タグ

保育園に関するoritakoのブックマーク (17)

  • 「保育園の感染拡大リスク低い」|NHK 首都圏のニュース

    東京・港区などは、新型コロナウイルスの感染が確認された保育園を調査した結果、「感染対策を取っていれば感染が広がるリスクは極めて低い」とする見解をまとめました。 東京・港区の保健所や小児科医会などは、ことし7月から先月にかけて、園児や職員の感染が確認された区内の10の保育園について感染の広がりを調べました。 その結果、最初に感染が確認された園児や職員に濃厚接触をしてPCR検査を受けたのは園児46人と職員18人で、このうち陽性だったのは職員1人でした。 最初に園児の感染が判明した2つの保育園では、ほかの園児や職員への感染が確認されなかったということです。 感染していた2人の園児は、1人が無症状でもう1人は発熱する2日前まで保育園に通っていたということで、港区などは「感染対策を徹底していれば、症状が出ていない子や発症前の子どもから感染が広がるリスクは極めて低い」としています。 調査をした「港区み

    「保育園の感染拡大リスク低い」|NHK 首都圏のニュース
    oritako
    oritako 2020/11/11
    感染対策を徹底しつつ、過ごし方を工夫していただいていることには本当に感謝です(親として)。実際、胃腸炎も風邪も全然流行しない。
  • 認可保育所休園へ 横浜市が転園の個別相談に対応 | NHKニュース

    全国で保育士不足が課題となる中、横浜市の認可保育所が、必要な保育士を確保できないことを理由に休園することになり、来月から転園を余儀なくされる一部の園児について、横浜市は、個別に相談に応じ、転園先をできるかぎり早く確保したいとしています。 保育所では、来月からは1歳児と2歳児に絞って保育を続ける一方で、3歳から5歳の園児37人については、今月いっぱいで転園を余儀なくされているということです。 保護者には、今月はじめに休園について初めて伝えられ、不安の声が上がっていることから、市は個別に相談に応じることにしています。市によりますと、保護者に対しては定員の空きがある複数の区内の保育所を提示し、自宅から通える範囲かどうかなど、意向を聞き取り転園先をできるかぎり早く確保したいとしています。 ただ、全員の意向が反映できるかはわからないということで、横浜市は「新年度が迫る中ですが、不安な保護者に丁寧に対

    認可保育所休園へ 横浜市が転園の個別相談に対応 | NHKニュース
    oritako
    oritako 2018/03/08
    な、なんと・・・。
  • News Up 保育園選びに悩むあなたへ | NHKニュース

    「保育園選びで最優先は保育の質。保育士が子ども一人一人を尊重し、成長を支援しているかです。安心して子どもを預けられるかどうか、見学したときの直感を大切にしてください」。 こう話すのは全国の保育環境の調査などを行っている「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんです。 チェックポイントは、施設長や保育士は目を合わせて話してくれたか、子どもたちを命令口調で動かそうとせずていねいに接していたか、子どもたちは安心して甘えていたか、だと言います。 さらに普光院さんによると、待機児童対策で保育園の整備が進められている一方で、保育士不足が深刻化。経験やスキルが十分でない保育士が増えると現場に余裕がなくなり、負担感から辞める保育士が出てきて、また経験の浅い保育士が入ってくるという悪循環も見られるといいます。 「お昼ごはんの時間やお散歩から帰ってきた直後など、特に慌ただしいときの保育士たちの立ち居振る舞い

    News Up 保育園選びに悩むあなたへ | NHKニュース
    oritako
    oritako 2017/10/27
    オムツ持ち帰りの有無を「親の便利さ」でくくるひどい記事。オムツの件は、保存された排泄物を持ち帰るかどうか、感染症のリスク、そして衛生上の話であり、保育の質と切り離せないでしょう。
  • 保活の選考「優先順位」翻弄される親たち 「引っ越し」がアダになる区も - グノシー

    oritako
    oritako 2017/03/09
    自治体によって違うポイントのルール。その対策を練っても、突然ルールが変わったらもうアウト。厳しすぎる。
  • 「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】

    一向に待機児童問題は解消せず、「無力感に押しつぶされそうになる」一方で、「なぜ、この深刻さが伝わらないのだろう?」と、漫画で訴えようと考えたという。

    「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】
    oritako
    oritako 2017/02/28
    「今まで頑張ってきたけど、全て捨てなくちゃいけないのかぁ」の台詞が辛い、辛すぎる。
  • フリーランスだと特に高い「2人目の壁」を越えていきたいと思えた理由 | ママプラ(MAMAPLA)

    子供が少し大きくなってくると、“2人目の壁”を強く感じるシーンが増えること、ありますよね。働くママの場合、2人目の保活のことを考えて弱気になってしまうことも少なくないのではないでしょうか。 ただでさえ不安が大きい“2人目の保活”。フリーランスのママの場合、実はさらに厳しい状況が待ち受けていることもあるのです。そこで今回は、フリーランスのママとして私がいま実際に直面している2人目の壁と、それを越えていきたいと思った理由について書いてみようと思います。 (自治体ごとで必要な手続きには違いがありますので、必ずご自身の自治体の状況もご確認くださいね!) “上の子が退園させられてしまうリスクが高い”問題 基的に育児休業は、子育てをする全ての人の権利として定められています。ただし、それは「被雇用者」の場合。この権利、実はフリーランスは対象外なのです。そのためフリーランスのママが上の子を保育園に預け続

    フリーランスだと特に高い「2人目の壁」を越えていきたいと思えた理由 | ママプラ(MAMAPLA)
    oritako
    oritako 2017/02/02
    フリーランスで働くことの壁の高さ。制度が雇用されている会社員を前提としているのだとよく分かる。産休明け保育の場所もないとは・・・。
  • 2人目を産んだら育休退園なのか。 "妻が行政に「女は働くな」と言われました"父親がブログで告白

    が行政から「女は働くな」と言われました」と題した匿名ブログが10月3日に投稿され、第2子誕生に伴う育児休業(育休)によって上の子が保育園の退園をせまられる「育休退園」が議論を呼んでいる。

    2人目を産んだら育休退園なのか。 "妻が行政に「女は働くな」と言われました"父親がブログで告白
    oritako
    oritako 2016/10/08
    酷い話。多くの自治体では育休明けや1歳の年度末まで上の子も在園できるようにしているが、このブログの事例は制度の隙間に悪い形で嵌まってしまったようだ。年度途中の入所はほぼ不可能なのに。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    oritako
    oritako 2016/04/09
    当事者である父たちが語る待機児童問題。面白い。
  • 障害児保育園ヘレンに、野田聖子議員を始めとする超党派の議員の方々が視察に | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

    1分でわかるフローレンス こども達のために、日を変える。フローレンスは日の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

    障害児保育園ヘレンに、野田聖子議員を始めとする超党派の議員の方々が視察に | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
    oritako
    oritako 2016/04/06
    必要な取り組み。
  • 今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋

    大好きとろろ蕎麦です。今日はタイトルだけ覚えて帰ってください。 今日も長いので要旨 保育園落ちた、というのは"認可"保育園に落ちた、という意味ではなくて"保育園"に落ちた(預ける選択肢がなくなっている)、ということ そのため、来働いて経済に貢献できるはずの人が働けなくなる、経済にとっての機会損失が発生しており、結果日の競争力低下につながる問題(全般的には、”女性の社会進出”を阻む壁、という事になってるかもしれません) 解決に向けては、短期的には「認可保育園の月謝の累進性をもっと上げる事」「普通のサービス業として成り立つ保育サービス業の拡充」、中長期的には「会社側での働き方の見直し」が考えられる 身もふたもないけど、ここ5年スパンぐらいでは、「4-6月に子供を産むよう家族計画する」のが一番の攻略法 ぶっちゃけ、今落ちてる人たちが保育園なくたって死にはしないので、ある程度はしょうがない

    今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋
    oritako
    oritako 2016/04/06
    「何が起こっているか」の図が極めてわかりやすい。
  • 【保育園落ちたブログ】炎上必至!? 自民から出馬予定の山田宏・元次世代の党幹事長が「ブログは落書き。生んだのはあなた。育児は親の責任」 - 産経ニュース

    夏の参院選で自民党から比例代表候補として出馬する山田宏・元次世代の党幹事長は31日、党東京都連の会合で、待機児童問題をめぐる「保育園落ちた日死ね」ブログを「落書き」としたうえで「私にしてみれば、『生んだのはあなたでしょう。(育児は)親の責任でしょ、まずは』と言いたいところだ」と述べた。 山田氏は会合で、杉並区長時代、区の待機児童問題に多額の費用がかかったことに言及。「行政改革をして、(浮いた)費用で子どもが増える国にしたい」と強調した。 そのうえで「このようなものをかざして国会で質問しているようでは、野党は駄目だ」とも指摘。親がまず育児の責任をわきまえるよう求め、「そのうえで、きちんと保育園の整備をしていくことが大切だ」と述べた。 山田氏の発言要旨は以下の通り。

    【保育園落ちたブログ】炎上必至!? 自民から出馬予定の山田宏・元次世代の党幹事長が「ブログは落書き。生んだのはあなた。育児は親の責任」 - 産経ニュース
    oritako
    oritako 2016/03/31
    これはひどい。生んだのが自分で育てるのも自分の責任だからこそ、保育園落ちたときの絶望があるんじゃないか。仕事を失うのだから。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    oritako
    oritako 2016/03/11
    言葉使いの件は論外として、匿名ブログですから、書いたのが男性ってことだってあり得るんだよねこれ。保育園問題は女性・母親だけの問題じゃなく、男性・父親の問題でもある。
  • 2人目を産んだら保育園退園ってどういうこと?(1/6) | 子どもを保育園に入れる全技術 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.

    1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスライターに。93年より「保育園を考える親の会」代表(http://www.eqg.org/oyanokai/)。出版社勤務当時は自身も2人の子どもを保育園などに預けて働く。現在は、国や自治体の保育関係の委員、大学講師も務める。著書に『共働き子育て入門』『共働き子育てを成功させる5つの鉄則』(ともに集英社)、保育園を考える親の会編で『働くママ&パパの子育て110の知恵』(医学通信社)、『はじめての保育園』(主婦と生活社)ほか多数。 2人目を産んだら保育園退園ってどういうこと?  2015年6月24日 「小1の壁」放課後の居場所、どう違うの?  2015年5月29日 新制度で変わる! 保活の常識  2015年5月18日 SOS!入園1カ月になるのに毎朝泣くわが子  2015年5月18日 小1の壁はこうして乗り越える「

    2人目を産んだら保育園退園ってどういうこと?(1/6) | 子どもを保育園に入れる全技術 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.
    oritako
    oritako 2015/06/26
    これも納得感のある記事。子どもの立場からのことが書かれているし、赤ちゃんと2歳未満児を同時に見るのは専業主婦だって大変なのだから助けが必要と。
  • 育休で上の子退園 埼玉・所沢市、保育園新方針 保護者「違法」申し立てへ:朝日新聞デジタル

    親が出産して育児休業に入った場合にそれまで保育園に通っていた子どもを3カ月後までに退園させる。そんな埼玉県所沢市の新たな方針は違法だとして、10人あまりの保護者が近く、市に退園させないよう求める仮差し止めをさいたま地裁に申し立てる。育休中も従来通り、在園できるよう求める。25日に記者会見して発表す… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    育休で上の子退園 埼玉・所沢市、保育園新方針 保護者「違法」申し立てへ:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2015/06/20
    記事の例にあったように、12月退園、でも4月には復帰で保育園に戻るとなると、子どもの環境変化が心配だし、そもそも「確実に」戻れる保障はどうなんだろう?
  • 「保育園で社会性を身につける」は間違いだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「あの子、保育園出ているから何でも自分でできるのね」「保育園卒だがら列に並べないのね」などと言われることがあります。小学校の先生によっては「一目見ただけで保育園出か幼稚園出かわかる」なんて言う人もいて、何だか失礼な話です。 でも、こんなことを耳にすると、親として自分の子どもをどちらに通わせたらよいのか迷ってしまいますよね。 そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が幼稚園育ちと保育園育ちの子どもの傾向と家庭でのしつけ法についてお話ししたいと思います。 保育園と幼稚園の違いって? 保育園は保育に欠ける子を育成する厚生労働省管轄の福祉施設、先生の呼び方も「保育士」です。 一方、幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設で、担任の位置づけは「教諭」です。保育園保育指針と幼稚園教育要領があり、それにのっとって保育をしています。 最近は保護者のニーズや学校からの要請

    「保育園で社会性を身につける」は間違いだ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    oritako
    oritako 2015/05/20
    TLで見かけた。証拠もデータもない思いつきの記事ですな。そもそも、幼稚園と保育園の違いじゃ無くて母の就労の違いだけだし。立ち話で出てくるような「幼稚園ってこうよねえ」みたいな話をそのまま書いたみたい。
  • やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった - 日本経済新聞

    (前回のあらすじ)著者は2011年1月に慶太(仮名)を産んだワーキングマザーだ。育休中、認可園、認証園、認可外園など8件に申し込んだが、すべて断られた。諦め切れず区役所に通い続けていたところ、一筋の光が差し込んだように見えたが――。先輩ママからのアドバイス通り、認可園申込書には上司からの手紙と、「親の手助けを得られないため、保育園がないと働き続けられない」という懇願の直筆の手紙を付けた。12月

    やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2014/01/24
    早生まれの時点で保育園は絶望的。高齢出産が増えていると言われていても、さらに産み時まで調整しないと保育園に入れない=就労を続けられないというのは無理ゲーすぎ。
  • rhythmoon.com

    rhythmoon.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    oritako
    oritako 2013/11/12
    これは必要な表だな
  • 1