タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

学問に関するoritakoのブックマーク (2)

  • 社会人博士で学位を取得しました | F's Garage

    学位授与式はまだですが、もう博士と名乗って良いそうなのでブログに書いておきます。 2013年に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(以降KMD)の後期博士課程に入学して、2018年1月に博士号の学位を取得しました。 学位は、博士(メディアデザイン学)となります。 英語表記だと、Ph.D. in Media Design ということになります。 大学院に行くことになったのは、モバツイを手放した直後の2012年7月にTechLionでKMDの砂原先生と一緒に登壇したことがきっかけ。当時のイベント趣旨はTwitterの話だったのに、僕はモバツイを手放した直後、一緒に登壇した現サムライズム代表の山裕介氏は、「実はTwitter社を退職したんですよ」みたいなステータス。更に、当時まだSixApartの広報をやっていたまゆみんと一緒に登壇するイベントでした。 TechLionで砂原先生KMDにつ

    社会人博士で学位を取得しました | F's Garage
    oritako
    oritako 2018/01/15
    えふしんさん博士おめでとうございます!記事内で、言及いただき感謝です。私にとっても初めての審査委員としての博士誕生。論文読み込ませていただき、とても勉強になりました。
  • 人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 学術分科会 > 人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次 はじめに 第一章 日の人文学及び社会科学の課題 第一節 「研究水準」に関する課題 (1)独創的な研究成果の創出 (2)歴史や社会に根ざした研究活動の展開 -日で創造された知への関心- 第二節 「研究の細分化」に関する課題 第三節 学問と社会との関係に関する課題 (1)学問と社会との「対話」 (2)社会からの支持 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性 第一節 対象 (1)「メタ知識」 (2)「精神価値」、「歴史時間」及び「言語表現」 (3)「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」 「社会」 「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」 第二節 方法 (1)対話的な方法 歴史文化による拘束 経験

    人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次:文部科学省
    oritako
    oritako 2013/12/18
    2009年にこんな報告書が出ていたようだ。最近、社会科学の研究について話すことがあって、改めてこの学問の位置づけってなんだろうと考え始めたところ。
  • 1