タグ

oritakoのブックマーク (3,204)

  • はじめまして、はじめます

    峰 宗太郎(みね そうたろう)です。ウイルス学やワクチン研究など感染症の研究や、感染症にかかる管理の仕事なんかをしています。 以前は X(旧 Twitter)やインスタグラムなどの SNS をさかんに使っていましたが、2年ちょっとの間お休みをしておりました。これらを久ぶりに再開するとともに、お声がけいただいていたりした取り組みもいくつか始めてみようと思います。その一つがこの theLetter での記事配信になります。 知人でもある医療記者の岩永さんをはじめとする複数の知己の方々が theLetter で記事を書かれているのを知っていましたので、「書いてみませんか」とお声がけいただいたときには、すぐ飛びつきたい感じではありました。まぁ、実際には状況がいろいろありましたので、時期をみていたという次第です(note もありますし実際アカウントも持っているのですが、そちらは時間のあるときに改めて

    はじめまして、はじめます
    oritako
    oritako 2024/06/05
    「SNSなどを離れて」は読むべき。わかっていたつもりだが、ショック。どれだけ時間を取られているのか、それを手放したらどれだけ時間が手に入るのか・・・。
  • 私の幸せを「女の幸せ」「母の幸せ」に塗り替えないで〈瀧波ユカリ しあわせ最前線〉2

    ズレていた「3年間、抱っこし放題」 忙しい子育ての日々は戦いであり、幸せの最前線でもある。幼い娘の世話に忙しかった日々を思い出しながら、前回はそんな話を書いた。実を言うと、小さなためらいもあった。「子育ては大変だけど、その中に幸せがある」。…こういった言葉は個人的な実感として語られることもあれば、「政治」に利用されることもあるからだ。 「3年間、抱っこし放題です」。これは2013年、安倍元首相が女性社員の3年間の育休取得を推進するよう企業に求め、母親たちに向けて掲げた言葉だ。しかし当時は保育園に入れず職場復帰がかなわない問題が今よりも深刻で、育休の延長より保育園不足の解消が急務なのは明白だった。また「抱っこし放題」とは、まるで母親たちが子どもをひたすらに可愛がりたくて育休取得するかのような表現だ。「ズレてる」。当然、批判が集中した。 子育ての幸せを大事にしてください。少しくらい大変でも、母

    私の幸せを「女の幸せ」「母の幸せ」に塗り替えないで〈瀧波ユカリ しあわせ最前線〉2
    oritako
    oritako 2024/05/16
    このイラストのわかりみが深いー! 生後数ヶ月の子を父親に任せて出張したとき「お子さんはどなたが」「すばらしいご主人」何度も言われたものだ・・言ってくるのは日本人ばっかりだったけど。
  • 鶏むねと切り干し大根で驚くほどうま味が溶け込んだ「みそ汁」ができる。たんぱく質も摂れるレシピ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 鶏むね肉と卵でたんぱく質が摂れて、野菜も美味しくべられるみそ汁レシピ。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今日はうま味たっぷり、物繊維も豊富な切り干し大根を使った「鶏むね肉と切り干し大根のみそ汁」を紹介します。 切り干し大根は、もともと水分の多い大根を細く切って乾燥させた乾物。うま味や甘みが凝縮し、歯ごたえのある独特の感が生まれます。その切り干し大根と鶏むね肉のうま味を余すことなく使うと、だしを入れなくても美味しいみそ汁ができますよ。使い切れずに残った切り干し大根があれば、水洗いしてみそ汁に入れてみてください。 そのまま煮てしまうとかたくなりがちな鶏むね肉は、下処理しておけばツルリとしてやわらかくべられます。 筋肉料理人の「鶏むね肉と切り干し大根のみそ汁」 【材料】2人分 鶏むね肉(皮つき)

    鶏むねと切り干し大根で驚くほどうま味が溶け込んだ「みそ汁」ができる。たんぱく質も摂れるレシピ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「虎に翼」崔香淑役 ハ・ヨンスインタビュー「自分が試験に合格できないなら、せめて女子部のみんなが合格する姿を見届けたい――香淑は人のために頑張れる、本当にいい子なんです」

    「虎に翼」崔香淑役 ハ・ヨンスインタビュー「自分が試験に合格できないなら、せめて女子部のみんなが合格する姿を見届けたい――香淑は人のために頑張れる、当にいい子なんです」 朝鮮半島からの留学生として、明律大学で法律を学ぶ崔さい香こう淑しゅく。流(りゅう)暢(ちょう)な日語と丸メガネ姿が印象的です。演じるのは、人も韓国出身で、故郷を離れて日で勉強をするなど香淑との共通点も多い、ハ・ヨンスさんです。演じる上で大切にしていることや、物語の魅力などを伺いました。 香淑は空気を読むのが早く、その上で自分なりに深く考えて行動できる人 ──2022年に俳優としての活動拠点を韓国から日へ移されました。出演が決まった時のお気持ちは? 正直、え⁉︎ なんで私が⁉︎ という気持ちでした。オーディションではなく顔合わせということで監督とお話をさせていただいたのですが、韓国語以外で演技をした経験がなかったの

    「虎に翼」崔香淑役 ハ・ヨンスインタビュー「自分が試験に合格できないなら、せめて女子部のみんなが合格する姿を見届けたい――香淑は人のために頑張れる、本当にいい子なんです」
    oritako
    oritako 2024/05/10
    韓国の女性にとっても、今に通じる物語なんだな・・ #虎に翼 “私は、食事のとき小さいテーブルに私と祖母だけが座らされて、大きなテーブルで兄、父、祖父が美味しいもの食べる……”
  • 同性パートナーの名字への変更認める 名古屋家裁|NHK 東海のニュース

    oritako
    oritako 2024/05/09
    すごい! 同性パートナーが同じ姓になることが認められるように、異性パートナーがそれぞれの姓を保てること(その結果、別姓の夫婦になる)が認められるとよいのだけれど。
  • 元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集

    「あなたの母親の旧姓は?」 パスワードを忘れたときの「秘密の質問」で見かけるこのフレーズ。結婚した夫婦の94%以上が夫の名字を選ぶ日ならではの質問です。 夫婦は同じ名字にするという制度をめぐっては、「家族の一体感を保つために必要だ」という声がある一方、「夫婦で不平等になっていて、別姓も選べるようにすべきだ」と主張する人たちが、繰り返し裁判を起こしてきました。 何十年も議論されてきたこの問題。なぜ解決しないのか。 今回、最高裁判所が初めて判決を出した時の裁判官2人に話を聞くことができました。2人の憲法判断をひもとくとともに、未来に向けての提言を聞きました。 (社会部記者 佐伯麻里) ことし(2024年)3月、事実婚のカップル5組と夫婦1組が国に賠償を求めて裁判を起こしました。結婚後の名字をめぐる3度目の集団訴訟と言われています。 問題としている規定の1つが、民法の条文です。 民法750条

    元最高裁判事2人に聞いた 結婚後の名字の制度どうなる? | NHK | WEB特集
    oritako
    oritako 2024/05/05
    山本氏は、改姓の不便の問題だから「姓が変わりました」対応できると考えていて、そもそも「姓を変えたくない」ことへの発想がないように見える。
  • https://www.pcmag.com/news/company-revives-alan-turing-as-an-ai-chatbot-outrage-ensues

    oritako
    oritako 2024/05/02
    アラン・チューリングがチャットボットとして復活させられたという話。「70年ぶりに戻ってこられて嬉しい」という台詞が、AI美空ひばりの「お久しぶりです」を思い出させる。
  • 「選択的夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHK

    結婚したときに夫婦で別の名字を選べる「選択的夫婦別姓」についてNHKの憲法に関する世論調査で聞いたところ、「賛成」が62%、「反対」が27%でした。 NHKは先月(4月)5日から7日にかけて、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で3129人を対象に調査を行い、49%にあたる1534人から回答を得ました。 今の法律では結婚した夫婦は同じ名字を名乗ることになっています。これに関して、別の名字を選べる「選択的夫婦別姓」について尋ねたところ、「賛成」が62%、「反対」が27%でした。 年代別でみると、60代以下の年代はいずれも「賛成」が70%台で「反対」を大きく上回ったのに対し、70歳以上は「賛成」が48%、「反対」が40%となり、傾向が分かれました。 「賛成」と答えた人に理由を聞いたところ、「選択肢が多いほうがいいか

    「選択的夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHK
    oritako
    oritako 2024/05/01
    子どもへの影響を考えるなら、なおさら改姓せずとも法律婚できるようにすべき。事実婚や旧姓使用の家族は既に存在している。また、周囲の混乱があっても、それは人間関係の中で新たなルールが作られていく。
  • 婚姻届記入例の9割が「夫の姓」 無意識バイアスの影響か | 共同通信

    Published 2024/04/28 17:49 (JST) Updated 2024/04/28 18:04 (JST) 選択的夫婦別姓の実現に取り組む民間団体が、ジェンダーの観点から婚姻届の記入例について47都道府県の計526自治体を調べたところ、「婚姻後の夫の氏」の欄で夫の姓を選択しているのが約9割に上っていた。団体は無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)の影響があるとみている。調査後に記入例を見直した自治体もあった。 日は世界で唯一、婚姻後に夫婦が同じ姓を選ぶことが義務付けられている。内閣府によると、2022年に婚姻届を出した夫婦の約95%が夫の姓を選択している。 婚姻届にはどちらの姓を選択したかチェックを入れる欄があるが、法務省によると、記入例は各自治体の判断に任せているという。一般社団法人「あすには」は23年9月以降、役所を訪れたり、自治体のホームページを確認したりし

    婚姻届記入例の9割が「夫の姓」 無意識バイアスの影響か | 共同通信
    oritako
    oritako 2024/05/01
    夫または妻の氏を選ぶのが、現行法なのだから、写真にあるように「どちらかにチェック」というのが適切な記入例と思う。いくら95%という多数が夫の氏を選ぶとしても、公共機関が示す例は中立であるべきでは。
  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    oritako
    oritako 2024/04/23
    積読した本はアプリとかでリスト化して見えるようにしておくと、まさに機が熟した頃に読めて良い。積読は、自分の関心の履歴。 若い頃は積読なんて想像できず片っ端から読んでた。今はつい溜まってしまうんだよな・
  • 「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か | TBS NEWS DIG

    世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す「生成AI」の技術が急速に進化しています。こうした中、中国では「生成AI」を使って亡くなった人を「復活」させるビジネスが登場し、論争を…

    「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か | TBS NEWS DIG
    oritako
    oritako 2024/04/19
    本件は、有名人の復活ではなくて、遺族が個人的に復活させるもの。これを受け容れられるかどうかは、関係性や状況、死生観によって全く異なるだろうな。
  • 「共同親権」導入を柱とした民法などの改正案 参院で議論へ | NHK

    離婚後も父と母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とした民法などの改正案は一部修正の上、16日衆議院を通過しました。今後は参議院を舞台に運用上の課題などをめぐって議論が行われます。 民法などの改正案は、離婚後に父と母のどちらか一方が子どもの親権を持つ今の「単独親権」に加え、父と母双方に親権を認める「共同親権」を導入するとしています。 そして、父母の協議によって共同親権か単独親権かを決め、合意できない場合は家庭裁判所が判断します。 裁判所がDV=ドメスティック・バイオレンスや子どもへの虐待があると認めた場合は単独親権となります。 改正案は、共同親権を選択する際に父母双方の真意によるものか確認する措置を検討することなどを付則に盛り込む修正をしたうえで、16日衆議院会議で賛成多数で可決されました。 また、付則には共同親権のもとでも、片方の親だけで判断できる「急迫の事情」などがどのよう

    「共同親権」導入を柱とした民法などの改正案 参院で議論へ | NHK
    oritako
    oritako 2024/04/17
    これも朝のNHKニュースから。可決前になぜ報道しない?賛成・反対の立場から一言ずつあり。就学支援金の受給資格について、文相は“当然親権者2人分の収入に基づいて判定することになる”とのこと。
  • 生成AIで特定の人物を再現する技術開発進む | NHK

    日立製作所のグループ会社は、生成AIを活用して特定の著名人の考え方を再現し、さまざまな相談などに回答する技術を開発しました。 一般的な生成AIは大量の知識や情報を学習し、特定の立場や考え方には偏らない汎用的な回答を行いますが、この技術では、著名人の著書などのデータに特化して学習しています。 開発した会社の矢野和男CEOは「生成AIが悩みや相談にのれる可能性があるのではないか、そういう能力はふつうの生成AIにはなかった」と話していました。 NTTは、個人の口調や声などを効率的に再現する技術を開発しました。 生成AIに、個人のプロフィールやふだん使っていることばづかいなどを学習させることでその人特有の話し方を再現しています。 さらに、数秒程度の人の音声データがあれば、声を合成できる技術も開発しました。 アバターと呼ばれるデジタル空間の分身などで活用したいとしています。 生成AIの開発は、大量

    生成AIで特定の人物を再現する技術開発進む | NHK
    oritako
    oritako 2024/04/17
    朝のNHKニュースで知った。著名人の著書等から学習して、特定人物として回答するということ。その人特有の回答が返ってくることのおもしろさはある一方で、私自身はいくつか気になることもある・・。
  • フライパン×薄力粉で台湾屋台メシ「葱油餅」(ツォンヨウビン)をカリもちに焼くレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! ベトナム料理普及家のKi Yamamotoです。 家でできるベトナムご飯、アジアご飯のレシピや調味料、文化に関する情報を発信している僕が今日紹介するのは、台湾中国・北京などでべられている屋台メシ「葱油」(ツォンヨウビン、ツォンヨウピン)です。 粉とねぎ、塩、油とシンプルな材料で作った生地を焼いた、クレープのようなお好み焼きのような、具入りのデニッシュのような一品。これが、素材それぞれの美味しさが引き出された名品なんです。 僕が台湾の夜市でべた思い出の葱油は、外はカリカリ、中はもっちりとろ~り。ねぎの香りがふわっと広がり、これウマいですね! と思わずお店の人に話しかけちゃいました。 今回はその葱油を僕なりに作りやすくアレンジ。ラードやもち粉、強力粉を使うレシピもありますが、今回はできるだけ身近な材料でいきます。お酒のおつまみやおやつ、小腹が空いたときの軽い事にぴ

    フライパン×薄力粉で台湾屋台メシ「葱油餅」(ツォンヨウビン)をカリもちに焼くレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 三歳児神話は本当に神話にすぎない…4月から0歳児を預ける親に小児科医が伝えたい保育所育児のメリット 根拠のない説で罪悪感を持たなくていい

    とうの昔に否定された『三歳児神話』に基づいて、低年齢時の保育所利用は今も否定されがちだ。小児科医の森戸やすみさんは「三歳児神話に振りまわされず、個々の生活や事情に合わせて利用してほしい」という――。 未だ話題となる「三歳児神話」 先日、インターネットテレビ局・ABEMA(アベマ)の「ABEMA Prime」という報道番組に出演しました。この番組では、子育てに関するさまざまな問題や課題について放送していて、今回は働く女性が増えている現代において早期から保育所を利用するのは是か非かという観点で「三歳児神話」について話してほしいということでした。 三歳児神話とは「子どもが3歳になるまで母親が家庭で養育しないと、その後の人格形成や能力発達に悪影響がある」とする考え方です。発端となったボウルビィの報告書では、母親が外で仕事をすることを否定したものではなく、「3歳未満の発達初期に戦争などで悲惨な体験を

    三歳児神話は本当に神話にすぎない…4月から0歳児を預ける親に小児科医が伝えたい保育所育児のメリット 根拠のない説で罪悪感を持たなくていい
    oritako
    oritako 2024/03/20
    神話は根拠にならない、という明確な指摘。良い記事でした。私自身も、最初の子は生後7週で保育園へ。当時の罪悪感は大きかったが、親以外の大人の目と手に支えられて元気に育った。
  • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

    デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

    次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
    oritako
    oritako 2024/03/19
     券面から性別の記載を省いたとのこと。旧姓「併記」も、新デザインでどうにかならないものか。併記されていれば、婚姻や離婚等による改姓があったことが明示されてしまう。
  • 夫婦別姓、あなたは反対ですか - 円より子(マドカヨリコ) | 選挙ドットコム

    30年近く前の1996年、私は参議院議員になって3年目だった。法務委員会に所属し、強盗罪よりも刑罰の軽い強姦罪の改正や堕胎罪の撤廃を訴えていた。そして非嫡出子の差別撤廃と選択的夫婦別姓の導入にも力を入れていた。 この年、法制審議会が選択的夫婦別姓制度を答申したが、自民党の反対が強硬で政府は法案を提出できなかった。 それならばと私は議員立法で提出することにした。ただ、議員立法といっても党の了解が必要で、人権部会長だった私は賛成反対両方の有識者を呼び部会で議論し、30人以上いた部会で大方の賛成を得たのだが、2人の先輩男性議員が強固に反対。 当時の新進党党首小沢一郎さんと幹事長の二階俊博さんに相談すると「もちろん賛成」と言ってくれ、翌日、反対の2人が、個人的には反対だが、議員立法で出すのは了解すると折れた。(小沢さんの力はすごい!) その後、総務会での了承も得て、参議院で議員立法提出の段取りにな

    夫婦別姓、あなたは反対ですか - 円より子(マドカヨリコ) | 選挙ドットコム
    oritako
    oritako 2024/03/15
    もう30年近く経つのだ。
  • 「大ゴケしなければ次につながる」。女性初のトップが、"女人禁制"の業界を変えた

    国税庁にお酒の研究や鑑定をする部門があることはあまり知られていません。しかも、酒造りは「女人禁制」だったとされる時代もあることから、女性が働くことがイメージしづらい分野でもあります。そんな業界で、女性初の酒類総合研究所のトップをつとめた研究者がいます。 118年の歴史があり、日で唯一の国のお酒の研究機関である独立行政法人酒類総合研究所。前身である国税庁醸造試験所の時代から働いていた後藤奈美さんは2016年、ここで女性初の理事長に就任しました。 後藤奈美(ごとう・なみ) / 独立行政法人 酒類総合研究所 前理事長。京都大学大学院農学研究科品工学専攻修士課程修了。1983年、国税庁に入庁し、醸造試験所(のちの酒類総合研究所)に配属。大阪国税局鑑定官室を経て醸造試験所に戻り、ワインの研究を積む。1991年から1年間、フランスのボルドー大学に政府給費留学生及び科学技術庁パートギャランティーとし

    oritako
    oritako 2024/03/08
    “子育てと、キャリアや自由をトレードオフにせざるを得ない期間があるのは仕方のないことです。ただ、それを母親だけに押し付けるべきではありません”
  • 夫婦別姓求め国を提訴、東京・札幌で12人-変化追い風と弁護団

    東京地裁で提訴後に報道陣の取材に答えた原告の小池幸夫さんは、の内山由香里さんと三十数年前に結婚。互いの人格を尊重するため、出産などに伴って結婚と「ペーパー離婚」を3回繰り返した。「別姓に反対する人は、家族の一体性が失われるなどいろいろな理由を挙げるが、少なくともうちの家族に限ってはそういった懸念事案は1件も起こっていない」とし、「逆に選択的夫婦別姓が認められれば幸せになれる人がたくさんいる」と述べた。 弁護団が関わった集団訴訟は3回目だが、最高裁大法廷は15年と21年にいずれも現行規定を合憲と判断した。同弁護団は、最高裁が合憲と判断した3年前と比べ、経済界や社会の意識に変化があったと説明する。 寺原真希子弁護団長はブルームバーグの取材で、「三度目の正直」を期待しているとし、社会や世論の変化を踏まえると「憲法違反と判断するための材料は十二分にそろっている」と指摘。女性の労働人口が増加してい

    夫婦別姓求め国を提訴、東京・札幌で12人-変化追い風と弁護団
    oritako
    oritako 2024/03/08
    法律婚でなければ法的な配偶者として扱われず、旧姓使用であれば法的な名前として扱われない。一方を諦めるか、書類上の離婚・再婚を繰り返すかしかできないのは、明らかに法の不備だろう。
  • 男女の賃金格差、117日も女性が余分に働かないと男性並みにならない日本の現実

    【読売新聞】 男女の賃金格差を研究した米ハーバード大教授が2023年のノーベル経済学賞に選ばれ、男と女の経済格差が注目されている。世界の中でも日の格差は深刻だ。男女格差を表す指標「イコール・ペイ・デー」によれば、日の女性が男性と

    男女の賃金格差、117日も女性が余分に働かないと男性並みにならない日本の現実
    oritako
    oritako 2024/03/08
    「一つずつの積み重ねで差が開いていく」 これはとても大きい。