タグ

運転に関するobata9のブックマーク (3)

  • ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査

    名古屋大学は2022年7月15日、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにしたと発表した。 実験では、信号の形と色に応じて反応する手足と押すペダルを同時に判断させ、その際の神経活動の指標として脳血流量の変化を調査した。 その結果、ペダルを押すまでの時間と神経活動の高さは対応しており、高齢者は大学生と比べて、踏み間違え回数は同等の成績だったが、ペダルを押すまでの反応時間が長く、神経活動も高まっていた。このことから、認知負荷に応じて神経が活動していることが示唆された。 また、高齢者も大学生も右足で右ペダルを踏む直交条件より、右足で左ペダルを踏む斜交条件の方が判断時間が遅く、大脳皮質の前頭前野左背外側部(左側の眉の奥あたり)の神経活動が高まる

    ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査
  • CBD、多量摂取でも運転に影響なし 豪大学の研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    大麻草由来の成分であるカンナビジオール(CBD)を多く摂取しても運転能力に影響がないとする研究結果を、オーストラリア・シドニー大学の研究チームが発表した。 研究チームは5月末に精神薬理学ジャーナルに発表した論文で、CBDの経口治療は、たとえ投与量が多くとも「酩酊(めいてい)感を誘発しないとみられ、認知機能や運転の能力を損なう可能性は低い」としている。 研究チームが行った実験では、17人の参加者が、偽薬とCBDオイルを3つの異なる量(15ミリグラム、300ミリグラム、1500ミリグラム)摂取し、シミュレーターにより運転試験を受けた。試験は、先行車との安全な距離の維持、高速道路や田舎道を想定した道路の走行の2種類が実施された。 血漿(けっしょう)中のCBD濃度は経過時間によって幅があるため、参加者は摂取の45〜75分後に1度目の試験を受け、さらに3時間半〜4時間の間隔を空けて再度同じ試験を受験

    CBD、多量摂取でも運転に影響なし 豪大学の研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」

    トヨタ自動車は2021年4月8日、オンラインで説明会を開き、レクサスブランドのフラグシップセダン「LS」と燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に搭載する高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」を発表した。 同機能は、高速道路や自動車専用道路の線上でステアリング、アクセル、ブレーキの全てをアシストする。ドライバーはステアリングから手を離すことができるが周辺監視は常時行わなければならない。車線変更をシステム側から提案することも可能で、ドライバーが周囲を確認してステアリングを保持すると自動で車線変更する。 制御ソフトウェアや高精度地図の無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)にも対応。Advanced Driveの実際の使われ方を踏まえて、ソフトウェアを更新していく可能性もあるとしている。さらに、ソフトウェア更新で機能の追加や性能向上を図る

    トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」
  • 1