タグ

ブックマーク / bn2islander.hatenablog.com (19)

  • 警察は著作権の非親告罪化についてどう考えているのか - memorandum

    TPPがらみで、著作権の非親告罪化と、それに伴う(主に)同人誌作者の方々のリアクションとで賑やかになっている昨今の著作権界隈である。 一方で、非親告罪化について法務省、および警察がどの様な見解を持っているのかに関しては、驚くほど語られていない。非親告罪化=警察が取り締まりやすくなると言う認識で一致しているようである。 著作権の非親告罪化について警察、捜査当局の実務担当者が語っている例としては、文化庁著作権審議会法制問題小委員会(平成19年第4回)である。ここで、法務省刑事局参事官の山元氏と、警察庁生活安全局の古谷氏が、非親告罪化における捜査実務への影響を語っているので、引用することにする。 (山谷氏)親告罪ということを維持されるべきかどうかということでありますが、これについては、著作権法違反がなぜ親告罪とされているのかというような趣旨、それから、それが現実にどんな効果をもたらしているのか、

    警察は著作権の非親告罪化についてどう考えているのか - memorandum
    mohno
    mohno 2015/02/12
    非親告罪化されると本人(著作権者)の意向に関係なくどんどん起訴されまくるとか言ってる人は、今、どうして侵害があることを“本人に”伝えまくられていないのか考えた方がいいよ。
  • iPhoneの脱獄行為合法化の件について - memorandum

    iPhoneの脱獄や教育目的ないし批評のために正当な範囲でDVDのCSS〔コピーガード〕を無効化することは、今やDMCA〔デジタル・ミレニアム著作権法〕の下で違法ではなくなった! この新しい方針は先ほどアメリカ著作権庁から発表されたばかりだ。これは大事件だ。くりかえすが大事件だ。 速報! 米著作権庁、合法利用の範囲を大幅拡大―iPhone脱獄など全6項目 | TechCrunch Japan 何が凄いんだろう. ぶくまのコメントを見る限り,「アメリカは凄い.日は出遅れている」と言った論調が多勢を占めているのだが,これがよく分からない.今回,米著作権庁が示した適用除外範囲のうち,どれが日で問題になる行為なんだろう. 1. 教育上の目的ないし批評のために必要な公正な利用とみなされる範囲で複製を行うため、合法的に所有するDVDの暗号化を無効化すること。 2. ユーザーが合法的に所有するソフト

    iPhoneの脱獄行為合法化の件について - memorandum
    mohno
    mohno 2010/08/06
    とりあえず、この件にどんな反応をしたかで、日頃の意識の程度がわかった気はする。
  • はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum

    お母さん大学 | お母さんはスゴイ!を伝えると言うエントリーを読んで、反射的に思い出すのは、「はじめてのおつかい」である。おそらく該当エントリーを読んだ人も、「はじめてのおつかいは、どの程度真実なのか」と気になっているに違いない。あれだけの高視聴率を叩きだし、長年にわたって放送されている以上、どこかにやらせがあると考えても不思議ではないと思うのが世の習いではないだろうか。 はじめてのおつかいに関しては、担当ディレクターが著書で述べている。日テレビに佐藤ディレクターという方がおられるのだが、はじめてのおつかいを立ち上げたときの事、番組に対する思いを文章にしている。その文章は「僕がテレビ屋サトーです」という書籍に収録されている。その文章を見る限り、私個人の印象としては「やらせはない」と感じる。しかし、「やらせでなければいいのだろうか」と引っかかりを覚えるのも確かなのである。 では、いくつか、

    はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum
    mohno
    mohno 2010/01/26
    信子かあさんの問題は、その演出を伝えずにやってしまったことではないですかね。「最初から最後まで楽しく過ごしました」では面白くも何ともないからでしょうが。
  • 普天間問題雑感 - memorandum

    普天間問題には全くの素人なので、批判をいただけたら良いなと思い、書いてみる。 鳩山さんは、沖縄米軍基地問題は3党で協議する、と明言しました。福島さんが辺野古移設に合意するわけはないので、社民カードをつかって辺野古案を白紙撤回するつもりでしょう。タフで周到な政治家だと思います。 池田香代子ブログ : 辺野古の目はなくなった - ライブドアブログ 辺野古案が撤回されて、困るのは誰だろう。 アメリカは困るだろうか。何も困らないだろうと思う。普天間を現状のまま使用を続ければ問題ないからだ。社民党は困るだろうか。困るだろうと思う。普天間からの突き上げが大きいだろうからだ。民主党は困るだろうか。民主党は一番困ると思う。読売が言う「四次方程式」を解かなければならないからだ。アメリカ・社民党・普天間・辺野古の利害を調整し、誰もが満足できる方法を編み出さなければならないからだ。 さて、池田香代子氏は以下のよ

    普天間問題雑感 - memorandum
    mohno
    mohno 2009/12/16
    「150億ドルで問題が解決できるのであれば、安いものだ」<本当に解決するなら、カルザイ政権への50億ドル(←5年間だけど)より、ずっと有効な気はする。
  • SARVHに勝ち目はあるか - memorandum

    田雅一氏がSARVHと文化庁を痛烈に批判しておられる。 【田雅一のAVTrends】施行通知に矛盾した“文化庁著作権課見解”から見える 私的録画補償金問題に燻る火種 - AV Watch ただ、私は、SARVHの主張が認められる可能性が、五分以上はあると考える。何となれば、著作権法上では、録音録画保証金対象機種は、政令で決定されることになっているからだ。 2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなけ

    SARVHに勝ち目はあるか - memorandum
    mohno
    mohno 2009/10/20
    「この文章は、何の意味もなく、何ら実効性がないと私は考える」「あまりにも自己中心的なメーカー団体、権利者団体に嫌気がさして、経産省も文化庁も調整を放棄したのが、事の真相ではないか」
  • ダウンロード違法化の真犯人 - memorandum

    文化庁よりの立場から、id:copyright氏のエントリーについて考えてみた。 社会正義に反しない行為が「違法」とされた - Copy & Copyright Diary 社会正義に反しない行為を、「違法だ」としてしまうことの、その重大さをどれだけ認識しているのだろうか? 私も同意である。そして、文化庁も同様に思っているのではないだろうか。「個人のダウンロードは社会正義には反しない。だからこそ、改正著作権法では、個人のダウンロード行為に関して罰則を設けなかったのではないだろうか。 個々のユーザーがパソコンなどで複製すること自体が社会正義に反するというよりも、さまざまな方がファイル交換ソフトやインターネットを使ってダウンロードすると、総体として正規配信に悪影響を与えているということ。そうした観点から、今回の改正では個人を罰則により罰するのは不要ということ。 ニュース - ダウンロード違法化

    ダウンロード違法化の真犯人 - memorandum
    mohno
    mohno 2009/08/01
    どっちかというと、CNetのいわゆる「飛ばし」記事だと思ってますがね→ http://tinyurl.com/m72jdm 。あとダウンロード違法化の“元”は米国による年次改革要望書。
  • 私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum

    話題のこの件 PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これはどうしいたらいいですか? 僕のCFWは5.00 M33-6です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323329733 私の著作権法に関する知識で解釈する限り、どう考えても合法であり、私的複製の範囲内だと考える。だって、データをダウンロードしただけでしょ。現在の著作権法ではアップロードに問題があるのであり、ダウンロードに関しては無問題という事になる。この質問者を叩く事は、無許諾でyoutubeやニコニコ動画にアップされた画像を見ている人を叩くのと同じ事なのだ。 回答やはてなブックマーク - PSPにアイドルマスターSPをいれてみたのですが・・・起動できません・・・ これは... - Yahoo!知恵袋で叩かれているけ

    私的複製の範囲内だと思うが…… - memorandum
    mohno
    mohno 2009/04/13
    「モラルを問題にする人もいるけど、モラルは問題にするべきではないと私は思う」<モラルを議論しないから、問題が起きて、ルールができてしまうわけだが。
  • 公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum

    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090207-OYT1T00030.htm 異論がある方も多いのだろうが、今回の排除命令はJASRACに対して、安定した立場をもたらしたと考えている。つまり、公正取引委員会の力を持ってしても、JASRACを解体することは不可能なのではないかなと思う。 論の前に、包括契約に関して考察してみようと思う。はてな住民の間で、包括命令に関して公取は否定的なのではないかと思われていたようだが、私は違うと思う。公取が問題にしたのは、包括契約そのものではなく、JASRAC管理曲がどの程度存在するのか、テレビ局もJASRACも把握していないことを問題にしたのだと思う。 排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、公取委では、JASRACの管理する楽曲と他の業者の管理する楽曲が放送で使用され

    公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum
    mohno
    mohno 2009/02/12
    そもそも基準を同じにしてこその包括契約。リンク先の記事を見ても、ネタ元は JRC ではなく e-license かと疑うのだが。
  • 所得税の増税は難しいと思う、たぶん - memorandum

    世の中には面白い事を書く人がいて、以下のような文章を平気でウェブに掲載している人がいる。 最高税率と適用所得額を下げ続けた結果、所得税の見直し論になれば、高額所得者の増税は必至の状況にある。だからこそ、消費税増税より税負担が重くなる税制改革から目を反らそうと、一途に消費税増税に賛成するのだろう。 http://www.news.janjan.jp/government/0812/0812073037/1.php 消費税の増税を否定し、所得税の増税を肯定するのは構わない。「高額所得者」という但し書きを付けてしまっているのが一つの問題だと思うのだが、自分から進んで税金を払いたいという人が存在するわけがないな。この方に限らず、ネット上の所得税増税肯定論者はなぜか「所得税を増税し、高額所得者に多く払わせよう」と言う見解が目立つ。これは「自分だけは税金を払いたくない」と言うさもしい根性を露呈してしま

    所得税の増税は難しいと思う、たぶん - memorandum
    mohno
    mohno 2008/12/10
    「所得税率の見直しを行ったら、所得税率が高い方を増額しても何の意味もなく、所得税率が低い方を増額するほかなくなる。」
  • 給付金に対する国民の意識 - memorandum

    麻生内閣でもっかのところ盛んに議論されているのが給付金。マスコミはこぞって批判しているし、国民も批判ないしは違和感を覚えているようだ。 私とは言えば、マスコミないし国民の批判に対して違和感を覚える。反対論は建前を述べているのであって、音ではみんなお金欲しいんでしょ、素直になりなさいよ、と思うわけである。 なぜこんなことを言うのかと言うと、どうも反対論がパッとしないように、主観的に思うからである。マスコミの批判もどうも口先だけで、気で批判しているところは少ないんじゃないかな、とも思う。例えば、住民に調査を行っているマスコミがあった。結果を一言で言えば「政策には反対するが、給付金は辞退しない」と言うものであった。何それ。 今回の給付金、辞退することは自由であるわけだから、政策に反対なら辞退すればいいし、給付金を受け取っておいて、政策に反対すると言っても説得力がまるでない。給付金を受け取った

    給付金に対する国民の意識 - memorandum
    mohno
    mohno 2008/11/13
    「お金欲しいんでしょ」<財源は未来の税金。「政策には反対するが、給付金は辞退しない。何それ。」<辞退しても未来の税金が割引はない。金額を100倍にして「辞退しなかったら賛成」というのかどうか。
  • 「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum

    TBSによると、「風雲!たけし城」や同番組のコンセプトを同局から購入して作られた番組は、アメリカなど約50カ国で、「SASUKE」など2番組は同国で放送されている。「Wipeout」は、6〜9月に放送され、ABCの今年最大のヒットとなった。一般視聴者が屋外でアトラクションに挑戦するなどの番組の基構造やナレーション、撮影方法などが、TBSの番組に似ているという。TBSは「当社のみならず、テレビ番組という貴重な財産を守る観点から、裁判所の判断を仰ぐのが最善と判断した」としている。 http://mainichi.jp/select/world/news/20081007k0000e040020000c.html ネット界隈では「番組フォーマットは著作権にあたるのか」と言う事が話題になっているようだが、私としては「番組フォーマットは著作権で処理した方が都合が良いのか」と言う点がポイントになって

    「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum
    mohno
    mohno 2008/10/10
    これは鋭い考察。「番組フォーマットは保護すべき対象となるが、今回は TBS の権利を侵害しているとは言えない」となったら TBS の負けか。
  • 中山先生そんな事を仰っていたのか - memorandum

    彼は「著作権法は強行法規じゃないのだから、法改正しなくても契約ベースで解決できる」という議論は「理論的には成り立つ」としながら、「ハリウッドのように脚家の組合が脚料をめぐって映画会社と団体交渉するようなシステムは日にはないので、契約ベースで問題を解決するのは百年河清を待つに等しい」という。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/24b26ff8b0bf0a32a76d4bbbf68f7cb7 細かいニュアンスを知りたいところ。例えば、作曲家の組合が著作権使用料をめぐって音楽会社と団体交渉するようなシステムは日にはないと言われたら、あるような気もするし。 例えば、このような例もあるようだし 「アメリカのWGAが“労働組合”である一方、日の脚家連盟は“協同組合”なので、『中小企業と協同組合法』に基づいて民法連やNHKと交渉し、脚料の最低基準を決めま

    中山先生そんな事を仰っていたのか - memorandum
    mohno
    mohno 2008/10/03
    「声優さんの組合が放送局に対してストライキを起こして、声の二次使用料を勝ち取ったという話」<前にこの話をしたら「それ以降、アニメの再放送が減った」という指摘がありました。
  • 「小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない 」と主張する者は、問題が全く見えていない - memorandum

    小女子事件に関してはネット界が二分されているようだし、双方に接点が全くない。つまり、相互に違う事を考えているので、分かり合えるはずもないし、分かり合う必要もない。お互いに見えているところが違うのだ。 最初に私の立場を表明しておくと、警察や検察、そして判決に賛成している。また、犯行予告があれば、警察は出動するべきだろうし、犯罪を未然に防ぐべきだと考えている。 小女子事件で警察が予告犯を逮捕した理由は、id:kentultra1氏が簡潔に書いている。 あの凄惨な殺人と、なんの危険もないアホのイタズラを同列に考えるのは、間違った正義感の暴走である。あの凄惨な事件を防ぐには、警察は危険がないアホのイタズラに無意味なリソースを割いて無意味なポーズを取るよりも、もっとまじめに再発防止の対応に力を注ぐべきである。 小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - ke

    「小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない 」と主張する者は、問題が全く見えていない - memorandum
    mohno
    mohno 2008/10/03
    つまり悪いイラズラはやめろという「見せしめ」ですよね。見せしめなら“逮捕”だけでも効果はあるでしょうし、イタズラを犯行予告に“昇格”させた匿名の卑怯者には何の影響も与えていませんね→http://tinyurl.com/6hoh7b
  • 利用者側の説得力不足と言うのもあるかも - memorandum

    例えばYouTubeに違法アップロードされた動画を削除させることはできても、どうせ他のところにアップロードされるだけですから、すべてを削除することは現実的ではありません。また露出が増えるということは権利者にとって悪いことばかりではありません。ですからYouTubeなどの利用を認め、そこからどのように利益を権利者に還元させるかを考えていくことがプラス思考だと思います。細かな調整は必要ですが、基的に、権利の利用に対して、ダメだダメだという発想ではダメでしょう。その意識を根的に変えることができるかどうかによって、著作権法の未来が決まるのではないかという気がします。 中山信弘氏「著作権法に未来はあるのか」 BLJ Online|Business Law Journal - ビジネスロー・ジャーナル 仰ることは尤もだと思うのですが、これで権利者側が納得するかと言う疑問はあります。 例えば角川みた

    利用者側の説得力不足と言うのもあるかも - memorandum
    mohno
    mohno 2008/06/05
    許諾が与えられていないものには利用者が手をつけず見向きもしなければ、許諾があるものと差がついて権利者が意識を変えるかもしれませんね。
  • youtubeやニコニコ動画に対して積極的姿勢を見せる角川 - memorandum

    ──「明確なルール」というのは具体的にどのような基準になるのでしょう。 福田 一律的な基準は設けていません。ひとつひとつの動画に対してルールを当てはめて審査していくことになります。 明確なルールを設定したが、一律的な基準はない──少し解りにくい話だが、例えば角川側の定めた基準をクリアしても作家がNGなら掲載が不可になるケースもあり、一概に「これでOK」という基準を示すことはできないとのことだ。 (0ページ目)角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意 - 日刊サイゾー と、サイゾーのインタビューでは「明確なルールを設定したが、一律的な基準はない。つまり、曖昧なルールである」と受け取られ、なんのこっちゃとおもった方も多いであろう角川の取り組みだが、「明確なルール」はきちんとあるのである。例えば、アニメに関しては以下のような感じ。 アニメ作品に関してはユーザー投稿動画を10種類に分類した

    youtubeやニコニコ動画に対して積極的姿勢を見せる角川 - memorandum
    mohno
    mohno 2008/05/29
    とりあえず現行著作権法のままでできることの例。
  • JASRACへの立ち入り捜査を陰謀論で考えてみる - memorandum

    先のエントリーで以下のようなことを書いた この調査によってJASRACが困るかと言えば、少しは困るだろうと言う他はない。しかし、JASRACとしては包括契約を個別契約に切り替えていけば済む話。泣きをみるのは放送局だろう。番組の中で使った局を一曲一曲集計し、JASRACに報告しなければならないわけだから。 http://d.hatena.ne.jp/bn2islander/20080423/1208957007 [テクノロジー : 日経電子版を読んで、あまりのうかつさ、自分の読みの甘さに死にたくなった。JASRACが放送局に対し全曲報告を求めさせる事こそが、まさに敵の戦略だったのだ。確かに、JASRACは全曲報告を求めていたわけだから、JASRACとしては特に不満がないかも知れない。しかし、JASRACの敵たるイーライセンスにとっては、JASRACに包括契約を捨てさせる事が重要であったのだ。

    JASRACへの立ち入り捜査を陰謀論で考えてみる - memorandum
    mohno
    mohno 2008/05/28
    JRCがインタビューに答えてJASRAC寄りの発言をしているのに、e-licenseの記事はないので、告発したのがe-licenseという可能性はありそう。公取の勇み足感があるだけに。
  • DVD-Rは録音録画補償金の見直し対象から外すべきだ - memorandum

    臆病者の意見として聞いてください。 意見書では(1)補償の必要性に関する議論が尽くされていない、(2)制度の維持・対象機器の拡大を前提とした議論は問題、(3)DRMなどでコピー制限されているコンテンツは、補償の対象とする必要がない――と主張している。 「録音録画補償金、抜的な見直しを」とJEITA - ITmedia NEWS 私は「DRMなどでコピー制限されているコンテンツは、補償の対象とする必要がない」と言う主張が怖いし、DVDが補償の対象かどうか見直される事を恐れている。つまり、CSSがコピーコントロールとして扱われる可能性を心配しているのだ。 皆さんご存じのように、日の著作権法ではDRMを破ることは即違法である。しかし、現状ではDVDのプロテクトを外し、複製することは日常的に行われている。これは何故かというと、DVDに使用されているCSSと言う名のDRMがアクセスコントロールだ

    DVD-Rは録音録画補償金の見直し対象から外すべきだ - memorandum
    mohno
    mohno 2008/05/23
    番組の録画でもなく、なんで DVD から DVD-R が必要なんだ?/それも私的複製の範囲→http://tinyurl.com/5sldd8id:ks1234_1234。でも文化庁のサイトから記述がなくなった気がする。
  • イレッサに見る矛盾 - memorandum

    世間では「薬害イレッサ」と読んでいるが、これは当に薬害なのだろうか。つまり、厚労省は患者の利益を考えスピード承認に踏み切ったのだが、結果的に薬害と呼ばれ、世論やマスコミから袋だたきに遭ってしまった。 なぜ、イレッサはこんなに“優遇”されたのか。厚労省は、市場投入が遅れると患者の不利益になると判断したとする。 東京のがん専門医は「発売前からメディアで取り上げられ、自ら投与を願う患者が多かった。医師としても断りにくい」と話す。ア社は初年度約7500人への投与を想定していたが、昨年12月までの販売錠数から推定される投与患者は約1万9000人。副作用データが集まらないうちに短期間に利用者が膨らんだことが、想定を超える副作用被害につながった。厚労省は昨年10月、「緊急安全性情報」を出し注意を呼びかけている。 この副作用問題が新薬審査のスピードアップに水をさすことを懸念する声もある。患者団体「癌(が

    イレッサに見る矛盾 - memorandum
    mohno
    mohno 2008/05/21
    「「作為」でも叩かれ、「不作為」でも叩かれる。そのような矛盾と理不尽」<叩くことが仕事と思っているメディアに起因するところも大きいかと。
  • 公正取引委員会VS日本音楽著作権協会 その1 - memorandum

    大きなニュースが出たので、久しぶりにブログを書く気になった。 音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送局と結び、新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版 とは言うものの、あまり面白そうな題材でもないんだよな。「公正取引委員会がJASRACに対して歴史上初めて立ち入り調査を行った」と言う以上の意味はないだろう。この調査によってJASRACが困るかと言えば、少しは困るだろうと言う他はない。しかし、JASRACとしては包括契約を個別契約に切り替えていけば済む話。泣きをみるのは放送局だろう。番組の中で使った局を一曲一曲集計し、JASRACに

    公正取引委員会VS日本音楽著作権協会 その1 - memorandum
    mohno
    mohno 2008/04/24
    「今回の公正取引委員会の立ち入り調査は、JASRACに対する追い風にもなりかねない」と懸念しているわけです。全然困ってない気がする。
  • 1