「えぇーい、今回はどっちも連れてっちゃえ!」と 2カメまとめて公園に連れて来られたケビケビ。 「さぁ、行ってこーい」 相変わらずシンクロする2カメ。 どっちかが動き出すとつられて動き出す妙。 しばらくウロウロしてたけど、いつものように甲羅干しを始めてしまうケビタ。 ケビジは木から生えたサルノコシカケみたいなキノコに気を取られてる。 べちゃダメだよ。 ほどなくしてケビジはホリホリ開始。ケビタはケビタで産む気があるのか無いのか ひたすら「あっち行くー!あっち行くー!」ってその場を離れようとするし。 近所で大きなカメがカラスにさらわれたって話もあるからどっち

    ◆あわやダブル産卵 - カメづくし
  • ◆カメ用農園のその後 - カメづくし

    このところ産卵シーズン真っ只中にあるせいか、 いつにも増してケビケビの空腹アピールが凄まじい。 かと言ってパンやエビばっかりあげててまた尿酸が出ちゃうと嫌だし、 え~っと、何か手っ取り早くおやつになるものは・・・っと。 あ、こういう時のためにケビケビ農園があるんだった! 何か引っこ抜いてこよう~っと。 大雑把に色んな種を蒔き過ぎたケビケビ用のベランダ菜園は 繁り過ぎて大渋滞になってダイコンは間引いて人間がべちゃったし、 一番育って欲しいニンジンはダイコンとコマツナの勢いに圧倒されて すっかり身を潜めちゃってるし。 ミニトマトもケビケビの大好物だけど、色づき始めたばかりだから まだまだべ頃には程遠いし。 ホテイ草も繁ってるけど、最近ケビジはべなくなっちゃったし。 と言うわけで今回もコマツナを間引いて進呈することに。 「ケビジちゃん、コマツナどーぞ!」 どうやらケビジはコマツナも少々飽き

    ◆カメ用農園のその後 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2020/06/10
    お野菜食べて、おりこうさんでした。(*´▽`*)
  • ◆律義なカメ達 - カメづくし

    今年初の産卵から2週間。 早くも2回目の産卵に臨むべく公園にやって来たケビジ。 水槽にいたらいたで「タマゴ出るー!出るー!」って騒ぐから 慌てて公園に連れて来たものの、来たら来たですぐにはホリホリせず 延々と歩き回っていたり、ボーッとしてみたり、アリの巣を覗いてみたり。 大体いつも1時間ほど様子を見て、産みそうな気配が無ければ 一旦切り上げて帰宅することにしてるんだけど、 帰ったら帰ったでまた「タマゴ出るー!出るー!」が始まっちゃう。 この日は雨が降ってたから「雨が止んだらまた行こうね」と言い聞かせて様子見。 そしてまた「タマゴ出るー!出るー!」が始まってカメ部屋に行くと・・・ 「どこ行くの?」 ケビジの執念が勝ったのかそのうちに雨が止んだので ダメもとで公園に連れて来てしばらく様子を見ていたら、 土がぬかるんで水たまりだらけの公園内を縦横無尽に行ったり来たり。 「やっぱりどこも水浸しだか

    ◆律義なカメ達 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2020/05/21
    立派な卵ですね。孵化はしないのかなー。(*^▽^*)
  • ◆予期せぬ出来事 - カメづくし

    それは去年のクリスマスの朝のこと。 いつものようにケビジに「おはよう」と声を掛け ふと水槽に目をやると、何だか底面が白っぽく変色してる。 昨日の夜にはこんなのなかったのに・・・ 「何だ?これ」 しかも、始めは半分ほどの面積だった白い縞々は みるみるうちにその範囲が広がって水槽の底全体を占めるほどに。 見たところ水槽に目立ったひび割れや水漏れはなさそうだけど、 これはどう考えても底面のガラスの下が浸水してるとしか思えない。 「そのうち水が漏れだしたら・・・」と思うと気が気じゃなくて 外出もままならないし、仕事をしていても気になって仕方ない。 この状況、看過して良いものかどうか判断できるのはやっぱり製造者? ダメもとでメーカーにメールで問い合わせてみたらこのような回答が↓ ・経年などにより水槽と底面枠の間に水が溜まった可能性がある ・溜まった水を抜くことはできない ・(程度にもよるが)基的に

    ◆予期せぬ出来事 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2020/01/09
    腹減ってる時が多くてカワイイです。☆^▽^☆
  • ◆それぞれの消灯タイム - カメづくし

    夕方になると大体いつもちょっとだけおやつをべて 5時頃にはライトを消して寝る態勢に入らされるケビケビ。 この日はおやつをあげる前にちょっと買い物に行く用ができたもんで 一旦消灯した後、帰宅して部屋に戻ってみると 最近、夜干ししながら寝るのがブームのケビジが早々と上陸して眠りこけてた。 「え、もう寝てるの?」 「え~っと、おやつあるんだけど要らないか・・・」 「ケビタは全然起きてるのね」 そして、格的に消灯。30分後に覗いてみるとまたサッサと上陸してたケビジ。 「どれ、ケビタは・・・」 いつ何時、空からべ物が降ってきても大丈夫なように 四六時中スタンバイOKなケビタなのだった。

    ◆それぞれの消灯タイム - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/12/15
    ケビタ、たくましい。
  • ◆ひと口の差 - カメづくし

    ケビケビにおやつとして時々あげてるホテイ草。 成分は窒素やリンが若干含まれてる程度で殆どが水分だから ヘルシーだし小腹を満たすにはもってこい・・・ なんだけど、秋になるとペットショップや熱帯魚店にも入荷しなくなってきて この時季にはまず手に入らない。それでも探せばあるところにはあるもんで とある花屋さんでニョキニョキと大きく育ったホテイ草を売ってたので迷わず購入。 以前は、茎を根元から折って縦に割いたものを半分ずつあげてたけど、 1をひと口ずつ交互にべてもらうのが最近の流行り。 ひと口ずつと言ってもべ方次第で結構差が出てしまうのは否めないけど。 ケビタのひと口。 お次はケビジ。 口の大きさ自体はケビタもケビジも大して変わらないはず。 問題は口の開け方か。 思案顔のケビジ。 頑張ってい付いてみるものの・・・ ケビタのひと口。 ケビジのひと口。 う~ん・・・ やっぱり半分ずつ分けてあげ

    ◆ひと口の差 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/11/27
    あーん、がぶっ。☆^▽^☆
  • ◆おやつ過多!? - カメづくし

    さて、ケビタは今どこに来ているでしょうか? 答えは、恐らくケビタが「もう二度と行かない」と心に誓ったであろうあの場所。 そう、ここは病院の診察室で、検査結果を待ってるところ。 いつもより鼻の穴が広がって見えるのは気のせいかな? 実は何ヶ月か前にケビタの尿に混ざって白っぽい小さな粒々が出たことがあって 気になって「カメの家庭医学」やネットで調べてみたら 一番近そうなのが「尿酸結石」という症状だった。 それってリクガメに多い症状みたいで水棲種にも当てはまるのか分からないし、 「欲不振」の症状も全く当てはまらないからちょっと迷ってたんだけど、 粒々が採取できたから今日病院で調べてもらうことに。 先生の診立ては「たぶん尿酸」で、念のための分析結果もやっぱり尿酸だった。 尿酸が出る原因は、栄養バランス的なことかもしれないし、抱卵の影響や 気温の変化とかかもしれないし特定できないんだとか。 でも、特

    ◆おやつ過多!? - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/11/17
    甲羅にカルシウムが必要だし、悩ましいところですね。うちも同様です。
  • ◆拾い食い禁止令 - カメづくし

    明日から11月だというのに薄皮がメキメキ脱皮してるケビタの甲羅。 剥がれた甲羅をよく見ると、例の甲羅が白化した部分だけポッカリ穴が開いてたりも。 この甲羅、水中で剥がれた時はすぐに拾い上げないとケビタにべられてしまう。 べるのはいいんだけど、万が一、腸で詰まったりしたら大ごとだし、 薄皮とは言え甲羅だから消化せずそのままウンチと一緒に出てくると掃除が大変! なもんで、ケビタに見つかる前に素早く片付けねばならないシロモノ。 「悪いけど回収しますよ~」 一方、こちらはベランダで日光浴中に何やら拾ってきたケビジ。 早く飲み込もうとして水場を探してる風。 「はい、それも回収しまーす」 このいしん坊達に拾いい禁止令でも出したいけど、カメ語に翻訳できないなぁ。 ちなみにケビタの甲羅が白化した部分は日光浴してる時に カサブタみたいにポロッと取れて綺麗になってた。 ◆ワビ・ガブ◆ 【10/26】

    ◆拾い食い禁止令 - カメづくし
  • ◆早すぎた衣替え - カメづくし

    8月末、日中の気温もグッと下がって秋の気配が漂っていた頃、 「今年はもうこのまま涼しくなるんだろうなぁ」と思って ケビケビ水槽も早々と秋モードに模様替え。 ついこの前、設置したばかりの水槽用ファンを撤去して、 甲羅干し用のライトも夏用の小さいものから秋用の少し大き目のものに交換したら ケビタもケビジも快適そうに干し干しし始めた。 「ケビジちゃん、ちゃんと干し干ししてえらいね~」 「ケビタも干してるね~、えらいね」 ところが、秋めいていたのはほんの一瞬。その後はまたグングン気温が上がり 真夏日を通り越して猛暑日一歩手前なんて日もあって、 8月頃に逆戻りしたかのような暑さだったせいか またケビケビの自主干し率が下がってしまった。 干し干ししない時は何をしてるかというとひたすらゴハンの催促。 人の顔を見れば「何か寄こせ」とジタバタ暴れて波しぶきを立ててる。 仕方ないからおやつをちょっとずつ小出し

    ◆早すぎた衣替え - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/10/07
    みんな食欲ありますね。 ☆^▽^☆
  • ◆おやつ改革 - カメづくし

    早いもので今年の7月で7歳になったケビケビ。 これがネコだったら「7歳用フード」とか「11歳以上用」とか 年齢に見合った栄養バランスのフードが色々あるから その子の嗜好や体質に合ったものを選んであげれば良いし、 病気の子には症状別の療法も充実してる。 だけど、カメの場合はそもそも寿命がよく分からないから「7歳」という年齢が まだまだ若い部類なのか、そろそろ中年期に差し掛かるのかもさっぱり分からない。 「カメは万年」はさておき、一般的には「20年以上生きる」とか言われていて ねこぞうさん家の亀ジイさんみたいに28歳のカメさんもいるわけだけど、 動物病院の先生も「実際そこまで長生きするケースは滅多にない」って言ってたし 元気で長生きしてもらうにはそろそろ生活を改善した方が良いお年頃かもなぁ。 今まで欲しがるままにエビやらパンやらアンチョビばっかりあげてたから とりあえず朝夕のおやつをもっと

    ◆おやつ改革 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/09/28
    うちのロシアリクガメはたぶん9歳です。(*´▽`*)https://www.happablog.com/entry/runba__Mealtime190427
  • ◆夜干しブーム - カメづくし

    東京から広島の実家に戻って早や7年。 毎年、夏になると別荘を作ってはケビケビを無理やり放り込み、 不評を買ってまた翌年作り直しては放り込み・・・を繰り返していた。 安全面を考慮して閉鎖された空間に閉じ込めていたけど、 その発想を捨て野放しにしてみると思いの外馴染んできて この夏はケビタなんてベランダに出してることを忘れるくらい 延々と干し干しするようになった。 でも、最近は気候がちょっと秋めいてきて日が陰ってることもあったりして・・・ やる気を無くしてゾロゾロと列をなして帰宅するケビケビ。 キッチンの隅で何かやってるケビタ。このスポットは何故かウチの子達に大人気で ケビジもネコのブンタもやたらココに行きたがる。 「なんでそこが良いワケ?」 ケビジはウロウロした挙句、お風呂場に潜んでた。 「何してんの?」 ケビジの中では最近は夜干しが流行ってるみたいで 昼間は日によって干したり干さなかったり

    ◆夜干しブーム - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/09/28
    安心のおうちなんですね。(*´▽`*)
  • ◆フルーツ三昧の秋 - カメづくし

    普段は配合フードをメインに、おやつのパンやエビや小魚をべてるケビケビ。 それと、ごくたま~に野菜やフルーツ。 フルーツは栄養バランス的には別にあげなくても構わないものだと思うけど、 いしん坊コンビのケビケビがそれはそれは大層美味しそうにべるもんで、 喜ぶ顔見たさについ色々あげてしまうのよね。 子亀時代は微妙な反応だったバナナは、いつの間にか大好きになったみたい。 夏はやっぱりスイカ。いっぱいべたね。 そして、今年は何とシャインマスカットも! 珍しく母が大奮発して(←正しくは「間違って」)買ってきた上等な代物。 これはケビケビにあげずにはいられない。 「ケビジ~、シャインマスカットべる?」 これが亀生最初で最後(たぶん)のシャインマスカットだろうなぁ。 ◆ワビ&ガブ◆ 【9/5】 ガブ。 ワビ。

    ◆フルーツ三昧の秋 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/09/10
    フルーツ、スキなんですね。(*^_^*)
  • ◆通院騒動 - カメづくし

    2ヶ月ほど前に腹甲に小さな傷ができて病院で診てもらったケビタ。 その傷は落ち着いたものの、先月またまた別の病院に行くハメに。 実は前々から気になっていたアゴのデキモノ。 腹甲の傷のついでに診てもらった時には、腫瘍かどうかは全身麻酔して 切ってみないと分からないからしばらく様子を見ることになったんだけど、 段々赤みを帯びてきて、不安になってネットで同じような症状を調べてたら 「進行すると内臓にもできる」とか「放置してたら下アゴが無くなった」とか、 怖い情報がドンドン出てきてすっかりビビッてしまって、 もう夕方だったけど思い立って病院に行くことにした。 「全身麻酔で切除」は少し抵抗があるからセカンドオピニオン的な意味合いも込めて 今回は以前何度かお世話になった病院に行ってみることに。 途中、道路工事に遭遇して迂回路を通ったために道に迷うわ 病院は結構混雑してて待たされるわで帰りが遅くなってしま

    ◆通院騒動 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/09/01
    かわいいですねー。o(^∇^)o
  • ◆落ち着きのないカメ - カメづくし

    この夏はベランダ日光浴が日課になってるケビケビ。 ケビタはベランダに出るや否やすぐに脚ピョン。 さて、ケビジはどうかな? しばらく考え込んだ後、何故かふんぞり返って歩き始め・・・ クールダウン用のプールに突進して・・・ コントのように落ちる図。 天気のいい日にはまるで露天風呂にでも浸かってるような顔でマッタリ。 かと思えばいつの間にか戻ってきて網戸越しに外を眺めて部屋干ししていたり。 おとなしくしてるかと思えば「ドドーン!」と引き戸に体当たりして 「ガリガリガリッ!」と無理やりこじ開けようとしてみたり。 そしていつの間にか自分の部屋に帰ってきて水槽に戻ろうとしたり。 「今、水換えてるからまだムリ!」 相変わらず昼間は全く干し干ししないけど、代わりに夜干しするようになってきて 夕方になるとサッサと上陸して夜通し干してる。 やっぱり昼間は暑過ぎて干す気にならなかったのかも。 そして今度は連夜の

    ◆落ち着きのないカメ - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/08/22
    カメのみぞ知る。(*´▽`*) カワ(・∀・)イイ!!
  • ◆付かず離れず - カメづくし

    この頃、午前中はベランダでの日光浴が日課になってるケビケビ。 ケビタはベランダに出た瞬間から気持ち良さそうに日向ぼっこを始め、 お昼頃に「もう帰ろう」と迎えに行くまで延々と干してる。 一方、ケビジはウロウロと歩き回り、そこにケビタが居てもお構い無しに 体当たりしたり、乗り越えたり、足を踏ん付けたり・・・。 そう言えば「カメは目の前に障害物があっても回り道する発想が無い」って 以前どこかの水族館の人が言ってたっけ。 また来た。 と思ったら並んで静止。 どこか行ったと思ったらまた戻って来て寄り添ってみたり、ちょっかい出してみたり。 「ケビタのジャマしちゃダメよ」 「ププッ」 くっ付けば小競り合いになるけど、離れてもいつの間にかまたくっ付いてる2カメ。 ケビタがサンダルに寄り掛かって干し干ししてるところを撮ってたら・・・ いつの間にかケビジも横に来て写真に納まるという妙。 相変わらず仲が良いんだ

    ◆付かず離れず - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/08/13
    金魚のヒレとかかじりませんか?(*^_^*)
  • ◆あるのか無いのか - カメづくし

    ここ2週間くらいケビジが甲羅干しをしなくなっちゃった。 ケビタが前回の産卵前に水槽から出ようとして暴れたり ケビジ水槽に侵入したりしてた頃からだから 落ち着いて干し干しできなかったせいかと思ったけど、 ケビタが産卵を終えて一件落着してからも干し干しを再開する気配が無い。 ライトが暑過ぎるのかと思って夏用の小さいものに換えてみたり、 エアコンで涼しくしたりしてもやっぱり干し干ししない。 仕方ないから午前中に1~2時間程度ベランダで天然日光浴させることに。 ついでに外に出されたケビタは隙を狙ってべ物探しに余念が無い。 その後、何故か部屋干し。 当のケビジは終始ゴソゴソ歩き回り転落防止柵から顔を出したりして暴れてる。 もしかして、そろそろ次の産卵が始まるのかも? ダメもとでリニューアルした産卵箱にポイッと放り込んでみた。 今回のは用の爪とぎを敷き詰めて細かくちぎった茶色い紙を散りばめたもの。

    ◆あるのか無いのか - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/08/04
    亀が何考えてるかはホントわかんないですよね。あ、なんかくれー。だけはわかる。(*^_^*)
  • ◆侵入者 - カメづくし

    ケビジが産卵した日にバトンタッチでケビタの産卵チャレンジが始まり 公園通い3日目。その日の朝の部でも格的なホリホリには至らず、 家に帰ったら帰ったで水槽から出ようとしてガッタンゴットン暴れていたけど、 急に静かになったと思ったらケビジ水槽に侵入して何わぬ顔で泳いでいた。 とまどうケビジとご対面。 そしてまた何事も無かったかのように去っていくケビタにとまどうケビジ。 何だか懐かしいこの光景。 その日の午後。あまりに騒ぐから昔ケビジが1回だけ使用した産卵箱を 引っ張り出してきてあてがってみたけど全く興味ナシ。 上に乗っかって雨が降る外の様子を見つめたまま置き物のように動かず、 何故だかこのまま小一時間ほど鎮座してた。 その夜は揃って仲良く夜通し干し干ししてた模様。 「もしもし、朝デスヨ」 そして、この日もまた雨。でも、ケビタはそんなのお構い無しで 「外に出せ~!」と騒ぐので仕方なく最寄りの

    ◆侵入者 - カメづくし
    masuhiro6595
    masuhiro6595 2019/07/28
    子ガメ、生まれるのかなー。(*^_^*)
  • ◆産卵ペース狂うの巻 - カメづくし

    いつもはキッチリ2週間に1回のペースで産卵するケビケビ。 でも、ケビタは先日の注射と薬でペースが狂ったのか 前回の産卵から2週間を過ぎても産卵しそうな気配が無い。 体重は増えてるからお腹にタマゴはあるはずなんだけどなぁ。 そんなこんなで約4週間後。 あまりに間が空き過ぎて何か体に異変が起きてるんじゃないかと不安になり始めた頃、 ガタガタと物音がして見に行ってみると、ケビタが水槽から脱出しようとしてた。 おぉ、ついに来たか!? もう夕方だけど、とりあえず行くだけ行ってみようかね。 そこにネコのブンタも登場。 「ブンタも一緒に行く?」 公園に行ってみたものの、その日が子供達で賑わっていて敢え無く断念。 翌朝、気を取り直して来てみたものの、なかなかホリホリまで行きつかないケビタ。 「産まないなら帰ろ?」 完全に来の目的を見失ってると思う。 近所の人にもらったエサに群がる鳩さん達を羨ましそうに見

    ◆産卵ペース狂うの巻 - カメづくし