タグ

2015年11月6日のブックマーク (3件)

  • カナダでトルドー新首相が就任、新内閣の半数は女性

    カナダの首都オタワにある総督邸(リドー・ホール)で、内閣発足後に記念写真の撮影に臨むジャスティン・トルドー首相(前列中央)と新閣僚ら(2015年11月4日撮影)。(c)AFP/CHRIS WATTIE 【11月5日 AFP】カナダの総選挙で大勝した自由党(Liberal Party)のジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)党首が4日、首相に就任した。トルドー首相は43歳で、同国史上2番目に若い首相となる。 10月19日の総選挙では、トルドー党首率いる自由党が地滑り的勝利を収めた一方、スティーブン・ハーパー(Stephen Harper)前首相(56)率いる保守党(Conservative Party)は惨敗を喫した。 トルドー首相は同日、新閣僚を発表。自身を除く閣僚30人は男女半数ずつとなり、ベテランや若手がバランス良く配置された。また、先住民の血を引くジョディ・ウィルソン

    カナダでトルドー新首相が就任、新内閣の半数は女性
    oritako
    oritako 2015/11/06
    この写真、「ああ、普通なんだなあ」という印象。いい意味で。
  • 選択的夫婦別姓「立法に向け通常国会での積極議論を与党に求める」岡田代表

    岡田克也代表は5日午後、党部で定例記者会見を開き、(1)日中韓首脳会談の開催(2)選択的夫婦別姓の導入や再婚禁止期間の短縮――等に関して見解を述べるとともに、記者団の質問に答えた。 日中韓首脳会談について岡田代表は、「3年半ぶり、安倍政権になって初めての首脳会談が開催された。安倍総理は日中韓の首脳会談の開催を非常に評価できる、開催そのものを大変なことを実現できたと述べているが、非常におかしな話だと思う」と指摘。「なぜ3年半の間、会談の開催ができなかったのかについて、中国韓国側にも問題があるが、当然日側にも問題がなかったのか。総理の側にも問題がなかったのかということをよく顧みてもらいたい。3年間首脳会談がなかったことがどれだけ国益を損なったかということはよく考えてもらいたい」などと述べた。 民法で定めた「夫婦別姓を認めない」「女性は離婚後6カ月間、再婚できない」とする2つの規定の違憲性

    選択的夫婦別姓「立法に向け通常国会での積極議論を与党に求める」岡田代表
    oritako
    oritako 2015/11/06
    民主党政権のときには、期待したけど成立しなかったんですよねえ。。
  • 「完璧主義」が母親たちを苦しめる――ドイツ最新ワーキングマザー事情(1/4) | PRESIDENT WOMAN Online インタビューズ | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.

    フランス人のナターシャは5年前、ドイツで、ドイツ人パートナーと共に子供向けのヘルシーなお菓子や飲料を製造するメーカー「Erdbar」を立ち上げた。会社が軌道に乗り、やっと人を雇えるようになった時のことだ。自分自身が最初の子供を出産したばかりだったこともあり、雇用するなら、子どもを育てている母親を社員として雇いたいと考えた。ドイツの女性が出産後パートタイムになることが多いのは知っていたが、それは仕事が見つからないからだろうと思っていたからだ。 だがその後、ナターシャは意外なことに気付くことになる。「母親たちは職を得ても、『家族のため』といって辞めていきました。これまで私たちの会社を辞めていったのはすべて母親なんです」。フランスでは出産してもすぐにフルタイムの仕事に復帰するのが当たり前だ。ドイツの母親の仕事への姿勢は、ナターシャにはちょっとしたカルチャーショックだった。「これまでドイツの女性が

    「完璧主義」が母親たちを苦しめる――ドイツ最新ワーキングマザー事情(1/4) | PRESIDENT WOMAN Online インタビューズ | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.
    oritako
    oritako 2015/11/06
    日本との共通点も感じる。いや、日本より大変なところもあるかも。東ドイツと西ドイツの違いも興味深い。