タグ

facebookに関するoritakoのブックマーク (15)

  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    oritako
    oritako 2014/06/29
    ポリシーを読む限り、FB利用した結果の「事後」のデータ利用はありとしても、使っている状態そのものを「操作」されるとは想像できない。かつ、この実験が人間関係に悪影響を及ぼしていないと保証できるのだろうか?
  • http://www.masakazoo.com/archives/558

    http://www.masakazoo.com/archives/558
    oritako
    oritako 2014/01/09
    まあ、でも使いたくなっちゃうものを作るのは凄い。そして、だからこそ怖いとも思う。自分の投稿をまとめてくれ、それをシェアしたいという欲求ってあるものなんだな。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Q&A: How Thomson Reuters used genAI to enable citizen developers

    IT news, careers, business technology, reviews
    oritako
    oritako 2012/12/19
    以前ドイツ人の学生が、就職活動は父の姓、FBは母の姓にしていると話していたのを思い出した。
  • なんで私が怒られるの? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    高校時代からの親友が先日出産し、私も大感激! Facebookに「○○・△△(名前)ベビちゃん誕生おめでとう!」と載せました。 彼女たちは高校の同級生同士で結婚しているので、私のFacebook友達とももちろん知り合いです。 昨日、親友から電話があり、 「特に出産報告していないのに旦那宛てにおめでとうメールがたくさん来ている。トピ主のFacebookをみんな見て知ったみたい」と。 「あなたのFacebookなのだから、自分の事を載せるのはいいけど、何の断りもなく私の事を載せないで」と怒られました。 写真とか載せる時はもちろん確認とりますが、出産おめでとうって載せるのって非常識ですか? 名前載せたのがまずかったかな? 実際彼女たちが結婚したことを今回の事で初めて知った人もいたらしく、 なんかそういうのも嫌だったみたいです。 彼女はmixiとかFacebookが苦手(嫌い?)らしく何度誘っても

    なんで私が怒られるの? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    oritako
    oritako 2012/06/02
    他人が自分の情報を公開してしまう時代。しかも、悪意はない。こういう対応が小町にのるようになったのか。
  • 世界のFacebookユーザーの54%はモバイルでも利用 など

    oritako
    oritako 2012/05/11
    それだけ時刻・位置という情報も提供されてるということか。
  • facebookをプラットフォームとした、無料の匿名インプラント相談サービス「implantbook」(インプラントブック)をリリース!

    NPO日デンタルケア協会は、 facebookをプラットフォームとした、無料の匿名インプラント相談サービス「implantbook」 [http://facebook.com/implantbook] をリリースしました。 匿名で全国有数のインプラント歯科医に、無料相談できます。 実名文化のfacebookが持つ公共性と、悩み相談の匿名性を融合させた、ハイブリッド型の医療相談サービスです。 特定非営利活動法人「NPO日デンタルケア協会」は、 facebookをプラットフォームとした、無料の匿名インプラント相談サービス「implantbook」(インプラントブック) [http://facebook.com/implantbook] をリリースしました。 匿名で全国有数のインプラント歯科医に、無料相談できます。 実名文化のfacebookが持つ公共性と、悩み相談の匿名性を融合させた、ハイ

    facebookをプラットフォームとした、無料の匿名インプラント相談サービス「implantbook」(インプラントブック)をリリース!
    oritako
    oritako 2012/05/09
    実名と匿名それぞれの長所を組み合わせているようだ
  • The Evolution of Privacy on Facebook

    Want to use this graphic in print or on your website? Read this. About Facebook is a great service. I have a profile, and so does nearly everyone I know under the age of 60. However, Facebook hasn't always managed its users' data well. In the beginning, it restricted the visibility of a user's personal information to just their friends and their "network" (college or school). Over the past couple

    oritako
    oritako 2012/04/23
    2005年から2010年までの変化。
  • 仕事中に1回でもFacebookを見ると生産性が著しく下がる!? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    仕事中に1回でもFacebookを見ると生産性が著しく下がる!? | ライフハッカー・ジャパン
    oritako
    oritako 2012/04/18
    わかる。ゆえに、近頃はこうしてweb見たりツイートしたりメールみたりする時間を、まとめてとるように心がけている。何かしながらではなくね。
  • Facebookのパスワード開示の強制--問題の広がりと政治的な動き

    取り立てて目を引く話題のなかった金曜日には、それはとても大きなニュースのように思えた。米国時間3月23日、太平洋標準時で午前5時を少し回ったころ、Facebookは同社のポリシー担当最高プライバシー責任者(CPO)であるErin Egan氏の承認の下、ある声明を発表した。 Egan氏の声明は雇用者に対する警告だった。人々のFacebookプロフィールや個人的な情報にアクセスするためにユーザープロフィールやパスワード情報を要求すると、訴訟という面倒な事態を招くことになるかもしれないという。 雇用者やその他の人々が、他人のFacebookプロフィールや個人的な情報に対して不適切なアクセスを行おうとしているという報告報告がこの数カ月で大きく増加している。こうした慣習は、プライバシー保護の期待、そしてユーザーとその友達の両方のセキュリティを損ねる。また、そのようなアクセスを求める雇用者には予期せぬ

    Facebookのパスワード開示の強制--問題の広がりと政治的な動き
    oritako
    oritako 2012/03/29
    就職活動の際に、ソーシャルメディアをチェックしますよと言われる、というのは効いていたけど、パスワード開示して中身を見るまでになっていたとは。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20120326/7.html

    oritako
    oritako 2012/03/26
    こんな事態があったとは。
  • Facebookで元恋人や上司から友達申請……困ったことある?

    急速に利用者を拡大しているFacebook。利用者はどんな目的でアクセスしているのだろうか。 マクロミルの調査によると、Facebook利用者に「どのようなことをして楽しんでいますか?」と尋ねたところ、最も多かったのは「友達の近況をチェックする」で65.2%。以下、「昔の友達を探す」が54.8%、「自分の近況報告をする」が41.4%、「写真を投稿する」が32.2%、「友達とFacebook上で会話する」が30.6%で続いた。 利用頻度は「1日に1回以上」が半数を超え、利用時間は1日平均19分だった。 友達とのコミュニケーションが利用動機の上位に並んでいるが、どんな出来事があった時に投稿したくなるか聞くと、トップは「楽しい」で43.8%。以下、「共感した」(36.6%)、「面白い」(36.2%)、「感動した」(35.8%)、「うれしい」(33.8%)がほぼ同じ割合で並んだ。 また、「友達の投

    Facebookで元恋人や上司から友達申請……困ったことある?
    oritako
    oritako 2012/03/23
    すでに過去になった人からの申請は気にしないが、途中で破綻したり仲違いした人との関係をどうするか。あと、親に見られるのはびみょーだ。
  • 最年少女性市長、フェイスブックに英語で愚痴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市の越直美市長が28日、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に「考えていることがメディアを通じては伝わらない」など、日の報道への批判をつづった。 英語でも「世界中でなの? それとも日だけ?」と書き込んでおり、越市長は取材に「真意が伝わらない報道があり、支持者向けに書いた」「海外友人に聞きたかった」と説明した。 越市長は28日朝、自身のフェイスブックに「日のメディアは、何でこうなんだろう、と思うことが多々あります」「自分自身で発信していく必要性を改めて感じました」と書き込んだ。また、「I am so frustrated at Japanese media(日のメディアにはがっかりした)」と英語でつづった。 越市長は取材に「書いてある通りで、それ以上でも以下でもない」と、具体的な理由は語らなかった。フェイスブックは自分で管理しているといい、「(公私を)切り分けるか、検討

    oritako
    oritako 2012/03/01
    複数の立場/文脈を切り分けられないのは辛い。「人格」じゃないよ。職業人として、個人として、友人として、家族として、それぞれ違う文脈があることに対応しているサービスあるかしら?
  • フェイスブック、情報公開に注意…悪用の恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内でも延べ500万人が利用しているとされる交流サイト「フェイスブック」。 無料で仲間と情報交換したり、同窓生と旧交を温めたりできるのが魅力だが、大切な情報をうっかり公開してしまい、問題となるケースも増えている。個人情報保護に関するルールが次々と変更されるなど、ユーザーに分かりにくいことも一因だ。専門家は「無防備に公開した情報がサイバー攻撃に悪用される恐れもある」と注意を促す。 「知り合いかも?」。フェイスブックの画面上にこう表示された文言と、添えられた男性の顔写真を見て、30歳代半ばの女性はギクリとした。過去に飲み会で知り合い、メールアドレスを交換したことのある男性だったからだ。「なんでフェイスブックがこの人と私の関係を知っているの?」 フェイスブックに登録すると自分のページの右側に、ほかの利用者の写真や名前が「知り合いかも?」と表示される。 同社によると、登録した友達や経歴、所属組織の

    oritako
    oritako 2012/02/25
    ニュースサイトのトップに、こんな記事が出るようになるとは。
  • Facebookの2012年最新状況を一枚の絵にまとめたインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    いよいよ上場間近のFacebook、IPO申請もしたことで様々な数字も見えてきましたが、今回はそんなFacebookの最新の数字を一枚のインフォグラフィックにまとめてみました。 — SEO Japan Facebookの最新ユーザー数から国別データ、各種利用統計に始まり、人気のゲームランキング、マーク・ザッカーバーグの資産状況、そして年度別売上利益や株式公開にまつわる情報までFacebookに関する様々な情報をインフォグラフィックにまとめてあります。Facebookに関するインフォグラフィック、1年半程前にも一度リリースしたことがありますが、比較してみても面白いかもしれません。Please Enjoy! しかしアメリカで利用率が人口の半分以上というのは半端ないですね。ヨーロッパや南米でさえ4人に1人が使っているのはFacebookのグローバルレベルでの成功がうかがえます。今後アジア、アフリ

    Facebookの2012年最新状況を一枚の絵にまとめたインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    oritako
    oritako 2012/02/25
    Facebookの現状、わかりやすい。男女ほぼ半々だったのか。
  • フェイスブックのプロフィールで仕事ぶりを予測可能? (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックに掲載されているプロフィールで、その人の仕事ぶりを予測できるか? 米ノーザンイリノイ大学、エバンスビル大学、オーバーン大学の3大学が行った新たな研究によると、それは可能のようだ。 この研究では、3人の評価者(大学教授1人と学生2人)が仕事を持つ学生56人のフェイスブックのプロフィールを閲覧した。  評価者たちは被験者であるそれぞれの学生のプロフィール、例えば写真、「ウォール」への投稿、コメント、学歴趣味などを約10分間閲覧した後に、「この人物は信頼できるか」や「この人物は感情的にどのくらい安定しているか」といった性格に関連する質問に回答した。  その6カ月後、研究チームはその回答結果と、それぞれの被験者の仕事上の監督者による働きぶりの評価とを照合した。研究チームはこの働きぶりの評価と、フェイスブックのプロフィールから

    oritako
    oritako 2012/02/24
    もしこれが採用に使われるようになったら…プライベートだと思っていた場所が、そうでは無くなったときが怖い。
  • 1