異業種の電子部品の流用に関する対照的な事例があった。1つは「H3ロケット」。2021年度の初号機打ち上げを目標に開発が進む日本の次期基幹ロケットだが、低コスト化を目的に自動車用部品を多数採用している。もう1つは、米Tesla(テスラ)の電気自動車(EV)のリコール。同社が米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)からリコール実施を求められた不具合の原因がタブレット端末などの民生機器向け部品を流用したせいだと分かった。 宇宙での放射線耐性に強い部品を選択 H3ロケットではアビオニクス(電子機器)で使用する電子部品は個数の9割を自動車用部品から採用した。従来は宇宙用に開発・製造され、認定も受けた信頼性が高い部品を使っていたが、どうしても高コストになる。同等性能の他の民生部品と比較して、2桁以上、場合によってはそれ以上の価格になる。さらに、電子部品そのものへの新技術の適用も遅れがちという課題があっ