タグ

UXとあとで読むに関するmatuixのブックマーク (116)

  • デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi

    前回の記事でアイデア出しの基姿勢を書きます〜と予告をしておきながら、先に書きたいことできたのでテーマを変えまして…今日はタイトルにもなっている、デザイン思考とサービスデザインとUXデザインUIデザインの違いについて書きます。 というのも今朝、同僚とのSlackで話題になったものでして。もう広まって何周かしているこれらの言葉ですが、知れ渡ってる割にどれも結構抽象度の高い言葉なので意外と区分けができてない人多いのかな?という印象があったのと、あんまり自分でも言語化したことないなと思ったのでこれを機会に一旦整理にトライしてみようと思い書きました。 (それなりに勉強はしてきてますが、実践の場で積んできた経験も踏まえてのことで、全てが学術に基づいているかどうかは保障できませんのでそこはご了承ください。というかそこ違う〜っていうのあったらご指摘ください。) それぞれの違い簡単にいうと目的が全く違い

    デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi
  • 【事例】マネーフォワードが毎週行うアプリ改善、課金転換率2倍に導いた施策とは?

    個人のお金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」を提供するマネーフォワード。アプリ利用率や有料会員数を増加させるため、現在同社のマーケティング部は毎週のように、「誘導ポップアップ表示」「メッセージ変更」などさまざまな改善施策を打っている。だがかつては、これらの施策を1つ打つにも、少なくない工数と時間がかかっていたという。そこから、どのようにして毎週PDCAサイクルを回せるようになったのか。KARTE CX Conference 2019に登壇した同社の担当者2名に話を聞いた。 スピーディーな施策実施を妨げたリソース問題 マネーフォワードが提供するお金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」は、クレジットカードや銀行・証券口座、電子マネー、年金、各種保険に至るまで、個人の金融資産を一元管理して可視化できるアプリだ。2650もの金融機関・サービスと連携できる点が強みで、2019年11月末

    【事例】マネーフォワードが毎週行うアプリ改善、課金転換率2倍に導いた施策とは?
  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと

    Usable MachineのUXデザイナー/Design Matters。デザインと技術に関して書くことが大好きなデザインオタクです。 日人は、複雑なデジタルテクノロジーを使いこなし、伝統文化からインスピレーションを引き出すことの当の意味を理解していると言えます。私たちは北欧のデザイナーとして、日のデザインと文化から学ぶべきものを見つけたいと思いました。そこで私たち、Design MattersのJulieとMichaelは、デジタルデザインの新しい視点を見つけるために東京に5日間、滞在してみることにしました。 日はデザインの文化においてクオリティの高さは良く知られていて、特にテクノロジーの分野で高い評価を得ています。しかし、日のデジタルプロダクトと非デジタルプロダクトのデザインはまったく異なることに気が付きました。インテリアデザインを始めとした日の非デジタルデザインについて

    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
  • SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f

    2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでUXライティングについて学んだので記事にまとめます。 Slack社でUXライティングに取り組んでいるアンドリューさんのお話で、実際にUXライティングするワークショップも体験したので共有したいと思います。 Slack社のアンドリューさん UXライティングとはUXライティングとは、ソフトウェアやインターフェースを言葉で対話可能にすることを目的としたコピーです。 ユーザーの行動フローを理解し、専門用語を使わずに対話できるインターフェースを設計する職種のことを「UXライター」と呼んでいますが、まだまだ新しく誕生した職種のためいろいろと模索しているとのことです。 特にSlackでは人とのつながりの構築を意識してUXライティングに取り組んでいて、 どうやったら人と繋がれるのか。 どうやったら言葉で人と寄り添えるのか。 ど

    SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f
  • UXリサーチ最前線

    UXデザインにおいて、ユーザーのインサイトを探るUXリサーチは不可欠です。この連載ではポップインサイトの池田さんがUX MILK編集部の特派員として、前線で活躍されている現場の方にお話を伺い、UXリサーチの取り組み方や考え方のヒントを集めていきます。

    UXリサーチ最前線
  • UIだけでは足りない「教育サービス」でのデザインの役割とは ~ UX MILK Fest 2019 登壇より ~ - スタディサプリ Product Team Blog

    VP of Design をしております @daitorii です。記事は2019年9月14日に開催された UX MILK Fest 2019 の登壇内容を噛み砕いたセルフ解説ブログとなります(話が長くなりそうなので、グローバルの話は割愛させていただきました)。 はじめに 勉強は面倒くさいものです。私はそう思います。興味のある領域において、知らないことを知る/知識をつけること自体は大好きなんですが、勉強と聞くと途端に面倒くさい。その過程が面倒に感じてしまう。 大切なのは、学習サービスが「面倒なこと」をやり続けてもらわなければいけないものと認識すること、だと私は思います。勉強自体がやりたいことではなくそれは手段であり、ユーザーが欲しいものを手に入れるための過程なのです。 人間は「現在」を過大評価する 「今すぐもらえる10万円」と「1年後にもらえる11万円」どちらを選びますか? 目の前に10

    UIだけでは足りない「教育サービス」でのデザインの役割とは ~ UX MILK Fest 2019 登壇より ~ - スタディサプリ Product Team Blog
  • 中川政七商店が「楽天撤退」1年でEC売上を急回復できた理由

    楽天市場での販売を止めて1年と経たずに、自社ECサイトで売り上げをすぐに取り戻せそう——。そんなSPA(製造小売り)を勇気づけるツイートが、2カ月前に話題になった。 つぶやいたのは、1716年創業の老舗企業「中川政七商店」(奈良県奈良市)で、取締役兼コミュニケーション部長を務める緒方恵氏。同社は日の伝統工芸を生かした生活雑貨を企画・製造・販売する。どのように実現したのか、奈良の社で緒方氏に話を聞いた。 ブランドコントロールについて長期で考えた結果、昨年の8月に楽天市場店を閉じた。 EC全体の4割を担っていた楽天を閉じるのは肝が冷えた。 が、1年かからずに店サイトで楽天分をカバーできるように成長させることができそう。 勝因はひとえにメンバーの成長。これに尽きる。感慨深い。 — 緒方 恵 / 中川政七商店 取締役 (@notmegumi) June 23, 2019 ブランドコント

    中川政七商店が「楽天撤退」1年でEC売上を急回復できた理由
  • アスクル「LOHACO」 デザインと配送で顧客の心つかむ - 日本経済新聞

    アスクルが手掛けるBtoCの電子商取引(EC)サイト「LOHACO」が急成長している。この6年で売上額が約25倍に拡大した。30~40代の働いている女性に高い支持を得ているのが特徴だ。サイトの設計と配送から、顧客に好まれる理由を見ていこう。高級感を強調せず、安売さも打ち出さないUXデザイン「目指すのは、使いやすく、親しみやすく、センスの良いサイト。ユーザーはLOHACOが提案する商品の価値や

    アスクル「LOHACO」 デザインと配送で顧客の心つかむ - 日本経済新聞
  • 寿司職人から学ぶUXデザイン 6つの極意とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ユーザー体験のデザイン、いわゆるUXデザインのフィールドは、どうしても欧米が進んでいると思われがちである。 しかし、実は、日的なおもてなし精神こそが、最も優れたUXデザインに直結しているのではないかという説がある。 まあ、その説は自分自身が提唱しているのであるが。 こちらアメリカ西海岸では寿司レストランがかなり定着しており、事自体だけではなく最近ではそこで得られる体験に注目が集まっている。 特にカウンターに座り、板前さんとのやりとりをしながらゆっくりディナーを楽しむ仕組みは、アメリカでもかなり評価され、生前のスティーブ・ジョブスもかなり楽しんだと言われる。(参考: ジョブズが毎週通い続けた、日人が経営する寿司屋) シリコンバレーのVIPから絶大な支持を受ける日の寿司エクスペリエンス一言で寿司といっても、アメリカの場合カリフォルニアロールなどをカジュアルにべる比較的安価な店舗と、

    寿司職人から学ぶUXデザイン 6つの極意とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • “デザイナーこそ「言葉を尽くす」ということ。” 転職サービス「doda」リブランディングにおけるUXデザイン部の姿勢 - ポップインサイト

    2018年11月27日、パーソルキャリア株式会社 大手町オフィスラウンジにて、ポップインサイト主催「第2回UX Potato」が開催されました。 「UX Potato」とは、「ポテトをべながらライトにUXを学ぶ」場。UXをテーマに、いろいろな「人」や「取組み」と出会うことで、 UXをより実践していけるきっかけとして楽しんでもらうライトニングトーク会・勉強会です。 この記事では、「第2回UX Potato」の登壇内容を3回にわたってご紹介します。第1回は、パーソルキャリア株式会社様クリエイティブグループの、転職サービス「doda」リブランディングへの取り組みについてご紹介します。 パーソルキャリア株式会社 転職メディア事業部 プロダクト開発統括部 UXデザイン部 クリエイティブグループ 佐藤貴明氏 人材系ベンチャーでのWebディレクター、受託系Web制作会社でのデザイナーを経て、2017年

    “デザイナーこそ「言葉を尽くす」ということ。” 転職サービス「doda」リブランディングにおけるUXデザイン部の姿勢 - ポップインサイト
  • デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%

    「デザイン思考を取り入れても、なかなか社内に定着しない」。デザイン思考が日企業でブーム的な動きを見せてから数年が経過しているが、実を結ばず、定着しなかったケースも少なくない。なぜうまくいかないのか。 イノベーションへの期待が高まるにつれ、デザイン思考を導入する企業が日でも相次いだ。草の根的に有志社員が取り組んだ例も増えた。しかし、うまく定着しないケースが後を絶たない。なぜか。それは「デザイン」という言葉に課題があるからだろう。「デザインは私には関係ない」「なぜデザインが必要なのか」といった社内の声が聞こえるようでは、頓挫してしまいかねない。 デザイン思考は優秀なデザイナーやクリエイターの思考法を学び、新たな発想につなげることができるとして、多くのビジネスパーソンから賛同を得たはずだった。しかし、いざ社内に導入するとなると大きな抵抗にあってしまう。デザイン思考の重要性を理解させるには、ど

    デザイン思考とは何か、なぜ必要か 「社内に浸透」わずか5%
  • リサーチあるあるから見る、ユーザーリサーチ、UXリサーチの使いどころ|べぢまきvegemaki|UXリサーチとかサウナとか

    2019/03/27:English version here2019/03/28:スライド追加、テキスト加筆しました こんにちは @vegemaki(べぢまき)です最近イベントでUXリサーチについてお話することが増えてきました。UXリサーチに関してもっと知りたい方が増えてきていると感じたので、イベントでのスライドとスクリプトを全文公開します。読んでの質問や感想、相談、「ちょっとリサーチうちでやってよ!」など、何でもお気軽に連絡ください!Twitterはこちら こんにちはべぢまきです。SNSではvegemakiで情報発信しています。 UXリサーチャーとして働いています。 個人でも会社員としてもリサーチをしたり、リサーチ結果の共有手段としてワークショップを実施したりしています。 今までこのようなリサーチをやってきたのですが、 その中で私が感じた「リサーチャー的あるある」を通じてリサーチについ

    リサーチあるあるから見る、ユーザーリサーチ、UXリサーチの使いどころ|べぢまきvegemaki|UXリサーチとかサウナとか
  • 「doda」のリブランディングの裏側、どのようにサイトのリデザインが行われたのか | UX MILK

    社会人であれば転職サービスの「doda」は誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。 そんな「doda」が最近リブランディングを行い、CMや広告などでもイメージを一新しています。 今回は、「doda」のような大規模サービスでどのようにリブランディングが行われたのかを、パーソルキャリア株式会社のデザイナーである佐藤さんにお聞きしてきました。 登場人物 パーソルキャリア株式会社 転職メディア事業部 プロダクト開発統括部 UXデザイン部 クリエイティブグループ 佐藤 貴明 氏 “はたらくに迷う時代”にあわせたリブランディング ── 日は、「doda」のリブランディングについてお聞きしたいと思います。まずは「doda」のリブランディングの概要をご説明いただけますか。 佐藤:「doda」は、今年の10月2日にリブランディングを行いました。1年以上前から準備していたもので、大きく変わったのはロゴと

    「doda」のリブランディングの裏側、どのようにサイトのリデザインが行われたのか | UX MILK
  • 会社で1人目のデザイナーがデザイン文化を組織に広めるために行った4つの取組み | UX MILK

    デザイナーが抱える大きな悩みのひとつに、「デザインを理解してくれる人がいない」というものがあります。最近では少しずつ変わっていますが、デザインの重要性を理解してくれる企業は全体としてはまだまだ少ないように思えます。 今回は、専任のデザイナーがいない企業に1人目のデザイナーとして入社したテモナ株式会社の大村さんに、「デザイン文化を組織に浸透させるために行った取り組み」を聞いてきました。 登場人物 テモナ株式会社 UI/UXデザイナー 大村 真琴氏 デザインを考慮する重要性 ── 最初に、テモナさんの事業と大村さんの仕事内容を簡単に教えてください。 大村:テモナ株式会社は、「たまごリピート」と「たまごリピートNext」というサブスクリプションに特化したECの販売管理システムを提供しています。「たまごリピートNext」は、10年以上に渡って提供してきた「たまごリピート」をリニューアルしたサービス

    会社で1人目のデザイナーがデザイン文化を組織に広めるために行った4つの取組み | UX MILK
  • 見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 ユーザーがオンラインで読むことを想定して、文言を書いていますか? アイトラッキング調査によると、多くのユーザーはオンライン記事の見出しを数単語だけ読み、最後までは読まないそうです。 さらなる調査で、ほとんどのユーザーが見出しの最初の2単語だけに目を通していることがわかりました。ユーザーはCTAをクリックする前に、見出しを見て内容を予測しているのです。 ユーザーは早くキーワードを知りたがる 見出しの最初の2単語でユーザーに文のヒントを与えないと、ユーザーは見出しをスキップするだけではなく文自体も読まないでしょう。 ユーザーが情報を手に入れるまでの忍耐力と行動力は長く続きません。そのため、彼らの興味を引くために見出しの最初の数単語に強いキーワー

    見出しを最後まで読まないユーザーのためのアイブロウヘッドライン
  • ユーザー体験の改善・検証に使える海外UXツール16選【2018年版】 | UX MILK

    ConnorはAppseeのインバウンドマーケティングチームの一員です。ソーシャルメディアとコンテンツの熱意あるプロで、テクノロジーやアンドロイドについては何日間でも熱く語れます。 世の中には、たくさんのUXツールが存在します。複数の選択肢があることは良いことですが、選ぶときは一苦労です。アプリのユーザーが機能の多さに圧倒されてしまうことがあるように、UXデザイナーやプロダクトマネージャーがUXツールの多さに圧倒されてしまっているのです。 私は、もう少し簡単に最高のUXツールを見つけられるようにしたいと思っています。そこで、評判の良いUXツールをインターネットの隅々まで探し、デバイスごとに分類しました。この記事ではこれらの優れたUXツールを用途ごとに見ていきます。 定性分析ツール 「分析」という単語を聞いてほとんどの人が想像するのは、数字やチャート、テーブル、Googleアナリティクスのロ

    ユーザー体験の改善・検証に使える海外UXツール16選【2018年版】 | UX MILK
  • UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い

    Alan Smith氏は、ITの領域において幅広い経験をもつ、テクノロジーに関する熱心なブロガーです。彼は現在、ロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと連携して仕事をしています。 UXUIの定義についての論争は、その2つの言葉が現れて以来ずっと続いています。UXはUser Experience(ユーザー体験)、UIはUser Interface(ユーザーインターフェイス)を表しています。 さっぱりわからないですか? これを理解できる瞬間はおそらくこないでしょう。エンドユーザーへのインターフェイスがユーザー体験に対してどのように影響を与えるかわかるでしょうか? また、UXUIという言葉が同じ時期に作られたものでないという事実も、この2つをとりまく混乱の原因のひとつであることは間違いないでしょう。UXUIは、同時期に考え出された言葉ではなく、当初は明確に定義され

    UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い
  • カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 | UXデザイン会社Standardのブログ

    2016.4.7 / UX カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 Masafumi Kawachi どうすればより良いユーザー体験をデザインできるのか?という問いは、最も注目を集める話題の1つです。 その中でも、カスタマージャーニーマップはUXデザイナーだけでなく、マーケター、ディレクター、エンジニアなど職種を問わず知られるほど、有名なUXデザインの手法となりました。 時間軸でのユーザーエクスペリエンスの記事にもあるように、サービスが提供するUXを考える場合は、利用されている期間だけでなく、利用前、利用中、利用後、それら全体を回想している時間も含め、一連の時間軸を考慮する必要があります。 その視点に立てば、ユーザーがどのようにサービスを体験するのかを、時間軸で可視化したカスタマージャーニーマップは、確かに有用性が高く全体像を把握するのに適して

    カスタマージャーニーマップから何を得たい?ー4つの目的とUXを可視化するデザイン手法 | UXデザイン会社Standardのブログ
  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
  • ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ

    ベイジで社内のワークフローを整理しだしたのは確か2014年頃です。その頃はまだ4~5人しか社員がいない状態で、タスクの粒度も粗く、いくつかのタスクは各人の能力に委ねたものでした。しかし10人を超えて関わる人が増えたあたりから、仕事の進め方も徐々に変わり、ワークフローの綻びも色々と出始めてきました。そこで今年の春に、全社員参加のもと、これまでの進め方の問題点を話し合ったうえで、ワークフローの大幅な刷新を行いました。エントリーはそのご紹介です。 刷新にあたって、受注から納品までをサブタスクを含めて約140に分解しました。また、各タスクで用いられるドキュメントもできるだけフォーマット化し、効率よくドキュメントワークができるようにしました。 合わせて、タスク毎の職能の再定義を行いました。プロデューサー、ディレクターといった業務範囲が曖昧な職能は、より厳密な職能の定義を試みました。例えばディレクタ

    ベイジのweb制作ワークフロー2018(140のタスクと解説) | ベイジの社長ブログ