タグ

気象庁に関するobata9のブックマーク (5)

  • 気象庁|報道発表資料

    令和4年1月15日に発生した、フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火による潮位変化のメカニズム等に関し、「津波予測技術に関する勉強会」で分析を行い、その結果が取りまとめられました。 また、当面の対応としている情報発信について、勉強会の報告書を踏まえた運用の改善を行います。 (1)「津波予測技術に関する勉強会」の報告書について 令和4年1月15日に発生した、フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火による潮位変化のメカニズム等に関し、「津波予測技術に関する勉強会」(座長:佐竹健治 東京大学地震研究所教授)において分析を行い、その結果がとりまとめられました(別添1、別添2)。概要は下記の通りです。 最初に観測された気圧波は、その速度からラム波(※1)と考えられる。これに伴う潮位変化が最初に発生したと考えられる。 その後の大きな潮位変化は、ラム波等の気圧波との間の共鳴や地形等の影響による増

  • トンガ噴火の潮位変化 音速に近い「ラム波」が影響 気象庁報告書

    気象庁は7日、今年1月15日に発生したトンガ沖の海底火山の噴火に伴う潮位変化に関する報告書をまとめた。潮位変化のメカニズムは詳細を解明できていなかったが、噴火で大気が急激に膨らみ気圧の変化が生じた結果、気圧の波の一種で音速に近いスピードの「ラム波」が発生、海面に伝わったことなどにより潮位変化が起きたとの見解を示した。今後同様の噴火が発生した場合、潮位変化の開始時刻の予測が可能になり、事前に注意を呼びかけられるようになる。 トンガ沖の海底火山は15日午後1時ごろに噴火し、同日午後8時ごろから翌16日未明にかけて、津波に似た現象の「潮位変化」が発生。鹿児島県奄美市で1・2メートル、岩手県久慈市で1・1メートルなど太平洋沿岸を中心に潮位上昇が観測された。 気象庁は潮位変化が起こる直前、トンガ方面から日列島に向けて約2ヘクトパスカルの気圧上昇の波を確認していたが、潮位変化が通常の津波より早い時間

    トンガ噴火の潮位変化 音速に近い「ラム波」が影響 気象庁報告書
  • #関東雪結晶 プロジェクト

    気象庁気象研究所では,雪結晶画像や天気などの気象状況の情報を募集しています(「#関東雪結晶 プロジェクト」).お寄せいただいた情報から雲の特性を調べ,首都圏の降雪現象の実態を解明します.ここでは,プロジェクトの概要と雪結晶の撮影方法,データ提供方法,関連する成果などについての情報を掲載しています. 研究目的 / 雪結晶観測に必要なもの 雪結晶撮影方法 / 雪結晶観測のコツ 参加方法 / 個人情報の取り扱い 雪結晶画像サンプル / 雪結晶の種類・読み方 動画解説 / 研究目的・意義の詳細 / #関東雪結晶 Q&A 雪結晶観測の練習:「#霜活」 / 「#露活」 成果・受賞・広報等 / 関連情報 お知らせ(2022年10月18日) 研究に必要な観測データ収集ができたため「#関東雪結晶 プロジェクト」によるデータ募集は終了します。成果については随時気象研究所ウェブサイトなどで発表します。なお「#

  • 気象庁「東日本の余震」表記せず 次の大地震に備え | 共同通信

  • 気象庁 | 黄砂情報

    黄砂解析予測図では、地表付近の黄砂の濃度や大気中の黄砂の総量について、黄砂の数値モデルに基づく分布図を表示します。 黄砂解析予測図では、日の周辺を一辺0.5度(約50km)の格子に分割して、黄砂が解析または予測された領域を、格子ごとの地表付近(地表から上空1kmまでの間)の黄砂濃度や、大気中(地表付近から大気上端までの間)に含まれる黄砂の総量に応じて色分けをして表示します。図の外枠が薄紫色の時間帯は解析値を、小豆色の時間帯は予測値の分布を表示します。プルダウンメニューの領域で日域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経110度〜150度、アジア域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経80度〜150度の範囲を表示します。なお、黄砂が解析、予測された領域以外の場所でもごく薄い黄砂が観測されることがあります。黄砂解析予測図の更新は毎日午前6時頃に行います。 はじめてご利用になるときや、この

  • 1