タグ

研究に関するmittyuのブックマーク (64)

  • オンライン診療NAVI

    新着悩み相談(Q&A)一覧 ED治療薬のことで相談です。ザイデナという薬を試してみたいのですが抗真菌薬が禁忌という事に引っ掛かっています。いくつかネットの情報を漁ってみたところ服用タイプの抗真菌薬が禁忌にあたるそうです。この場合塗り薬の抗真菌薬は問題がないのでしょうか? 投稿者 はじめ(男性・50代) 2023/12/14 左首凝りが酷く詰まった感じがします。左頭の1箇所が押された感じ?で痛くなります。それと生理前から後まで血圧が上がります。その時に首こり頭痛が酷くなります。 投稿者 あ(女性・40代) 2023/09/29 足の甲を犬に噛まれたのですが、傷?っぽいものは少しあるが出血はしてません。内出血はしてるんですが、病院を受診すべきでしょうか? 投稿者 く(男性・30代) 2023/09/09 ミノキシジルの副作用として、白血球減少とあります。どのような影響がありますか? 投稿者 た

    オンライン診療NAVI
    mittyu
    mittyu 2012/02/02
    LD50が125mgの物質を10-50mg事前投与で効果ありとのこと。臨床応用は遠そうだけど、Stxの逆行輸送から作用薬を発見したのは素晴らしい。標的蛋白はいろいろある。
  • ヒト版の狂牛病、バイオマーカーを初めて確認

    米コロラド(Colorado)州のKearseyで、狂牛病対策のための殺処理を待つウシたち(2003年12月29日)。(c)AFP/Don Emmert 【3月11日 AFP】牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)の人間版とされる「クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)」の診断は現在、患者が亡くなってから遺体の脳組織を検査する方法しかないが、米国の科学者チームが初めてこの病気のバイオマーカー(生物指標化合物)を確認したとオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表した。 クロイツフェルト・ヤコブ病は珍しい疾患だが、脳に致命的なダメージを与え、通常、発病から1年以内に死亡に至る。ウシからヒトへは、BSEにおかされた牛肉をべると感染すると考えられており、治療法はまだない。 研究を行った米ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve

    ヒト版の狂牛病、バイオマーカーを初めて確認
    mittyu
    mittyu 2011/03/11
    トランスフェリンというのが面白い。Tfはエンドソーマルリサイクリングで運ばれる代表的蛋白質。僕の博論は細胞内でプリオンの増加とTfの輸送系の関連に言及したんだが、やはりかなり関連してる経路ぽい。
  • asahi.com(朝日新聞社):人の笑顔、犬には分かる 飼い主以外でも 麻布大研究 - サイエンス

    並んでいる笑顔と無表情の写真から一方を選び、鼻で触れる=麻布大提供  犬は飼い主でない見知らぬ人の写真であっても、笑顔かどうかを見分けられることが麻布大の研究でわかった。ただし、飼い主と違う性別では成績が落ちる。犬がどのように進化してきたかを探る手がかりになるという。独動物認知学専門誌電子版で発表される。  麻布大獣医学部の菊水健史教授らは、スタンダードプードルとラブラドルレトリバー計5頭でまず飼い主の笑顔を見分ける訓練をした。笑顔と無表情の写真1組を並べて、犬に選ばせる。笑顔の写真を選んだらほめることを繰り返した。30回のテストで8割以上の成績を4度続けて出せるようにした。  次に、飼い主の別な写真10組と、初めて見る男性と女性の各10人の写真の計30組について、笑顔を選べるかどうか試した。その結果、飼い主なら訓練した写真と違っても、笑顔を選ぶ確率は5頭で平均82%。知らない人の写真でも

    mittyu
    mittyu 2011/02/27
    これ獣医学部でやるべき研究なのかなあ。
  • 帯広畜産大学の渡邊芳之教授の一番新しい「論文」は何?

    英語では「2007」年が最新のようです。 http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/staff.html (追記) ↑のものはコメンタリーで、「正確には論文ではない」、との当人のご指摘がありました。

    帯広畜産大学の渡邊芳之教授の一番新しい「論文」は何?
    mittyu
    mittyu 2011/01/01
    ぼくもD2くらいのころは論文の数や質のみで研究者としての評価が決められるべきって思ってたけど、学問への貢献度とか、同業者からの評価ってそれだけでは決まらない。伝わりにくいとこなんだろうなあ、とは思う。
  • 論文の数が少ないことを自慢する教授

    渡邊芳之 @ynabe39 研究者の研究業績についてはそれらは常に公開されているのだからどこで誰が言及しようが自由だと思う。ただ時と場所によって言及の意図が気になることはある。 2010-12-30 23:23:58

    論文の数が少ないことを自慢する教授
    mittyu
    mittyu 2010/12/31
    畜大出身者として、渡邊先生の講義は素晴らしかったと言っておこう。地方の理系単科大の心理学のラボという特殊な環境のなか、きっちり「学者」をされていると思う。
  • 歯周病:幹細胞で歯ぐき再生、広島大がヒトで成功 患者3700万人に希望 - 毎日jp(毎日新聞)

    歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者を対象にした臨床研究で、移植をした患部は4~8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。【野田武】 広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で、18日から広島市である日再生医療学会で成果を発表する。 30~65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)が

    mittyu
    mittyu 2010/03/18
    やっぱ実用性では骨髄由来間葉系幹細胞だなあ。ちゃんと分化してるのかが気になる。
  • 付着した細菌で触った人を特定…米大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    物に付着した細菌の種類を調べることで、それを主に誰が触ったかを特定する技術を、米コロラド大の研究チームが開発し、16日付の米科学アカデミー紀要で発表した。 指紋が残りにくい布などからも検出でき、犯罪捜査に利用できる可能性があるという。 手に付着している細菌の種類には個人差が大きい。研究チームは、大学内の同じ建物で働く職員9人のパソコンを12時間、誰も触らない状態で放置した後に、マウスから細菌を採取。約270人を対象に比較した結果、残っていた細菌の組み合わせは持ち主だけとほぼ一致した。 研究チームによると、手のひらには約150種類の細菌がいて、2人の人間の手のひらに共通する種類は平均して13%程度。検出された細菌の組み合わせによって誰が触ったかを高い確率で推測できるという。 平松啓一・順天堂大教授(感染制御科学)の話「細菌の個人差に注目した点は面白い。ただ、細菌は握手をすれば人から人へ移る。

    mittyu
    mittyu 2010/03/17
    最近発展めざましいmicrobiomeの応用研究。/↓表皮正常細菌叢は、握手や殺菌などしても数日でその人固有のものに戻るという研究がされてます。
  • 緑茶に含まれるカテキンは緑内障などの眼病予防にも効果的

    緑茶に含まれるカテキンは血圧上昇抑制作用・血中コレステロール調節作用・血糖値調節作用・抗酸化作用・抗アレルギー作用などのさまざまな生理効果で知られます。健康のために緑茶を積極的に飲むよう習慣づけているという人も多いのではないでしょうか。 その茶カテキンが緑内障などの目の病気の予防にも効果的である可能性が高いことが、香港の眼科医らの研究により明らかになりました。 詳細は以下から。Green Tea May Protect Against Eye Diseases 香港・九龍のHong Kong Eye Hospitalと新界の沙田にあるPrince of Wales Hospitalの医師らによる研究は、経口摂取された緑茶のカテキンが消化器を通じて目の組織にも達するということを示した初めてのものです。研究の詳細はアメリカ化学会発行のJournal of Agricultural and Fo

    緑茶に含まれるカテキンは緑内障などの眼病予防にも効果的
    mittyu
    mittyu 2010/02/26
    お茶屋さんは眼病になりにくいとかの疫学データの上にあるのなら面白い研究なんだけど。
  • 遺伝子操作したブタの肺を「代替臓器」として人間に移植する試み、10年以内に実用化か | スラド

    AFPBBニュースが「ブタの肺を人間に移植することが10年以内に可能になる」と報じている。 通常ブタの臓器は人の血液に触れるだけで機能を停止するのだが、オーストラリアの研究者らが遺伝子を組み換えることでこの障害を解決、実際にブタの肺に人間の血液を流し、酸素を送り込むことに成功したそうだ。 実験を行った豪メルボルンのセントビンセント病院によると、さまざまな課題はあるが、5〜10年後には臨床段階に移行できる、と述べているそうだ。

    mittyu
    mittyu 2010/02/14
    ブタ内在性レトロの中でもPERVはかなり研究されている。専門家があと10年と言うのなら、それは内在性レトロの問題の解決も踏まえてのものなんじゃないかという気もする。
  • DNAも無しに進化するプリオン - 蝉コロン

    こないだウイルスも生物かもねーという話をしましたが(ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン)、そういえばウイルスに対して「進化する」と言っても特に違和感はないですね。学術論文レベルでかぎかっこ抜きで言っていいのかは知らないけれど。しかし、プリオン。ただのタンパク質であるプリオンは「進化する」なんてことがあるんでしょうか。 狂牛病とかで話に聞くプリオンですが、この病原体は単一のタンパク質そのもので、当然DNAとかRNAはありません。ところがアメリカのScripps研究所のチームが、プリオンが薬剤耐性を獲得し得ることを報告しました。Published Online December 31, 2009REPORTSDarwinian Evolution of Prions in Cell CultureJiali Li, Shawn Browning, Sukhvir P. Mahal, An

    mittyu
    mittyu 2010/02/13
    この論文は精読していたので紹介しようか迷っていたが、正確に書くとめんどくさいなあとか思ってる間に機を逸した。この報告と同時期に、まさに薬剤耐性のプリオンの報告が他のグループからあったことが面白い。
  • https://journals.asm.org/doi/10.1128/JVI.02715-09?permanently=true

    mittyu
    mittyu 2010/02/12
    例の研究の論文。慎重な文面が分かるなあ。勉強になる。
  • 若手研究者にとって魅力ある学会 - 2010 AAAS年会 in サンディエゴ

    AAASの年会の特徴の一つに、学生のキャリア教育、特に理系人材のキャリア開発に力を入れていることがあげられます。 先日送られてきたNewsletterは、「キャリア開発のためのワークショップ特集」で、「AAAS Annual Meeting is rich with activities for students as well as professionals and the general Public.」と書かれています。 近年日の学会でも意識されるようになってきたのかもしれませんが、その数と内容は、桁違いであることは間違いありません。 今年度も15のCareer Development Workshopsが開催される予定。 理系学生必見!キャリア開発ワークショップ全プログラムはこちらから。http://aaas.confex.com/aaas/2010/webprogram/WO

    若手研究者にとって魅力ある学会 - 2010 AAAS年会 in サンディエゴ
    mittyu
    mittyu 2010/02/03
    溜息出るほど羨ましい。
  • 論文を書かないポスドクの話 - ケミストの日常

    いわゆる「博士余り」がニュースとなってプチ社会問題となっています。 最近ポスドクを抱える研究室の中堅研究者と話す機会があったのだけど。 どうも、ポスドクは二分化してきてるようだ、と。 人生設計において、今は業績を増やすときと、あえてポスドクを選んで研究を続けている例。 確かに、変に助手(助教)になるより、教育関係の仕事や学内雑務が無い分、ポスドクの方が研究に打ち込むことができる。 ボスの教授によっては、学生をつけてくれたり、色々便宜もはかってくれる。 私の知り合いでも、以前こういった研究者はいましたが、一仕事片付いたか、30代半ばにして某大学で助教授(准教授)採用。 コブなし独立研究室だそうで。 彼なら、そのうち教授になってひとかどの仕事もやっていきそう、そう思えます。 もうひとつの例が、アカデミックポジションを希望して公募に出し続けてるけど採用されなかったり、公募に出そうと思える業績がな

    論文を書かないポスドクの話 - ケミストの日常
    mittyu
    mittyu 2010/01/18
    博士過程では、体系だった論文の書き方を必修として叩き込むべきだと思う。最初の一年は実験よりもそういうことを優先した方が後々楽になると思うよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mittyu
    mittyu 2010/01/03
    目的が調査の実現なら、なんとか宮内庁と掛け合うしかない。目的が天皇制度批判なら、ここから切り崩すのは難しいでしょうね。
  • 【from Editor】科学記者とあたま (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「こういうばかなことを考えるのは、いつも私なの」 東大大学院総合文化研究科の黒田玲子教授は、英科学誌「ネイチャー」に発表した研究の経緯を、こんなふうに打ち明けた。 「ばかなこと」というのは、細胞分裂が始まったばかりの巻き貝の受精卵を、微細なガラス棒でつっつくことだった。「院生は乗り気じゃなかったけど、頼みこんでやってもらった」という。 子供のいたずらのようにも思えるこの実験で、右巻きか左巻きかが遺伝的に決まっている巻き貝を「逆巻き」にさせることに成功した。通常は遺伝子に支配される巻き型を、ガラス棒で変えてしまったのだ。 正常に育った「逆巻き貝」は自分とは逆の、つまり遺伝的には来の巻き型の子供を産んだ。実験を思いついた黒田さんにとっても「予想もしない結果だった」という。論文を審査したネイチャー誌の査読者からは「これは面白い」と絶賛されたそうだ。 その原稿を書きながら、「科学者とあたま」と題

    mittyu
    mittyu 2009/12/31
    いい研究をするためには、いろいろやるとか、やたらめったらやるとか、頭を使わずに体力を使うターンがあるのは間違いない。
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    mittyu
    mittyu 2009/12/16
    昔の人は海外のものを「舶来もの」とか言ってありがたがってたとかいう話をどっかで読んだなあ。
  • 暗中飼育50年、ショウジョウバエ進化…京大 : ニュース・研究 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50年以上、暗室で飼育したショウジョウバエ(左)。普通に飼育したショウジョウバエ(右)に比べて全身に生えている感覚毛が約1割長くなっており、頭部では左右の毛が交差している。フェロモンや嗅覚も変化し、生殖行動に違いが見られる ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほと

    mittyu
    mittyu 2009/12/08
    長いスパンの研究は、発表時に大昔の貢献者と連絡とるのが難しくなっちゃって、(結局お蔵入りして)さらにスパンが伸びたりすることも。この研究は結果も明確でいいなあ。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    mittyu
    mittyu 2009/11/17
    競争的資金(若手研究育成)を一緒くたにして「ポスドクの雇用対策」と位置付けていた。「ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべきだ。本人にとっても不幸」とのコメントがあった。
  • Twitter / daisuke odagawa: 自分の進路のことを考えている研究者志望の高校生ならば ...

    自分の進路のことを考えている研究者志望の高校生ならば、文系理系を問わず、まずは教育学部に進学し、中高の教員になる可能性を残しつつ、教育学研究科で研究を続けるという時代が来るのではないかとなんとなく予想。 1:01 AM Nov 13th HootSuiteで

    mittyu
    mittyu 2009/11/16
    生物系の研究したいなら、今なら獣医学部はお勧めできる。教職も取れるし、地方の獣医職公務員は引く手あまただからいつでもドロップできるよ。北海道なんて59歳でも新卒採用試験受けれる。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル