タグ

大学に関するoritakoのブックマーク (29)

  • 専門家の本音は「コロナ万歳」だった? SNSの「いいね」に嬉しそうな人々(古市憲寿)(全文) | デイリー新潮

    人が立場から自由になることは難しい。どれほど客観的かつ冷静であることを装った意見にも、立場というものは透けてしまう。 わかりやすい例は、この2年間の新型コロナウイルスに対する態度だ。たとえば感染拡大当初から、コロナとの共存を訴えてきた知識人には大学に所属していない人が多かった。東浩紀さん、三浦瑠麗さん、與那覇潤さんといった具合だ。 速報「パンに虫が」「変な味がする」 山崎製パン元社員が重大証言、クレーム対応の“マル秘テクニック”は「客を装っての“ダマでの買い取り”」 速報ウエルシア社長の電撃辞任、原因は中国人女性との不倫だった 女性は取引先の関係者 一方で大学から給与をもらう教員からは、例外はあるものの、総じて「緊急事態宣言を出せ、社会を止めろ」という意見が聞こえてきた。彼らは理屈を並べて、いかにコロナが危険かを説いた。だが心の底に「緊急事態宣言を出してもらえば講義がリモートになる。その方

    専門家の本音は「コロナ万歳」だった? SNSの「いいね」に嬉しそうな人々(古市憲寿)(全文) | デイリー新潮
    oritako
    oritako 2022/05/01
    全くありません。オンライン対応、あれほどキツイ時期はなかった。→“心の底に「緊急事態宣言を出してもらえば講義がリモートになる。その方が楽でいい」という気持ちはなかったか。”
  • 日本大学文理学部 | 【学生の皆様へ】「授業開始にあたって」学部長メッセージ

    oritako
    oritako 2021/04/15
     素晴らしいものを読んだ。
  • 東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    この春スタートした東京大学の新執行部で、理事の過半数が女性になったことが大きな反響を呼んでいる。先ごろ発表されたジェンダーギャップ指数で相変わらず120位と低迷する日。大学のトップに立つ東京大学の決断は、他大学だけでなく、企業や団体の意思決定層におけるジェンダー平等を考える大きな契機にもなる。 【全画像をみる】東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠 一方、東大はこの春、合格者に占める女性の割合が過去最高になったものの、それでも2割という状況だ。教授の9割、学部生の8割が男性という現状をどう変えていくのか。 新たに理事となった林香里教授(ダイバーシティ、国際担当)に、今回の人事の背景や、理事として東大のダイバーシティにどう取り組むのかを聞いた。 男性教授からも「この状態ちょっとまずいよね」──東京大学が執行部の過半数を女性した新体制をスタートさせました。藤井輝夫総長(学長

    東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2021/04/14
    女性の数が少ないと、男性の間にある暗黙知がわからず発言しづらいということ。性別のステレオタイプの問題は難しいが、そもそも世の中の当たり前を疑うことは、極めて知的な作業であるということ。
  • GKB48、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」3月12日開催

    学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48、事務局運営=シンクアップ)は、 GKB48創立10周年記念セミナー第1弾として、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」を3月12日に開催する。参加費は無料。 セミナーは、大学・学校職員向けに行うもので、大学広報を担当する職員4名からのプレゼン後、参加者からの質問を中心に登壇者と意見交換する。申込者からは、コロナ禍で大学広報活動の大幅な変更が余儀なくされるなかで、事例紹介や広報戦略上のアドバイスを求める質問も多く寄せられているという。 開催概要 開催日時:2021年3月12日(金)15:30~17:30(15:15より入室可) 開催方法:オンラインZoom 参加対象:大学・学校広報担当職員、テーマに関心のある方(学校以外の方でも参加可能です) 参加人数:300名(申込順) 参加費:無料 プログラム: 第1部(15:

    GKB48、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」3月12日開催
    oritako
    oritako 2021/02/26
    これはおもしろそう。本学からも、広報課・ACの安田課長が登壇。
  • 大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「大学はいつになったら対面授業を再開するのか?」 新型コロナウイルス感染拡大が世界中の教育現場に影響を及ぼす中、オンライン授業ばかりで人に会えず、精神的に疲弊した学生からこうした声が度々ネット上で挙がっている。 7月31日には、細野豪志衆議院議員がツイッター上で「日国内でも、幼稚園・保育園から高校まで開かれ、リモートワークを取り入れながら職場も動いているのに、多くの大学はキャンパスから学生を締め出している。リスクを回避する大学の姿勢が、学生の学ぶ機会を奪っている。日の学生も声を上げていいと思う。」と、大学を批判。 ただ、現場へのリスペクトに欠け、現状認識も誤っているツイートだったため、大学教員や学生等から多くの批判の声が集中。 なぜ大学のキャンパス再開が難しいのか。今、政治家や政府が取るべき行動とは何か、まとめておきたい(決して学生を扇動することではない)。 とは言え、ニュースを見てい

    大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2020/08/22
    大学院生の方が書いた記事。なお、私の担当授業でもそうだった→“忘れてはならないのは、学生でも「キャンパスに行きたくない」層が一定数いることだ(むしろこちらの方が多数派かもしれない)”
  • オンライン化で失われたもの

    もしも僕がいま、二十歳の大学生だったら、それはもう相当に怒っていたと思う。 高校までは再開して、アルバイトでは感染対策をした上で通常の業務を行うのが当然と言われ、それなのに大学は年度内ずっとオンライン。大学からの説明は不十分であるか、説明があったとしても「大学への通学は感染リスクが高いから仕方がない」「ただし学費は満額いただきます」だ。大学教員のブログを見れば「大学は感染対策を甘く見ている。今後もずっとオンラインの覚悟を持つべきだ」「大学は不当に批判されている、私たちも頑張っているのに」とくる。ついでに言うなら、学生の授業環境の改善について指針を示すのではなく、おおむね大学の対応に文句をつけ、学生にもそのような見解を共有するだけであることも多い(なお、給料とボーナスが例年通り支給されていることについては伏せられている)。 もちろん僕は教員側なので、そうした学生の主観的な思い込みには、いくつ

    オンライン化で失われたもの
    oritako
    oritako 2020/08/09
    つい感情的になりがちなところ、読んでいるうちに気持ちがほぐれてくる
  • 「大学生の日常」のために、大学ができること

    普段にも増して、コロナ禍の状況でネットを見なくなった。SNSなんて心の健康に悪いだけだ、と思っているからだけど、もちろん情報収集を怠るわけにはいかないので、どうしても目に入ることはある。そんな中で読みながら心が痛くなったのが、こちらの一連のツイート。 いわゆる「リプ欄が地獄」というやつだろうか。美大に通う1年生の学生が、なぜ大学だけは対面が許されないのかと嘆くのに対して、なぜか批判的なリプライが続き、それに対する批判のリプライが連なり、という流れ。そして拡散されていくに従って「自分もまったく同じ」「共感する」というリプライが増えていく。こう書くといかにもネット炎上について記事にしているみたいでそれも気が重いのだけれど、自分が当事者であることも含めてどうしてもスルーはできず、珍しく上から下まで読んでしまった。 社会全体として「自分だって我慢しているのにあいつらときたら」「あいつらのせいで真面

    「大学生の日常」のために、大学ができること
    oritako
    oritako 2020/07/20
     静かに染み入ってくる
  • 報告:大学生が登校したら、こうなりました(2): 海の研究者:

    前回の続きです。大学1年生による下記のツィートが話題になってます。 https://twitter.com/D6Hy1q0FQJuxtPO/status/1284137078914076673 当大学は7月6日から、対面講義が再開しましたので、その報告です。 前回の記事では5月まで報告しました。6月から後の報告を続けます。 ↓ ↓ 6月・・・「先生、キツイです」 ・しかし5月末頃~6月になると、気持ち的に参ってくる学生が増える。 例えばこちら。レポートが多すぎて死にそうな学生多数。 https://twitter.com/Micky__0125/status/1265460295343804416 より 教員には「ちゃんと学生は理解できているか?」という、授業内容の有形・無形 のチェックが入り始める。なので講義のビデオ録画は無論、レポートを出す、 小テストを出す、などが必須となり始める。教

    報告:大学生が登校したら、こうなりました(2): 海の研究者:
    oritako
    oritako 2020/07/20
    多くの準備をした上での対面講義、参加したのは学生の 5%立ったという話 #大学生の日常も大事だ
  • 報告:大学生が登校したら、こうなりました。: 海の研究者:

    ※上記ツィートより。 現時点で、すでに25万以上のイイネと、10万以上のリツィートがなされています。 私自身も大学教員として、この数ヶ月、いろいろと試みました。そして、当大学の 一部の学部と、理系の全学共通科目では、7月6日から、対面講義が再開されました。 上記のツィートをされた学生さんは、美術大学の1回生のようですので、あまり 参考にはならないかもしれませんが、4月から6月までの当大学での講義の様子を 振り返りつつ、対面講義の再開後のいま、どうなっているかを報告してみます。 4月・・・「やめるのは案外簡単だった」 ・4月 第1週。何名かの4回生や大学院生が研究室に登校。新年度のため、学生室の 模様替えなどを実施。この日はなぜか、入学したばかりの1回生も研究室を訪問。 大学で研究したいテーマがあるらしい。すごい! ・ただ3月の時点ですでに、新型コロナウイルスの感染拡大が始まっており、 当大

    報告:大学生が登校したら、こうなりました。: 海の研究者:
    oritako
    oritako 2020/07/20
    教員側の状況。共感します・・・。 #大学生の日常も大事だ
  • 教育も研究もケアも…大学教員、手弁当で対応 混乱、負担あらわ 毎日新聞調査 | 毎日新聞

    早稲田大の門の柵に張られた構内立ち入りを禁止する掲示=東京都新宿区西早稲田の早稲田大で2020年5月8日、鈴木英生撮影 新型コロナウイルスの感染拡大は、大学の教育、研究両面に多大な影響を及ぼしている。毎日新聞が全国の大学教員を対象に実施したアンケートでは、遠隔授業に必要な学生側のインターネット環境の整備を教員が個人的に支援していたり、理系の実験など研究活動が停止したりしており、教員一人一人に混乱と過重な負担が生じている状況が浮かんだ。【鈴木英生、永山悦子】 大学の「体力」、学生支援に差 「困窮している学生に、個人的にルーター(インターネットにつなぐ装置)を貸した」(東北地方の国立大の教員) 緊急事態宣言が出され、教室で授業ができなくなった各大学は、インターネットを使った遠隔授業を余儀なくされている。遠隔授業は、教員側の準備だけでなく、学生が自宅でインターネットを使えることが前提だ。政府の緊

    教育も研究もケアも…大学教員、手弁当で対応 混乱、負担あらわ 毎日新聞調査 | 毎日新聞
    oritako
    oritako 2020/05/09
    はい・・・・・今までにない高負荷で働いています。しかも自分の子ども達の面倒も家で見ながらで、ちょっとそろそろ心身がほんとにキツイ。
  • 令和2年度における大学等の授業の開始等について(pdf)

    1 元文科高第1259号 令和2年3月24日 各 国 公 立 大 学 法 人 の 長 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 大学及び高等専門学校を設置する各地方公共団体の長 各 文 部 科 学 大 臣 所 轄 学 校 法 人 理 事 長 大学を設置する各学校設置会社の代表取締役 大学及び高等専門学校を設置する公立大学法人を 設 立 す る 各 地 方 公 共 団 体 の 長 文部科学省高等教育局長 伯 井 美 徳 令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知) このたび公表された「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析 ・提言」 (令和2年 3月 19 日新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。以下単に「専門家会議見解」とい う。 ) においては, 春休み明け以降の学校再開に当たっては, 多くの子供たちや教職員が, 日常的に長時間集まることによる感染リスク等に備え,地域ごとのまん

    oritako
    oritako 2020/03/24
    「令和2年度における大学等の授業の開始等について(通知)。補講、遠隔授業、課題研究等の活用や、10週または15週の期間についても弾力的に取り扱って差し支えない、とある。
  • 韓国の大学がとった新型コロナ対策で起きた混乱

    韓国では3月初めから新学年が始まる。新型コロナウイルスの影響で新学期開始が延期となり「オンライン講義」に。突然のスタートに混乱もみられた......> 韓国の新年度は通常3月に始まる。小学校から大学まで日よりも1ヵ月早い3月の初めから新学年での学期が始まる。だが、新型コロナウイルスが猛威を振るう今年は例年とは事情が異なっている。 韓国では1月末から患者数が急増の気配をみせはじめると教育部は小中学校の新学期の開始を2週間延期し3月16日から授業を開始することを決め、大学については、3月16日から授業を開始するが2週間は「オンライン講義」によって講義を行うという指針を定めた。 一見すると合理的で有効な政策に見えるが、この指針によって韓国の大学は大混乱に陥っている。大きな理由の一つはあまりにも唐突な決定であったため、ほとんどの大学で動画講義を準備する時間的、経済的余裕が全くといっていいほどな

    韓国の大学がとった新型コロナ対策で起きた混乱
    oritako
    oritako 2020/03/21
    こうした混乱も想定しなければ。
  • オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学

    まずはここから 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 東京大学における情報システムの準備について(教員向け) オンラインを活用するために サポート窓口 ピックアップ 東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会(2024/03/11) 東京大学でITツールをもっと活用するための説明会(2024/03/15) UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について 生成AIChatGPT等)関連情報 Googleドライブ OneDrive 授業にあたって 授業URLの連絡方法(教員向け) 授業におけるZoom会議室の入室制限(教員向け) Zoomの追加ライセンス(301人以上のミーティング・ウェビナー) 授業URLの連絡方法(学生向け) オンライン授業への入室方法(学生向け) オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧 新着記事 クラウドストレージを用い

    オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学
    oritako
    oritako 2020/03/21
    大変参考になる。特に、学生さんに対するガイダンス。
  • 大学で教えて実感した、「ニュースを読む学生と読まない学生」の知的格差:朝日新聞GLOBE+

    ■「安倍首相は再登板」知らない学生 私は30年以上前の1989年4月に入学し、93年3月に卒業した。昔のことなのではっきり覚えてはいないのだが、当時の立命館大学国際関係学部の偏差値は、たしか60台の後半から70くらいだったように思う。この30年間で、母校の偏差値はどうなったのか? そこで、2019年版の教育産業各社の偏差値ランキングを眺めてみた。すると、模擬試験を実施している会社によって偏差値は微妙に異なるが、30年前と比べて大きく下落したようには見えない。少なくとも、大学受験という意味においては、入学してくる若者の偏差値レベルが大きく低下したということではなさそうである。 だが、教壇に立つ中で、思わず「え?」と声を上げてしまったことはある。ある講義で、安倍政権が時々スキャンダルに見舞われながらも一定の支持率を維持し続けている理由について考察した時のこと。私は「安倍晋三首相が1度目の政権で

    大学で教えて実感した、「ニュースを読む学生と読まない学生」の知的格差:朝日新聞GLOBE+
    oritako
    oritako 2019/12/23
    私も今年「インターネットとジャナーリズム」の授業を持つようになり、この記事とほぼ同じ感想を抱くようになった。明日授業でも紹介してみよう。
  • ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞

    ダイキン工業は19日、大阪大学と連携して育児休暇中の社員のキャリアアップを支援すると発表した。10月から社員が阪大の保育室に子供を預けて、心理学や社会学、工学などの授業を大学生とともに履修できるようにする。育休期間を有効活用し、普段の仕事とは異なる幅広い分野の知識を身につけて、復帰後の業務に役立ててもらう。阪大の学生以外が授業を履修することのできる制度を活用する。ダイキンでは現在、60

    ダイキン、育休中の社員「阪大生」に - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2019/09/24
    大学内の保育室に預けられることが素晴らしい。認可保育所が、現実には4月の一斉入園以外は入れないので、早々に復帰したいけれど保育園の空きが無くて、、という人には良い制度では!
  • 冨山和彦の国立大学への提言が酷かったのでメールを送ってしまいました - bonotakeの日記

    kyoiku.yomiuri.co.jp 僕はこの冨山和彦という人物は初めて知ったのだけども……何だこりゃ、というのが正直な感想。 というので、感想をしたためて読売新聞に送りつけてしまいました。文にも書いたけど、散漫でまとまりがなく、残念な文章になってしまったけども、敢えてまとめ直す気力も時間もなかったのでそのまま送信しました。 以下、そのメール。多少このブログ向けに最適化しています。 読売新聞に送りつけた感想のような何か 読売新聞 松美奈様 貴紙記事『異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」』を拝読しました。 既にネット上では、この記事は軽く「炎上」しており賛否両論で溢れかえっておりましたが、私も貴紙にぜひ直接意見を申したく、こうして筆を取りました。 ちなみに、私は現在、小さなAI系ベンチャーで働く1人のエンジニアで、大学人ではないことをここに明記しておきます。 言いたいこと

    冨山和彦の国立大学への提言が酷かったのでメールを送ってしまいました - bonotakeの日記
    oritako
    oritako 2018/04/11
    本当に仰る通り。例の提言はあまりにひどいと思ったが、何がひどいかを明確に書いてくれた。大学教員としても肝に銘じねばなあ
  • まだまだ研究者の皆様へ

    2016.12.11 いただいたローカルルールのほんの一部です。ローカルルールではなく、役所の問題も数件あります。 学会関係 東北大学 海外学会の参加登録費に一括して含まれている懇親会・ランチ・バンケット代を研究費から支出できない。 東京工業大学 国際学会などに昼が含まれていれば、日当から千円が差し引かれるため、参加費に昼代が含まれているかどうかを確認しなければならない。提供されていないときは、昼代が含まれていないことを証明するものを提出させられる。学会のときは全て千円を一律に差し引くという対応をお願いしても、それはできないといわれる。 東京工業大学 確かに学会に参加したという証拠のために、学外2名の出席者か代表者にサインをもらう必要がある。最近では学会の名札でも許されるようになったが、証拠書類として学会の看板と写真を撮らねばならない。 物品購入 理研 研究に関するクレジットカード

    まだまだ研究者の皆様へ
    oritako
    oritako 2016/12/11
    大学移ると大学ごとにルールが違う。マイレージ貯めていい大学とダメな大学とか。 しかし、東工大はむちゃくちゃだなー。Kindleで電子書籍買うときも検収目の前でダウンロードすると聞いたことある。
  • 悪意が微塵もない差別発言

    ゼミを終え、学生と帰宅途中、一人の学生が「先生、今日の晩御飯、献立決めています?」と尋ね、「先生、俺にも晩御飯作って下さいよ」と他の学生が言ってきた。 ゼミが始まる前、学生たちが就職について話をしていた。「専業主夫だけは避けたいよな」「そんなことしたら親泣くよな」と冗談交じりに笑っていた。 学生が「親に先生の写真見せたら『大学の先生というより小学校低学年の先生って感じね』だって」と無邪気に言い、「先生、若く見えるってことですよ。よかったですね」と他の学生が言っていた。 ここまで読み、多くの方は私が女性教員であることに気付いたのではなかろうか。ところで、皆さんは、これらの発言が差別的であることをご存じだろうか。 男性教員に対して「今日の献立何ですか? 俺にもご飯作って下さいよ」と言うだろうか。専業主婦は親が泣くほど恥ずかしいことだろうか。小学校低学年の先生は若い女性に「でも」できる職業であり

    悪意が微塵もない差別発言
    oritako
    oritako 2016/11/24
    こういうの、日本だけじゃない。米国ジョージア州の州立大学で講義をしてた頃30代半ばだったのだが、期末アンケートに「妹みたいに可愛い先生!」「娘みたいだった」と書かれたのを思い出した。
  • 自分なりの生き方を支える、さくらんぼ保育所|津田塾大学オフィシャルウェブマガジン『plumgarden』

    『先生、あの話をして下さい』は、学生編集部員によるインタビュー記事です。大学の授業中や普段の雑談で、教員が何気なくしていた話は、ときどき学生の心に深く残ることがあります。この連載記事では、そんな風に心に残っている「あの話」を、編集部員がもう一度先生に聞きに行きます。(郷路拓也 / plum garden顧問) 津田塾大学小平キャンパスでは、昼間に小さな子どもが散歩しているのを見かけることがあります。「さくらんぼ保育所」の子ども達です。白梅寮とグラウンドの間にある道を進むと見えてくる建物、8号館。そこに、さくらんぼ保育所があります。

    自分なりの生き方を支える、さくらんぼ保育所|津田塾大学オフィシャルウェブマガジン『plumgarden』
    oritako
    oritako 2015/10/01
    津田塾大学の保育所について。柴田邦臣先生が語られている!「保育所は女性はもちろん男性にとっても生き方を多様にする重要な存在」とのこと。
  • 大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。

    「学校で学んだことは、企業ではあまり役に立たない」という方もいるが、そんなことはない。例外もあるが、実際に採用からその後の成長を見ていると、大学できちんとした研究をしていた人は概ね企業においても優秀である。 これにはいくつか理由があると予想できる。 1.論理的に考えるクセがついている。 きちんとした研究をしている人は、論理的に考えるクセ付けの訓練を受けている。例えば、よくある話として因果と相関のちがいを知っている。 例えば、東大生の家庭は裕福な家庭の割合が平均に比べて多いことがわかっている。 (出典:学生生活実態調査 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu05/h05_j.html) これは事実である。そこまでは良い。しかし、因果と相関のちがいをきちんと把握していない人は、「家がお金持ちだから、子供の成績が良い」という因果関係を断定しがちである。 だが、これはあくまで「東

    大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。
    oritako
    oritako 2015/08/26
    大学院で身につけさせられるのって、こういう能力というかお作法だからなあ。専門バカというイメージが悲しい。